2014/5/31 22:00
5/6(火祝) GW最終日 ランチに彼処珈琲、箱根牧場へ♪ つぶやき(H26)
では予告通り、5/6(火祝)のドライブ模様をご紹介します

この日の朝食的なのは


黒ごまプリンと最後のロイズチョコ、道東旅行中に買ったパン達。
ではドライブ開始です


最初に寄った、コンビニの左隣の家のお庭に


チュ〜リップと水仙のコラボ(笑 一緒に咲くのって本州の方々から
すると驚く光景なんでしょ〜
最初に寄った、道の駅はお花がテ〜マ


この時にご紹介した、花ロードえにわ です

花時計のお花もまだまだですね

ここではお決まりの


かぼちゃも名物なところなので、いつものかぼちゃクッキ〜

右のは、見つけました



いや〜〜どちらも旨しA



目的地へ向かい、走ってる途中の綺麗な桜



この時期はあちゃこちゃで見れていいですよねぇ〜

ではこの日のランチは、以前もご紹介した事のある、
彼処珈琲 (あそこのカフェ)です

建物全体図は、以前の画像で


入り口付近は、今回撮りました


あの左の窓辺に座ったよ


あの窓辺には


これ造りものです



テ〜ブル、左上角、窓辺には


メニュ〜写すの忘れまして・・・ ランチに付いてるコ〜ヒ〜先に
貰い


ちゃ〜〜んと落してますので、時間かかります。
今回はランチを頼んだので、サラダ・フォカッチャ付き


このフォカッチャがも〜〜っちりしててとっても美味しいの


ロ〜ズマリ〜オイルで頂きます

あっしが頼んだ物


エビとアボカドのトマトクリ〜ムソ〜ス

前回とまるっきり一緒なぽん・・・ アボカド、味が全くないので
なんか嫌いになりました・・・
Zくんは


前回、サバの生臭みで失敗したので、再度来店したんですが、

鶏肉ときのこのクリ〜ムソ〜スだったかぁ〜 こっちの方がいい

テ〜ブル配置が変わってました


あっしの右側です。 奥、厨房です。 満席です・・・
画像左のテ〜ブルには若い男性がここでお仕事してました。
腹ごしらえをした後は、観光しに行きました


ここは箱根牧場です


体験や乗馬体験、ソーセージ、チーズ、バター作り体験も楽しめる
観光牧場。
駐車場の前に案内図があり、看板左には


体験物とかの受付場所&売店です。 ここでZくん


チ〜ズ買いました ばくばくあっちゅう間に食べちゃったよ

左へ、道渡って牧場の方へ行って見ます


画像真ん中の花壇


道渡って左には


あの子は乗馬体験(引き馬)の子です。

馬です。 馬に揺られながら、いつもより高い目線で牧場の風景が
楽しめます。
右側です


奥に歩いて行くと左側


あそに居る子は


乳搾り体験の子


大きな牛のおっぱいは圧巻!スタッフからの牛についての説明も
楽しいですヨ!
ここから右側を


右の集まってるところへ行って見ます。
画像真ん中の小屋に・・・


おとなしく居ました(笑 牧場の番犬や誘導犬なのでしょう。
あの集まってるとこでは


羊の毛を刈ってました

ここから左上を


駐車場へ戻る途中


では駐車場から右奥のレストラン側へ行きます


左側


右側のグリ〜ン広場


画像左部分へ


レストランです メニュ〜


結構そそる内容です



このレストランの左建物で体験が出来ます



チーズ作りを体験して頂きます。 当牧場産の新鮮な牛乳や肉を
使い、無添加無着色で仕上げるため、素材本来の味を楽しむことが
できます。
この画像左側には


カントリーバスツアー

牧場内の見学ができます。 運転手からは、作物の説明など、牧場
のお話が聞けます。
ここを後にし、ドライブ終了です・・・ 帰宅途中で


大型クレ〜ンでこいのぼり


メートルまでつり上げられた、こいのぼりが元気よく泳いでいる。
市内で建設業などを手がける三和グループの社員たちが、交通
安全への思いを込め、1999年から毎年実施している。当初は
社員が持ち寄った30匹ほどだったが、住民の寄付で増え続け、
約120匹になった。
約200メートルのワイヤの両端をコンクリートブロックで固定し、
真ん中をクレーンで持ち上げている。「敷地内に車を止めて好きな
だけ見て」と同社。こいのぼりは7日午前中まで泳いでいる。
この日の晩御飯は


お庭ではなく、家の中で焼肉ジュ〜ジュ〜をしました。
次回は、5/10(土)ランチに竪抗炭鉱の記念館のご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです



お陰で6時30分(あっしの時代は6時)に場所取り合図の花火が
上がるんだけど、凄い数バンバン鳴ってました・・・
目覚めちゃって、耳鳴りしてたよ・・・
遅れて6時45分にも鳴った学校もありました・・・
ほんと凄かった・・・

昨夜夜更かししちゃって、2時に寝たので寝不足状態・・・
再度寝に入ったけど・・・11時半に目覚めて起きなんか寝不足状態
で、18時〜1時間夕寝しました・・・
今夜はZくん帰宅するかなぁ〜・・・ 遅すぎたら明日早朝に帰宅と
なります。
そしてどこ行くのだろうか・・・ マスクしないとならない日です・・・







2014/5/30 15:16
5/5(月祝) GW道東旅行記 新嵐山スカイパーク展望台とラ パッパータで晩御飯♪ つぶやき(食べ物編)(H26.1ー6月)
では前記事の続きで、その後に行った展望台と晩御飯の
ご紹介で道東旅行記は最後になります

物凄くわかりずらかった


新嵐山スカイパーク展望台

展望台。標高が低めで市街に近いため、パッチワークのような田園
風景や耕地防風林など、風光明媚な農村風景をはっきりした姿で
見ることができる。遠くは東側に雌阿寒岳、北側は大雪・十勝連山、
西側には雄大な日高山脈を望める。夜は、満天の星空と芽室・帯広
市街の夜景が楽しめる。12〜4月の積雪期間中は閉鎖。(スキー場に)
あまりにもわかりずらかったので、間違って道手前にあった、
国民宿舎 新嵐山荘の駐車場に入ってしまいまして


入り口にあった地図を撮影・・・ 右上に


目的地・・・

登り切り


駐車場からです。 展望台正面から


右側で、目の前


これが十勝平野です。 左側


曇ってるからそんなに景色良くないですね・・・

右奥には


スキ〜時のリフト。 下のリフト部分


ここからの風景。 右側


正面


左から駐車場に向かって


では山道を降りて行きます


リフト


右側に野生桜が


極力ズ〜ム


大きな地図で見る
ここを後にして、帰路に向かいます。 その途中の道


その途中で、Zくんのお客様のお店で晩御飯


ラ パッパータ(La Pappata)
駐車場からの図


左側が入り口です


この左にはお庭


GW時はまだ寒々しい・・・ 峠前にあるお店なので・・・
入って行きます


駐車場側から写した、右側の窓際に座り、そこから入り口付近を


画像右側は厨房です。 ディナ〜メニュ〜です


左側


右側


そんなにお腹空いて無いので、パスタとサラダだけ頼みました。
テ〜ブルセッティングの図


何やらお高く本格的な臭いがします

あっしの右側窓の外を


あそこから入ってきました。 あっしの左前席


左厨房なんですが、ちょっぴり小窓から見えます

左前の窓辺全体図


なんだか素敵



パンが出て着ました


1人二つで、ペ〜ストもめちゃ旨

食べログ読むと・・・ パン、おかわり出来るとな


サラダでは、きまぐれサラダを頼みました



数人で分け合っても十分な量に驚かされる。

キッシュ迄



Zくんに分けてもらいました


パンのペ〜ストもなかなか


アンチョビとレバ〜のなんちゃらでしょう。
Zくんのパスタ着ました


ポルチ〜ニ茸のクリームソーススパゲッティ

日本は絶対生のポルチーニ茸は頂けません・・・(悲
乾燥です・・・ 傷むもの・・・ムリです・・・

あっしのです


トマトソ〜スのスパゲッティ バジルペ〜スト風味

シンプルイズベストってこのこと


後から家族連れが入ってきたが、御高いよぉ〜大丈夫かぁ〜い・・・
と心配でした・・・
帰り際、道挟んで遠くから


入り口部分の、正面にあたるとこです。 もぉ〜暗くなってます・・・
このお店に携帯忘れてきたんですよねぇ〜 この画像写すのに
気付きました・・・

大きな地図で見る
おうちに帰宅し、夜の晩酌中のおつまみに


なんと




以前出たご紹介した以来、すぐにしかも2枚も花びら


2枚も入ってて、びっくり


そんな道東旅行でした〜

次回は、GW最後の日5/6(火)の模様をご紹介します


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです


今夜大残業して、明日の午前中はゆっくり静かにお眠り出来る日
です

そして午後からは録画ドラマ・アニメを観まくるDay

忙しいです(笑
Zくんの帰宅も、月末日なので深夜で遅いです・・・
なので明日は実質、Zくんが居ない日となっております。
引籠りぽんは明日、何作ろうかなぁ〜








2014/5/29 15:00
5/5(月祝) GW道東旅行記 ビート資料館へ♪ 博物館・資料館 (H26)
では前記事後に行ったとこは、またZくんの秘密基地がある
帯広へ戻り、ビート資料館へ行きました


品々のほか日甜株式会社ゆかりの品々を展示・保管・紹介する
施設です。
大正9年12月創業当時の帯広工場の模型や機械装置などの展示と
映像資料室、現在の製糖過程の仕組みなどが展示紹介されて
います。
駐車場内に入って左


コーリス式蒸気機関および発電機 右


駐車場のとこに看板


右の建物へ歩いて行きます。 駐車場目の前には


また鉄じゃないんだけど・・・ 左側


ビート運搬の専用線として敷設された十勝鉄道
右の建物の方へ向かいます


後ろ振り返り、真正面の通路にツツジが沢山


こうゆうのなんでもツツジだと思ってますが、どうでしょう・・・

正面通路から建物を


ではいい加減、入って行きます


入って右側に銅像


明治製菓創立者 相馬半治の銅像


関わったことから記念の銅像が立った
入って左は受付で、目の前には


では入って行きます。 正面には


左右に分かれる展示室へ続く階段

このフロア右側


左側



ー社の原図面から復元した、縮尺70分の1の模型

品々を展しています。同じく1階の映像展示室は50名収容可能で、
てん菜に関するビデオが視聴できます。
右側の復元模型


旧帯広製糖所 模型

階段の壁のパネル


外にあった十勝鉄道の説明 ここフロアのテ〜マ


製糖所の説明


では右側の階段を登って行きます


正面階段から出入口付近を


では2階右側へと入って行きます



ドイツBMA社から寄贈された連続浸出塔第一号機の模型、官営の
紋鼈製糖所に設置されていた結晶缶の模型などが展示されると
共に、栽培および砂糖製造工程のビデオを上映しています。
フロア入って右側


画像左下ケ〜スのジオラマ


大昔は機械も無く、こうしてビ〜トを栽培してましたの図

このフロア入って左側に


ん〜んもぉ〜〜・・・ 一つAのブ〜スにビデオ上映あるので
なかなか退いてくれません・・・ 画像右側には


これは


連続浸出塔の第一号機 模型

画像右側、フロア入って一番奥


いろいろサイトで探し、簡単に説明しますと・・・

肥大した部分に糖質が多く蓄えられる植物で、これを大きなギザ
ギザの刃物で千切りに刻み、お湯に入れて糖質を取りだし、そこ
から不純物を取り除いてお砂糖にするそうです。

二つ上の画像の左にあるのは、不純物を取り除くのに使う石灰乳と
炭酸ガスです。不純物を沈殿させます。
そして不純物をろ過したものをさらにイオン交換樹脂を通して不純
物や着色物質を吸着させて取り除きます。
これをろ過して通してを繰り返しA・・・


煮詰めて濃縮して遠心分離して結晶と糖蜜に分けます。
上白糖は、ショ糖だけを結晶にしたものなので無色透明になり
ます。 細かい結晶なので、雪や氷のように太陽光を反射して白く
見えます。 大きい結晶、氷砂糖とかは、氷と同じ原理で透明に
近い色に見えます。
三温糖は、その残りの糖蜜を3回・4回さらに使い回して(専門的に
は分蜜糖を再結晶にして)三温糖ができます。この辺が黒砂糖とも
ホクレンてんさい糖とも違うところです。

を置く北海道における経済農業協同組合連合会である。
「ホクレンてんさい糖」は糖蜜を高温で乾燥させ固形化し、砕いて
紛擾して作ります
砂糖は、燃やした時にできる灰は、酸性もアルカリ性も示しません。
なので、砂糖が酸性食品というのは、間違いです。
画像右側の全体図


左壁には


結晶缶 模型

左側にあったジオラマ


ビ〜トが出来てきたよぉ〜(笑

照明が反射して上手く写せない・・・

ぐる〜と回り、フロア出るとこから見てきた方向全体図


向こうの画像左側から入ってきました
このフロアを出ると右側


さっき登った階段の左側が見えます。 左側真ん中には



室が設けられ、屋外には昭和天皇行幸の記念碑が鎮座し、往時の
旧帯広製糖所の繁栄を物語っています
先に進み、このロ〜カ奥は



パネル類、各種資料、模型など歴史の立体的な理解を助ける工夫
が凝らされています。

さ〜ここからはわけわかんなくなるくらい、いろいろ撮影してますが
簡単に流して行きます 入って右側


左側の壁


右の中に入らず、通路右側


画像左上の説明


奥突き進むと



なっています
画像真ん中の窓外の桜を


帯広はGW中咲き乱れてました。
今年はデッカイドウ、珍しく開花宣言函館からじゃなくココ帯広から
だったのです。
では戻って、展示室の中に入り


この横の壁には


この説明


そしてまたパネルの裏に回りパネル


まぁるくパネルが展示されてるので


そしてまた壁に


帯広の隣、芽室(めむろ)の工場です。

そしてココ本社


これの説明


外にあった十勝鉄道


この説明


この壁には3つもオブジェあった。 また見えないけどパネル


この展示室奥右に出口があり、その左側に


左側で、左側から右方面を


右側の上部分


下部分


そして出口右側


休憩所から、正面ツツジ方面と線路方面を


スティックシュガ〜のお土産頂きました


裏


見た事無いでしょうか・・・これとか

![]() |

これとか

![]() |

これを・・・

![]() |

そして

![]() |

全部ここのです・・・
大きな地図で見る
このビ〜ト資料館の右隣には、地元で大人気になってるみたいな


麦音と言うパン屋さんでした

入ってみたけど・・・何も買わなかったです・・・
次回はスキ〜場の天辺からの展望台とこの日の晩御飯のご紹介
です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです


全部開けてるから、喉が狭まって詰まった感じになり、大人喘息に
なりそうです・・・ 声が出づらくなってます・・・
今日は27℃と気温高めなので開けられてますが、明日はそんなに
暑くならないから、全開けも落ち着くでしょう・・・
それに逆流して、タバコル〜ムの匂い酷くするんです

髪の毛に匂い付いて自分から匂うからたまらないの

物凄くイライラしてます







