2014/8/30 17:00
8/18(月)〜30(土)迄 食べて作った物と珍しいスナック菓子紹介♪ 一週間食べてきた物 (H26)
では予告通り旅行記から脱線して、8/18〜30迄食べて作った物の
ご紹介です

お盆明け8/18(月)の昼食は


大丸に入ってる聘珍樓デリで3種類セットのおかずを買い
ました

油淋鶏・海老マヨ・黒酢肉団子
デパ地下はやっぱり美味しい〜

この日のZくんの晩御飯は


冷奴キムチ乗せ・お盆旅行で買ったチョコケ〜キ・いわし甘露煮
8/19(火)の昼食は


ただパスタソ〜スを和えただけの


サンクゼール バジル&トマト



きかせた香り豊かなプレミアムパスタソースです。温めていただくと
爽やかなバジル風味が強まり、より一層美味しくお召し上がりいた
だけます。鶏もも肉の煮込みがおすすめです。
煮込みもしてみようっと

8/20(水)の昼食は


おうちで簡単☆北海道帯広名物♪豚丼
以前ご紹介したスマイルポークで買ったいいお肉で作り
ました


ただ炒めただけのキャベツを下に敷きました。
この日の晩御飯は


Zくんが単身赴任中に買ってたインスタント処理で、一袋半分子にし
お野菜入れました

8/21(木)の昼食は


カフェ風♡ガーリックハンバーグでロコモコ

ハンバ〜グは冷凍であったので、ソ〜スだけ参考に

この日の晩御飯は


傷んできたレタス消費。 奥あっしので冷奴岩のり乗せ
8/22(金)の昼食は


もぉ〜作るの疲れた〜〜とあっし放棄したら、Zくん作ってくれた。
単身赴任時購入してた、ミ〜トソ〜スを絡めただけのだけど、
それだけじゃ味気ないと思ってナスとピ〜マン・ベ〜コンを入れて
くれました

8/25(月)の昼食は


デパ行かなかったので、東光ストアで買ったお惣菜
白身魚の甘酢あんかけなんだけど、衣が凄い・・・
ごぼうサラダと共に
この日の晩御飯的なのは


エステさんから頂いてた、抹茶スイーツの茶の環/
駿河園 抹茶粉雪レモンゼリー

中身


以前もご紹介した事のある、クリ〜ムパンがあっしの中で一番の
パネテリーヤ吉田 白石店で買ったマヨコ〜ンパンと


共に



レモンに抹茶って斬新で合わないこと無かった

もう一つ食べたよ



アンティーク 札幌南郷通店で買った黒糖レ〜ズン
フレンチト〜スト 良く食べた月曜だった・・・
8/26(火)の昼食は


単身赴任中にZくんが購入してた、糠酵素漬け鯖の処理に凄く
生臭い中作ったお弁当にも♪我が家の“さばの
マスタードマヨ焼き”を作り、月曜の残ってたお惣菜の
白身魚も入れました。 あんだけ生臭さに苦労させられたのに、
とっても美味しかった

この日の晩御飯的なのは


アンティーク 札幌南郷通店で買ったショコラフランス
パン

Zくんは、パネテリーヤ吉田 白石店で買ったチョコ
パン


クリ〜ムパンと同じシルエット


8/27(水)の昼食は


最後の生臭い鯖をマイブ〜ムの山椒を使った料理を作りました。
うまい、安い、カンタン!サバのテリテリ
かば焼き めっちゃ美味しかったよぉ〜〜

ピ〜マンを一緒に煮ました。
この日の晩御飯的なのは


パネテリーヤ吉田 白石店で買ったクリ〜ムパン
8/28(木)の昼食は


マーボー豆腐ナス


油多すぎてちょっと失敗・・・

丼にするのが嫌いなぽんは、ご飯と分けました。
8/29(金)の昼食は


大残業日なので即エネルギ〜になる様に、しかも腹持ち良くする為
に100gのパスタでナポリタン


大残業中に18時頃に食べちゃった


ヤマザキ ベーコンチーズデニッシュ

常に冷蔵庫保存し、賞味期限はなんのその(笑
出来ればト〜ストして食べたかったなぁ〜・・・
帰りZくんと一緒に帰れたので、魚べいで晩御飯を食べました


21時過ぎなのに結構食べちゃった・・・ 8皿・・・
21:30にもなると混んできた

8/30(土)のZくん昼食は


Zくんが単身赴任時に購入してたトップバリュ〜のレトルトカレ〜

このまま持って行き、会社で袋から出しレンチンするって〜
あっしは・・・


スープはるさめ かきたま


エーションで登場。「ごちそう風味」をコンセプトに素材や風味にさら
にこだわった“ほっとする一杯”
緑豆澱粉と馬鈴薯澱粉を配合し、熱湯3分で戻るよう配合した
スープとの相性の良い春雨です。
枕崎産鰹節を使用し、旨味や風味を効かせ、にがりを含んだ塩で
まろやかに仕上げたスープです。
ふんわりとした卵を中心に、ねぎとかに風かまぼこを添え、仕上げ
ました。
ここからは珍しいスナック菓子のご紹介です

まずは


スープはるさめ かきたまカルビー ポテト
チップス ギザギザ マウイオニオン味



を厚切りカット、素材のおいしさをザクザクッと噛みしめて楽しめ
ます。
ハワイ・マウイ島の名産「マウイオニオン」を使用 ! まろやかな
サワークリームの酸味が、マウイオニオンの甘さを引き立てます。
これ見て、仲良くさせて頂いてるマウイにお住まいのモリオリママ
さんにお知らせしたくって買っちゃった

お次は今回のお盆旅行で購入した


道の駅なかがわに売ってたハスカップ入りコーヒー

すぐ飲んでみました

ドリップコ〜ヒ〜

匂いじゃなく味がハスカップの風味がしました

お次は以前寄った道の駅つるぬまで買った


黒千石大豆です。 炒ってるやつで、毎日お米焚くときに1合に
大1と水大1を入れてます

お次は、この時期出てくる


かっぱえびせん フレンチサラダ味



発売です !
なぜか古いのか、自宅近くのコンビニしか売ってない・・・


ピノ 香り広がる抹茶

抹茶チョコでコーティング。茶葉が引き立てる香り豊かな抹茶の
味わいをお楽しみいただけます。
宇治抹茶は苦さが出ていい

お次はノンフライで


野菜旬菜 とうもろこしスナック


を100%使用しました。ギュッととじこめた甘みをお楽しみください。
とっても軽く、ぱくぱく行っちゃった

なる・・・
お次は


シカゴスタイル ポップコーン キャラメル&
チーズ


まだ大事に取ってあるんだぁ〜


次も以前寄った道の駅つるぬまで買った


ミックスおこし

これもまだ食べてないの



最後にやっぱり買ってしまった


パネテリーヤ吉田 白石店で買ったクッキ〜
ア〜ルグレ〜とメ〜プル


次回はお盆旅行記に戻りまして、2階・奥部屋部分のご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです



とっても外はいいお天気

今夜・明日はど〜過ごそうかなぁ〜・・・







2014/8/29 16:57
お盆休み旅行記 8/13(水) 稚内グランドホテル泊・14(木) 稚内市北方記念館・開基百年記念塔へ♪ 博物館・資料館 (H26)
では前記事の続きで、ホテルにチェックインしました


稚内グランドホテル



■ゆったり♪新館ツイン■≪禁煙≫ 朝食
付き


おかしいな・・・ ツインだったのにトリプルだし・・・

入り口方面で、右扉のバストイレ


ま、綺麗で普通〜 ほんとはこうゆうとこ苦手・・・


椅子が無いだけなのでいいや(笑 本来のお部屋



あっしが望むホテルが稚内には無くって・・・uで決めた・・・

今回は熊の木彫り(笑 大浴場前にありました
ビジネスホテルなので館内探検はしなかった・・・
大したのが無いし・・・



鉄分・塩分豊富な温泉で体も心も温まってください
大浴場、やはり1回しか行きませんでした・・・

朝食はバイキング


食べる物、きんぴらとかひじきとか・・・定番どころでつまらない・・・
なんとか取ってきたよ・・・



画像右側にあるあっしの右横後ろ


最後にコ〜ヒ〜に牛乳入れて、ほうじ茶と共に


大きな地図で見る
朝一で行ったところは



稚内市北方記念館・開基百年記念塔
塔の正面



170m に「開基百年記念塔」が建設されました。
鉄筋造2階建の「北方記念館」を基部に、地上80mの高さをもつ
鉄筋コンクリート中空型の記念塔からなっています。
北方記念館は「間宮林蔵」を中心とした展示のほか、郷土および
樺太(からふと)関係の資料が揃っています。

前記事でご紹介した埠頭方面です。 奥の陸は宗谷(そうや)
ではでは、塔に入って行きましょう〜


入って真正面は展望台へのエレベ〜タ〜で、その左には


出たよ


右の剥製はちょっと珍しい


デッカイドウに居るの



(Canis lupus hattai) と呼ばれている
剥製前の受付で入場料を支払、まずエレベ〜タ〜で展望室を先に
見に行った

エレベ〜タ〜内 着いたら早速まずは利尻富士


その下の山々


デッカイドウ特有の熊笹が無く、草木が変な生え方してるなぁ〜と
思ったら・・・

なだらかな丘陵地帯。地形は、地理学者・鈴木秀夫東大名誉教授
により、2万年前の氷河期に形成されたものと確認され、北から南に
向かい標高が高くなり、緩やかに起伏しているが、深い谷は殆ど
存在しない。
明治期の山火事によって樹木が消失した。気温が上がらず強風
が吹くため、現在も樹木が回復していない。そのため、樹木にさえ
ぎられることなく、肉眼で周氷河地形を見ることができる数少ない
場所となっている。
前記事でご紹介した埠頭方面


展望室ぐるっと回って、サハリン方面


そして道の駅・稚内駅部分


左端のが前記事でご紹介したド〜ム

上から見ると、あの津波は軽々と越すと思う・・・

では降りまして、エレベ〜タ〜内に


1階には剥製の左側から入る


稚内市北方記念館
2階や1階の奥室にも展示があり、長くなるので本日は1階のみの
ご紹介にします

入って左壁


正面


正面の銅像は入って右側フロアで紹介される間宮林蔵の樺太(から
ふと=サハリン)探検

い、その進歩した知識・技術に傾倒し、 親しく教えを受けたのは
寛政12年のこと、忠敬55歳、林蔵21歳のときでした。
右壁


と、左右にワシの剥製でお出迎え

入る前の入り口右側のオブジェ


明治時代って感じですね

入って右側壁は間宮林蔵との時代



展望室でもご紹介した


左壁にあった詳細


その下にマンモスジオラマ



マンモス詳細


このパネル右横に


ハリポタの様なシロフクロウ剥製 かわゆい


画像通路挟んで左には鹿


なにか



縄文・擦文時代だお

オンコロマナイ川の河口左岸の大地に十数戸の竪穴式住居のある
3〜4世紀頃の集落遺跡
この画像右前には


さすがに知らないわこのスト〜ブは。

土器の画像、右側壁部分


このパネル右側


扉の向こうに何かある・・・と思いながら、画像右にあるジオラマ


右下の詳細


ジオラマの後ろのケ〜ス


詳細


その中で気になった部分


コーヒー・・・

後期幕府直轄時代(1855〜1868)会津藩駐屯時代
入り口真正面奥のパネル


アイヌ詳細ズ〜ム



稚内部分だけですが、アイヌ語地名図


宗谷アイヌの人


詳細


アイヌさんの展示


このアイヌフロアの最初の左壁部分


画像右部分


画像右側


アイヌの生活を観て、間宮林蔵が描いた絵だったはず・・・
ケ〜スの中


鹿さんの剥製後ろの黒い部分は


画像右鹿さん。 パネルの詳細


この立位置、右側に


このパネルの左側に


よわベッドです・・・

御棺みたいだし、ダニ過ごそうなので軽い潔癖症ぽんは入りません
でした・・・

繰り返して蝦夷地周辺を騒がせていました。
間宮林蔵の樺太から大陸に及ぶ探検はここに始まります。
文化5年(1808年)4月13日宗谷から上司、松田伝十郎とともに
奥蝦夷地(樺太)の白主を目指して出発しました。
いよいよ間宮フロアへ入り、床は


地図測量の絵

世界的にも知られている「伊能大図」。江戸時代の日本を今に
伝える貴重な資料です。
私たちが住む宗谷管内をはじめ、当時「西蝦夷地」と呼ばれた
北海道の日本海側とオホーツク海側は、間宮林蔵が測量したもの
です。
伊能忠敬と間宮林蔵師弟の合作ともいえる「伊能大図」の北海道
部分、実際にその上を歩き、19世紀初頭の北海道を感じてみてくだ
さい。

画像右上は


樺太(からふと)の生活状況の絵 その絵の左側にも扉


画像左側のショ〜ケ〜ス


このフロアのパネルピックアップ



見えないでしょうけど・・・



樺太の生活絵パネルの右側に2階へ行く階段がありその下


その向かいには


はい

大きな地図で見る
次回は一旦旅行記お休みして8/18〜食べて作った物のご紹介
です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです



仕事しながら記事作成なので更新遅れました・・・
退社予定は21時・・・ Zくんと一緒に帰宅しますのであっしが
お迎え。
本日のデッカイドウは

風は気持ちがいいです

大残業、頑張ります








2014/8/28 15:21
お盆休み旅行記 8/13(水) 稚内港北防波堤ドームと稚泊航路記念碑、晩御飯にRestaurant K♪ つぶやき(食べ物編)(H26.7ー12月)
では前記事の続きで、次見に行ったのは


サハリン行の船 この画像左奥には


稚内港北防波堤ドーム(北海道遺産)
稚内と言えばこれだそうで、あっし全然知りませんでした・・・


北西越波防止のために建設された半アーチ式ドーム。海上からの
高さ14m、柱間6mの円柱72本を並べた長さ427mの世界でも類を
見ない独特の景観と構造を持ち、港湾土木史に残る傑作であると
ともに、旧樺太航路時代の記憶を残す歴史的遺産。設計者は、
当時26歳の土木技師・土谷実。
大きな地図で見る
この画像奥端っこに


前記事の道の駅説明で出て来た稚泊航路記念碑
(ちはくコウロキネンヒ)

ここから中に入れないので遠くから撮影・・・

した 以後終戦の昭和20年8月に閉鎖されるまでの22年間の業績を
讃えるため、昭和45年11月に建立された記念碑です 「稚泊連絡
航路」22年の歴史の中で行き来した乗客は284万人にものぼります
碑文
この地稚内から、いまは異国の地、樺太大泊(からふとおおとまり)
に、国鉄稚泊航路が開設されたのは、宗谷(そうや)線が稚内まで
全通した翌年の大正12年5月1日である 「この航路は、167kmの
海上を約9時間を要し、ときに宗谷海峡特有の濃霧、あるいは
結氷、流氷との悪戦苦闘によりまもられてきた 昭和2年砕氷貨物
船亜庭丸(あにわまる)(3,593t)が就航するに及び、その往還は
飛躍的に繁栄の一途をたどってきた しかし、終戦直後の昭和20年
8月24日18時、22年にわたる歴史的使命を終え、その幕を閉じたの
である 今ここに星霜20有余年、稚内桟橋がその面目を一新する
ときにあたり、有志相図り稚泊航路の輝かしい業績と、幾多先人の
苦労を銘記してこの碑を建立し、永久に記念するものである
昭和45年11月吉日
有志を代表して 旭川鉄道管理局長 深沢今吉
稚内市長 浜森辰雄
大きな地図で見る
この画像右側に停泊してた


漁船でしょうか・・・ 画像右奥にある連絡船をもう一度


この位置からド〜ム全体図


この中で、ツ〜リング中のバイクの方々が一人用テント置いて
泊ってました。 沢山居たので最初浮浪者かと思ったよ・・・
この位置からなんだか夕やけが幻想的だったので


またさっきの海方向を


あちら、宗谷(そうや)方向です ド〜ム左側には


登りたいけど夕暮れだし駐車しにくい・・・
そろそろ晩御飯の時間帯なので、調べて選んだお店は


Restaurant K〜日本最北稚内のイタリアンレストラン〜
画像左側駐車場だったので、そこから


中入って右側の窓側席に座りました


あの黒板メニュ〜をこの場所から拝見し、あっしの左側外を


Zくん、メニュ〜見てるお姿が写ってる・・・(笑
まず呑み物は


あっしグラス白(海の幸食べるので)

Zくんはノンアルビ〜ル

なんだか頼んでいないのに、日本で言うお通し的なのが着ました


ハムとサ〜モン


めちゃ旨〜〜〜〜

サラダを頼み


カリカリベ〜コンのシ〜ザ〜サラダ


これまたわんさかでとっても美味しかった


お次は黒板に載ってた


グリル焼き活蛸のカルパッチョ

これめちゃA美味しく、家でも作りたくなった

生蛸をグリルし、中は生状態で、オリ〜ブオイルかけてるだけって
感じ。 レモンがいいアクセント

パスタで


Zくんが頼んだのは


温泉玉子をのせたカルボナ〜ラ(タリアテッレ)

温泉玉子なはずが、結構黄身固め・・・

でも濃厚でとっても美味しかったおぉ〜〜

あっしのは


海老のトマトクリ〜ムソ〜ス(タリアテッレ)

パスタは二人で半分子したのら


じっくり、コ〜スで頂いてみたかった・・・
大きな地図で見る
次回はいよいよホテルにチェックインです


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです



感じます・・・
大通でさっぽろオータムフェスト2014も始まります
しね・・・

グルメやラーメン、道産のとっておきのお酒などの旨いものが集まり
ます。
食べるのに物凄く並ぶイベントです・・・ そして今年から会場が
奥にずれます・・・ ビアガ〜デンあった付近になるそうな。
テレビ塔付近の街中だと、噴水あったり花壇あったりで席あまり
取れないからだそうな。
ビアガ〜デンの様に席を多く設置するそうな。
観光客にもとってもいいイベントなので、是非だけど並びます・・・
あっしはそれが嫌・・・ なんでも並んで長者の列なので・・・
以前、マミ〜が厚岸(あっけし)の牡蠣食べたい

けど、凄い行列だった・・・
あっしらは食べれないのでマミ〜の代わりにZくんが並んで買って
くれて・・・
厚岸の牡蠣は凄くデカイので大人気なんです。
そんなイベントです

あっしは明日大残業・・・ 今日は早寝します・・・







