2015/2/6 15:00
1/31(土) 北海道大学総合博物館 3階♪ 博物館・資料館 (H27)
では予告通り 北海道大学総合博物館 の3階展示を
一挙ご紹介します

前記事の仔ヒグマの剥製迄戻り、またエレベ〜タ〜で3階へ
行きます

に展示があります。 のでいつもの右方面が

1・2階はこちらのロ〜カが展示室だったんです。
で、画像右側下には


化石類。 3階は、学術資料展示、企画展示室

分類学分野、医学分野について、研究の対象であり研究の材料
である標本を多数紹介します。古生物の化石、鉱物・岩石、現生
動物の骨格標本、植物と昆虫、魚類の標本、ムラージュ(ロウ製
皮膚病模型)など、資料が訴える力を直に感じていただきます。
企画展示室では、特定のテーマに基づいた展示を一定期間公開
します。
画像右向かい壁には


それでは画像左に折れて、いよいよ最後のメイン会場へ行きます


最初の右側の展示室は


獣医学骨格標本

入ってすぐ左にかわゆい蝦夷鹿の剥製


なんかかわゆかったのでカメラ目線で


丁度向かいの骨格標本はこの鹿 右側真ん中の奥展示物


デカクて近すぎて撮影難しい・・・

この骨格標本は、牛


ホルスタイン


牛のお尻部分、後ろから


画像左側


画像奥、右に折れて


画像右側


今度は馬


サラブレット


馬の後ろには


日本では別名、ウサギウマ

ロバのお尻側展示物は


良く見えませんがここの展示物は


お魚類ですね

お次は左お隣のお部屋へ


植物・昆虫標本

あっし昆虫標本大っ嫌いなので、痒くなるからさらりと撮影
左奥


入口入って目の前に魚の標本


蝶々とかいろいろありましたよぉ〜〜

ロ〜カの左側には


鉱物 画像右側から入るお部屋は


アイランド・アーク

画像左側


画像左奥


一番奥左側


画像右側


以前ご紹介した、日高山脈の岩石類
一番奥壁


カ〜ブして右に折れ、左壁


画像右側、その先


左奥にへばりついてる


後ろ部分


ワニ

その向かい右側の真ん中の


画像おじさん立ってる部分の壁


画像左側にはミニチュア恐竜


壁下に詳細


画像左側


左にあるあの赤い恐竜が


この壁に展示してるやつ このお部屋向かいのお部屋


入口右に入る前の注意書き



あっしも痒くなるので、入り口付近のみにし


右側にある詳細


入口付近から左側


右側


このお部屋の左隣のお部屋へ 順路


ここもアイランド・アーク

では入りまして


左側


右の茶色い板は、ストロマトライト

岩石のことである。特に、内部の断面が層状になっているものを
指す。
画像左側


お隣のお部屋へ


画像右側


更に右壁


真ん中の標本、実は・・・


去年のGWで行って以前ご紹介した

最古の束柱類

足寄(あしょろ)動物化石博物館で展示、しかも足寄でしか
見つかっていない

アショロアの後ろに面白い物が


糞化石

アショロア左部分の展示


このお部屋を出ると目の前には・・・




上から3枚の画像合わせるとこんな感じ。
ア〜チが凄く綺麗でヨ〜ロッパ的だったので感動し、上手く撮影
出来ず悲しす・・・



右側


凄いなぁ〜って撮影してたら、ほんとに凄いものだった



アインシュタイン・ドーム 動画はこちら

目の前を左側から


真ん中は階段です


降りながらもう一度ア〜チを


階段1階迄降りきって、すぐ左にショップ


ここではZくん、天文トイレットペ〜パ〜を購入しました


画像お借りしました・・・
最後にこの博物館の出入り口が赤れんが庁舎の様だった
ので


明治の建物的で素敵

次回はこの日の晩御飯に2/1(日)引籠りの模様をご紹介します


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです



明日からはちょっと気温も低くならないようです。
今日は夫婦でエステに

流石に残業週だったので寝不足だしふらふら・・・
そしてZくんがず〜〜っと定時退社で一緒に帰ってます。
ので晩御飯やらべんとやらがいつも通りに出来ず・・・
洗濯大会もあったので、意外とゆっくり出来ず・・・
これでデッカイドウ大学総合博物館のレポは終了しちゃいました・・・
かなり見応えあったので、リニュ〜アル後また行きたいです

来年7月からだと思います・・・
次はどこに行こうかなぁ〜・・・
青少年科学館か、また私立の大学資料館か。
冬は遠出出来ないので、近場で楽しまなきゃ

今のデッカイドウはどこでも冬のイベント三昧です。 寒いから行か
ないが・・・

今年の外食もホテル中心に行ってみたいなぁ〜と思ってます








タグ: 北海道大学総合博物館