2012/1/21 8:00
霧氷の景色 ドライブ・銭湯(Zくん記事)
今日は暦のうえでは大寒です!
漢字を見るだけで寒くなりますね〜
ここ最近、北海道は日中の最高気温も氷点下という
真冬日が続いていますが、勤務先の所の朝方の気温は
連日−20℃前後だとラジオから流れています。
通勤途中で綺麗な景色が見れたので写真を撮ってみました

いわゆる霧氷(むひょう)ってやつですね。
アップ写真です。

昨夜の帰宅途中、このあたり一帯に霧がかかってたので、
もしやと思ったら案の定、霧氷になってました。
道路の反対側は一面の銀世界・・・

手前に足跡がありますが、キタキツネの足跡
かな?
このあたりにはたまに出没するので、
今度見かけたら写真撮ってきますね〜

にほんブログ村
0
漢字を見るだけで寒くなりますね〜

ここ最近、北海道は日中の最高気温も氷点下という
真冬日が続いていますが、勤務先の所の朝方の気温は
連日−20℃前後だとラジオから流れています。
通勤途中で綺麗な景色が見れたので写真を撮ってみました


いわゆる霧氷(むひょう)ってやつですね。
アップ写真です。

昨夜の帰宅途中、このあたり一帯に霧がかかってたので、
もしやと思ったら案の定、霧氷になってました。
道路の反対側は一面の銀世界・・・

手前に足跡がありますが、キタキツネの足跡

このあたりにはたまに出没するので、
今度見かけたら写真撮ってきますね〜


にほんブログ村

2011/11/4 0:10
定山渓温泉 ドライブ・銭湯(Zくん記事)
今回は定山渓温泉
(じょうざんけい)に行ってきました。

ここは札幌から車で約40分ぐらいで来ることができ、
周りを山に囲われた、まさに温泉郷って感じの所です。
定山渓温泉街のマップはこんな感じです

この定山渓温泉の中心には川が流れており、
浴衣を着て川辺を散策するのもいいですよ〜

定山渓温泉には『かっぱ伝説』があり、
『かっぱ』が温泉街のマスコットとなっています。
そのため、温泉街の至る所に『かっぱ像』があります。


さらに足浴場もあちこちにあり、
ドライブがてら足浴だけを楽しむ事もできます。


温泉街には滝が流れていますが、その滝ももちろん温泉
で、
冬になると湯けむりが立ち込めて温泉情緒満点って感じです。

温泉街を散策していたら、ねこ
がいました。
自分はねこ好きなのでさんざんなでまくってしまいました。

北海道を代表する温泉街の1つ定山渓温泉。
札幌からも近いので、ぜひ立ち寄ってみてください。
にほんブログ村
ぽちっと応援してください
0



ここは札幌から車で約40分ぐらいで来ることができ、
周りを山に囲われた、まさに温泉郷って感じの所です。

定山渓温泉街のマップはこんな感じです


この定山渓温泉の中心には川が流れており、
浴衣を着て川辺を散策するのもいいですよ〜


定山渓温泉には『かっぱ伝説』があり、
『かっぱ』が温泉街のマスコットとなっています。
そのため、温泉街の至る所に『かっぱ像』があります。


さらに足浴場もあちこちにあり、
ドライブがてら足浴だけを楽しむ事もできます。



温泉街には滝が流れていますが、その滝ももちろん温泉

冬になると湯けむりが立ち込めて温泉情緒満点って感じです。


温泉街を散策していたら、ねこ

自分はねこ好きなのでさんざんなでまくってしまいました。


北海道を代表する温泉街の1つ定山渓温泉。
札幌からも近いので、ぜひ立ち寄ってみてください。





2011/10/29 0:28
千歳の道の駅 サーモンパーク千歳 ドライブ・銭湯(Zくん記事)
秋ですね〜
と言うか、北海道はもう冬はすぐそこって感じで毎日が寒いです・・・
今回は千歳市の道の駅サーモンパーク千歳に
行ってきました
ここには千歳サケのふるさと館という
水族館があります。

館内はこんな
感じです。

なぜ『サケのふるさと館』かと言うと、
この道の駅の裏には千歳川が流れており、
その川に鮭が遡上してくるのです。
そして遡上してきた鮭を捕獲するインディアン水車
なるものがあるのです
(赤い柱の中にあるのがインディアン水車です)


このインディアン水車は水力のみで稼動して、遡上してきた鮭を
捕獲するための施設です。
この日も鮭が次々と捕獲されていました。

9月の中旬頃には『インディアン水車まつり』が開催され、
敷地内の小川が釣堀になったり、
様々な鮭料理が販売されます。

鮭が遡上する8月下旬から12月初旬には、
館内にある水中観察室から実際に川の中を泳いでいる
鮭を見ることができますよ〜
1

と言うか、北海道はもう冬はすぐそこって感じで毎日が寒いです・・・
今回は千歳市の道の駅サーモンパーク千歳に
行ってきました

ここには千歳サケのふるさと館という
水族館があります。


館内はこんな


なぜ『サケのふるさと館』かと言うと、
この道の駅の裏には千歳川が流れており、
その川に鮭が遡上してくるのです。

そして遡上してきた鮭を捕獲するインディアン水車
なるものがあるのです

(赤い柱の中にあるのがインディアン水車です)


このインディアン水車は水力のみで稼動して、遡上してきた鮭を
捕獲するための施設です。
この日も鮭が次々と捕獲されていました。

9月の中旬頃には『インディアン水車まつり』が開催され、
敷地内の小川が釣堀になったり、
様々な鮭料理が販売されます。


鮭が遡上する8月下旬から12月初旬には、
館内にある水中観察室から実際に川の中を泳いでいる
鮭を見ることができますよ〜

