2014/9/18 15:01
お盆休み旅行記 最終回 8/15(金) 空知大滝にガタタン、石炭シュークリームと饅頭♪ つぶやき(H26)
では前記事の続きで、滝里ダムすぐ下にある滝を見に行き
ました


滝迄行く道のりが凄い・・・ 奥行き止まりまで行くと・・・


これが


空知大滝 (そらちおおたき)

空知の語源は、アイヌ語の「ソーラプチ・ベツ=滝が・ごちゃごちゃ
落ちている・川」に由来し、空知大滝のことを差している。北海道を
内陸まで踏査した幕末の探検家・松浦武四郎も、空知川調査でこの
滝を見て、その様子を「石狩日誌」にスケッチを交えて残している。
「此辺川中へ七、八間に狭りしが、此上十弐条に併びし瀑布の何れ
も高二丈、三丈位幅は二尺、三尺より一丈余まで有を見たり。爰
にて川巾七、八十間に広まり、其東岸千畳敷とも云平岩有て此所
に止宿と定む」
松浦によると、むかしの空知大滝は12条に分かれ、高さは約6〜9
m、幅は狭いところで約60〜90cm、広いところで約3m余もある、
まさに大滝だったという。白亜紀の堆積岩類が分布するところに
空知大滝はあり、風化や侵食などが進行して、弱い部分が削り取ら
れた結果、凸凹が拡がって現在の滝の形になったものと考えられて
いる。また滝里ダムの下流にあるため、ダム放流時は水量が多く
なり、当時のような迫力ある大滝になる(ダム放流時は危険ですの
で近寄らないように、十分ご注意ください)。
この看板の下に


そりゃ〜出るわ・・・ 携帯カメラ限度迄ズ〜ム


ここから近寄れないのです・・・ 画像左部分


全体図


大きな地図で見る
ここを後にし・・・


この日の晩御飯は以前ご紹介した


道の駅スタープラザ芦別(あしべつ)2階に入ってる、
レストラン「ラ・フルール」へ
以前食べたのが忘れられなかったので、わくわくして行った
のにのに・・・


消費税のせいか完全に変わって、名物ガタタンと鶏・卵のみと
なっていた・・・


スープです。白菜、人参、イカげそ、豚肉、山菜、だんご、卵など
十数種類の具材がたっぷりで鶏がらスープやとんこつスープに
とろみをつけたもの。
戦後旧満州から芦別に引き揚げて来た村井豊後之亮(ぶんごの
すけ)さん(故人)が中華料理店「幸楽」で出したのが始まり。中国の
家庭料理をヒントに創作したものだそうです。
最近は、ガタタンラーメンなどのアレンジメニューも多数登場して
います。
上はZくんが頼んだ部分で、あっしは


この卵が生かされてない


天丼にしました



その天井上は


隣に星の降る里百年記念館がある様に夜空になってます。

を持ち、その約88%が森林です。
その美しい自然と澄みきった空、降るように美しい星がまたたく
夜空といった自然環境を生かし、星の持つ無限の愛とロマンに着目
した観光のまちづくりを目指し、昭和59年12月1日に「星の降る里」を
宣言しました。
あっしの右、外側


以前ご紹介した、北の京芦別と北海道大観音像
Zくんのガタタンあんかけ炒飯が着ました


こんな感じで割と薄味なんです。

あっしの天丼


ぜ〜〜ん部、具がちっさくてちょっと今一・・・


もぉ〜ここは無いな・・・と思った瞬間でした・・・
以前のじんぎすかん焼肉仕立て定食をもう一度食べたかった・・・
お店を出、道の駅の入り口


道の駅の全体図


大きな地図で見る
次に向かったのは、近場にあった


よねた製菓

Zくん、コレが食べたかったので買いました


石炭シュ〜クリ〜ム

さっきの道の駅で売っててお店で買いたく、来たんです


ちゃんと石炭ではないけど、竹炭が入ってます

あっしが買ったのは


モカ大福


中身


石炭まんじゅう

真っ黒いまんじゅう。

中身


8/16(土)の朝食的に頂きました


大きな地図で見る
お盆旅行の帰路の途中で


見えるかなぁ〜 蝦夷鹿。 最近食べられてる蝦夷鹿・・・
早朝と夕方に、こうして出没するんです。
段々と暗くなって行き、夕暮れを






当別神社祭(とうべつ)
画像左にチラ見えしてるお店で


あっしらが必ず食べるフレンチドッグを食べました

そして懐かしの


スマ〜トボ〜ルで遊び、1列出来たよ



ここはお安く、100円で2回遊べました

大きな地図で見る
この後帰宅し、2泊3日のお盆旅行は終了しました・・・
次回は一気に8/16(土)〜17(日)の外食ご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです



制服のジャケット来て通勤しました・・・
目の前に(楯あります)、例の税務署が明日迄来社してます。
そんな中の記事更新


担当は、間違えたら謝りもしないで頭の上にぷんぷん

乗せて「間違えちゃった〜〜」ってポ〜ズする、50過ぎのおばさん
です。 だからあはは


さとう珠緒か


今夜は18日なので、毎月恒例のお食事に行って参ります

当日に行くのは久しぶり

明日はエステだ〜〜〜








2014/8/27 15:38
お盆休み旅行記 8/13(水) トナカイ観光牧場と稚内駅へ♪ つぶやき(H26)
ではパソの調子が悪く、一度消えた記事をもう一度作成します・・・
前記事の続きで、次に向かったのは


ほろのべ トナカイ観光牧場です



観光牧場です!フィンランドからやってきて幌延で生まれたトナカイ
のほか動物たちが待ってるよ!青い花の「ブルーポピー」などが咲く
ノースガーデンも見応え満点!
中に入って行きます


左前、レストラン ポロ 右側は


売店と軽食場所でした。 通路奥へ向かい左壁には


奥から裏へ出て


もぉ〜遅く、夕方だし居ませんでした・・・ 左側


画像左側


なので、正面奥の奥の方におうちに帰る前の放牧トナカイが
居たので歩いて見に行きました


見るの初めてなので実際に居たんですねぇ〜(笑

トナカイは鹿科ですが、オスもメスも角が生えます

雄は秋の終わりから12月中旬までに落角と言って角が落ちてしまい
ます。 妊娠していないメスは3月頃、妊娠しているメスは春の出産
後の夏頃に角が自然に落ちます。
ので、クリスマスシーズンに角が有るのは雄ではないし、12月の
下旬に立派な角があるトナカイはいないことになります。

雄でもない雌でもない去勢されたトナカイは12月のクリスマスシー
ズンに立派な角が唯一あるんです。実際北欧でもソリを引くのは
去勢されたトナカイだそうです。

角には産毛がびっしり生えてます

トナカイの角はサプリや漢方に使われます。

•滋養強壮 •性機能の改善 •免疫力の強化
•酸化還元酵素の活性化 •老化予防
![]() | 黒マカSP【トナカイの角 プロポリス ローヤルゼリー】★初回限定特別価格★今日一日頑張りたいときに!!30回分(30カプセル) |

良く聞く、マカに入ってます。
男性の冷え性に良く、Zくんも漢方として飲んでました。

では館へ戻ります


戻る途中の左側には


ノースガーデンで開花時期は、6月中旬から7月中旬の
約1ヶ月間だそうな

ブルーポピーが咲き乱れるみたいです。 ケシ・・・ちょっと間違え
れば大麻。

建物右側から戻ってきました〜


右側の案内図


大きな地図で見る
では20時迄にチェックインなので、稚内(わっかない)へ向かいます
その途中のコロコロロ〜ル


牧草を大型機械で2m程度の円筒形に整形した「干し草ロール」が、
牛などの保存用食料となってます。

とうもろこしなんて茶色くカッチカチになるまで畑でほっとき、ようやと
刈ってサイロに入れ発酵させ、冬の間の発酵食料となります。

途中見えた海挟んで向こう側離島の利尻山こと通称「利尻
(りしり)富士」


あっしこっち道北方面は全然知らないので、この山も知りません
でした。
デッカイドウ大好きな、毎年デッカイドウ旅行に着てるブロ友さんこと
mizocyanさんの撮影リクエストで知りました

大きな地図で見る
もぉ〜薄暗い中、稚内へ着きまして道の駅へ


道の駅 わっかない 駅構内に入ってました


最北端の道の駅です。道の駅周辺には、日本最北の駅舎「JR
稚内駅」や北海道遺産に認定されている「稚内港北防波堤
ドーム」、稚内と樺太大泊(現サハリン州コルサコフ)間を運航して
いた連絡航路記念碑の「稚泊航路記念碑」など多くの観光スポット
があります。

駅が綺麗



画像真ん中辺りに


線路があり、来た道を振り返って線路を


黄色いのの右側に碑


ここまで線路があったとの事 新しい駅舎になったので塞いだけど
こうして残したみたい

稚内駅に入り、目の前に


昔はこう


ガラス越しに覗いて左がホ〜ム


最北端の線路看板からさっきの外に続く線路跡


画像右側、外に向かってる線路跡


駅構内を散策し、2階には映画館もあり、売店とか見てたら・・・


何やら出くわした

(だしのすけ)くん(笑 なんだか撮影するのも恥ずかった(笑
ライバルはわっかないミス流氷だって(笑
正面入って右側のガラス越しから、正面出入り口方面を


さっきの線路跡が続く部分 外は砂利を敷き詰めてここで終了
ガラス越し、目の前のホ〜ム


ここは現役ですよぉ〜〜

大きな地図で見る
次回はこの後に行った薄暗い中の稚内観光と晩御飯のご紹介
です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




やる気失せたけど、遅くなっての更新になりました・・・

今日のデッカイドウは22℃。 最低気温は15℃ちょい・・・
天気は


Zくんが帯広に居た時に買った、糠酵素漬け鯖を消化するのに
生臭さと闘いました・・・

海の幸が嫌いな生臭さ・・・ なんとかグリル・蒲焼にして食べ
ました。
一週間作って来た物のご紹介、いつしよう・・・
土曜日かな


そういえばデッカイドウの子供達は20日から学校始まってます。







2014/8/24 15:00
お盆休み旅行記 8/13(水) びふかアイランド内の美深チョウザメ館♪ つぶやき(H26)
では予告通り前記事の続きでその後の模様をご紹介します

ランチ後に向かったのは、道の駅で


びふか(美深町) 左側入り口



設計した中世ヨーロッパのお城風の建物。裏手には天塩川が流れ
るびふか森林公園が広がり、温泉、キャンプ場、コテージなど、盛り
だくさんのアウトドアフィールドとなっています。この駅の自慢は、
白樺の樹液をつめたドリンク「森の雫」や、名産のくりじゃがを使った
揚げたてコロッケなど、美深の特産品が勢揃いしていること。また、
温泉では珍しいチョウザメを見ることができ、チョウザメ料理も賞味
できます。

外にあった看板も撮り、この建物の裏へ走って行きます




建物裏部分を撮影 この位置の画像右側には


びふかアイランドのびふか温泉です 左側


右側奥



ある温泉ホテルです。広大な敷地内は、国道40号沿いに面した
道の駅をはじめとした『びふかアイランド』内には北海道の第2位の
大河『天塩川』(てしおがわ)が流れ、美深町の象徴的なキャビアが
採れる 因みに第1位の大河は石狩川。
後ろ


画像左側


左の館がキャンプ受付で、キャンプ場になってます。
デッカイドウのキャンプ場は有料です。 画像左奥ズ〜ム


真ん中のは桜づつみタワ〜

タワ〜。 タワ〜上部の展望台からは、びふかアイランドが一望
出来ます。
では右のキャンプ場へ入って行きます


画像右側を


左側を


奥、テニスコ〜ト 右側の左側通路


さすがお盆で、キャンプびっしり・・・ 隣同士近すぎてあっしは
嫌・・・ 真ん中真っ直ぐ通路奥へ行くと


この館へ行きたかったのら


美深チョウザメ館


なチョウザメがいっぱい。美深町には、明治頃までチョウザメが町を
流れる天塩川に遡上していたという。そこで町の振興事業として、
キャビアの収穫を狙いチョウザメの養殖をしているのだ。
水族館内には、今でも天塩川に生息するイトウやサクラマスなども
展示されていて、奥にある養殖研究所のような施設の展示も
面白い。 尚、向かいにあるスパ施設「美深温泉」では、チョウザメ
料理も食べられる。 入館無料

入ってすぐ目の前に


等々、チョウザメの剥製迄お目にかかれた(笑

もぉ〜なんでも剥製だね(笑

館内の地図


では入り口入って左側へ進みます


ここは最後だった・・・ 画像左側奥からです


右の貼り紙


左の水槽一つ一つを


右隣


画像は全部クリックすると大きく観れます

ウグイとイトウ 更に右側


コイとフナ デッカイドウ第2位の天塩川の説明


デッカイドウの川名は大体アイヌ語に漢字を当てはめた状態です。

更に奥の部屋へ行く途中の右側出口部分


帰りに写します。 奥の部屋は


左回りで、稚魚から成長別水槽が観れます。

この稚魚が一番ピチピチしてて元気が良かったです。 水跳ねた
左は幼魚2年魚


左隣は、成魚3年魚


大人〜〜〜


ペステルは確か一番いいチョウザメかな



これだけ厳重にされた水槽ケ〜ス。 壁の詳細


見えるかなぁ〜・・・ チョウザメ稚魚成長報告


チョウザメの体


チョウザメの養殖


途中、上から見た水槽


皆、寄って縦に突き出て来るので餌も上げれるシステムだから
慣れてる状態

最後にようやと出口のデカイ水槽のチョウザメ


チラ見えしてる、真っ赤なエラがかなり気持ち悪かった・・・

戻る途中の左奥、オ〜トキャンプ場


画像右側へ戻ったとさ〜〜
大きな地図で見る
次回はその後に行った撮り鉄じゃないのにまた撮った模様をご紹介
します


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




土曜日は、無事にいろんなイベント行けたかなぁ〜と想像する・・・
本日日曜日もイベント盛り沢山なので、行ってるでしょう。
へとへとぽんになってると思います・・・
そして本日、毎月恒例18日のお食事をするので、どこで美味しい物
食べてるかなぁ〜と想像する・・・






