2015/5/3 15:00
4/25(土) 小樽 田中酒造亀甲蔵へ♪ 博物館・資料館 (H27)
では予告通り4/25(土)酒造見学のご紹介です

ランチ後向かったのは、小樽の 田中酒造




的建造物に指定されています。「酒の製造場(蔵)」見学と当蔵直出
しの「しぼりたて生原酒」ほか日本酒約10種類を無料で試飲でき
ます。
画像右側にセブンイレブンがあり、画像左側は


更に画像左側


こうなってまして、2階を見学しました



画像右にある湧水


ここは蛇口有りで、酒造屋さんは必ずこうしたお水を提供してます。
出入り口


全体図


左側


中に入り右側


出入り口の左側


奥全体図


ちょっと奥へ歩いて行きます 右壁


画像左奥


ここから出入り口方面を


画像奥左にある店内入口


左下に、ミニチュア


店内入って(麹の匂いがした



今売ってるのは大抵兜だけのが多い中、これは人形編

画像右にある階段を登り


右に登って行くと・・・


右に入って、更に右へ登って、試飲会場へ


3階で、試飲より入ってすぐ右側に釘づけ まず右側の


画像左側の


そのまた画像左側の


まぁ〜立派な事

そして奥から真ん中にある試飲会場を


試飲して、お気に召した物に2か所シ〜ルを貼ります。
男は青 女は赤 あっしも6杯くらい飲んだかな

あっただろうか・・・ 全国の梅酒が勢ぞろいでした。
この部屋奥の壁


画像左


折り返して、画像左側


試飲しながら撮影。 画像奥からこちらを


画像左上にはるのに目が行き、気になった


最後に


この部屋入ってすぐ左に


全体図


さ〜ここからは酔っぱらいながらの撮影ですよぉ〜〜(笑
2階入って右側


画像左下


2階入って左側


あそこへ入る前に、左側へ


突き当たりに


日本酒の種類は3種類


その下の台に


左側から


画像右側


更に右側


では扉を開いて入って行き、すぐ左には


昔の精米機 入って目の前の下


入って右側を


画像真ん中辺りを左に曲がって右側



この下を覗き


左側奥に部屋で壁に


全部質問を写さず、答えだけ写してる状態ですみません・・・
麹の部屋で


酸欠注意です


後ろ振り返り


通路右側


画像右の壁になるほろ〜のメモ



右下に


この部屋の中の図 覗いてみます


ここも酸欠注意です



通路左下に


このお道具は


通路突き当り


画像左側の


金賞取ったりしてるので、それらを飾られてました

突き当たりのタンクは



画像右側


更に右側


通路右に折れまして、画像左奥を覗き


右の真ん中のお部屋をこちら側から覗き



さらに通路右に折れまして


左ボ〜ドの答え部分




通路を


ここから右側のお部屋を覗き


奥突き当たり左は出入り口


左のボ〜ドの答え


右側のお部屋を覗くと



最後の答えは、一番最初の質問でした・・・


出入り口を出


あの右扉から階段で降りました・・・
そして試飲した結果、一番お気に召した物を1階で買いました


あれだけ試飲したのに、皆さまの評価も圧倒的に支持があった
ここの梅酒。

着物型なんです



をコンセプトに女性の視点から作り上げたお酒が『小樽美人シリー
ズ』です。
『余市町産・仁木町産』の果実を100%使用し、美容・美肌に良い
成分といわれるヒアルロン酸、コラーゲン、ビタミンCを配合しま
した。
さらにアンチエイジングに効果があるといわれる北海道産のアロ
ニア果汁を加え綺麗な色合いに仕上げました。
熟成させた梅酒の爽やかな香り、色合いはほお紅のようなほんのり
サーモンピンク、甘みと酸味が絶妙な味わいの梅酒ができました。

とっても飲みやすく、唯一日本酒の味があまり出ずほんとに梅の
酒って感じでした

Zくんはと言うと・・・ 500円で何か貰えるぐるぐる回しクジをし


Zくん、これ、お酒だと思ってました〜〜(笑 大変喜んでおりました
〜〜(笑 おたる甘酒(酒粕)


冷たいままや、お鍋に空けて温めたりマグカップに入れレンジで
温めても美味しいです。

これも当たりました


甘納豆 金時

マカオ旅行で買ったのに入れて


梅酒を飲みました


桜折り餅と共に


次回はこの後の晩御飯と4/26(日)ランチのご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです



この日だけ暑いみたいなので、デッカイドウの夏を感じてるでしょう。
GW名古屋旅行記、投稿中にブログの容量無くなりそうなのよねぇ
〜・・・

あと5%・・・







2015/3/20 15:53
3/14(土) 札幌市下水道科学館へ♪ 博物館・資料館 (H27)
いよいよ予告通り科学館のご紹介です

20代の若い頃に無料なので一度行ったことのある、
札幌市下水道科学館です


あっしの立ち位置後ろが本当の下水処理場で、そこが工事中だと
思う。 今回ひっさびさに来たのはリニュ〜アル工事が入るから
だと思ってたから・・・

画像の中右側は駐車場で、奥の建物へ歩いて行きます


真ん中入口です


入ってすぐ右にようこそロボットが居て、その左下に案内図


直ちに立体映像での仮想体験サブマリンアクアツアーが上映
されるので入りました



" お風呂の排水溝から下水道管を抜け,水再生プラザの処理
過程,川から海へと,下水がきれいになるまでを,3D メガネを
かけた立体映像で仮想体験できます。" (乗船時間は約 15 分です)
結構お勉強になりますよぉ〜

リニュ〜アルしましたね。
観終わってからサブマリンアクアツア〜の全体図です


館内入って、左奥にありました。 右奥の壁に


これから観て行きます

まず館内入って真正面奥に


右の鏡みたいなのは映像が映るトーキングサーモン

" わたしたちの札幌の母なる豊平川と海を往復するサケたちが
都市生活と地球環境のつながり、環境を守ることの大切さを教えて
くれます。"
左側は、データ色々デスク

" 「環境 Q&A」では環境問題に関するクイズを楽しめます。
「気象衛星」コーナーでは衛星からの画像をご覧になれます。"
Zくん、クイズやってました クイズとかすぐやるの(笑
館内入って真ん中、左側に階段


画像左、館内入って左側は


憩いの場と水環境ライブラリー

“「ビデオコーナー」では、下水道に関する映像を見ることが出来
ます。“
階段登り途中


先程の映像、潜水艦ぷくぷく号です。
館内入ってフロアを階段から


階段登りきるとこんな感じで


画像の展示はル〜ト上最後で、画像左の、登り切って左側から
見て行きます


スタディーデスク

" 下水がきれいになる過程をクリンちゃんたちが映像と模型で
紹介します。"
あの親子がボタンもぉ〜押しちゃって始まっちゃったので、最初から
観れませんでした・・・(悲
画像左側の壁


サブマリンアクアツア〜と同じ内容がもっと詳細されます
画像右側


上のモニタ〜が説明しながら、下の機械が動いて説明します


画像右側には


ブックショーケース

" 大きな本の形をしたショーケースです。
汚泥処理のしくみと有効利用について紹介します。"
顕微鏡図鑑

" 下水をきれいにするのに活躍している微小な生物たちを拡大して
見ることができます。
普段は見ることのできないミクロの世界を紹介します。"
画像右側


入る前に画像右側


画像右側が入ってきたとこです(階段)

画像右は、アメニティーモニター

" 昔風のテレビから,せせらぎ回復,雪対策,水再生プラザ空間の
有効利用等を紹介します。"
親子が立ってるとこ、写すの忘れた

不思議な額縁

" 立体画とスクリーンに映し出された合成映像で「アクアレインボー
計画」や高度処理による水質改善等を紹介します。"
また入って行く前に、画像左に


ここ、あっしわくわくするのら



もぉ〜額縁も写さず、マンホールばかりわくわくして撮影しま
くってました(笑

いろんなマンホ〜ルのレポしようと思ってたから、ここで十分
だなって思った(笑

雨水・汚水・合流で絵の色が違う

マンホールだけでこんなにも詳細撮影(笑

札幌は汚水・雨水、分れておらず一緒ル〜トなんだとか。

すずらんとかいろいろ絵があるからレポしようと思ってたのら。

うちの駐車場は金魚です


さ〜画像左


更に画像左


また更に画像左にはまたマンホ〜ル


ズ〜ム


このフロアは


この左側に不思議な額縁があったのに・・・ 右へ進んでしまい
ました・・・


ここは・・・上を観ると・・・


中左側


中右側


そして正面のボタンを押し


開いた


"下水道施設がどのように維持管理されているか,マンホールの
中から声が聞こえてきます。"
この右隣には


開かれた普及のドア

"これまでの水洗化普及を紹介します。"
この右側には写さなかった、Q&Aの食器棚

" 下水道財政に関するクイズコーナーです。画面にタッチして
答えてください。"
全体図には写ってます

この右側からは


この右側に


まだ上映中なので終わるまで周りを撮影します。 画像右側


コミュニティ暖炉

"クリンちゃんをはじめとするキャラクターが暖炉の周りに集合して
います。"
更に右側


未来の本棚

" 本棚の中の絵本が下水道の未来像を紹介します。"
暖炉の裏


右側のソファ〜に待つのに座ったら・・・おしゃべりソファー

ます。
ソファー目の前には


まだ映像終わらないので、画像左側


画像左の下覗き


真ん中出入り口で、左上オブジェを


雲から雨、葉っぱに雨水貯まる
映像終わったらこ〜なってました


上に熊さんが眠ってるタイムドリームベッド

" 世界,日本そして札幌の下水道の歴史を紹介します。"
ロ〜マ帝国時代迄遡りました。
画像左にこのフロア真ん中にタ〜ンテ〜ブル


クイズ、またやってみました


二人とも全問正解

階段登って右にあった


4つの目標

" 札幌市の下水道が掲げる4つの目標です。"
も〜だんだんと時間が無くなってきてます・・・(16:30迄で16:15・・・)

右側かけてるのは


サブマリンドライブゲーム

"サブマリンに乗り水再生プラザまでの下水道ルートを進むドライブ
ゲームです。途中で菌太くんが出題するクイズにしっかり答えて
ね。"
左のは、光る地下の川マップ

”案内スイッチを押すと札幌市の下水道の処理区域や水再生
プラザなどの施設の位置が確認できるよ。”
急いでこの階からB4迄エレベ〜タ〜で行き


ちょい見えてしまってるあっしはさておき、B4に降りると・・・


画像左側


画像左側


さらに左側で一周


左側エレベ〜タ〜でして、実際本物の雨水貯留管

融かすんだ。”直径5メートルの雨水貯留管の実物がご覧いただけ
ます。”


降りて目の前にあった、本物を覗き込み


右側


下部分


大雨の時、凄いジャッパジャッパ波打ってる様子の映像


この画像左に本物のこの日の状態


確かに冬期間なので濁ってますね。

上見上げて


再度映像


もう一度全体図で左部分


実物のガラス面下にジオラマで、その詳細


融雪したのを地下から流してここへ来ますのジオラマ


右端がこの建物


このジオラマの右隣にも


下水道管工事はこうしてやりますのジオラマ

ボタン押すとこの黄色いのが左に動きます


こうゆう風に運びますと動きます。
最後に帰りにもう一度、潜水艦ぷくぷく号正面を


階段横で、3D映像がある部分ですね。
次回は3/15(日)の模様をご紹介します


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




昨夜ピアノ調律、やはり1時間かかり、その後歯科行こうと思った
けど止めました・・・ 20時迄なので可能だったけど・・・
何かと忙しいのでべんと作りしました・・・
そしてしばらく寝不足気味だったので早めに寝ました・・・


今宵はエステ


引き締めてもらってきます








タグ: 札幌市下水道科学館
2015/2/6 15:00
1/31(土) 北海道大学総合博物館 3階♪ 博物館・資料館 (H27)
では予告通り 北海道大学総合博物館 の3階展示を
一挙ご紹介します

前記事の仔ヒグマの剥製迄戻り、またエレベ〜タ〜で3階へ
行きます

に展示があります。 のでいつもの右方面が

1・2階はこちらのロ〜カが展示室だったんです。
で、画像右側下には


化石類。 3階は、学術資料展示、企画展示室

分類学分野、医学分野について、研究の対象であり研究の材料
である標本を多数紹介します。古生物の化石、鉱物・岩石、現生
動物の骨格標本、植物と昆虫、魚類の標本、ムラージュ(ロウ製
皮膚病模型)など、資料が訴える力を直に感じていただきます。
企画展示室では、特定のテーマに基づいた展示を一定期間公開
します。
画像右向かい壁には


それでは画像左に折れて、いよいよ最後のメイン会場へ行きます


最初の右側の展示室は


獣医学骨格標本

入ってすぐ左にかわゆい蝦夷鹿の剥製


なんかかわゆかったのでカメラ目線で


丁度向かいの骨格標本はこの鹿 右側真ん中の奥展示物


デカクて近すぎて撮影難しい・・・

この骨格標本は、牛


ホルスタイン


牛のお尻部分、後ろから


画像左側


画像奥、右に折れて


画像右側


今度は馬


サラブレット


馬の後ろには


日本では別名、ウサギウマ

ロバのお尻側展示物は


良く見えませんがここの展示物は


お魚類ですね

お次は左お隣のお部屋へ


植物・昆虫標本

あっし昆虫標本大っ嫌いなので、痒くなるからさらりと撮影
左奥


入口入って目の前に魚の標本


蝶々とかいろいろありましたよぉ〜〜

ロ〜カの左側には


鉱物 画像右側から入るお部屋は


アイランド・アーク

画像左側


画像左奥


一番奥左側


画像右側


以前ご紹介した、日高山脈の岩石類
一番奥壁


カ〜ブして右に折れ、左壁


画像右側、その先


左奥にへばりついてる


後ろ部分


ワニ

その向かい右側の真ん中の


画像おじさん立ってる部分の壁


画像左側にはミニチュア恐竜


壁下に詳細


画像左側


左にあるあの赤い恐竜が


この壁に展示してるやつ このお部屋向かいのお部屋


入口右に入る前の注意書き



あっしも痒くなるので、入り口付近のみにし


右側にある詳細


入口付近から左側


右側


このお部屋の左隣のお部屋へ 順路


ここもアイランド・アーク

では入りまして


左側


右の茶色い板は、ストロマトライト

岩石のことである。特に、内部の断面が層状になっているものを
指す。
画像左側


お隣のお部屋へ


画像右側


更に右壁


真ん中の標本、実は・・・


去年のGWで行って以前ご紹介した

最古の束柱類

足寄(あしょろ)動物化石博物館で展示、しかも足寄でしか
見つかっていない

アショロアの後ろに面白い物が


糞化石

アショロア左部分の展示


このお部屋を出ると目の前には・・・




上から3枚の画像合わせるとこんな感じ。
ア〜チが凄く綺麗でヨ〜ロッパ的だったので感動し、上手く撮影
出来ず悲しす・・・



右側


凄いなぁ〜って撮影してたら、ほんとに凄いものだった



アインシュタイン・ドーム 動画はこちら

目の前を左側から


真ん中は階段です


降りながらもう一度ア〜チを


階段1階迄降りきって、すぐ左にショップ


ここではZくん、天文トイレットペ〜パ〜を購入しました


画像お借りしました・・・
最後にこの博物館の出入り口が赤れんが庁舎の様だった
ので


明治の建物的で素敵

次回はこの日の晩御飯に2/1(日)引籠りの模様をご紹介します


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです



明日からはちょっと気温も低くならないようです。
今日は夫婦でエステに

流石に残業週だったので寝不足だしふらふら・・・
そしてZくんがず〜〜っと定時退社で一緒に帰ってます。
ので晩御飯やらべんとやらがいつも通りに出来ず・・・
洗濯大会もあったので、意外とゆっくり出来ず・・・
これでデッカイドウ大学総合博物館のレポは終了しちゃいました・・・
かなり見応えあったので、リニュ〜アル後また行きたいです

来年7月からだと思います・・・
次はどこに行こうかなぁ〜・・・
青少年科学館か、また私立の大学資料館か。
冬は遠出出来ないので、近場で楽しまなきゃ

今のデッカイドウはどこでも冬のイベント三昧です。 寒いから行か
ないが・・・

今年の外食もホテル中心に行ってみたいなぁ〜と思ってます








タグ: 北海道大学総合博物館