2013/5/20
信楽へいってみませんか。 季の散策

先日の全国煎茶道大会に合わせて法林院で信楽焼きの販売をしました。
温かみのある土目、
優しい風合い・・・。
懐かしさと共に手にすると
安心感がわいてくるような、
それが信楽焼きの魅力のように思います。
皆さんは、信楽焼きと言えば、
何を思い浮かべるでしょう。
たぬきさん、かえるさん、
土鍋に、お茶碗・・・。
陶芸のまちとして、
日本の原風景を今に伝える
信楽の里へ、
どうぞ、一度訪ねてみて下さい。
きっと、素敵な風が吹いていると
思います。
こんなゲームを見つけましたので、
挑戦してみましょうか。
「信楽カエルの世界で探し物」
合掌

2013/5/15
夏日の京都。 季の散策

連日の株価、為替の報道に
景気回復を感じる人は
どれくらいおられるのでしょう。
経済は生き物だともいわれますが、
まさしく「市場」という生き物を
感じてしまいます。
生き物ゆえ、生きるための
様々な抗いも、また理の一つ。
如夢幻泡影
=にょむげんほうよう=
この世のことはすべて、
夢、幻、泡、影のよう・・・。
株価に限らず、
日々に何かに囚われてしまう中、
野鳥の一声に「自由」を準えては、
さて、鳥たちの心中は如何に・・・。
気温差が目立ちますが、
どうぞ、皆様お身体には
お気をつけてお過ごしください。
合掌

2013/5/11
雨のち晴れ。 季の散策

少し気温差が気になる週末。
まずは、体調を壊さない様に
お気をつけ下さい。
連休が終わり、
はやくも、夏休みの話題も
聞こえてきますが、
本当に時間の速さだけが
目立つような気が致します。
「いたずらに過ごす月日の多けれど
道を求むる時ぞ少なき」
道元禅師
いかなる道を求めるのか・・・。
自戒を込めて、「今日」を
省みたいと思うばかりです。
明日は、晴れの京都となりそうです・・・。
合掌

2013/5/7
爽やかな風・・・。 季の散策

連休が終わり、日常の生活のスタートですね。
梅雨までの間、
この爽やかな新緑の風に吹かれてみる・・・。
普段通りの「一日」に、いつもと違う魅力を
再発見できるかも知れません。
そんな「風」を感じに
黄檗へいらしてみてください。
時の静寂を旅するように、
過去と未来を語るのは、
禅の響きであり、樹々草花の宴です。
ありがとうございます。
合掌
