2016/1/31
鉄路 季の散策
結ぶということでしょうか、
暮らしの足となる公共交通機関。
1895年(明治28年)の今日、
日本初の電気鉄道、
京都電気鉄道が開業したとのこと。
想いは鉄路を駆け巡る・・・。
そして今年の春には
京都鉄道博物館が開業します。
時折、列車の音が
聞こえて来る
法林院の午後・・・。
合掌
0
暮らしの足となる公共交通機関。
1895年(明治28年)の今日、
日本初の電気鉄道、
京都電気鉄道が開業したとのこと。
想いは鉄路を駆け巡る・・・。
そして今年の春には
京都鉄道博物館が開業します。
時折、列車の音が
聞こえて来る
法林院の午後・・・。
合掌

2016/1/30
雨上がりの土曜日 季の散策
早いもので1月も終わり。
京都は大きな雪害もなく、
穏やかな日が多かったように思います。
日ごとに春は
近くなりますが、
またしばらくは
気を抜けないところ。
どうぞ、お体には気をつけて
お過ごしください。
合掌
0
京都は大きな雪害もなく、
穏やかな日が多かったように思います。
日ごとに春は
近くなりますが、
またしばらくは
気を抜けないところ。
どうぞ、お体には気をつけて
お過ごしください。
合掌

2016/1/29
雨が続きます。 季の散策
足元が悪いと、近所に出るのも
少し億劫な感じがします。
用意をして家を出てしまえば、
そうでもないのですが、
その一歩までが遠い・・・。
人類最初の月面着陸や、
エベレスト初登頂、
そして数多の新発見、新発明。
やはり最初の一歩とは大変なのだと、
自身の億劫さとは比較にならない
引き合いを持ち出しては、
思案の遊びが止まりません・・・。
薄曇りの空から
雨滴がつたう、
法林院の午後・・・。
合掌
0
少し億劫な感じがします。
用意をして家を出てしまえば、
そうでもないのですが、
その一歩までが遠い・・・。
人類最初の月面着陸や、
エベレスト初登頂、
そして数多の新発見、新発明。
やはり最初の一歩とは大変なのだと、
自身の億劫さとは比較にならない
引き合いを持ち出しては、
思案の遊びが止まりません・・・。
薄曇りの空から
雨滴がつたう、
法林院の午後・・・。
合掌

2016/1/28
所作 季の散策
一つの所作にも
意味はあるものです。
心の動きが現れるもの。
また無心になる術とも・・・。
何気ない振舞が、
何とも清々しい。
一礼の人を陽が包む、
法林院の午後・・・。
合掌
0
意味はあるものです。
心の動きが現れるもの。
また無心になる術とも・・・。
何気ない振舞が、
何とも清々しい。
一礼の人を陽が包む、
法林院の午後・・・。
合掌

2016/1/27
静かな日 季の散策
寒気が抜けて、
穏やかな一日。
吹く風も春に
近づくようで、
それだけで
うれしいように思います。
そこはかとなく
穏やかな
法林院の午後・・・。
合掌
0
穏やかな一日。
吹く風も春に
近づくようで、
それだけで
うれしいように思います。
そこはかとなく
穏やかな
法林院の午後・・・。
合掌
