2017/1/16
寒天 季の散策
まだまだ寒さは続くと言わんばかりに、
雪が降る月曜の午後・・・・。
この寒さに
ふと寒天を思い出したのですが、
皆さん、寒天の歴史をご存知でしょうか。
江戸時代、京都伏見の旅館『美濃屋』の主人・美濃太郎左衛門が、
冬にトコロテンの乾物から発見したとのこと。
そして、できた寒天を
隠元禅師(黄檗宗の祖師)に試食してもらい、
その際に、命名頂いたそうです。
冬空に食の歴史あり・・・。
また禅の響きあり・・・。
屋根を覆う雪のひと欠片に、
遠い昔への想いをかき立てられる、
法林院の午後・・・。
合掌
0
雪が降る月曜の午後・・・・。
この寒さに
ふと寒天を思い出したのですが、
皆さん、寒天の歴史をご存知でしょうか。
江戸時代、京都伏見の旅館『美濃屋』の主人・美濃太郎左衛門が、
冬にトコロテンの乾物から発見したとのこと。
そして、できた寒天を
隠元禅師(黄檗宗の祖師)に試食してもらい、
その際に、命名頂いたそうです。
冬空に食の歴史あり・・・。
また禅の響きあり・・・。
屋根を覆う雪のひと欠片に、
遠い昔への想いをかき立てられる、
法林院の午後・・・。
合掌
