2018/1/31
鬼のように 季の散策
1月も終わり、
まもなく節分を迎えます。
何度も申しますが、
ひと月過ぎるのがはやいですよね。
今風?の言い方をするなら、
鬼のように早いとなるんでしょうか。
俗語に位置づけられるこの「鬼」という表現は
大変、非情にという意味で使われて、
「鬼のように何々だ」となるそうです。
鬼にしてみれば、
随分な使われ方と怒るかもしれません。
でも言い得て妙なり。
確かに鬼のように早いと思います。
そうして、
豆まき、恵方巻きを食べたと思ったら、
世の中は雛祭りへと急ぐでしょう。
息つく暇のない今の時代なったと
また年寄り染みたことを思うのですが…。
残る氷に1月最後の陽が
微笑む、法林院の午後・・。
合掌
0
まもなく節分を迎えます。
何度も申しますが、
ひと月過ぎるのがはやいですよね。
今風?の言い方をするなら、
鬼のように早いとなるんでしょうか。
俗語に位置づけられるこの「鬼」という表現は
大変、非情にという意味で使われて、
「鬼のように何々だ」となるそうです。
鬼にしてみれば、
随分な使われ方と怒るかもしれません。
でも言い得て妙なり。
確かに鬼のように早いと思います。
そうして、
豆まき、恵方巻きを食べたと思ったら、
世の中は雛祭りへと急ぐでしょう。
息つく暇のない今の時代なったと
また年寄り染みたことを思うのですが…。
残る氷に1月最後の陽が
微笑む、法林院の午後・・。
合掌

2018/1/30
八分目 季の散策
腹八分目の医者いらず。
今でもよく耳にするこの人生訓。
控えめを由とする精神は
何事にも通ずるものがあります。
しかし悲しいかな、
いつもそういかないもので、
飲み過ぎ食べ過ぎは日常事、
わかっているけど…なんですね。
では、
人の心はどうなんでしょうか。
ここも腹八分といきますかどうか。
つまり、探究心から欲する思いは
心を膨らませ続けるでしょうし、
このこと自体は悪くはないでしょう。
他方、我欲で満たそうと考えれば、
妬み、嫉みや嘲り、傲り高ぶりなんかも
生まれて、これはいただけない。
人と比較ばかりして、
満たされない心を嘆くより、
何物にも囚われない、
自由な気持ちでありたいものです…。
冬八分目の寒さと温もりがある、
法林院の午後・・。
合掌
0
今でもよく耳にするこの人生訓。
控えめを由とする精神は
何事にも通ずるものがあります。
しかし悲しいかな、
いつもそういかないもので、
飲み過ぎ食べ過ぎは日常事、
わかっているけど…なんですね。
では、
人の心はどうなんでしょうか。
ここも腹八分といきますかどうか。
つまり、探究心から欲する思いは
心を膨らませ続けるでしょうし、
このこと自体は悪くはないでしょう。
他方、我欲で満たそうと考えれば、
妬み、嫉みや嘲り、傲り高ぶりなんかも
生まれて、これはいただけない。
人と比較ばかりして、
満たされない心を嘆くより、
何物にも囚われない、
自由な気持ちでありたいものです…。
冬八分目の寒さと温もりがある、
法林院の午後・・。
合掌

2018/1/29
電話をかける 季の散策
今でも見る夢に、
電話をかける夢がありまして、
それもダイヤル式の黒電話なんですね。
お約束のように
何度かけても間違える。
それでまた最初からかける(ダイヤルを回す)…。
これを繰り返すというもの。
自分がどこに電話しようとしているのかは
わかりませんが、急いでいる感じはあって
とにかく焦るばかり。
いい加減、ダイヤル式から携帯に
変わらないかと我ながら笑えてきますが、
やはり頑固なんでしょうね。
でも、実際携帯に慣れ親しんでから、
まともに電話番号を覚えたり、
控えたりすることが少なくなりましたから、
この夢はそんな自分への警鐘なのかも知れません。
総門前に佇む電話ボックスが
どこか寂しそうな法林院の午後・・。
合掌
0
電話をかける夢がありまして、
それもダイヤル式の黒電話なんですね。
お約束のように
何度かけても間違える。
それでまた最初からかける(ダイヤルを回す)…。
これを繰り返すというもの。
自分がどこに電話しようとしているのかは
わかりませんが、急いでいる感じはあって
とにかく焦るばかり。
いい加減、ダイヤル式から携帯に
変わらないかと我ながら笑えてきますが、
やはり頑固なんでしょうね。
でも、実際携帯に慣れ親しんでから、
まともに電話番号を覚えたり、
控えたりすることが少なくなりましたから、
この夢はそんな自分への警鐘なのかも知れません。
総門前に佇む電話ボックスが
どこか寂しそうな法林院の午後・・。
合掌

2018/1/28
逸話の日 季の散策
徳川家康は
健康にたいそう気をつけた将軍だった。
また日本で初めて眼鏡をかけたのも家康だった・・・。
歴史の中には
いつくもの逸話があります。
今日、1月28日は逸話の日とのこと。
テレビやパソコンを消して、
そんな逸話を語り合うのも良いでしょう。
薄氷と静かな刻を過ごす、
法林院の午後・・。
合掌
0
健康にたいそう気をつけた将軍だった。
また日本で初めて眼鏡をかけたのも家康だった・・・。
歴史の中には
いつくもの逸話があります。
今日、1月28日は逸話の日とのこと。
テレビやパソコンを消して、
そんな逸話を語り合うのも良いでしょう。
薄氷と静かな刻を過ごす、
法林院の午後・・。
合掌

2018/1/27
寒い寒い 季の散策
まるでお経を唱えるように
寒い寒いを繰り返す・・・。
抑揚を付けたり、あー、うー、
などの接頭語をつけたりもして、
冬の一日はとにかく、
寒いを連呼するんですよね。
特に今日は一段と寒いので、
マスクやマフラーで顔を覆ったまま、
声にならない声を出してしまいます。
誰にいうでもない、
そんな言葉を発しながら
雲行きを伺うとしますか。
カラスも鳴りを潜める
法林院の午後・・。
合掌
0
寒い寒いを繰り返す・・・。
抑揚を付けたり、あー、うー、
などの接頭語をつけたりもして、
冬の一日はとにかく、
寒いを連呼するんですよね。
特に今日は一段と寒いので、
マスクやマフラーで顔を覆ったまま、
声にならない声を出してしまいます。
誰にいうでもない、
そんな言葉を発しながら
雲行きを伺うとしますか。
カラスも鳴りを潜める
法林院の午後・・。
合掌
