2019/3/31
花持ちを祈る午後 季の散策
冬物をしまうとには
まだ少し不安がありますよね。
不思議なもので、しまい込んだら
寒さは戻ってきて、出しておくと
陽気が続く…。
そう、感じるのは
自分がひねくれているからでしょうね。
同じように桜を気にしすぎると
早く散ってしまうやもしれません。
できるだけ意識しないようにして
花持ちを祈ることにします…。
合掌
0
まだ少し不安がありますよね。
不思議なもので、しまい込んだら
寒さは戻ってきて、出しておくと
陽気が続く…。
そう、感じるのは
自分がひねくれているからでしょうね。
同じように桜を気にしすぎると
早く散ってしまうやもしれません。
できるだけ意識しないようにして
花持ちを祈ることにします…。
合掌

2019/3/30
有聲軒の枝垂れ桜が見頃 季の散策
春はあけぼの…。
確かに明け方の雰囲気は心地よいものです。
しかし、そ黄昏もまた春独特の魅力があって、
それは明日へ続く希望のような感じでしょうか。
何となく前向きになれるのがこの季節なんですね。
週が開ければ新しい時代の幕開け…。
明日への希望につながる「春」となりますよう、
切に祈るばかりです。
さて、
有聲軒の枝垂れ桜が見頃となりました。
合掌
0
確かに明け方の雰囲気は心地よいものです。
しかし、そ黄昏もまた春独特の魅力があって、
それは明日へ続く希望のような感じでしょうか。
何となく前向きになれるのがこの季節なんですね。
週が開ければ新しい時代の幕開け…。
明日への希望につながる「春」となりますよう、
切に祈るばかりです。
さて、
有聲軒の枝垂れ桜が見頃となりました。
合掌

2019/3/29
米づくりの季 季の散策
全国各地でユニークな米づくりが行われています。
例えば青森県が仕掛けたのは
衛星から田んぼを監視する宇宙時代の米づくり。
収穫のタイミングなど遠い上空から知らせてくれるという。
その名は「青天の霹靂」…!?
また島根県では休閑期にハーブを植えて、
田植えの頃にハーブをすき込む土壌改良で
科学肥料を使わない米づくりをしているそうです。
京都でもあと数年後に
ブランド米がお目見えするとのこと。
さて、どんなこだわりが味わえるでしょう。
楽しみですね…。
合掌
0
例えば青森県が仕掛けたのは
衛星から田んぼを監視する宇宙時代の米づくり。
収穫のタイミングなど遠い上空から知らせてくれるという。
その名は「青天の霹靂」…!?
また島根県では休閑期にハーブを植えて、
田植えの頃にハーブをすき込む土壌改良で
科学肥料を使わない米づくりをしているそうです。
京都でもあと数年後に
ブランド米がお目見えするとのこと。
さて、どんなこだわりが味わえるでしょう。
楽しみですね…。
合掌

2019/3/28
揺られて微睡む午後 季の散策
電車に揺られていると
段々と眠くなるんですね。
疲れているからではありません。
これは春の為せる技ではないでしょうか。
適度な騒音、適度な暖かさ、
そうして適度な揺れ…
これが揃えば誰でも
船を漕ぎ始めること間違いなし。
今日もどこかで船頭さんが
ゆらり、ゆらり…。
合掌
0
段々と眠くなるんですね。
疲れているからではありません。
これは春の為せる技ではないでしょうか。
適度な騒音、適度な暖かさ、
そうして適度な揺れ…
これが揃えば誰でも
船を漕ぎ始めること間違いなし。
今日もどこかで船頭さんが
ゆらり、ゆらり…。
合掌

2019/3/27
蓋を開ける力は 季の散策
一度開けた瓶の蓋を
しばらく経ってから
もう一度開けるときの、
あの力のいりようはすごいものがありますよね。
お湯で温め、タオルを巻いて…
そんな努力をしなくても、
専用の道具があるのは知っていますが、
ここはやはり自力で何とかしたいと思うもの。
当然、開いたときの達成感はあります。
さて、固くなった我が心の瓶も
もう一時開けてみるとしますか(笑)…。
合掌
0
しばらく経ってから
もう一度開けるときの、
あの力のいりようはすごいものがありますよね。
お湯で温め、タオルを巻いて…
そんな努力をしなくても、
専用の道具があるのは知っていますが、
ここはやはり自力で何とかしたいと思うもの。
当然、開いたときの達成感はあります。
さて、固くなった我が心の瓶も
もう一時開けてみるとしますか(笑)…。
合掌
