2019/4/30
平成最後の… 季の散策
平成を振り返りながらの連休。
平成になってからもよく
昭和で言えば何年といった感じで
昭和換算したものですが、
これから平成で言えば何年…
とはなり難い気がします。
令和元年をまえに、
平成、そして昭和を
今一度振り返ってみますか…。
合掌
0
平成になってからもよく
昭和で言えば何年といった感じで
昭和換算したものですが、
これから平成で言えば何年…
とはなり難い気がします。
令和元年をまえに、
平成、そして昭和を
今一度振り返ってみますか…。
合掌

2019/4/29
2階建てバスがいく 季の散策
天気はまずまず、
ただ気温は思ったより低めの連休です。
市内の様子はといいますと、
仕事の車が少ない分、
いつもより動きやすく、実に有り難い。
さて、京都市内に新しい観光バスがお目見えして
2階建てのオープンカー?なんですね。
古い感覚のせいか、
町並みにはあまり似合わないような気がします。
やはりゆっくりと歩いて散策するのがよろしいかと…。
いやいや、
時代は新が変われば、
それが当たり前になるのでしょう。
今、まさに時代の過渡期にいるわけで
余計なことを考えるものなんですね…。
合掌
0
ただ気温は思ったより低めの連休です。
市内の様子はといいますと、
仕事の車が少ない分、
いつもより動きやすく、実に有り難い。
さて、京都市内に新しい観光バスがお目見えして
2階建てのオープンカー?なんですね。
古い感覚のせいか、
町並みにはあまり似合わないような気がします。
やはりゆっくりと歩いて散策するのがよろしいかと…。
いやいや、
時代は新が変われば、
それが当たり前になるのでしょう。
今、まさに時代の過渡期にいるわけで
余計なことを考えるものなんですね…。
合掌

2019/4/28
心から楽しむ 季の散策
心から楽しむ。
大型連休を迎えて
これは何よりの課題でしょうか。
実際、心から楽しむというのは、
簡単そうで難しいんですね。
何か一つでも気にかかることがあれば
どうしても心に曇りが生じるでしょう。
また、自分は大丈夫でも、
一緒にいる家族や仲間たちに
不安を抱えている人がいても同じこと。
せっかくのお休みですから、
気持ちを切り替えて、
ゆっくり過ごせたらいいですね…。
合掌
0
大型連休を迎えて
これは何よりの課題でしょうか。
実際、心から楽しむというのは、
簡単そうで難しいんですね。
何か一つでも気にかかることがあれば
どうしても心に曇りが生じるでしょう。
また、自分は大丈夫でも、
一緒にいる家族や仲間たちに
不安を抱えている人がいても同じこと。
せっかくのお休みですから、
気持ちを切り替えて、
ゆっくり過ごせたらいいですね…。
合掌

2019/4/27
声を聴く午後 季の散策
猫ちゃんの鳴き声もそれそれで、
なかには驚くほど低い声の主もいるもんですね。
なにか言葉を話しているような、
ため息か愚痴をこぼしているような、
猫より人に近い語りをたまに聞くわけです。
ひとことで猫撫で声なんていうなかれ。
彼らの声や言葉はもっと奥が深いのでしょう。
今度法林院さんのナツちゃんに
聞いてみるとしますか…。
合掌
0
なかには驚くほど低い声の主もいるもんですね。
なにか言葉を話しているような、
ため息か愚痴をこぼしているような、
猫より人に近い語りをたまに聞くわけです。
ひとことで猫撫で声なんていうなかれ。
彼らの声や言葉はもっと奥が深いのでしょう。
今度法林院さんのナツちゃんに
聞いてみるとしますか…。
合掌

2019/4/26
拾うの印象 季の散策
拾うというのは、
何となく後ろめたいような
あまりいい意味ではない言葉なんでしょうか。
曰く、
その姿をしてそう思うのか、
あるいは、災難を拾うといった意味合いが
頭に浮かぶか故か…。
でも、
片付けるという意味でゴミを拾うこと。
勉強や仕事で取りこぼしたものを、
丁寧に集め直すこと。
そういう場合の「拾う」は
決して負の印象にはなりません。
捨てることも、
また拾うことも大切。
毎日がそんな繰り返しのように思えます…。
合掌
0
何となく後ろめたいような
あまりいい意味ではない言葉なんでしょうか。
曰く、
その姿をしてそう思うのか、
あるいは、災難を拾うといった意味合いが
頭に浮かぶか故か…。
でも、
片付けるという意味でゴミを拾うこと。
勉強や仕事で取りこぼしたものを、
丁寧に集め直すこと。
そういう場合の「拾う」は
決して負の印象にはなりません。
捨てることも、
また拾うことも大切。
毎日がそんな繰り返しのように思えます…。
合掌
