2019/5/31
初夏の花火 季の散策
先日、
夕方から遠くの空に「ドーン」と大きな音が響くので
近くの自衛隊が演習でも始めたのかと思っていたら、
断続的に聞こえてくる音に「パラパラ」と
音が続くんですね。
それでこれは花火だと得心したんです。
去年もちょうど今頃、
花火大会があったことを思い出して、
納得しきり。
花火は夏の夜空にというのは、
もう古いのかもしれませんね。
なにせ、8月には台風や大雨、
雷が多くなって、安心して見ていられない昨今。
暦を手前や奥にめくりつつ
各地とも開催日をずらしているそうです。
初夏の風物詩に
花火が彩りを添えていく、
そんな時代なんですね…。
合掌
0
夕方から遠くの空に「ドーン」と大きな音が響くので
近くの自衛隊が演習でも始めたのかと思っていたら、
断続的に聞こえてくる音に「パラパラ」と
音が続くんですね。
それでこれは花火だと得心したんです。
去年もちょうど今頃、
花火大会があったことを思い出して、
納得しきり。
花火は夏の夜空にというのは、
もう古いのかもしれませんね。
なにせ、8月には台風や大雨、
雷が多くなって、安心して見ていられない昨今。
暦を手前や奥にめくりつつ
各地とも開催日をずらしているそうです。
初夏の風物詩に
花火が彩りを添えていく、
そんな時代なんですね…。
合掌

2019/5/30
扇風機をまわして 季の散策
まだエアコンをつけるまでではないと、
扇風機を出して顔の前に置く。
スイッチを入れると、
ファンの回るあの独特の音が
風にのって耳を触る…。
あとは風鈴を吊るして、
チリンチリンとくれば、
夏の準備は整うでしょうか。
いやいや、それより梅雨の準備に
湿度を抑える一策を考えますか。
合掌
0
扇風機を出して顔の前に置く。
スイッチを入れると、
ファンの回るあの独特の音が
風にのって耳を触る…。
あとは風鈴を吊るして、
チリンチリンとくれば、
夏の準備は整うでしょうか。
いやいや、それより梅雨の準備に
湿度を抑える一策を考えますか。
合掌

2019/5/29
行きつ戻りつの五月雨 季の散策
昨日の雨を
五月雨といっていいのでしょうかね。
一気に気温を下げて、
季節を力任せに戻した感じでした。
恵みの雨となることを祈りつつ、
紫陽花の花が少しずつ大きくなってきた、
そんな水曜日です…。
合掌
0
五月雨といっていいのでしょうかね。
一気に気温を下げて、
季節を力任せに戻した感じでした。
恵みの雨となることを祈りつつ、
紫陽花の花が少しずつ大きくなってきた、
そんな水曜日です…。
合掌

2019/5/28
石上涼感 季の散策
涼感を演出するものに
例えば、水石を挙げられましょうか。
その道に明るくはないにしろ
卓上に醸し出す時代、重厚さを
知ることはできると思います。
そうして、これからの季節、
石に涼を求めるというわけです。
涼しげに佇む石上に
大きく夢を広げております…。
合掌
0
例えば、水石を挙げられましょうか。
その道に明るくはないにしろ
卓上に醸し出す時代、重厚さを
知ることはできると思います。
そうして、これからの季節、
石に涼を求めるというわけです。
涼しげに佇む石上に
大きく夢を広げております…。
合掌

2019/5/27
人と話すまで距離 季の散策
何かの事情で
問い合わせの電話をかけると
人が出ることは少なくなりましたよね。
数回のコールの後、音声ガイダンスに従って〜
というくだりが当たり前の時代。
加えて、
殆どの場合が今は大変込み合っているので、
しばらくお待ち下さいとなる…。
やっとたどり着いて「人」と話ができたときの
あの変な到達感をなんとしましょう。
目的より、そのことに満足してしまう、
時代に取り残されそうな旧世代の
嘆きは続きそうです…。
合掌
0
問い合わせの電話をかけると
人が出ることは少なくなりましたよね。
数回のコールの後、音声ガイダンスに従って〜
というくだりが当たり前の時代。
加えて、
殆どの場合が今は大変込み合っているので、
しばらくお待ち下さいとなる…。
やっとたどり着いて「人」と話ができたときの
あの変な到達感をなんとしましょう。
目的より、そのことに満足してしまう、
時代に取り残されそうな旧世代の
嘆きは続きそうです…。
合掌
