2020/1/31
急いで福は内 季の散策
なんだかちゃんと寒さが来ないまま、
一月が去っていきますね。
これがまた不安を募らせるわけです。
オリンピックが待ち遠しいと、
お祭り気分で過ごすにはまだ春は遠いし、
新型ウイルスや貧困格差を思えば
冬はまだまだ続くといった感じ…。
ここは早く「鬼は外福は内!」といきますか。
合掌
0
一月が去っていきますね。
これがまた不安を募らせるわけです。
オリンピックが待ち遠しいと、
お祭り気分で過ごすにはまだ春は遠いし、
新型ウイルスや貧困格差を思えば
冬はまだまだ続くといった感じ…。
ここは早く「鬼は外福は内!」といきますか。
合掌

2020/1/30
応援しながら 季の散策
今どきの映画館では
応援上映なるものがあるらしく、
読んで字の如し。大きな声を出して
応援しながら映画を見てもいいんですね。
昔はお煎餅を食べるのも
気が引けたものですが、
いやいや、これなら遠慮なく食べられそう(笑)。
楽しみ方も進化しています。
いろんな「見方」を心得ておくとしましょう…。
合掌
0
応援上映なるものがあるらしく、
読んで字の如し。大きな声を出して
応援しながら映画を見てもいいんですね。
昔はお煎餅を食べるのも
気が引けたものですが、
いやいや、これなら遠慮なく食べられそう(笑)。
楽しみ方も進化しています。
いろんな「見方」を心得ておくとしましょう…。
合掌

2020/1/29
考え方の枝葉を伸ばす 季の散策
使い込んだ道具には
その使い手の「癖」が滲みますよね。
これを道具に映る意識や思考と
考えるなら、道具はなくても
考え方にも「癖」はあるはずです。
つまり、
人それぞれに考え方のひな型、
あるいは、道順のようなものがあって、
基本的にはその形式に沿っているということ。
年輪を重ねるということは、
そこから多くの枝葉を伸ばし、
たくさんのひな型を持つことでしょうか。
毎回同じ思考をしてしまうのを
反省しつつ、新しい芽吹きをと
願っております…。
合掌
0
その使い手の「癖」が滲みますよね。
これを道具に映る意識や思考と
考えるなら、道具はなくても
考え方にも「癖」はあるはずです。
つまり、
人それぞれに考え方のひな型、
あるいは、道順のようなものがあって、
基本的にはその形式に沿っているということ。
年輪を重ねるということは、
そこから多くの枝葉を伸ばし、
たくさんのひな型を持つことでしょうか。
毎回同じ思考をしてしまうのを
反省しつつ、新しい芽吹きをと
願っております…。
合掌

2020/1/28
令和の楽市・楽座や如何に 季の散策
楽市・楽座は言わずと知れた
安土桃山時代の経済政策。
市が立つと人が集い、
人が集えば経済は活性化する。
時代は違えど、これは変わらない
原則なんでしょうね。
いやいや、
今はインターネットで買い物できるから
市場はいらないという方もおられましょうけど、
そのインターネットが「市場」なんです。
しかし、それであっても
実際に足を運んで欲しいものを探すのが、
先述の原則だと思うんですね。
そのためには、
神社仏閣の年中行事は必要なんです。
令和の楽市楽座をもう一度
立ち上げたいと思うのですが、
皆さんはどう思われます…。
合掌
0
安土桃山時代の経済政策。
市が立つと人が集い、
人が集えば経済は活性化する。
時代は違えど、これは変わらない
原則なんでしょうね。
いやいや、
今はインターネットで買い物できるから
市場はいらないという方もおられましょうけど、
そのインターネットが「市場」なんです。
しかし、それであっても
実際に足を運んで欲しいものを探すのが、
先述の原則だと思うんですね。
そのためには、
神社仏閣の年中行事は必要なんです。
令和の楽市楽座をもう一度
立ち上げたいと思うのですが、
皆さんはどう思われます…。
合掌

2020/1/27
なかなか… 季の散策
江戸時代の長屋の推定家賃が
推定で一万円前後というのを
先日の新聞記事で見ました。
いや、現実的というか、
今風?というか…。
お風呂は百三十円、
大工さんの日当、六千円、
そば一杯百二十円ときけば、
ますます親近感を覚えませんか。
いずれ現代の生活基準も
未来の人たちから、
厳しかったんだね〜と、
考察されるときが来るかも知れませんね。
どの時代も庶民の暮らし向きは
なかなかというお話でした。
合掌
0
推定で一万円前後というのを
先日の新聞記事で見ました。
いや、現実的というか、
今風?というか…。
お風呂は百三十円、
大工さんの日当、六千円、
そば一杯百二十円ときけば、
ますます親近感を覚えませんか。
いずれ現代の生活基準も
未来の人たちから、
厳しかったんだね〜と、
考察されるときが来るかも知れませんね。
どの時代も庶民の暮らし向きは
なかなかというお話でした。
合掌
