2020/5/31
マスク疲れ 季の散策
やはりというのか、
気温が高くなってきて、
あちらこちらから
マスク疲れの声が聞こえております。
ある学者の方曰く、老廃物の代謝が
滞るため、できれば外したほうがいいとも。
もちろん、感染拡大防止の観点から様々な
意見はありましょう。
かの白き一枚に悩まされた
この数ヶ月の時間を振り返りつつ、
明日の緊急事態宣言解除を
静かに待つとしますか…。
合掌
0
気温が高くなってきて、
あちらこちらから
マスク疲れの声が聞こえております。
ある学者の方曰く、老廃物の代謝が
滞るため、できれば外したほうがいいとも。
もちろん、感染拡大防止の観点から様々な
意見はありましょう。
かの白き一枚に悩まされた
この数ヶ月の時間を振り返りつつ、
明日の緊急事態宣言解除を
静かに待つとしますか…。
合掌

2020/5/30
不安の確認 季の散策
毎朝新聞の一面に
コロナの文字を
確認するようになって
もう数ヶ月が経ちます。
新聞だけではありません、
テレビやラジオからも
何か新しい情報が聞こえてこないかと
意識しているわけです。
多くの人が、
この三文字の話題を中心に暮らし、
その周辺に散らばる本来の出来事!?
スポーツや文化芸能などは
さらりと目を通す。
何か不安の確認ありきの
様相なんですよね。
いや、収束の二文字が
飽きるくらい見聞きしないと
日常は取り戻せないでしょうね。
一文字多い五月最後の週末…。
合掌
0
コロナの文字を
確認するようになって
もう数ヶ月が経ちます。
新聞だけではありません、
テレビやラジオからも
何か新しい情報が聞こえてこないかと
意識しているわけです。
多くの人が、
この三文字の話題を中心に暮らし、
その周辺に散らばる本来の出来事!?
スポーツや文化芸能などは
さらりと目を通す。
何か不安の確認ありきの
様相なんですよね。
いや、収束の二文字が
飽きるくらい見聞きしないと
日常は取り戻せないでしょうね。
一文字多い五月最後の週末…。
合掌

2020/5/29
変化球 季の散策
野球のピッチャーがいくつもの球種を
使い分けるのになぞらえて、
時々、仕事なんかに「変化球」を、
などと考えることがあります。
カーブ、シュート、チェンジアップ
と知っている言葉をならべても
どれが相応しいかはわかりません(笑)。
緊急事態宣言が解けてなお、
今は変化球が目立つ日々なんですよね。
合掌
0
使い分けるのになぞらえて、
時々、仕事なんかに「変化球」を、
などと考えることがあります。
カーブ、シュート、チェンジアップ
と知っている言葉をならべても
どれが相応しいかはわかりません(笑)。
緊急事態宣言が解けてなお、
今は変化球が目立つ日々なんですよね。
合掌

2020/5/28
目覚まし時計 季の散策
ちゃんと目覚まし時計を使っている人は
今、どれくらいおられるんでしょうね。
いや、スマートフォンひとつに
目覚ましもタイマーもついているので
目的だけいえばこれで事足りるんですよね。
でもあえてもう一台を用意する「楽しさ」は別。
遊び心をくすぐるいろんなものがあります。
ようは、心地よく起きられたらいい。
そんな遊び心が今こそ必要ではと
思うわけです。
合掌
0
今、どれくらいおられるんでしょうね。
いや、スマートフォンひとつに
目覚ましもタイマーもついているので
目的だけいえばこれで事足りるんですよね。
でもあえてもう一台を用意する「楽しさ」は別。
遊び心をくすぐるいろんなものがあります。
ようは、心地よく起きられたらいい。
そんな遊び心が今こそ必要ではと
思うわけです。
合掌

2020/5/27
万事変わっていく 季の散策
万事につけ、
昔のやり方との違いを
感じることが多くなりました。
ひたむき、勤勉、真面目…
そうやって先人たちが築いてきた
人が生きるための指針のようなものが
いつの間にか壊された気がしてなりません。
石の上にも三年なんて無駄?!
石を選べよ。とか、
インターネットで独学できるから
住み込み修行なんて意味がない…?!
こうしたいろんな声が大きくなっています。
確かに考え方は時代によって
増えていいでしょう。
でも、
すべてを時の合理性に合わせても、
それはそれで新たな課題を生むはず。
わからないなかで模索することこそ、
人の生き道と思ったりするんですが、
人と接触しない昨今の空気が
それを許さなくなっていくのでしょうかね。
合掌
0
昔のやり方との違いを
感じることが多くなりました。
ひたむき、勤勉、真面目…
そうやって先人たちが築いてきた
人が生きるための指針のようなものが
いつの間にか壊された気がしてなりません。
石の上にも三年なんて無駄?!
石を選べよ。とか、
インターネットで独学できるから
住み込み修行なんて意味がない…?!
こうしたいろんな声が大きくなっています。
確かに考え方は時代によって
増えていいでしょう。
でも、
すべてを時の合理性に合わせても、
それはそれで新たな課題を生むはず。
わからないなかで模索することこそ、
人の生き道と思ったりするんですが、
人と接触しない昨今の空気が
それを許さなくなっていくのでしょうかね。
合掌
