2020/8/31
忘れることもあり 季の散策
世の中は、
忘れないことに始終するんですよね。
物忘れは悪だ?!いや恐怖だと、
とにかくアナログ、デジタル機器を駆使して
必死なって覚え留めておくことに奔走するわけです。
いえ、
これに異を唱えるつもりはありません。
ただバランス論として忘れる心得も
案外大事じゃないかと思うんです。
心穏やかに暮らすためには
良い意味で忘れていく作業も
ありなんじゃないでしょうか。
ひねくれものの戯言も
また泡沫のまにまに…。
合掌
0
忘れないことに始終するんですよね。
物忘れは悪だ?!いや恐怖だと、
とにかくアナログ、デジタル機器を駆使して
必死なって覚え留めておくことに奔走するわけです。
いえ、
これに異を唱えるつもりはありません。
ただバランス論として忘れる心得も
案外大事じゃないかと思うんです。
心穏やかに暮らすためには
良い意味で忘れていく作業も
ありなんじゃないでしょうか。
ひねくれものの戯言も
また泡沫のまにまに…。
合掌

2020/8/30
丁寧に続ける 季の散策
小さな子どもならおもちゃ箱を、
大人はあらゆる収納の物事を。
いえ、片付けの話なんですけど、
なんと申しますか、
これを丁寧に続けるのは
実に難しいんですよね。
ちょっとでも横着をすると
たちまち散らかり放題、
不断の努力が必要なんです(笑)。
始末をしながら暮らすこと。
昔の人達は実に上手だっと
増えるプラゴミを片付けながら
つらつら思うわけです…。
合掌
0
大人はあらゆる収納の物事を。
いえ、片付けの話なんですけど、
なんと申しますか、
これを丁寧に続けるのは
実に難しいんですよね。
ちょっとでも横着をすると
たちまち散らかり放題、
不断の努力が必要なんです(笑)。
始末をしながら暮らすこと。
昔の人達は実に上手だっと
増えるプラゴミを片付けながら
つらつら思うわけです…。
合掌

2020/8/29
月のための月 季の散策
八月最後の週末。
残暑はあるものの、
少しずつ秋の雰囲気が見え始めました。
ふと、見上げた空にうっすらと月が見えて
それはもう秋の姿のようなんですよね。
太陽の月が八月なら
九月は月のための月。
月を楽しめる季節、
そう、もう少しで
お彼岸の頃なんですね…。
合掌
0
残暑はあるものの、
少しずつ秋の雰囲気が見え始めました。
ふと、見上げた空にうっすらと月が見えて
それはもう秋の姿のようなんですよね。
太陽の月が八月なら
九月は月のための月。
月を楽しめる季節、
そう、もう少しで
お彼岸の頃なんですね…。
合掌

2020/8/28
納得できる何かを 季の散策
学校も始まり、
これから秋にかけては
行事が目白押し?のはずでしたが、
とにかく、
人が集まる催しは基本的には中止。
そういう中で子供達はもちろん、
大人も手探り状態が続きますよね。
遠足、運動会、修学旅行etc…
一生の思い出にあたり、
どうしたら良いんですかね。
みんなが納得できる何かを
一つでも多く実現したいものです。
合掌
0
これから秋にかけては
行事が目白押し?のはずでしたが、
とにかく、
人が集まる催しは基本的には中止。
そういう中で子供達はもちろん、
大人も手探り状態が続きますよね。
遠足、運動会、修学旅行etc…
一生の思い出にあたり、
どうしたら良いんですかね。
みんなが納得できる何かを
一つでも多く実現したいものです。
合掌

2020/8/27
どこかへ出かけたい 季の散策
昔の時代劇にある股旅ものは
子供心に旅情を掻き立てられ、
見ていて楽しかったですね。
何度となく申し上げますが、
日本は峠の文化なので、
あの山を越えて…その先へ
旅心を膨らませたんです。
今はまた、
高速、即時性に反して、
歩いて、ゆっくりとした旅を
したいと思うわけです。
今般の災禍が収まったら
山を越えてどこかへ出かけたいですね…。
合掌
0
子供心に旅情を掻き立てられ、
見ていて楽しかったですね。
何度となく申し上げますが、
日本は峠の文化なので、
あの山を越えて…その先へ
旅心を膨らませたんです。
今はまた、
高速、即時性に反して、
歩いて、ゆっくりとした旅を
したいと思うわけです。
今般の災禍が収まったら
山を越えてどこかへ出かけたいですね…。
合掌
