通常のお稽古が始まりました。
新年のお稽古は
おさらい会のビデオを観る事から始まります。
私たちと一緒に。
私たちとは、宗家はじめ私たちです。
この講評会(?)は、
おさらい会後の最初のお稽古で
ビデオを観ながら本番を振り返り
そこで出てきたものをそのまま稽古場に持ち込んで
個々の役に立てて貰おうという主旨です。
当たり前の事ですが、
自分が担当しているクラスとそうではないクラスでは
見方や話す内容が変わってきます。
自分の担当は
よくここまで出来たな〜 とか
ここはあんまり良くならなかったな〜 とか
これまでの時間の経過が良くも悪くも含まれてしまいます。
それに比べて担当ではないクラスは
好き勝手に言える。
ちがう。そうではない。。。
時間の経過が見えない分、
本番の時の印象と、ビデオを観たそのもの、
ズバリのコメントになります。
ま、あまりめちゃくちゃな事は言いたくないので、
普段のお稽古ではどうだったか? とか
思ってた通りの表現だったのか? とか
ここは間違えたのか? とか
私の方から色々質問もします。
もちろん、
これはこうだ! とか
こうするべきだ! とか
これを習得してっ! っていう様な事を言ったり
バチを振り回して打法の説明をしたりします。
この反省会?講評会?
私に取っても勉強になるのが、
宗家はじめ他のメンバーも話す事。
色々と参考になるのです。
私もちゃーんと聞いています。
この講評会(?)がイヤだな〜って思っている人もいるんじゃないかな。
ま、年に一度の事なので付き合ってもらいましょう。
次は何を言おっかな〜。
追記
桜組さんのお稽古には
国立音楽院で今年初の授業があった為
間に合いませんでした。
ごめんなさい。

6