今年一年で作ってきた「神輿」について
バババっと連載をしてきましたが
今回で最終回です。
ずいぶんと長い連載になってしまいました。
長文にお付き合い頂きありがとうございます。
ついでに最後までお付き合いください。
まずは今までの
リンクをまとめておきます。
その1
http://blog.ap.teacup.com/itohara_masashi/2668.html
その2
http://blog.ap.teacup.com/itohara_masashi/2671.html
その3
http://blog.ap.teacup.com/itohara_masashi/2673.html
その4
http://blog.ap.teacup.com/itohara_masashi/2675.html
その5
http://blog.ap.teacup.com/itohara_masashi/2676.html
その6
http://blog.ap.teacup.com/itohara_masashi/2679.html
番外編
http://blog.ap.teacup.com/itohara_masashi/2681.html
番外編は予想外だったので別として、
なぜ前回のおさらい会の記事で終わらなかったのか・・・
それは・・・
その@、
「かし〜みこしだし〜」の後日談があります。
樫組さんはもう一度この曲を演奏する機会があるため、
おさらい会後もお稽古を続けています。
おさらい会のアレンジに全部つぎ込みましたと書きましたが、
一つだけ入れてないものがありまして・・・
それを入れるとさらに曲が長くなってしまうので
回避していたのですが、
次回のアレンジには組み込むことになりました。。。
それと、
おさらい会本番のビデオを見ていた時に
事務所のメンバーから、
「あれは何だったのか?間違えたのか?」と
指摘された部分があって、
「そこは誰が作ったの?」と樫組さんに聞いていたのですが、
樫組さん的には「そこはまーさーしーさーんー」ってなっていて、
やばっ、このアレンジはダメなのか?アリなのか?と悩んでいたのですが、
どうやら樫組さんは気に入っているらしく・・・
これは継続かな。。。
次の演奏が楽しみです。
そのA
すでに来年の舞台に向けて、
お稽古が始まっていますが
その中に「神輿」が入っています。
今の所、
特に凝ったアレンジをしている訳ではないのですが、
いつもとは違う風が吹いてきていて
これはこれでいい感じになると思います。
あ、私、@とAのどちらも出演します!!!
来年も神輿を楽しみにしていてください!!!
さて、
ここからはおまけ。
ここ最近、
昨年記事にした二段・四段打ちに
大きな変更が出ています。
気が付いた方はいたでしょうか。
曲の終わりの方で、
1秒あるかないかの変更・・・
時間的にはごく僅かで一瞬の事ですが、
なぜ大きな変更かと言うと、
いわゆる何年も、
いやいや、
十年以上変わってこなかった所で、
身体に染み込んでいる部分の変更だからです。
こういうのって
いくらお稽古をしても
気を抜くと間違えやすいので、
集中力が必要です。
秋頃から二段打ちで少しずつ馴染ませていき、
おさらい会ではついに四段打ちでやりました。
さーて、
どの部分でしょうか?
答えは舞台で!

5