さてさてさて、
先日開催された
大江戸助六流太鼓門下生第22回おさらい会のご報告、
後半の部。
休憩明け、
第二部のトップバッターは
松組 神輿。

お手を拝借〜から始まり

盆太鼓のソロや揃い打ちが入った最長(?)バージョンでした。
松組さん独特の安定感!スゴい!
次は
カルチャーC組 舞太鼓

今回最小人数の3人で良く演奏しきったと思います。
まだ打ち始めてから間もない方もいた中、
全体的にしっかりまとまっていました。
続いてー、私が担当の
欅組 追い打ち。

正面打ちの揃い打ちから曲をスタートしてみました。

追い打ちなのでソロがメインなのですが、
ちょっとした揃い打ちを入れたり、
後半にも正面打ちを入れたり、
ちょこちょことキッカケを作りました。
それよりも、全員のソロがありながら、テンポアップさせていって、
全員で打ち上げていくという助六独特の演奏法を体現できましたか?
それを知って貰うことが一つの目的でしたので。。。
次は
楓組 神輿。

楓組さんも覚えるのが大変って言っていました。っけ?
前に出てきてメインになる方々、
それぞれがしっかりこなしていたように見えました。
そういえば、あの盆太鼓の揃い打ちはどこへ?笑
続いて、私の担当、
樫組 浮雲。

冒頭は1人だけ舞台上にいて〜もう1人出て〜もう2人出て〜と
樫組レディースで曲をはじめて貰いました。
そして

男性2人出て〜

もう2人出て〜全員集合っ!
まさかこの曲をやることになるとは・・・って、私が提案したんでした。
樫組さんにしか提案できないかなー。
曲が難しいというか、演奏しにくいのは承知の上です。
それに加えて本番では、
袖から出るとかいつもと違うサイズの楽器とか、
稽古場では想定出来ない事がたくさんあったので大変だったと思います。
それでも何とかこなしてくれて嬉しかったです!
続いて
桧組 六連星。

新しいメンバーがいましたが、ほとんどのメンバーが
六連星は2回目の挑戦だったので慣れた感じはあったかと思いますが、
ポジションもアレンジも違うし、
本番のテンションも昨年と同じ訳のはずはなく・・・
演奏は上手くいきましたか?
さて、
二部のラストは
橘組 玻璃。 担当は私。

いや〜、みんな色々考えますね。
いっとき、収集がつかない感じになった事もありましたが・・・

まだまだ改善の余地はあったんじゃないかな。
アレンジって難しいですね。でも良く作りました。
本番は、お稽古の時にコメントしましたが、
個人がアレンジに負けない演奏になっていたと思います!
第三部は私たちの演奏。
各クラスでこれだけたくさんの曲が出てしまっているので、
何を演奏するか迷いましたが、
今回は
啖呵〜乱れ打ち〜雪月花〜白梅〜締ソロ〜四段打ち を。
アンコールを頂けたので、
アンコールは、絆 でした。
副実行委員長から
花束贈呈、謝辞と続き、
無事におさらい会は終演となりました。
客席では、
昔、太鼓を打っていた懐かしい方々にお会いしました。
ご来場頂いたお客様、
長時間に渡りご覧頂き
ありがとうございました。
実行委員が超特急で撤収!
その後は会場を変えておさらい会お疲れ様&忘年会!
年に一度、門下生に加えカルチャーさん含め、
全体が最も集まっている日!
このタイミングを使わないとなかなか集まれません。
みんな、ステージに集中。。。
くじで当たった人は舞台へ。
おさらい会の感想等を話す段取りだったのに、
司会さんからのフリーな質問、「彼女の名前は?」と
無茶振りをされ困っている大学生。
プレゼント争奪に加え、特別オリジナルグッズ争奪
じゃんけん!
忘年会も終わり、片付けパート2へ。
集合から約12時間後、この写真になりました。
長かった1日、本当にお疲れ様でした。
さて、今年も残り数時間。
今年もこのブログにアクセス頂き
誠にありがとうございましたm(_ _)m
拍手がきていたり、コメントを頂けるととても嬉しいです。
来年もこんな感じで投稿していきたいと思いますので、
拍手やコメントも含めて・・・
どうぞよろしくお願い致します!!!
それでは
良いお年をお迎えください。

13