昨日のお話。
正邪の前に少しセッションを入れました。
あれは、、、
3人でお稽古をしていた時にちょこっと自主練みたいになって、
和さんが正邪のベース部分を繰り返し打ってたので、
それに合わせてパターンを作り、
瑞穂さんにこうしてとお願いしできたのが
あの1小節のパターン。
決まっているのはそれだけ。
それにソロ回しを入れて・・・最後にドン!
それが正邪の頭ねって。
これ、入れちゃおっか。
入れちゃいました。
正邪が終わって玻璃にいく間、
こちらはそれなりにちゃんとした作りにはなっていますが、
セッション的な部分を残しつつ、
でも凝ったアレンジを加えたわりには
まだ曲としては未完成もの。
これ、演奏する? いや、やめよう。いや、やっぱりしよう!
入れちゃいました。
どちらもセットリストには出ていませんが、
またどこかでできるといいなー。
今日は火曜日!
渋谷を通過し国立音楽院へ。
セッションの授業、確かこの前、面白いものができたはず。
先週は祭日だったので2週間ぶり。
うーん、覚えていない・・・。
オータケ先生に聞いても、生徒さんに聞いても誰も覚えていない・・・録音もしていない・・・。
共通して、なんか良かった感触だけ覚えている!
そうなんです。
ちゃんと決めて演奏していたり、
セッションをした後に採譜する時間があったりすれば良いのですが、
わーっと音を出して、あ!時間だ!とバタバタ片付けをしたりしていると
本当にその場限りにものになります。
なんだったけー?と考えているのですが、再現不能・・・。
しかし今日はすごい提案がありました。
なんと拍子が56565656(←最後はキメあり)。
こ、これは、面白ですね!と大盛り上がり!
まー油断すると間違えます。
これは忘れないでしょう!
後ろでスタンバっていたラテンの先生、
今日はティンパレスとカウベルのセットでした。
うっはー!良い良い!
本日もお疲れ様でした!!!

6