一昨日のお話。
特に近年は、客席に太鼓を置いて演奏をする構成を多く作ってきました。
ステージ上でも、ドラムが乗っている山台に桶セットを載せたり、
その山台を下手に持っていったり、
まー色々、ちょこちょこと新しい工夫をしてきました。
しかし、こんな時なので、今回はとにかく全てをステージ上で完結するように考えていました。
が、
下見にお邪魔した時に、ふと・・・
スタッフさんともあーだこーだして、それ、いいかも!
その後よーく考えてたどり着いたのが、これです。
客席に大太鼓。とその他。
入ってすぐ左を見ると、
奥はこう。いつも通り。桶や締太鼓は置いてあるだけですが、ナナメは打ちます。
客席に大太鼓を置くって、今までだと考えられませんでした。
こんな時だからこそ作らざるを得なかったスペースができてこれが実現。
最初は想像していませんでした。
実際に置いてみたら、音もいいんじゃない?って。
何でしょうね。空間の問題かな。周りの壁の材質かな。
ただ・・・ですね、ソロで打つのは良いですが、アンサンブルとなると・・・
みんながバタバタとスペース確認をしているこの曲、

普段はステージの一番奥でベースをなる手事を打っているのですが、
お客さんを挟んで反対側にいることになるとは。
ステージが遠い・・・これは難しい・・・。
その他良かったことは、
ステージ上が広く使えたこと。
大太鼓がないだけでスッキリ広々。
本番でマスクをする?しない?
ステージ上ではしない方向となったので
二段打ちはちょっと工夫をして、
ソーシャルディスタンスセット!に加え、相打ちクロスをカット。
客席に行くときはマスク着用。
でした。
今日も、ライブを現場で見ました!
配信でオンタイムで見て今も見てきました!
という門下生から、感想を聞くことができました。
ありがとうございます!
今日のお稽古、白鴎・榊どちらも(ろ)組さん、
どちらもまとまってきました!
本日もお疲れ様でした!!!

7