いや〜 今日は・・・
延期になっていたイベントがようやく開催とのこと。
日程が変わり場所も変わり、、、
当初より変わらなかったのが、鼓友会さんとの共演。
智差子さんと当日手伝ってくれるメンバーに来てもらいました。
このような企画でその時できる最高の演奏を目指そうとすると、
普通に一曲ということにはならないので、アレンジ必須。
頭の中では何となくプランを作ってあったのですが、
最終的には、本人たちを目の前にして組み立てようと。
ま、こうなると稽古場はかなりの緊迫感。
そもそも時間があまりないので説明も大雑把で
あとは打ちながら確認して!状態。
軽く今できることを確認して、みんなのフレーズの割を説明して、
全部繋げてみたら、1回でほぼ目標タイム。えらい。みんなえらい。
猛スピードで進めても みんな 付いてきて くれ まし た 。
はい。ありがとうございます。
今日は何回目?私は2回目!盆太鼓講座がありました。
みなさん、もうだいぶ打ち慣れてきた感じ。
前にお稽古した手事の思い出しもスムーズ。
だったのですが、
何だか、曲の最後のリズムを合わせる手事が、、、えーっと、、、ん?、、、だったので、
私も確認しつつ挑戦してみてもらいました。
そこだけならできましたけど、
唄の部分から打っているとね、まーね、ちょっとね、また次回ですね!
そして、もう一つ、
曲の進行にぴったり合わせるために、
ちょっとややこしい曲を敢えて選択。
これも大変だろうなと思ってたのですが、
こちらは1回でクリア。オールクリア。
何と。。。やりますな!!
講座の後は学生さんと譜面とのにらめっこの現場へ。
私が関わらせていただている部分、
今日は私の入りが一番遅く、
なるべく早めに来てください!とのこと。
そりゃーそうです!
はいっ!って急いで行ったら、
学生さんたちが大奮闘!想像以上の展開になっていました。
譜面に不備があり(ごめんなさい)その修正をしたり、
そこがそうなるのなら変更させてください!だったり、
(↑これを私が言うと、またね!っていう(?)笑いが起き、はい!変更でーす!って言って頂けます。学生さんたちはえーーーっ。)
休憩を挟みつつも、数時間、作業に没頭しました。
もう、これ以上の変更はしませんから。ね?と振られつつ、、、
いや〜 スゴいことになってきました。
それでも私が関わっているのはこのシーンの一部分…。
学生さんたちのお陰もあり、これでひと段落しました。
が、
もうすでに次に段階へ。
帰り道、携帯に次回のスケジュールですが、、、
・・・今日はそんな1日でした。
本日もお疲れ様でした!!!

3