L.A.太鼓一座さんとの今回のシリーズ、
発表会前最後のお稽古、
今日は2コマ分の時間をとっての追い込みは、
向こう時間で夕方ちょっと前、
こちら時間で朝一!!にスタート。
今日も、いつも通り、どんどん前に進む時間になりました。
発表会に向けて完成に近づけつつも、
その先も見据えたお稽古の内容。
2コマでも時間が足りないくらい、、、
みなさんの反応がとても良く、
もっともっとできる!と可能性が広がる時間でした。
発表会前に、まだお稽古が出来るとのこと。
それとは別に、演奏の機会があるとのこと。
発表会も楽しみですが、その前に、
本番で良い演奏をしてきてください!!
こちら時間の夕方ちょっと前に鳥越まつりへ。
午後には雨が降ってきたので、
顧問の先生に演奏するのか確認の連絡をしてしまいましたが、
本番の時間には晴れました!
現場到着!
早々から準備万端でした!
まずは中学3年生。

びっくりするくらいまとまった演奏を見せてくれました。
続いて、高校2年生が牙を演奏。

今回は全体の進行の都合もあり、ショートバージョン。
最後はやはり神輿。
今回の神輿は
桶ソロあり、
盆太鼓あり、
新旧キャプテンの揃い打ちあり、
両面での大太鼓ありと

多くのセクションがありました!
どうやら三者三様で好き勝手言っていた
部長・副部長・キャプテンの意見がまとまっただけでなく、
先輩後輩も一緒に、
高校生全員でしっかりとコミュニケーションが取れたようで、
とても良い演奏を魅せてくれました。
部がお祭りで演奏するのは3年ぶり?
娘は来ていないのですが・・・と、
和太鼓部OGの保護者さんからお声がけ頂きました。
「あの3月の行事がなくなってから・・・」と2年前の話。
その時の3年生は部活最後の行事ができませんでした。
「あの子たち、今もたまに集まって練習しています。」と。
その後はだんだんと復帰してきましたね、
「はい。でも、あの後、私たちは見に行けなかったんです。」
そうでした。
学校行事や大会が復帰し始めても、
しばらく無観客での開催が続きました。
今年の3月の行事でも、
部員1人につき入場できるのは保護者1名まで。
当時現役だった部員さんだけでなく、
保護者の方々までそんな思いをしていたのですね。
この保護者さん、演奏後にお話をしていたのですが、
その頃のお話をしながら涙を流しておられました。
ご自分のお子さんが出演していないのにも関わらず
足を運んでくださるなんて!ありがとうございます!!
今日は、全国大会に出場が決まっても
その大会が中止になってしまった代のOBOGも見に来ていました。
お祭りでの演奏、
こういう機会があるのは本当にありがたいことと
改めて実感せずにはいられませんでした。
部員のみんなは演奏を見てもらって育っていく部分が多くあると思います。
今日はたくさんの方々に囲まれた中での演奏になりました。
感謝です!!
演奏をしたみんなの達成感溢れる笑顔も良かった!!
私も見に行けて良かった!!
これからもこういった行事が開催されていきますように。
本日もお疲れ様でした!!!

4