さてさてさて、
先日開催された
大江戸助六流太鼓門下生第22回おさらい会のご報告。
まずは前半の部。
このとっても寒かった集合の後、、、
搬入開始!みんなでバババっと!
看板の設置も同時進行!
ほらっ!!
実行委員が準備を進める中、出演者が全員集合!
一時作業はストップ!注意事項の確認。
作業再開。舞台では場ミリが着々と・・・
本番前にもう一度全員が集まり、集合写真の撮影!
開場直前の最終チェック。
というか、
オープニングの確認・・・。
ホールの入口、
今回は受付係さんが初の試みとして、
司会が読み上げるだけだったクラスの紹介文をボードで掲載。
お客様の目に留まったようです。
いよいよ開演!
緞帳が開くと、そこには
ここまで中心となっておさらい会を作ってきた
実行委員の面々。
実行委員によるオープニング!!!
司会による開会の言葉、
実行委員長の挨拶に続き、
クラス発表のトップバッターは
柳組、祭 盆太鼓入り。

トップバッターだから緊張しましたか?
出だし、良かったです!
続いて
桜組 舞太鼓。

ドッコドッコに合わせたソロは、だいぶ慣れてきましたね!
前半のフレーズもよく覚えました!
何よりもびっくりしたのが、
演奏後のインタビュー。
インタビューされたのは2人とも小学4年生。
私よりしっかり喋ってる・・・。
お見事!!!
その次は
カルチャーA組 四段打ち。

ソロに動きなどなど、盛り沢山でした!
四段打ちを6人で演奏するのは大変です。
良く頑張ったと思います!
続いて
カルチャーB組 神輿。

昨年のA組さんの神輿とどっちが複雑か・・・。笑
どんどんややこしくなっていきますね。笑
良く最後まで演奏しきったと思います。
頑張りが伝わってきました!
さて、
この次は私の担当しているクラス、
白鴎組 白鴎メドレー2018。
今回、白鴎さんは各学年で演奏してきた曲を
その学年のメンバーを中心にしつつ、
他の学年のメンバーもそのバージョンを習得し、
全部繋げました。
結果、長くなりました。すみませんm(_ _)m
1年生は牙。

3年生は正邪。

2年生は二段打ち(学校では六段打ちでした)。

おさらい会に初めて出演するメンバーがいましたが、
全体的に集中してできたのではないかと思います。
良くやった!
続いて1部のラストは
榊組 矢衾舞。

相変わらず楽器が多い・・・。
振りあり、動きあり。

ここでブレイク!

もしかして、
メリークリスマスって
言った?
言ってないよねー?
ここで休憩。
続きはまた明日。

7