≪第11回東日本サンボ選手権大会 審判団決定!!≫
【大会審判長】佐々木豊
【大会審判員】塚本裕昭 萩原幸之助 吉澤昌 宮賢次郎 長谷川秀彦 井上秀夫 藤井恵
敬称略
以上8名(体調不良などによりやむおえず変更する場合がございます。予めご了承頂きますようお願いたします)
<佐々木豊氏 略歴>
全日本サンボ選手権 優勝5回
パンアメリカンサンボ選手権 優勝2回
アジアサンボ選手権 4位
アジアサンボ選手権 5位
世界サンボ選手権 5位
AUU世界オープンサンボ選手権 優勝
2006年より神奈川県サンボ連盟 審判委員長就任
「大会審判長 佐々木豊氏より大会参加の皆さんへ」
第11回東日本サンボ選手権 大会審判長の佐々木豊です
多方面の格闘競技からたくさんの参加をお待ちしています
自分の専門競技でないサンボにトライするということは
サンボを極めるとか サンボスタイルで勝つ という方向ではありません
自分の専門競技の幅を広げ 戦いの原理を掘り下げるため という位置づけ
で臨むことをおすすめします
そのためには 自分の専門競技を軸に 自分の強みで戦術を組み立てましょう
その上で 主要なサンボのルールを把握しておくと十分自分軸でサンボの
試合に適応できます
自分の専門競技の幅を広げ 戦いの原理を掘り下げるため というマインドで
臨めば 勝っても負けても出場することで享受できるメリットは計り知れません
格闘技にはたくさんの競技とルールがありますが 基本的な原理は全て同じです
間と間合いの勝負です=時空間を制するものが 試合を制することができるのです
他の競技で 戦いの原理を見つめ直すことで マンネリ気味の自分の専門競技に
突破口を開くことができます
そのために サンボというステージを利用してください
アウェイで戦うことで自分がたくましく成長する姿を垣間見ることになるでしょう
ただ 自分の専門じゃない競技に出場することは 非常に勇気のいることです
でも ここで一歩踏み出してみましょう そこから広がる可能性は無限大です
私ごとで恐縮ですが 23年前レスラーだった私は サンボの試合に出場したことが
きっかけで 人生を大きく切り開くことができました
最初の一歩目は ほんのちょっとの勇気で一歩踏み出し 別世界のサンボに
出場することだったのです
迷ってるあなた! ほんのちょっとの勇気で一歩踏み出しましょう
一方 今回この大会にエントリーする日本のサンビストたちは 変則スタイルで
来る相手を どうやって捌くか? ここの戦略と戦術を磨くには 打って付け場になります
どんなスタイルの選手であっても サンボの戦術ロジックでそつなく勝ち抜きましょう
全日本選手権の前哨戦として いい練習の場なります
胸を張って 堂々とサンビストらしい風格のある戦術とマインドを我々にみせてください
審判団も 元チャンピオンから現チャンピオンまで豪華なメンバーを厳選しました
この豪華審判団に会うだけも価値のある顔ぶれです
たくさんのエントリーをお待ちしています
神奈川サンボ連盟 大会審判長の佐々木豊
