NPO川越きもの散歩・ブログ
毎月28日に川越できもの散歩を開催しています。埼玉の養蚕農家、織り元とつながる顔のみえるきもの作りもはじめています。詳細はホームページをごらんください。
2009/6/27
「絹の道の終着点を訪ねて」
各地でのきもの散歩
『 横浜きもの散歩 』 2009.6.27
6月というのに30℃を超える真夏日、その暑さにもめげず24名が馬車道駅に集合して、横浜きもの散歩がスタート!まずは、赤レンガ倉庫で行われている「絹の道展」でお勉強。レトロな赤レンガの建物に、日傘をさした着物姿がマッチしています。
ランチはやはり中華街で!明治時代の地図にも名前が載っている老舗「安楽園」の2階のお座敷で、プリプリのシュウマイやアツアツの春巻き、山のように盛られた五目あんかけ焼きそばやチャーハン、杏仁豆腐を堪能。ここは建物もレトロで、こんなステンドグラスや中庭まであって、料亭のような造りに古いものが大好きな一同は興味津々。
大満腹になった後は「シルク博物館」の見学を。さまざまな生糸や里帰りしたシルクガウンの展示などあって、かつて日本を支えていた「絹」というものの凄さを目の当たりにしました。感動を抱えつつ、開港広場で記念撮影など…。
記念撮影のバックに写っているのは「横浜開港記念館」。たまくすの木が茂る中庭を囲んで、瀟洒な洋館が建っています。ここでは、開港当時の横浜の様子を知ることができました。ん〜、横浜のほとんどの歴史が「絹」にかかわっているのね!
きもの散歩の締めくくりは、歴史的建造物の旧横浜商工奨励館の2階にある「カフェ・ドゥ・ラ・プレス」にて…。ここも華麗な時代の香りを色濃く残している場所。その中でいただくケーキとお茶は格別。
今回はきものお仲間でもある横浜市役所の方々にご案内いただき、充実した1日となりました。いろいろ行きたいところがあって弾丸ツアー気味だったのはご愛敬(^^ゞ 私たちが大切にしたいと思っている「日本の絹」に対する造詣が深まり、さらに絹というものの魅力のとりこになった「横浜きもの散歩」でした。
3
投稿者: 温泉にゃんこ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
NPO川越きもの散歩
NPO川越きもの散歩のホームページは
こちら
からどうぞ。
最近の記事
シーラクリフさんと横浜取材@
最新情報について
絹文化研究会主催フォーラム
新年会@氷川会館
12月28日きもの散歩
記事カテゴリ
ノンジャンル (96)
いろどり繭でのきもの作り (34)
28日の川越きもの散歩 (58)
各地でのきもの散歩 (89)
メディア紹介 (22)
きものイベント (131)
匠ツアー (31)
絹の道WEB取材 (1)
川越きもの散歩メルマガ
メルマガ登録・解除
川越きもの散歩のメールマガジン
規約
に同意して登録
解除
powered by
カレンダー
2009年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2020年10月 (2)
2020年2月 (1)
2020年1月 (1)
2019年11月 (2)
2019年8月 (3)
2019年7月 (2)
2019年6月 (4)
2019年4月 (1)
2019年3月 (2)
2018年12月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年5月 (1)
2018年4月 (3)
2018年3月 (1)
2018年2月 (1)
2017年11月 (4)
2017年10月 (1)
2017年9月 (4)
2017年6月 (1)
2017年5月 (1)
2017年3月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (1)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年3月 (3)
2016年2月 (6)
2016年1月 (2)
2015年12月 (1)
2015年10月 (1)
2015年9月 (6)
2015年8月 (2)
2015年6月 (3)
2015年3月 (1)
2015年2月 (2)
2015年1月 (2)
2014年12月 (4)
2014年11月 (5)
2014年10月 (4)
2014年9月 (5)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (5)
2014年4月 (4)
2014年3月 (7)
2014年2月 (7)
2014年1月 (4)
2013年12月 (1)
2013年11月 (9)
2013年10月 (5)
2013年9月 (7)
2013年8月 (7)
2013年7月 (5)
2013年6月 (1)
2013年5月 (9)
2013年4月 (5)
2013年3月 (2)
2013年2月 (5)
2013年1月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (11)
2012年10月 (7)
2012年9月 (3)
2012年8月 (11)
2012年7月 (2)
2012年6月 (2)
2012年5月 (5)
2012年4月 (4)
2012年3月 (4)
2012年2月 (11)
2012年1月 (6)
2011年12月 (5)
2011年11月 (10)
2011年10月 (10)
2011年9月 (11)
2011年8月 (10)
2011年7月 (6)
2011年6月 (8)
2011年5月 (8)
2011年4月 (4)
2011年3月 (4)
2011年2月 (6)
2011年1月 (13)
2010年12月 (7)
2010年11月 (12)
2010年10月 (15)
2010年9月 (9)
2010年8月 (5)
2010年7月 (2)
2010年6月 (3)
2010年5月 (8)
2010年4月 (7)
2010年3月 (7)
2010年2月 (1)
2010年1月 (3)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (9)
2009年9月 (8)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
リンク集
NPO川越きもの散歩
小江戸ものがたり
温泉にゃんこのネコ散
昔きもの「はいからや」
キモノコモノ
→
リンク集のページへ
最近のコメント
>えみゆさま ご…
on
桐生ツアー終了3
泉織物のご主人さま…
on
桐生ツアー終了3
楽しそうなイベント…
on
さいたまスマイルウーマンフェスタに参加します!
>きみさん あり…
on
平成24年度総会終了
お疲れ様でした。 …
on
平成24年度総会終了
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”