
毎月28日、成田山川越別院で開かれている骨董市に合せて開催の「川越きもの散歩」。毎回たくさんの方にご参加いただいています。

快晴&気温30℃越えの中、20名以上の方が参加です。骨董市を見ていて、集合写真に間に合わなかった皆さま、ゴメンナサイ。

夏きものorゆかたには、日傘が似合いますね。見ている方が涼しさを感じます。

恒例の自己紹介&本日のきもの解説(?)。これが楽しみという方も多く…。団扇柄のきものをお召しの方。色と柄がかわっていて、みんな覗きこんでます。

鳥獣戯画の帯を涼しげに締めたお嬢。上級者の着こなしですね!

フジイは、匠ツアーでうかがった恩田さんの手に寄る長板中形のゆかたを。

お母さまから譲り受けた年代物のきものに、ポップな帯を角出し風に締めていらっしゃいます。この帯に惚れ込んでから、手に入れるまで随分と時間を要したとか。渋いきものと現代の帯がベストマッチ!
9月の川越きもの散歩は、半幅帯の結び方講座を予定しています。お気軽にご参加下さいね。詳細は、開催日近くなりましたら、NPO川越きもの散歩のHPにてご連絡いたします。
☆川越きもの散歩HP→
http://kawagoe-kimono.jimdo.com/

1