
長瀞を後にして向かったのは、養蚕で栄えた宿場町
小鹿野。4班に分かれ、おのおの地元のボランティアガイドさんの案内で、まち歩きのスタートです!

小鹿野には、こんなステキな路地もあります。こちらでは、ロケも多いとか。

激レトロなお医者さんの建物。元軍医の先生は、こわくて有名だったそうな。

こちらは、大問屋だった
常盤屋。養蚕農家からの繭を扱い、とてつもない財をなした加藤家です。秩父事件の時はあこぎな商売をしていた問屋は一斉に襲われましたが、こちらはまっとうな商いをしていたため、取り壊しをまぬがれたとのことです。

新義真言宗の名刹
十輪寺では、古い木造金剛力士像や、めずらしい将棋の駒の形をした墓石などが見られます。

古い宿場町には、昔から続く和菓子屋さんも多いもの。こちら
八宮松雪堂さんでは、小鹿野こいしが有名です。お味見で出して下さった歌舞伎十八番に、群がるきものの面々(0^;

もう1軒の和菓子屋さん
太田甘池堂にも立ち寄ります。こちらは白いんげんを使った、本練り羊羹が有名なお店。そのたたずまいにも、長い歴史を感じます。気温30℃の中、小鹿野まち歩きはまだまだ続きます。(つづく)

0