コマセマダイ釣りにおいてなんですが、冬の間深場に落ちていたマダイが、春の到来と共に産卵の為浅場に乗り込んで来て荒喰いが始まり、更には一年を通して最も大型が喰ってくる確率も高く、自己ベスト更新の絶好なチャンスでもある、まさに私達マダイ釣りファンにとってのパラダイスシーズンである、いわゆる「乗っ込み」が、私のホームグラウンドである新潟界隈にやって来ていて、その中でも今は上越エリアが連日爆釣が続いているようですが、更には大型マダイの総本山とも言える寺泊エリアも、今のところ悪くはないものの「反応の割りには喰わない」状況が続いているようですが、今回は、この乗っ込み時期における攻略法、対策の中でも、この釣りの心臓部とも言えるほど重要なアイテムである、「仕掛け」、その中でも、昨今極めてポピュラーで、私の使用する仕掛けのほとんどでもある、「二段テーパー仕掛け」にクローズアップしてみます。
そもそも二段テーパー仕掛けとは、どんな仕掛けかと言えば、
◇2つの異なったハリスを、その中間にウエイトスイベルを介して連結させたもの
何故わざわざ2つの異なったハリスを連結させるのかといえば、
◇二段テーパー仕掛けのメリット、特徴
1)上ハリスを太めにし潮に馴染み易くして、下ハリスを細めにしナチュラル感を増してマダイのヒット率をアップさせる
2)上ハリスの太さ、長さ+ウエイトスイベルの大きさ、重さ+下ハリスの太さ、長さ、これらの組み合わせは無限大に近いほど多く、仕掛け自体に釣り手の意図、意思を伝え易い
3)ハリスの交換は、細くて魚に近い下ハリスだけで済むケースがほとんどで、経済的で合理的である
4)両ハリスの中間に介するウエイトスイベルが、仕掛け全体の振り子運動の支点の役割を果たし、置き竿状態においても、ツケエサの自然落下運動を容易に演出してくれる
5)同じくウエイトスイベルが、誘いを駆使する際、ハリス全体をピンと張る役割を果たし、釣り手のアクションを伝え易くする
というように、二段テーパー仕掛けは、コマセマダイ釣りにおいて画期的、理想的仕掛けと言っても過言ではないようです。
ところで今回もまた、一昨年11月寺泊港なかくに丸さんで、誘いで喰わせた6kgの大型マダイのヒットシーン画像を添付させて頂きますので、誘いに興味のあるビギナーの釣り手の方には少しは参考になるかと思いますので、ご覧になっていただければ幸いですが、再三皆さんにお伝えしているはずなのに、この動画での私の各アクションは明らかに早過ぎるようで、もう少しソフトでスローでなければと反省しています。
◇誘いで喰わせた6kgの大型マダイのヒットシーン画像
https://www.youtube.com/watch?v=rfanc7bhGTE&t=318s
ちなみに今回添付した静止画像のマダイは、この動画のやり取りでゲットしたマダイそのものです。


0