コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方でそれなりのメソッド等を丹念に駆使すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は数多くあるメソッド、アイテムの中でも、この釣りの心臓部とも言えるほど重要なアイテムの一つである「仕掛け」、更には前回話題に取り上げた「2本針仕掛け」の「エダスの出し方」にクローズアップしてみます。
多くの釣りで使用する「エダスの出し方」については、
◇八の字結び
が極めてポピュラーで、結束も簡単のようですが、残念ながら八の字結びに関しては、結束は簡単なものの強度が低いのが大きなデメリットになってくるようで、私は幸いにしてほとんどその経験はないものの、エダスを出した地点でのハリス切れの場面を複数回目撃した事があります。
エダスを出す以上、そこで大型が喰ってきてもある程度持ちこたえるようにしておかなければ、何の為にエダスをかいしているのか、まさに本末転倒になってしまうようです。
したがって、コマセマダイ釣りで必須となる「エダスの出し方」は、「三角編み付け」がお勧めで、その結束方法は、
◇エダスの出し方−三角編み付け
1)事前に本線ハリスと同じ太さのエダスを、50cm 程度の長さで針結びをしておき、更に40cm程度のこれまた本線ハリスと同じ太さの添え糸を用意しておく
2)次に本線ハリスのエダスを出す地点を決めたら、エダスを15回編み付けを施す
3)エダスを出した結び目から添え糸で、仕掛け全体の上方向へ編み付けを15回施す
4)同じくエダスを出した結び目から添え糸で、今度はエダスの針側方向へ15回編み付けを施す
5)最後に余ったラインをカットして完成
この結束方法を綺麗に完成する為のポイントは、
※編み付けられる側のライン(ハリス)を出来るだけピンと張りながら編み付ける事と、編み付けの際、上下の順番を間違わない事が極めて重要
ところで今回もまた、一昨年11月寺泊港なかくに丸さんで、誘いで喰わせた6kgの大型マダイのヒットシーン画像を添付させて頂きますので、誘いに興味のあるビギナーの釣り手の方には、少しは参考になるかと思いますので、ご覧になっていただければ幸いですが、再三皆さんにお伝えしているはずなのに、この動画での私の各アクションは明らかに早過ぎるようで、もう少しソフトでスローでなければと反省しています。
◇誘いで喰わせた6kgの大型マダイのヒットシーン画像
ちなみに今回添付した静止画像のマダイは、この動画のやり取りでゲットしたマダイそのものです。


1