転職をして2週間が経ちました。徐々に仕事にも慣れてきたところです。
前の仕事を辞めることに対し周りの友人・知人の中には「良い会社なのに辞めるのはもったいない」という人が何人かいましたが、良い会社かどうかは何を基準に決まるのでしょう? 会社の業績でしょうか?福利厚生でしょうか?社会貢献度でしょうか? 私にとっては気持ち良く働くことができるかどうかです。テレビCMや地元での知名度もあり、一般的なイメージでは良い会社なのかもしれませんが、イメージはあくまでもイメージに過ぎません。労働が過酷であるとか極端な低賃金な訳ではありませんが、私にとっては少しずつ不満が積み重なっていき退職することになりました。退職するといっても次の就職先が決まっていた訳でもなく見切り発車的な退職で、周りからは「どうするの?」という声ばかりで、実際にハローワークに何度も足を運び、履歴書も何通か郵送しましたが全て返却、面接の機会すら与えられない状態でした。そんな中、転職先が決まったのは人とのつながりから。私の人生を振り返ってみると仕事に関してはほとんどが人とのつながりで決まっていますが、決してコネではありません。かといって人脈というほどのものでもありません。人との付き合いを大事にしてきた結果なのかなと自分では思っています。
昨夜、新しい会社の社長と飲む機会ありましたが、社長は「社員を幸せにしたいんだ」と熱く語ってくれました。これは飲んでいたからではなく本心からの言葉だと思います、そして本当に幸せにしてくれるような会社、そんな良い会社に転職できた私も幸せです。

0