1月14・15日の2日間、大学入試センター試験が行われます。私が大学受験したころはまだこのシステムではなく、国公立大学の入学志願者を対象として大学共通第1次学力試験(共通1次)が行われており、私立大学は独自の入学試験が行われていました。共通1次は5教科7科目のため全教科が満遍なくできる人はいいのですが、私のように理数系が超苦手な者にとっては負担が大きく、最初から国公立は諦めていました。だからと言って文系が得意ということもなく、自信があったのは社会科(地理・歴史)くらいでしたが、模擬試験の科目別の地理で北海道で1番になったこともありました。志望校合格を目指すためにと親に無理を言って札幌の某大手予備校の夏期講習にも通いましたが、元々勉強嫌いのため効果は出ず、かろうじて第3希望の大学に合格できました。親には怒られますが、大学進学の理由は勉強をするよりも東京で遊びたかったからで、大学入学後はその初心貫徹(?)のごとく遊ぶこととアルバイトに精を出し、気が付けば単位不足で留年していました。親には本当に申し訳ないと思っています。留年して成績も悪かったにも関わらず東証一部上場企業に就職できたのは時代がバブルだっただけで、自分で努力した訳ではありません。
もしタイムマシンがあって過去に戻ることができるなら受験生に戻って勉強し直したいです。
受験生の皆さん、私のように後悔することのないようベストを尽くしてください。

0