2012/3/29
次々と春の花と木の芽が ガーデニング(生駒の庭)
奈良県生駒市の自宅にはガーデニングできる庭があるので、
帰るのが楽しみ。
と言っても、花や木の世話をしたりできるのは、
月に2日ってこともザラ。
それでも楽しい。
なので、どれも手をかけなくても育つ花や木ばかり。
暑さ寒さに強く、水枯れしないように、露地植えがほとんど。
しかも、種まきや苗を移植したりするのも大変なので、
ほとんどが多年草。
毎年大きく育つのも楽しみ。
自然に種が落ちて、毎年花を咲かせるのもある。
↓@その代表格 冬知らず ↓春を告げる花 Aスミレ

@は4年前に、平群の道の駅で100円で買ったものの子孫。
毎年まだ花の少ない寒いうちから咲きはじめ、
初夏までどんどん株を太らせ咲き続ける。
「こんな花を売ったら花屋が儲からんやろ?」と言いたくなるほどだが、
買った者にとってはありがたい花。
Aは生駒に引っ越してすぐに、
何も植わっていない庭に「枯れ木も山のにぎわい」とばかり
夫が生駒山の道端から採取してきた全くの野生種。
↓Bシバザクラ Cツルニチニチソウ↓

Bは和歌山県の山中の道の駅で、
車にひかれて、半死に状態になっていたのを持ち帰り、
挿し木にして、生き返ったもの。 鮮やかなピンクが暖かさ誘う。
Cは、去年まではこんなに早くから咲かなかったが…?
滋賀県の野洲川の河川敷で採取してきて挿し木にしたもの。
ABCともに、ものすごい繁殖力で、
年々勢力を伸ばしている。
鳥が多いため、鳥が運んだ種がフンと一緒に庭に落ちて
生えてきたと思える木もたくさんある。
↓D? ↓Eナンテン

いただいた花束やお正月用に買った花木や、
アジサイ・ウツギ・ホットリップスなどを、
挿し木にして育ったものも、いっぱい。
↓G斑入りのアオキ ↓H松とアジサイ

↓I? ↓Jアジサイとセンリョウ

IJに一緒に写っている緑の小山は、リュウノヒゲ
京都から引っ越した4年あまり前に、京都から一握り連れてきたのが
今では100倍以上に育った。
条件が良いせいか、挿し木は2/3以上は根が付き、
なんでもかんでも、どんどん育つものだから
恐ろしいことになった。
定植すべき場所を与えられなかったものや
大きくなりすぎたものは、東大阪のトコガーデンに養子に出した。
少しではあるが、買ったものもある。
↓Lアセビ

↓M雪割草 ↓N雪割草

これらの雪割草は、近くの杉本園芸店で300~700円で購入したもの。
そのお店は高額な雪割草や山野草を、
多種たくさん置いていることで、その道では有名らしい。
このお店のことは、「わが街 生駒」に続く。
4
帰るのが楽しみ。
と言っても、花や木の世話をしたりできるのは、
月に2日ってこともザラ。
それでも楽しい。
なので、どれも手をかけなくても育つ花や木ばかり。
暑さ寒さに強く、水枯れしないように、露地植えがほとんど。
しかも、種まきや苗を移植したりするのも大変なので、
ほとんどが多年草。
毎年大きく育つのも楽しみ。
自然に種が落ちて、毎年花を咲かせるのもある。
↓@その代表格 冬知らず ↓春を告げる花 Aスミレ


@は4年前に、平群の道の駅で100円で買ったものの子孫。
毎年まだ花の少ない寒いうちから咲きはじめ、
初夏までどんどん株を太らせ咲き続ける。
「こんな花を売ったら花屋が儲からんやろ?」と言いたくなるほどだが、
買った者にとってはありがたい花。
Aは生駒に引っ越してすぐに、
何も植わっていない庭に「枯れ木も山のにぎわい」とばかり
夫が生駒山の道端から採取してきた全くの野生種。
↓Bシバザクラ Cツルニチニチソウ↓


Bは和歌山県の山中の道の駅で、
車にひかれて、半死に状態になっていたのを持ち帰り、
挿し木にして、生き返ったもの。 鮮やかなピンクが暖かさ誘う。
Cは、去年まではこんなに早くから咲かなかったが…?
滋賀県の野洲川の河川敷で採取してきて挿し木にしたもの。
ABCともに、ものすごい繁殖力で、
年々勢力を伸ばしている。
鳥が多いため、鳥が運んだ種がフンと一緒に庭に落ちて
生えてきたと思える木もたくさんある。
↓D? ↓Eナンテン


いただいた花束やお正月用に買った花木や、
アジサイ・ウツギ・ホットリップスなどを、
挿し木にして育ったものも、いっぱい。
↓G斑入りのアオキ ↓H松とアジサイ


↓I? ↓Jアジサイとセンリョウ


IJに一緒に写っている緑の小山は、リュウノヒゲ
京都から引っ越した4年あまり前に、京都から一握り連れてきたのが
今では100倍以上に育った。
条件が良いせいか、挿し木は2/3以上は根が付き、
なんでもかんでも、どんどん育つものだから
恐ろしいことになった。
定植すべき場所を与えられなかったものや
大きくなりすぎたものは、東大阪のトコガーデンに養子に出した。
少しではあるが、買ったものもある。
↓Lアセビ

↓M雪割草 ↓N雪割草


これらの雪割草は、近くの杉本園芸店で300~700円で購入したもの。
そのお店は高額な雪割草や山野草を、
多種たくさん置いていることで、その道では有名らしい。
このお店のことは、「わが街 生駒」に続く。

2012/3/28
坂本フジヱ先生と梅干し SNS・出版・報道
和歌山県田辺市で助産院を開業されている坂本フジヱ先生が
本を出版されたと聞き、通販で購入。

ブログに書こうと思いつつ、なかなか書けずにいたとろ、
3/25、ツイッターでこんなつぶやきが流れてきました。
@_daisylily
妊娠〜育児期に欲しい本No1!日本最高齢助産師
『大丈夫やで〜ばあちゃん助産師のお産と育児の話〜』のススメ
http://ht.ly/9RjQy
「手抜きの子育てしなさいね」ってみなさんに言うんです。
しんどさがなければ赤ちゃんをかわいく思えますから。』 #ikuji
@_daisylilyさんは今日現在2350人のフォロアーを持つ、
ツイッターの世界ではかなりの有名人で
子どものことや医療に関して、たくさんつぶやいておられます。
この人の「妊娠〜育児期に欲しい本No1!」とのツイートが
私の目に飛び込んできた途端、背筋がピンと伸びました。
坂本先生が「オーラの泉」に出演されたこともある
日本でも最高級のオーラのある助産師だとことは知っていましたが、
私の心の中では、かなり近しい存在でした。
なぜなら、私は2回ばかり坂本先生とお会いしたことがありますが、
そのたびに、坂本先生や助手の助産師さんから質問を受け
骨盤を整えるのに役立つ操体法などを、
お教えしたりしていたからです。
私が心底感心したのは、80歳を超えてなお、
妊産婦の健康な体作りのためには、自分の知らない新しいことを
どんどん取り入れようとされるお姿です。
最初にお会いした時のことです。
操体法などで体を動かして、ひとしきり談笑して、
おいとましようと腰を上げた時
「この梅干し、持って帰って」と。
正直な私は反射的に
「いゃぁ〜、私は紀州の梅干しはアカンのですわ〜
どれも、カツオ味やハチミツで味が付けされているもんで、
やっぱし、自分で漬けたのでないと…」と言うと
坂本先生:「いや、これは違うで。うちの梅を、塩だけで漬けたもんや」
私:「梅干し工場で作ったみたいに立派ですね〜」
坂本先生:「そうや〜、私が作ってほしいように、
工場で作ってもろうてるんや」
私:「ほなぁ、いただきます」
その梅干しを家に帰ってご飯とともに食べた途端、
言葉も出ず、体が固まりました。
「清々しい味」という言葉がぴったり。
シソ入りの私の梅干しは美味しいと思っていたけれど、
シソが入っていない坂本先生の梅干しは、全く違いました。
「これが本当に純粋な梅の味なんやな〜」と、
その時初めて知りました。
後で聞いたら、その梅干し工場は
坂本先生の息子さん、坂本拓氏のだと。
あの母なればこその息子さんと、納得しました。

夫は私よりずっと多く坂本先生とお会いしているので、
1年に一度ほど梅干しをいただいて来ます。
先日は「セイロ丸」か「忍者めし」のような
梅干しエキスの“丸薬”も。

毎年、年度がわりの3月末〜4月上旬は
セミナーもなく、私が一年でもっともノンビリできるとき。
昨日と今日、自宅で一人でブランチ。
二日とも主食はこれ。

ご飯は、石川家のいとこが作ったコシヒカリに、
古代米や雑穀を混ぜたもの。
坂本先生からいただいた梅干しを入れて、軽くにぎり、
ふるさと石川県流に、とろろ昆布を巻く。
とろろ昆布は昨年の夏、利尻島で買ってきた
化学調味料が入っていない、最高級の利尻昆布のとろろ。
前の日の残りの青菜のお漬しと一緒に食べる。
ご飯を炊くのも、お漬し作りも、夫がしてくれたもの。
ウ〜ン、最高の味、最高のぜいたくや〜!
坂本先生、それから、皆さん、ありがとうございます m(_ _)m
8
本を出版されたと聞き、通販で購入。

ブログに書こうと思いつつ、なかなか書けずにいたとろ、
3/25、ツイッターでこんなつぶやきが流れてきました。
@_daisylily
妊娠〜育児期に欲しい本No1!日本最高齢助産師
『大丈夫やで〜ばあちゃん助産師のお産と育児の話〜』のススメ
http://ht.ly/9RjQy
「手抜きの子育てしなさいね」ってみなさんに言うんです。
しんどさがなければ赤ちゃんをかわいく思えますから。』 #ikuji
@_daisylilyさんは今日現在2350人のフォロアーを持つ、
ツイッターの世界ではかなりの有名人で
子どものことや医療に関して、たくさんつぶやいておられます。
この人の「妊娠〜育児期に欲しい本No1!」とのツイートが
私の目に飛び込んできた途端、背筋がピンと伸びました。
坂本先生が「オーラの泉」に出演されたこともある
日本でも最高級のオーラのある助産師だとことは知っていましたが、
私の心の中では、かなり近しい存在でした。
なぜなら、私は2回ばかり坂本先生とお会いしたことがありますが、
そのたびに、坂本先生や助手の助産師さんから質問を受け
骨盤を整えるのに役立つ操体法などを、
お教えしたりしていたからです。
私が心底感心したのは、80歳を超えてなお、
妊産婦の健康な体作りのためには、自分の知らない新しいことを
どんどん取り入れようとされるお姿です。
最初にお会いした時のことです。
操体法などで体を動かして、ひとしきり談笑して、
おいとましようと腰を上げた時
「この梅干し、持って帰って」と。
正直な私は反射的に
「いゃぁ〜、私は紀州の梅干しはアカンのですわ〜
どれも、カツオ味やハチミツで味が付けされているもんで、
やっぱし、自分で漬けたのでないと…」と言うと
坂本先生:「いや、これは違うで。うちの梅を、塩だけで漬けたもんや」
私:「梅干し工場で作ったみたいに立派ですね〜」
坂本先生:「そうや〜、私が作ってほしいように、
工場で作ってもろうてるんや」
私:「ほなぁ、いただきます」
その梅干しを家に帰ってご飯とともに食べた途端、
言葉も出ず、体が固まりました。
「清々しい味」という言葉がぴったり。
シソ入りの私の梅干しは美味しいと思っていたけれど、
シソが入っていない坂本先生の梅干しは、全く違いました。
「これが本当に純粋な梅の味なんやな〜」と、
その時初めて知りました。
後で聞いたら、その梅干し工場は
坂本先生の息子さん、坂本拓氏のだと。
あの母なればこその息子さんと、納得しました。

夫は私よりずっと多く坂本先生とお会いしているので、
1年に一度ほど梅干しをいただいて来ます。
先日は「セイロ丸」か「忍者めし」のような
梅干しエキスの“丸薬”も。

毎年、年度がわりの3月末〜4月上旬は
セミナーもなく、私が一年でもっともノンビリできるとき。
昨日と今日、自宅で一人でブランチ。
二日とも主食はこれ。

ご飯は、石川家のいとこが作ったコシヒカリに、
古代米や雑穀を混ぜたもの。
坂本先生からいただいた梅干しを入れて、軽くにぎり、
ふるさと石川県流に、とろろ昆布を巻く。
とろろ昆布は昨年の夏、利尻島で買ってきた
化学調味料が入っていない、最高級の利尻昆布のとろろ。
前の日の残りの青菜のお漬しと一緒に食べる。
ご飯を炊くのも、お漬し作りも、夫がしてくれたもの。
ウ〜ン、最高の味、最高のぜいたくや〜!
坂本先生、それから、皆さん、ありがとうございます m(_ _)m

2012/3/11
早春の我が家 ガーデニング(生駒の庭)
2月も3月も忙しい。
生駒の家でのんびりしたのは、3月に入ってまだ半日。
前庭には紅白の梅が咲き始めている。
まだ木はチビだけど「春が来ましたよー」と訴えているよう。
↓

木へんに春と書けば“椿”。
春を告げる花のもう一人の代表、椿。
京都の家から鉢植えで連れて来て移植したのがしっかり根付き、
毎年花を咲かせてくれている。
↓

小さな花をいっぱいつける椿、ロゼフローラ。
これも京都から鉢植えでやってきたもので、毎年花をつけているが、
今年はずいぶんとたくさんの花をつけた。
↓

おーっ、咲いている! 足元には雪割り草。
高価で有名な雪割草。でもこれらは安もの。
アジサイやヒメウツギの根元に植えたのが、今年も可愛いく咲いた。

↑
ここに紫のが咲きかけている
この季節、花に負けずと美しく輝いているのがアジサイの葉っぱの芽。

↑ ↑
黒柄アジサイ 斑入りのハイドランジャー
冬の間、ほとんど日の当たらない北庭の木々にも、ついに蕾が!

↑ ↑
椿。どんな花が咲くんだったかな? 高野山で買った日本シャクナゲにもついに蕾が!
花いっぱいの季節が待ち遠しいなぁ。
6
生駒の家でのんびりしたのは、3月に入ってまだ半日。
前庭には紅白の梅が咲き始めている。
まだ木はチビだけど「春が来ましたよー」と訴えているよう。
↓

木へんに春と書けば“椿”。
春を告げる花のもう一人の代表、椿。
京都の家から鉢植えで連れて来て移植したのがしっかり根付き、
毎年花を咲かせてくれている。
↓

小さな花をいっぱいつける椿、ロゼフローラ。
これも京都から鉢植えでやってきたもので、毎年花をつけているが、
今年はずいぶんとたくさんの花をつけた。
↓

おーっ、咲いている! 足元には雪割り草。
高価で有名な雪割草。でもこれらは安もの。
アジサイやヒメウツギの根元に植えたのが、今年も可愛いく咲いた。

↑
ここに紫のが咲きかけている
この季節、花に負けずと美しく輝いているのがアジサイの葉っぱの芽。


↑ ↑
黒柄アジサイ 斑入りのハイドランジャー
冬の間、ほとんど日の当たらない北庭の木々にも、ついに蕾が!


↑ ↑
椿。どんな花が咲くんだったかな? 高野山で買った日本シャクナゲにもついに蕾が!
花いっぱいの季節が待ち遠しいなぁ。

2012/3/5
歯並びも姿勢もきれいな子に 赤ちゃん・子ども
姿勢の悪い子どもや、
歯並びが悪くて、
歯列矯正をしている子どもが多いのが
気になりませんか?
なぜこんなに多いのでしょうか?
その理由の一つ、
女の子の場合は骨盤の緩みにありそうです。
靭帯を緩めるホルモン=リラキシンは、
黄体ホルモンの一種といわれています。
リラキシンは妊娠すると
大量に分泌されるのですが、
それ以前に排卵・月経が始まると、分泌されるようです。
昔のように農作業などで鍛えられていない
現代の女の子の骨盤は
イッキに緩むのだと考えられます。
ですから、初潮前は男の子のように
活動的だった女の子でも
初潮後は、突然、姿勢が悪くなり、
ダラダラした態度になることは
皆さん、ご存知ですね?。
この女の子は整体を学んでいる
助産師のお子さんで
初潮前からも姿勢が著しく悪く、
お母さんを悩ませていました。
でも、小学校5年生の時、お母さんは
「骨盤を晒しで巻けば姿勢が良くなるかも?」と考え
巻いてみたところ、↓ こんなに変わりました。

でも、アゴが上がり過ぎ (小6の8月 ↑来室直後 ↑トコV着用後)
不自然ですね。
それで、小学校6年生の5月、
私の施術を受けに来られました。
2度目に施術に来られたのは8月。
施術する前に試作品の
トコちゃんベルトVを着用。
その前後の写真を右上に並べました。
姿勢が変わったのがわかりますか?
小学6年生の12月 先行販売のトコちゃんベルトVのMサイズを着用
↓ベルト着用前 ↓ 着用後 ↓

このお子さんの感想が、お母さんからメールで届きました。
・とっても体が楽
・しゃきっとする 胸を自然と張っている
・上半身がよく動く(ということで踊っています タコ踊り)だそうです
実はこのお子さん、6年生の5月に会った時は、
一見して受け口で、
歯は逆かみ合わせ(逆交合)だったのです。
でも、初回の施術で後頭関節を調整し、
その後、家で毎日、逆交合が直るように、
割り箸を1本、横にして噛んでいたところ
8月には、受け口も逆交合も直っていたのです!
あまりの変化に私は、目を疑いました。
お母さんも「歯列矯正代、助かった〜」と、
たいそう喜んでおられます。
この子が3歳の時、歯医者さんで撮った写真です↓

小学1年生の時の写真です↓

受け口・逆交合・姿勢の悪さ、
これはどうして起きるのでしょうか?
それは、胎児の時の姿勢や、
生まれ方に原因があると言えます。
このようなお腹で育つと このようなお腹で育つと
歯並びも姿勢も良い 受け口・逆交合・姿勢も悪くなりがち
↓ ↓

なぜなら、↑のようなお腹だと
正軸進入するだけでなく、
アゴを引きながら骨盤を通るので、
楽に生まれて来られます。
それに対し、前に突き出たお腹だと
赤ちゃんは首をかしげないと
骨盤に中を通れず(不正軸進入)
アゴも引かずに骨盤に入りがちとなるため、
楽に生まれて来られないのです。
その結果、頭の骨と首の骨との間にずれが生じ
首に対して頭が前上りにズレると、
受け口になりやすくなります。

この子のお母さんもこんなお腹でした。

第2子の時はいっそうお腹が前に
突き出していました(尖腹)。
お産は2回ともとても辛く、
2人ともよく泣く子で、
子育ても2人とも、とても辛かったそう。
お姉ちゃんの方は一段落しましたが、
妹さんの方はまだまだです。
歯並びも姿勢も良い、丈夫な子どもを生み、
楽しいと思える子育てをするためには、
妊娠前からの体作り
「妊活」が大切だと思うばかりです。
15
歯並びが悪くて、
歯列矯正をしている子どもが多いのが
気になりませんか?
なぜこんなに多いのでしょうか?
その理由の一つ、
女の子の場合は骨盤の緩みにありそうです。
靭帯を緩めるホルモン=リラキシンは、
黄体ホルモンの一種といわれています。
リラキシンは妊娠すると
大量に分泌されるのですが、
それ以前に排卵・月経が始まると、分泌されるようです。
昔のように農作業などで鍛えられていない
現代の女の子の骨盤は
イッキに緩むのだと考えられます。
ですから、初潮前は男の子のように
活動的だった女の子でも
初潮後は、突然、姿勢が悪くなり、
ダラダラした態度になることは
皆さん、ご存知ですね?。
この女の子は整体を学んでいる
助産師のお子さんで
初潮前からも姿勢が著しく悪く、
お母さんを悩ませていました。
でも、小学校5年生の時、お母さんは
「骨盤を晒しで巻けば姿勢が良くなるかも?」と考え
巻いてみたところ、↓ こんなに変わりました。

でも、アゴが上がり過ぎ (小6の8月 ↑来室直後 ↑トコV着用後)
不自然ですね。
それで、小学校6年生の5月、
私の施術を受けに来られました。
2度目に施術に来られたのは8月。
施術する前に試作品の
トコちゃんベルトVを着用。
その前後の写真を右上に並べました。
姿勢が変わったのがわかりますか?
小学6年生の12月 先行販売のトコちゃんベルトVのMサイズを着用
↓ベルト着用前 ↓ 着用後 ↓

このお子さんの感想が、お母さんからメールで届きました。
・とっても体が楽
・しゃきっとする 胸を自然と張っている
・上半身がよく動く(ということで踊っています タコ踊り)だそうです
実はこのお子さん、6年生の5月に会った時は、
一見して受け口で、
歯は逆かみ合わせ(逆交合)だったのです。
でも、初回の施術で後頭関節を調整し、
その後、家で毎日、逆交合が直るように、
割り箸を1本、横にして噛んでいたところ
8月には、受け口も逆交合も直っていたのです!
あまりの変化に私は、目を疑いました。
お母さんも「歯列矯正代、助かった〜」と、
たいそう喜んでおられます。
この子が3歳の時、歯医者さんで撮った写真です↓

小学1年生の時の写真です↓

受け口・逆交合・姿勢の悪さ、
これはどうして起きるのでしょうか?
それは、胎児の時の姿勢や、
生まれ方に原因があると言えます。
このようなお腹で育つと このようなお腹で育つと
歯並びも姿勢も良い 受け口・逆交合・姿勢も悪くなりがち
↓ ↓

なぜなら、↑のようなお腹だと
正軸進入するだけでなく、
アゴを引きながら骨盤を通るので、
楽に生まれて来られます。
それに対し、前に突き出たお腹だと
赤ちゃんは首をかしげないと
骨盤に中を通れず(不正軸進入)
アゴも引かずに骨盤に入りがちとなるため、
楽に生まれて来られないのです。
その結果、頭の骨と首の骨との間にずれが生じ
首に対して頭が前上りにズレると、
受け口になりやすくなります。

この子のお母さんもこんなお腹でした。

第2子の時はいっそうお腹が前に
突き出していました(尖腹)。
お産は2回ともとても辛く、
2人ともよく泣く子で、
子育ても2人とも、とても辛かったそう。
お姉ちゃんの方は一段落しましたが、
妹さんの方はまだまだです。
歯並びも姿勢も良い、丈夫な子どもを生み、
楽しいと思える子育てをするためには、
妊娠前からの体作り
「妊活」が大切だと思うばかりです。
