2012/8/26
赤ちゃん発達応援セミナー トコ企画セミナー
今日は京都のトコホールで、
初めての「花子さんの 赤ちゃん発達応援セミナー」でした。

このセミナーを開くことになったいきさつは
ここでのベビー分科会
これがとても好評だったことを
5/14に健美サロン渡部の京都のスタッフに話したところ
一斉に「竹内先生のセミナーを受けたい!」と。
さっそく竹内先生に依頼。
快諾してもらえて、まずは京都で開くことになりました。
主催はトコ企画。
準備期間はわずか3カ月、猛烈なスピードで準備を進め
予定通り、開催に漕ぎ着けることができました。
ドキュメントDVD
『骨盤ケアが、出産・子育てを笑顔に変える』〜助産師とお母さんに贈る、良いお産の条件〜
にも、竹内華子先生はたくさん収録されています。
↓講師の竹内華子先生(作業療法士)、きれいやね〜。

生後3か月の赤ちゃん連れ助産師↑
受講者は、近畿のみならず、
鹿児島・熊本・福岡・広島・愛媛・香川…富山・山梨・神奈川からも!
多くは助産師でしたが、保健師・言語聴覚療法士・保育士
ヨガインストラクター・青葉とトコちゃんドツトコムの社員と、多彩。
妊婦さんも二人(10カ月と、妊娠8カ月)受講されていました。
11:00〜12:30はパワーポイントで基礎理論の学習。
↓お昼ごはんの後、まずは実習のための準備体操から開始。

赤ちゃんの抱っこの基本、両手まるまる抱っこの実習
↓肘や手の平の当て方など、丁寧に説明。

抱けたら、赤ちゃんの機嫌が良くなる方向に、 ↑
ゆったりと上下・左右に揺らすと、徐々に全身が丸くソフトに。
赤ちゃんによって、またその時々によって、喜ぶ方向は違う。
眠ったら着地。これが難しいですよね〜。
竹内先生のお勧めは、仰向けにせず横向け。
下にタオルなどのおくるみを敷いておくのがポイント。
↓そーっと、15分かかることを覚悟で。
おくるみでくるみながらそーっと離れる。↑
↓洗濯バサミで止める。おもちゃ付きがお勧め。

赤ちゃんと同じくらいの大きさの人形などを↑
背中合わせに置くと、より良く眠る。
このようにしても着地がうまくいかないことが多いので、
竹内先生の教室に通っている母子のほとんどは
この二つの内、どちらかを買っておられるとのこと。

↑暑い季節はネオモック 寒い季節は天使の寝床↑
メッシュのSサイズのおひなまきで、
竹内先生考案の新しい巻き方を実習
マイピーロネオを当て、授乳用クッションや座布団などで丸く寝かせ、
↓赤ちゃんの肘をしっかりと押さえるように、手の下で結ぶ。

赤ちゃんの体の左右の硬さを確認しながら、↑
おひなまきの左右を先端からねじる。
↓寝るのに邪魔にならないところで結ぶ。

これは健美サロン渡部の助産師スタッフが巻いた。さすが、上手い!
↑この方法は熟練者向きです。
おむつ交換などでおひな巻きをほどいた後は
↓授乳用クッションなどで勾配をつけて腹ばいに。

背中は丸めてばかりでなく、
このようにしっかり伸ばしてあげると発達が良くなる。↑
それから、授乳・ゲップ・寝返り練習・連続寝返り練習の実習に
↓スリングの実習など、盛りだくさん。

赤ちゃんはおひなまきと天使の寝床で熟睡していました。↑
受講した人たちが、このセミナーの内容で学んだことを、
全国に広げていってくれれば、日本中のママも赤ちゃんも、
きっと楽しい日々を送れるようになると思うな〜。
26
初めての「花子さんの 赤ちゃん発達応援セミナー」でした。

このセミナーを開くことになったいきさつは
ここでのベビー分科会
これがとても好評だったことを
5/14に健美サロン渡部の京都のスタッフに話したところ
一斉に「竹内先生のセミナーを受けたい!」と。
さっそく竹内先生に依頼。
快諾してもらえて、まずは京都で開くことになりました。
主催はトコ企画。
準備期間はわずか3カ月、猛烈なスピードで準備を進め
予定通り、開催に漕ぎ着けることができました。
ドキュメントDVD
『骨盤ケアが、出産・子育てを笑顔に変える』〜助産師とお母さんに贈る、良いお産の条件〜
にも、竹内華子先生はたくさん収録されています。
↓講師の竹内華子先生(作業療法士)、きれいやね〜。


生後3か月の赤ちゃん連れ助産師↑
受講者は、近畿のみならず、
鹿児島・熊本・福岡・広島・愛媛・香川…富山・山梨・神奈川からも!
多くは助産師でしたが、保健師・言語聴覚療法士・保育士
ヨガインストラクター・青葉とトコちゃんドツトコムの社員と、多彩。
妊婦さんも二人(10カ月と、妊娠8カ月)受講されていました。
11:00〜12:30はパワーポイントで基礎理論の学習。
↓お昼ごはんの後、まずは実習のための準備体操から開始。

赤ちゃんの抱っこの基本、両手まるまる抱っこの実習
↓肘や手の平の当て方など、丁寧に説明。


抱けたら、赤ちゃんの機嫌が良くなる方向に、 ↑
ゆったりと上下・左右に揺らすと、徐々に全身が丸くソフトに。
赤ちゃんによって、またその時々によって、喜ぶ方向は違う。
眠ったら着地。これが難しいですよね〜。
竹内先生のお勧めは、仰向けにせず横向け。
下にタオルなどのおくるみを敷いておくのがポイント。
↓そーっと、15分かかることを覚悟で。


おくるみでくるみながらそーっと離れる。↑
↓洗濯バサミで止める。おもちゃ付きがお勧め。

赤ちゃんと同じくらいの大きさの人形などを↑
背中合わせに置くと、より良く眠る。
このようにしても着地がうまくいかないことが多いので、
竹内先生の教室に通っている母子のほとんどは
この二つの内、どちらかを買っておられるとのこと。

↑暑い季節はネオモック 寒い季節は天使の寝床↑
メッシュのSサイズのおひなまきで、
竹内先生考案の新しい巻き方を実習
マイピーロネオを当て、授乳用クッションや座布団などで丸く寝かせ、
↓赤ちゃんの肘をしっかりと押さえるように、手の下で結ぶ。


赤ちゃんの体の左右の硬さを確認しながら、↑
おひなまきの左右を先端からねじる。
↓寝るのに邪魔にならないところで結ぶ。


これは健美サロン渡部の助産師スタッフが巻いた。さすが、上手い!
↑この方法は熟練者向きです。
おむつ交換などでおひな巻きをほどいた後は
↓授乳用クッションなどで勾配をつけて腹ばいに。


背中は丸めてばかりでなく、
このようにしっかり伸ばしてあげると発達が良くなる。↑
それから、授乳・ゲップ・寝返り練習・連続寝返り練習の実習に
↓スリングの実習など、盛りだくさん。


赤ちゃんはおひなまきと天使の寝床で熟睡していました。↑
受講した人たちが、このセミナーの内容で学んだことを、
全国に広げていってくれれば、日本中のママも赤ちゃんも、
きっと楽しい日々を送れるようになると思うな〜。

2012/8/23
暑さでSNSもご無沙汰 SNS・出版・報道
汗が出なくて暑さに弱い私は、夏はSNSもご無沙汰
「SNS=Social Networking Service」「人同士の つながり」を電子化するサービス。
自己情報のコントロールや人との出会といった目的を 掲げ、各社がサービス行っている。
何事にもヤル気がわかない。
ツイッターを始めたのが、昨年2011年の8/7
11か月近くたった7/1
↓ツイートの回数が1,000に達しました。

フォロワーの数は、7/6に ↓700に(気付いた時はすでに701になっていた)

8/13には800に↑
今日現在の個々人のツイッター状況は
「まちツイ」というサイトで見ることができます。
今日の私の全国・地域ランキングは↓

47都道府県別フォロワー/フォロー・ユーザー数は↓

検索すればこんな数字が数秒で表示されるのだから、すごい。
ひと昔前までは、こんなことができる世の中になるなんて、
夢にも思わなかった。
・★・☆・♪・★・☆・♪・★・☆・♪・★・☆・♪
ブログの方も暑くなってからは「考えながら書く」なんてことはできず、
旅・花・セミナーの様子など、写真を並べて解説している程度。
まだ暑くなる前の7/5
「ゲップのさせ方」をupしてツイッターでお知らせしたところ、
↓7/6にはアクセス数が初めて600を超えて 622を記録

7/12にはアクセス数が670となった↑
この「ゲップのさせ方」と、
7/7にupした「赤ちゃんの背中をたたくのは、なぜ良くない?」
がツイッターで大きな反響があり、
さらに7/11にupした「硬い体のほぐし方」も加わって
アクセス数増加につながったものと推察されます。
これらの記事は「赤ちゃん・子ども」のカテゴリでお読みいただけます。
その後、これといったお役立ち記事は何も書いていないのに、
アクセス数が400前後を保っているので、
訪れてくださった方には、とても申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ようやく私の体も暑さに慣れてきて、
「気持良い夏の暑さ」と感じられるようになったきたので、
8/26の京都での
の様子をupしますね!
3
「SNS=Social Networking Service」「人同士の つながり」を電子化するサービス。
自己情報のコントロールや人との出会といった目的を 掲げ、各社がサービス行っている。
何事にもヤル気がわかない。
ツイッターを始めたのが、昨年2011年の8/7
11か月近くたった7/1
↓ツイートの回数が1,000に達しました。

フォロワーの数は、7/6に ↓700に(気付いた時はすでに701になっていた)


8/13には800に↑
今日現在の個々人のツイッター状況は
「まちツイ」というサイトで見ることができます。
今日の私の全国・地域ランキングは↓

47都道府県別フォロワー/フォロー・ユーザー数は↓

検索すればこんな数字が数秒で表示されるのだから、すごい。
ひと昔前までは、こんなことができる世の中になるなんて、
夢にも思わなかった。
・★・☆・♪・★・☆・♪・★・☆・♪・★・☆・♪
ブログの方も暑くなってからは「考えながら書く」なんてことはできず、
旅・花・セミナーの様子など、写真を並べて解説している程度。
まだ暑くなる前の7/5
「ゲップのさせ方」をupしてツイッターでお知らせしたところ、
↓7/6にはアクセス数が初めて600を超えて 622を記録


7/12にはアクセス数が670となった↑
この「ゲップのさせ方」と、
7/7にupした「赤ちゃんの背中をたたくのは、なぜ良くない?」
がツイッターで大きな反響があり、
さらに7/11にupした「硬い体のほぐし方」も加わって
アクセス数増加につながったものと推察されます。
これらの記事は「赤ちゃん・子ども」のカテゴリでお読みいただけます。
その後、これといったお役立ち記事は何も書いていないのに、
アクセス数が400前後を保っているので、
訪れてくださった方には、とても申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ようやく私の体も暑さに慣れてきて、
「気持良い夏の暑さ」と感じられるようになったきたので、
8/26の京都での


2012/8/14
雑草だらけのトコガーデン ガーデニング(東大阪)
ゴールデンウィーク以後、
3ヶ月半ぶりにトコガーデンへ。
あんなにきれいだった5月のトコガーデンは、雑草たらけ。
仕事が多忙で手入れもままならず、
ゆうに1mを超すものもニョキニョキと。
長男は京都の自宅から持ってきた乾燥生ごみを、
どこに埋めようかと思案中
↓

↑
咲き終わったアジサイ(紫陽花)、 カサカサの見苦しい姿に。
反対側から見たところ。
↓

↑
どこから手を付けていいかわからず、放心状態の夫と、ジージ大好きの孫娘
そんな雑草に混じって、植えた花もしっかり咲いている。
ミソハギ(禊萩) 野草の宿根草なので強い
↓

↑
ケイトウ(鶏頭)、昨年種を撒いて花咲いてできた種が
自然に落ちて今年も咲いた(=自然実生)
昨年の5月、愛知県のJAの店で「ヤサイ 100円」と値札が付いて売られていた
名前はルドベキアらしい。これも実に強い。
↓

↑
ホウセンカ(鳳仙花)、 これも自然実生
黄色いのはメランポジウム? 全く記憶にない。
ホウセンカと、カワラナデシコ(河原撫子)これらも自然実生
↓ ↓

↑
セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)
一昨年の夏、網走で採取してきた種から昨年咲いた。その自然実生
栄養不良の宿根ヒマワリ(向日葵)、 自然実生のヒャクニチソウ(百日草)
↓ ↓

↑
通路にも凛と一輪
雑草の間の地べたをはって咲いているアサガオ(朝顔)。これも自然実生
↓

↑
通路にはみ出して咲いている。これも自然実生
昨年の5月、知多半島の先端、師崎の道端で採取した野生の花
↓

名前は? さすがに野生で育っていたものは強い。他の雑草も生えない。
通路に這いだしたカボチャ(南瓜)。 夫が植えたものらしい。
↓

↑
カワラナデシコ。 飛んだ種からの自然実生
圧巻! 梅の木に這い上ったカボチャ
↓

無農薬無手入れでガリチビのナス(茄子)
↓

↑
すっかり種になってしまったヒマワリ。これも自然実生
ヒマワリの種を採取。
「水に入れたら浮いてしまう。今年の種は美味しくない」と、小4の孫
↓

スイフヨウ(酔芙蓉) と イチジク(無花果)
↓ ↓

どちらも生駒の自宅からの移植。枯れずに生きている。一安心
周囲は草ボウボウ。
昨年の夏は雑草も生えないくらい、痩せた土だったから、
雑草が生えるようになっただけ、進歩と言えるのかなぁ?
撮影もソコソコに、私は咲き終わったアジサイ達の手入れと
周囲の雑草除去。
オクラも花を咲かせ、実を付けていたらしいし、
コスモス・キンギョソウ(金魚草)・サルビア・ランタナ・ダリアなども
花咲かせていたが、時間不足。
雨が降り始めたので帰ることに。
サザンカ(山茶花)の生垣の根元にはマツバギク(松葉菊) 見事な増殖力!
↓

↑
マリーゴールド
敷地の西側に黄色い花を植えると金運に恵まれると聞いて植えたもの。
さっさとジージの車に乗り込む孫たち
↓

途中で「音の花温泉」で汗を流し食事をして、生駒の家に。
↓

↑
夏の代表花、サルスベリ(猿滑り) と ムクゲ(木槿)
これらが元気なうちは、
暑さに弱く、すぐに蚊の餌食になる私は、元気が出ないんやな〜。
NICONのコンパクトデジカメを東京に忘れてきてしまったので、
今回はCANON の 一眼レフで撮影。でも、有意差なしやなぁ。
たまには使わなかったら、
仕事でいざ使おうと思った時に使えないし、練習、練習!
6
3ヶ月半ぶりにトコガーデンへ。
あんなにきれいだった5月のトコガーデンは、雑草たらけ。
仕事が多忙で手入れもままならず、
ゆうに1mを超すものもニョキニョキと。
長男は京都の自宅から持ってきた乾燥生ごみを、
どこに埋めようかと思案中
↓

↑
咲き終わったアジサイ(紫陽花)、 カサカサの見苦しい姿に。
反対側から見たところ。
↓

↑
どこから手を付けていいかわからず、放心状態の夫と、ジージ大好きの孫娘
そんな雑草に混じって、植えた花もしっかり咲いている。
ミソハギ(禊萩) 野草の宿根草なので強い
↓


↑
ケイトウ(鶏頭)、昨年種を撒いて花咲いてできた種が
自然に落ちて今年も咲いた(=自然実生)
昨年の5月、愛知県のJAの店で「ヤサイ 100円」と値札が付いて売られていた
名前はルドベキアらしい。これも実に強い。
↓


↑
ホウセンカ(鳳仙花)、 これも自然実生
黄色いのはメランポジウム? 全く記憶にない。
ホウセンカと、カワラナデシコ(河原撫子)これらも自然実生
↓ ↓


↑
セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)
一昨年の夏、網走で採取してきた種から昨年咲いた。その自然実生
栄養不良の宿根ヒマワリ(向日葵)、 自然実生のヒャクニチソウ(百日草)
↓ ↓


↑
通路にも凛と一輪
雑草の間の地べたをはって咲いているアサガオ(朝顔)。これも自然実生
↓


↑
通路にはみ出して咲いている。これも自然実生
昨年の5月、知多半島の先端、師崎の道端で採取した野生の花
↓

名前は? さすがに野生で育っていたものは強い。他の雑草も生えない。
通路に這いだしたカボチャ(南瓜)。 夫が植えたものらしい。
↓

↑
カワラナデシコ。 飛んだ種からの自然実生
圧巻! 梅の木に這い上ったカボチャ
↓

無農薬無手入れでガリチビのナス(茄子)
↓


↑
すっかり種になってしまったヒマワリ。これも自然実生
ヒマワリの種を採取。
「水に入れたら浮いてしまう。今年の種は美味しくない」と、小4の孫
↓

スイフヨウ(酔芙蓉) と イチジク(無花果)
↓ ↓

どちらも生駒の自宅からの移植。枯れずに生きている。一安心
周囲は草ボウボウ。
昨年の夏は雑草も生えないくらい、痩せた土だったから、
雑草が生えるようになっただけ、進歩と言えるのかなぁ?
撮影もソコソコに、私は咲き終わったアジサイ達の手入れと
周囲の雑草除去。
オクラも花を咲かせ、実を付けていたらしいし、
コスモス・キンギョソウ(金魚草)・サルビア・ランタナ・ダリアなども
花咲かせていたが、時間不足。
雨が降り始めたので帰ることに。
サザンカ(山茶花)の生垣の根元にはマツバギク(松葉菊) 見事な増殖力!
↓


↑
マリーゴールド
敷地の西側に黄色い花を植えると金運に恵まれると聞いて植えたもの。
さっさとジージの車に乗り込む孫たち
↓

途中で「音の花温泉」で汗を流し食事をして、生駒の家に。
↓

↑
夏の代表花、サルスベリ(猿滑り) と ムクゲ(木槿)
これらが元気なうちは、
暑さに弱く、すぐに蚊の餌食になる私は、元気が出ないんやな〜。
NICONのコンパクトデジカメを東京に忘れてきてしまったので、
今回はCANON の 一眼レフで撮影。でも、有意差なしやなぁ。
たまには使わなかったら、
仕事でいざ使おうと思った時に使えないし、練習、練習!

2012/8/8
活法を学び始めました その他のセミナー(ケアギバー対象)
8/8(水)から活法を勉強し始めました。
私の学院で骨盤ケア・カイロプラクティック・操体法などを学んだ
新潟の助産師が中心になって、新潟に講師の先生を迎え、
セミナーを開催して勉強したとのこと。
そして、学んだことを仕事に導入したところ
即効性があり、仕事が楽になるとのことで、
それを聞いた人たちから「高輪サロンで開催してほしい」
とのニーズが高まりました。
そのうちの一人が主催者となり、高輪サロンを会場として
私も受講生の一人となったわけです。

活法研究会の橋本代表は私の長男と同い年↑ 栗原副代表は二男と同い年↑
私はどんな方法でも良いと思うものは、どんどん取り入れて、
これまでの知識や技術に統合して、
より安全に効果的に活用していくタイプの人間。
なので、好奇心旺盛、もの好き。
活法は日本で、戦国時代に発祥。
武術は「殺法」と「活法」に大別できます。
前者は敵などを殺す方法、後者は動けなくなった味方などを活かす方法。
また、活法は柔術の裏技としても使われたとのこと。
弓道二段の私には、とても理解しやすく、
やりやすい方法であることが分かりました。

お二人ともとても話が上手で、感心しました。
私の吉本調とはだいぶ違うわ〜。
まぁ、それはそれで人気があるんですけどね (^^;
これから毎月1回の勉強が楽しみ〜。
7
私の学院で骨盤ケア・カイロプラクティック・操体法などを学んだ
新潟の助産師が中心になって、新潟に講師の先生を迎え、
セミナーを開催して勉強したとのこと。
そして、学んだことを仕事に導入したところ
即効性があり、仕事が楽になるとのことで、
それを聞いた人たちから「高輪サロンで開催してほしい」
とのニーズが高まりました。
そのうちの一人が主催者となり、高輪サロンを会場として
私も受講生の一人となったわけです。

活法研究会の橋本代表は私の長男と同い年↑ 栗原副代表は二男と同い年↑
私はどんな方法でも良いと思うものは、どんどん取り入れて、
これまでの知識や技術に統合して、
より安全に効果的に活用していくタイプの人間。
なので、好奇心旺盛、もの好き。
活法は日本で、戦国時代に発祥。
武術は「殺法」と「活法」に大別できます。
前者は敵などを殺す方法、後者は動けなくなった味方などを活かす方法。
また、活法は柔術の裏技としても使われたとのこと。
弓道二段の私には、とても理解しやすく、
やりやすい方法であることが分かりました。

お二人ともとても話が上手で、感心しました。
私の吉本調とはだいぶ違うわ〜。
まぁ、それはそれで人気があるんですけどね (^^;
これから毎月1回の勉強が楽しみ〜。

2012/8/7
十勝の旅A … 幸福駅に 旅・レジャー・アウトドア
朝食後、こんどは川西町に住む受講生が車で迎えに来てくれた。
↓大きな白樺の並木が美しい国道を走り、帯広入り。

↓ベーシックセミナーの第4課程を終えた頃、窓から下を見ると、
↓ 派手な着物を着たお相撲さん。大相撲もホテルが取れなかった原因↓

セミナー終了後、送迎を担当してくれた二人が、ドライブに誘ってくれた。
畑の一区画ごとに防風林がある。これも北海道ならではの光景↓
↑ツートーンの畑の間を颯爽と走り、行先は?
↓ここ。旧広尾線の幸福駅。今は交通公園になっている。

もともとの地名は幸震だったが、
↓福井からの移住者が多かったため、幸福に変えたそうな。

昭和31年の幸福駅開設〜昭和62年の広尾廃線まで、
愛国から幸福行きのキップを買い求めに
全国から人の波が押し寄せたことは、とても有名

「愛の国から幸福へ」という歌にもなって、芹洋子さんが歌っていた。

↑駅舎の外にはおみくじのような紙が。
↓その中は壁にも天井にも余すところなくビッシリと。

貼り付けてあるのは「愛国から幸福ゆき」の切符↑

↑ホームで若いお嬢さんの三人連れと、撮りあいっこ。

↑電車の頭には、除雪車が連結され、そのまま展示されている。

↑見事に咲いているアスター(蝦夷菊)。
これくらい涼しい所が好きなんやな〜。
近畿ではこんなに立派には育たないもんな〜。

↑素晴らしいお花畑↓

↓薄暗くなりかけたトウモロコシの畑を走っていると、

↓「うわーっ、何とでかい シシウド! 止めて!」と撮影

↓それから食事に。かなりこだわり屋さんっぽい店。

店に入るなり「あーっ、この時計。私が幼児の頃に家にあったのより
↓ずーっと古い。昭和一桁のもの? いや、大正?
↓マスターのお祖母様が小学校に寄付されたものを譲り受けたとのこと

このバイオリンはここのマスターが作成したものだと!↑
マスターお勧めの「ホエー豚」のステーキ定食を頂き、
↓とかち帯広空港まで送ってもらい、羽田に。

お二人のおかげで、素敵な十勝の旅を満喫しました。おおきに(^o^)/~
2
↓大きな白樺の並木が美しい国道を走り、帯広入り。

↓ベーシックセミナーの第4課程を終えた頃、窓から下を見ると、
↓ 派手な着物を着たお相撲さん。大相撲もホテルが取れなかった原因↓


セミナー終了後、送迎を担当してくれた二人が、ドライブに誘ってくれた。
畑の一区画ごとに防風林がある。これも北海道ならではの光景↓

↑ツートーンの畑の間を颯爽と走り、行先は?
↓ここ。旧広尾線の幸福駅。今は交通公園になっている。

もともとの地名は幸震だったが、
↓福井からの移住者が多かったため、幸福に変えたそうな。

昭和31年の幸福駅開設〜昭和62年の広尾廃線まで、
愛国から幸福行きのキップを買い求めに
全国から人の波が押し寄せたことは、とても有名

「愛の国から幸福へ」という歌にもなって、芹洋子さんが歌っていた。

↑駅舎の外にはおみくじのような紙が。
↓その中は壁にも天井にも余すところなくビッシリと。


貼り付けてあるのは「愛国から幸福ゆき」の切符↑

↑ホームで若いお嬢さんの三人連れと、撮りあいっこ。

↑電車の頭には、除雪車が連結され、そのまま展示されている。

↑見事に咲いているアスター(蝦夷菊)。
これくらい涼しい所が好きなんやな〜。
近畿ではこんなに立派には育たないもんな〜。

↑素晴らしいお花畑↓

↓薄暗くなりかけたトウモロコシの畑を走っていると、

↓「うわーっ、何とでかい シシウド! 止めて!」と撮影

↓それから食事に。かなりこだわり屋さんっぽい店。

店に入るなり「あーっ、この時計。私が幼児の頃に家にあったのより
↓ずーっと古い。昭和一桁のもの? いや、大正?
↓マスターのお祖母様が小学校に寄付されたものを譲り受けたとのこと


このバイオリンはここのマスターが作成したものだと!↑
マスターお勧めの「ホエー豚」のステーキ定食を頂き、
↓とかち帯広空港まで送ってもらい、羽田に。

お二人のおかげで、素敵な十勝の旅を満喫しました。おおきに(^o^)/~

2012/8/6
十勝の旅@ … セミナーのついでに 旅・レジャー・アウトドア
6月下旬から始まった十勝でのベーシックセミナー。
8/4(土)は芽室で第3課程、8/5(日)は帯広で第4課程。
羽田から十勝帯広空港までの直行便はあるものの、
18:30発なので、施術日もセミナー日も乗れない。
そのため毎回、新千歳空港→千歳で前泊。
翌朝、千歳→南千歳から、JR特急大空に乗る。

↓小麦の収穫が終わった畑と、大豆やジャガイモの畑のツートーン。

↑朝モヤがかかった風景は何とも北海道的。

↓新得に近づくとモヤから濃霧に。

芽室には特急大空は停まらないので、新得で下車。
駅から会場までは、芽室の受講生が車で送ってくれるので、有難い。
途中あまりに美しい景色に見とれ、車を止めてもらって撮影。
↓巨大なフキとオオマツヨイグサ

↑それに混じってススキが尾花を咲かせ始めている。もう秋?!
10〜17時までのセミナーを終え、ふたたび車で送ってもらって、宿へ。
南千歳からのJR沿線にいっぱい咲いていた黄色い花がここにも。
花ロードの向こうにペンションがある。

普通なら帯広に移動してホテルに泊まるはずなのに、
2ヶ月以上前で、すでにホテルはいっぱいだった。
その理由は、松山千春のデビュー35周年記念コンサート、
1万人が帯広に集まるのだと。
それ以外にも大相撲の巡業などがあるらしい。
やむなく芽室で探したところペンションがみつかり、予約が取れた。
↓モクモク十勝がこの日の宿

玄関先にはかわいいベリーが↑
夕食までのわずかな時間、外に花の撮影に。

↑オオマツヨイグサ(宵待ち草) これは?↑

↑これはどちらも路傍に咲いていたが、ジャガイモの花。
ペンションの隣は広大なジャガイモ畑なので、種イモが落ちたのかも?

↑野性化した? ポピー(ヒナゲシ) アカツメクサ↑

↑↓見たこともない花たちがいっぱい。

おーっ。これはワラビ! 1〜2日早ければ食べ頃↑
菜の花やワラビのような春の草花と、ススキが同時にとは
これが北海道の夏なのね〜。
↓菜の花とジャガイモ畑の向こうに食堂の灯りが。

もう、薄暗くて花の撮影は無理。ご飯を食べに宿に帰る。
↓宿の主。脱サラしてこの宿を開き、12年め。町会議員もしていると。

お祖父様が働いていた店から譲り受けたという机↑
↓うーん、こんな薪ストーブ、我が家にもほしいなぁ〜。

今は夏なのでストーブもお休みだが、くべる薪は白樺↑
しまった、夕食を撮影し忘れた!
御馳走を見るとカメラのことなんかパッと忘れて、食べてしまう私 (>_<)
風呂はここで入ってくることになっている。
↓私の部屋。パソコンのLAN接続はもちろん、テレビもなし。

涼し〜い。
連日のオリンピックの深夜放送観戦による寝不足も、イッキに解消。
↓これは、前の席の人の朝食を撮らせていただいた。

いつも朝はコーヒーだけの私なので、
味噌汁・野菜・ジャガイモなど、ほんの少しだけ準備してもらって頂いた。
1
8/4(土)は芽室で第3課程、8/5(日)は帯広で第4課程。
羽田から十勝帯広空港までの直行便はあるものの、
18:30発なので、施術日もセミナー日も乗れない。
そのため毎回、新千歳空港→千歳で前泊。
翌朝、千歳→南千歳から、JR特急大空に乗る。

↓小麦の収穫が終わった畑と、大豆やジャガイモの畑のツートーン。

↑朝モヤがかかった風景は何とも北海道的。

↓新得に近づくとモヤから濃霧に。

芽室には特急大空は停まらないので、新得で下車。
駅から会場までは、芽室の受講生が車で送ってくれるので、有難い。
途中あまりに美しい景色に見とれ、車を止めてもらって撮影。
↓巨大なフキとオオマツヨイグサ

↑それに混じってススキが尾花を咲かせ始めている。もう秋?!
10〜17時までのセミナーを終え、ふたたび車で送ってもらって、宿へ。
南千歳からのJR沿線にいっぱい咲いていた黄色い花がここにも。
花ロードの向こうにペンションがある。

普通なら帯広に移動してホテルに泊まるはずなのに、
2ヶ月以上前で、すでにホテルはいっぱいだった。
その理由は、松山千春のデビュー35周年記念コンサート、
1万人が帯広に集まるのだと。
それ以外にも大相撲の巡業などがあるらしい。
やむなく芽室で探したところペンションがみつかり、予約が取れた。
↓モクモク十勝がこの日の宿


玄関先にはかわいいベリーが↑
夕食までのわずかな時間、外に花の撮影に。


↑オオマツヨイグサ(宵待ち草) これは?↑


↑これはどちらも路傍に咲いていたが、ジャガイモの花。
ペンションの隣は広大なジャガイモ畑なので、種イモが落ちたのかも?


↑野性化した? ポピー(ヒナゲシ) アカツメクサ↑


↑↓見たこともない花たちがいっぱい。


おーっ。これはワラビ! 1〜2日早ければ食べ頃↑
菜の花やワラビのような春の草花と、ススキが同時にとは
これが北海道の夏なのね〜。
↓菜の花とジャガイモ畑の向こうに食堂の灯りが。

もう、薄暗くて花の撮影は無理。ご飯を食べに宿に帰る。
↓宿の主。脱サラしてこの宿を開き、12年め。町会議員もしていると。


お祖父様が働いていた店から譲り受けたという机↑
↓うーん、こんな薪ストーブ、我が家にもほしいなぁ〜。


今は夏なのでストーブもお休みだが、くべる薪は白樺↑
しまった、夕食を撮影し忘れた!
御馳走を見るとカメラのことなんかパッと忘れて、食べてしまう私 (>_<)
風呂はここで入ってくることになっている。
↓私の部屋。パソコンのLAN接続はもちろん、テレビもなし。

涼し〜い。
連日のオリンピックの深夜放送観戦による寝不足も、イッキに解消。
↓これは、前の席の人の朝食を撮らせていただいた。

いつも朝はコーヒーだけの私なので、
味噌汁・野菜・ジャガイモなど、ほんの少しだけ準備してもらって頂いた。

2012/8/3
三重県津市でのメンテ“力”upセミナー トコ企画セミナー
紀南病院でのセミナーの翌日の7/30は
生駒で、午前中に7(大人5、乳児2)人施術。
午後は産褥助産院を開くための
「新トコ・カイロプラクティックビル」建設のため、
夫婦でされている建築士さんと話し合い。
7/31.8/1は、三重県津市でのメンテ“力”upセミナー。
生駒から津は、近鉄特急で1時間半と便利。
津市や松阪市には、しっかり骨盤ケアをしているクリニックがあり
その施設からと、
「早くそうなりたい」と目指している施設からの参加者が
多数を占めていて、実習はとてもスムーズで、上手い。
質問もとても高度。
隣接県の愛知・奈良のみならず、石川・長野からも来られていた。

↑
アシスタントの安川助産師と、長野県飯田市からの三人。
「近くで開いてもらえて良かった。また開いてください!」
との声もたくさん各地で寄せていただいたが、
福井・岩手・和歌山・三重などでは、
たぶんこれが私の人生最後のセミナー。
その理由と2014年以後のセミナー開催予定地はここを。
1
生駒で、午前中に7(大人5、乳児2)人施術。
午後は産褥助産院を開くための
「新トコ・カイロプラクティックビル」建設のため、
夫婦でされている建築士さんと話し合い。
7/31.8/1は、三重県津市でのメンテ“力”upセミナー。
生駒から津は、近鉄特急で1時間半と便利。
津市や松阪市には、しっかり骨盤ケアをしているクリニックがあり
その施設からと、
「早くそうなりたい」と目指している施設からの参加者が
多数を占めていて、実習はとてもスムーズで、上手い。
質問もとても高度。
隣接県の愛知・奈良のみならず、石川・長野からも来られていた。

↑
アシスタントの安川助産師と、長野県飯田市からの三人。
「近くで開いてもらえて良かった。また開いてください!」
との声もたくさん各地で寄せていただいたが、
福井・岩手・和歌山・三重などでは、
たぶんこれが私の人生最後のセミナー。
その理由と2014年以後のセミナー開催予定地はここを。

2012/8/2
紀南病院での誘致メンテ“力”upセミナー 助産院・病医院・施術院など訪問
東京と名古屋で1日ずつ施術して、夜の内に名古屋から和歌山へ。
7/28.29 和歌山県田辺市の紀南総合病院。
山と海と川ばかりが目立ち、
平野がほとんどない和歌山県の南部
↓

↑
南海トラフの巨大地震が起きても
津波の被害にあわない高台に、
8年ほど前に建てられた立派な病院
交通の便の悪い和歌山県南部は、隣の大阪でのセミナーでさえ、
受講するには自家用車でなければ、前泊が必要な地域。
ここにメンテ力upセミナーを誘致してくださったのは
この病院の嵐主任さん。
東京と京都でベーシックを受講し修了した助産師である。
↓

↑
会場も立派でとても使いやすい。
そんな陸の孤島のような地域で骨盤ケアを学び、
普及に努め続けている助産師が
アシストしてくれるからこそ、開催できたセミナー
↓

↑
田辺市のちひろ助産院の二人の助産師
「和歌山県以外からの受講者はあるはずがない」
と思い込んでいたのに
なんと沖縄から一人、来られていた!
沖縄那覇空港⇒関西空港まで飛行機で、
そこからJRで紀伊田辺駅、そこから会場までバス。
すごいバイタリティに脱帽しながら駅まで一緒に歩き、
その後は、生駒の自宅へと帰った。
1
7/28.29 和歌山県田辺市の紀南総合病院。
山と海と川ばかりが目立ち、
平野がほとんどない和歌山県の南部
↓


↑
南海トラフの巨大地震が起きても
津波の被害にあわない高台に、
8年ほど前に建てられた立派な病院
交通の便の悪い和歌山県南部は、隣の大阪でのセミナーでさえ、
受講するには自家用車でなければ、前泊が必要な地域。
ここにメンテ力upセミナーを誘致してくださったのは
この病院の嵐主任さん。
東京と京都でベーシックを受講し修了した助産師である。
↓


↑
会場も立派でとても使いやすい。
そんな陸の孤島のような地域で骨盤ケアを学び、
普及に努め続けている助産師が
アシストしてくれるからこそ、開催できたセミナー
↓

↑
田辺市のちひろ助産院の二人の助産師
「和歌山県以外からの受講者はあるはずがない」
と思い込んでいたのに
なんと沖縄から一人、来られていた!
沖縄那覇空港⇒関西空港まで飛行機で、
そこからJRで紀伊田辺駅、そこから会場までバス。
すごいバイタリティに脱帽しながら駅まで一緒に歩き、
その後は、生駒の自宅へと帰った。

2012/8/1
東日本大震災被災支援セミナー@盛岡 トコ企画セミナー
石巻から再びバスに乗って、仙台から盛岡に新幹線で移動。
7/23.24、岩手県盛岡市でのセミナーは被災支援セミナー
対象地域の受講者はこれまでの仙台や成田と同様
受講料半額でプレゼント付き。

↑
効果抜群の「下肢上下の操体法」の実習
次の被災支援セミナーは2013年の4/20(土).21(日)、福島
浜通り・中通りの受講者の受講料は1/4、
その他の被災地域は1/2。
詳しくはトコ企画で。
秋田は私の人生最後のセミナーと思っていたのに、
流会となり、とても残念。
盛岡からは奥日光へ。
その後は、東京と名古屋で1日ずつ施術して、
夜の内に名古屋から和歌山へと移動した。
1
7/23.24、岩手県盛岡市でのセミナーは被災支援セミナー
対象地域の受講者はこれまでの仙台や成田と同様
受講料半額でプレゼント付き。

↑
効果抜群の「下肢上下の操体法」の実習
次の被災支援セミナーは2013年の4/20(土).21(日)、福島
浜通り・中通りの受講者の受講料は1/4、
その他の被災地域は1/2。
詳しくはトコ企画で。
秋田は私の人生最後のセミナーと思っていたのに、
流会となり、とても残念。
盛岡からは奥日光へ。
その後は、東京と名古屋で1日ずつ施術して、
夜の内に名古屋から和歌山へと移動した。

タグ: 盛岡