2012/10/31
あらんどろん@福岡天神 グルメ(外食・中食)
筑紫野温泉アマンディから、天神の「あらんどろん」に到着。
「天神で一番魚がうまい店」の赤い看板が目印!

この看板に誘われて初めて私が入ったのは、今から8年前
それ以後ずーっと、ひいきにしている。
セミナーと施術のため、毎月、福岡に出張する副院長(長男)は
毎月必ずこの店に訪れるらしい。
「呼子直送のヤリイカ活作り」↓ これが最大のお目当て

付出しは野菜料理が多く、これも嬉しい↑
↓二人が座った席は、板前さんの腕さばきが正面に見える席

目の前にある筑前煮が美味しそう〜。まずこれを注文↑
呼子直送のヤリイカ活作りを注文
まな板の上のイカは目にも止まらぬ速さで逃げる
いとも簡単に捕まえる板前さん。
シャッタースピードより素早い動きで調理↓

もう活作りになってしまった↓

↑↓この透明感!

赤茶色のまだら模様は、目まぐるしく変化↑
ごめんねー、イカさん。しかし、美味しい。そんな時は声も出ない。
カツオブシが乗っているのは「揚げ出し茄子」↓

この店の料理は、安いのでついついたくさん注文してしまうのだが、
盛りが大きいので、食べ応えがある。
五島のアジの活作りも注文したところ、
他の刺身も盛り付けられていて、量は超タップリ↓

二人がそれぞれ、自分が食べたいものを注文したところ、
食べきれないくらいの料理が並んだ。
広島のカキのフライ↓

イカの活作りの耳は、いつも皮をむいて食べる。これが最高に美味しい。
残った足は、今回は天ぷらにしてもらった↓

これがまた、息ができないくらい美味しい↑
お腹がいっぱいなのに、おニギリと味噌汁と漬物は別腹。
辛子明太子入りのオニギリは格別。漬物もいつも自家製。
店長のりゅうチャン。働き者でいつも元気
↓ こんないい顔に撮れたのに「ニヤケすぎ」と、

気合いを入れて取り直し。「よしっ、これがいい!」↑のだと。
11/16は日本母性衛生学会ランチョンセミナー
このご苦労さん会も、この店の奥の部屋を予約。
さぁ、講演要旨集の仕上げ、頑張るぞー!
4
「天神で一番魚がうまい店」の赤い看板が目印!

この看板に誘われて初めて私が入ったのは、今から8年前
それ以後ずーっと、ひいきにしている。
セミナーと施術のため、毎月、福岡に出張する副院長(長男)は
毎月必ずこの店に訪れるらしい。
「呼子直送のヤリイカ活作り」↓ これが最大のお目当て


付出しは野菜料理が多く、これも嬉しい↑
↓二人が座った席は、板前さんの腕さばきが正面に見える席

目の前にある筑前煮が美味しそう〜。まずこれを注文↑
呼子直送のヤリイカ活作りを注文
まな板の上のイカは目にも止まらぬ速さで逃げる
いとも簡単に捕まえる板前さん。
シャッタースピードより素早い動きで調理↓

もう活作りになってしまった↓

↑↓この透明感!

赤茶色のまだら模様は、目まぐるしく変化↑
ごめんねー、イカさん。しかし、美味しい。そんな時は声も出ない。
カツオブシが乗っているのは「揚げ出し茄子」↓

この店の料理は、安いのでついついたくさん注文してしまうのだが、
盛りが大きいので、食べ応えがある。
五島のアジの活作りも注文したところ、
他の刺身も盛り付けられていて、量は超タップリ↓

二人がそれぞれ、自分が食べたいものを注文したところ、
食べきれないくらいの料理が並んだ。
広島のカキのフライ↓

イカの活作りの耳は、いつも皮をむいて食べる。これが最高に美味しい。
残った足は、今回は天ぷらにしてもらった↓

これがまた、息ができないくらい美味しい↑
お腹がいっぱいなのに、おニギリと味噌汁と漬物は別腹。
辛子明太子入りのオニギリは格別。漬物もいつも自家製。
店長のりゅうチャン。働き者でいつも元気
↓ こんないい顔に撮れたのに「ニヤケすぎ」と、


気合いを入れて取り直し。「よしっ、これがいい!」↑のだと。
11/16は日本母性衛生学会ランチョンセミナー
このご苦労さん会も、この店の奥の部屋を予約。
さぁ、講演要旨集の仕上げ、頑張るぞー!

2012/10/30
メンテ“力”UPセミナー@筑紫野 トコ企画セミナー
10/29.30は筑紫野温泉アマンディでのメンテ“力”UPセミナー
普段このセミナーを開いている「○○会館などとは全く異なり
↓入り口にも趣がある

↑真ん中のオブジェを拡大すると
↓バリ風の像の化身(?)、神様(?)

後ろの両側には、守護神?

このアマンディでセミナーを開こうと考えたのは私
2008年の4月
「九州全土から最も受講生が集まりやすい場所はどこだろうか?」と
九州の地図を眺めていたところ、↓これが目に入った。

基山パーキングに高速バスが停まると聞いた。
そこから徒歩5分、JRの駅からも近い、会場の駐車場も広い。
「1階に会議室というのがあるので、借りられるかもしれない」
と思ったのがきっかけだった。
さっそく問い合わせてもらったところ<、借りることができて、
2008年9/4に初めて、ここで骨盤ケアセミナーを開催
予想を上回る61名もの受講生が集まり
会場はすし詰め状態だった。
その後、年に2〜1回開催を続け、今回は7回目の開催
さすが日帰りとはいえ温泉の調度品は立派
大木の株の一枚板のテーブル↓

会場へはテープルの横の螺旋階段を下りる。その上の灯りもきれい

会場の中からエレベータが見え、そのスイッチの横が県境

音響設備はカラオケ↓ 衝立はバリ風でゴージャス↓

この部屋は土足禁
1日目はカーブル席で縦長使用。でないとスクリーンが使えない。
なので後ろの人はパワーポイントが見づらく少し不便であるが
それ以外は、会場の設営など、施設の職員が手伝ってくださるので、
大助かり。有難い。

2日目は横長使用。カーペットの上にさらに敷物を敷いて実習

今回は1日目は38人、2日目は39人
ちょうど良い人数なので、実習もしやすい。

両日アシスタントは地元の ↓平山助産師 ↓楠野助産師

両日お弁当だが、1日目は会場で 2日目はレストランで↓
以前はレストランで温かい味噌汁と
ディスポではない器のお弁当だったのに、少し残念
オブジェも鉢植えの観葉植物も美しい

ここでセミナーをすると無料入浴券がもらえる。
昨年はガーデニングし過ぎで、酷使した腰の筋肉痛が、
直りきらずつらかったが、
ここの電気風呂に5分ほど入ったら、スッカリ、腰痛が消えて驚いた。
今年は左の肩関節周囲炎(五十肩、いや六十肩!)
「少しでも効果があればいいな」と思い、
トコ企画の西川と二人で入浴
少しだけだが効果があった気がする。
昨年と同様、女性はバリ風呂 男性は和風風呂

風呂からあがって、無料のシャトルバスで
最寄りのJRと西鉄の駅まで連れて行ってもらえる。

西鉄に乗って天神まで行き、お気に入りの居酒屋あらんどろんで食事
アマンディは庭も美しい。↓走るとは思えない車もある

池にはアヒル

バリ風の建物? 門扉?

会場の隣の中庭にはウサギ

三匹もいる

立派なトサカの雄鶏 ウサギはつつかれないの? 怖くないのかなぁ?
4
普段このセミナーを開いている「○○会館などとは全く異なり
↓入り口にも趣がある

↑真ん中のオブジェを拡大すると
↓バリ風の像の化身(?)、神様(?)

後ろの両側には、守護神?



このアマンディでセミナーを開こうと考えたのは私
2008年の4月
「九州全土から最も受講生が集まりやすい場所はどこだろうか?」と
九州の地図を眺めていたところ、↓これが目に入った。

基山パーキングに高速バスが停まると聞いた。
そこから徒歩5分、JRの駅からも近い、会場の駐車場も広い。
「1階に会議室というのがあるので、借りられるかもしれない」
と思ったのがきっかけだった。
さっそく問い合わせてもらったところ<、借りることができて、
2008年9/4に初めて、ここで骨盤ケアセミナーを開催
予想を上回る61名もの受講生が集まり
会場はすし詰め状態だった。
その後、年に2〜1回開催を続け、今回は7回目の開催
さすが日帰りとはいえ温泉の調度品は立派
大木の株の一枚板のテーブル↓

会場へはテープルの横の螺旋階段を下りる。その上の灯りもきれい


会場の中からエレベータが見え、そのスイッチの横が県境


音響設備はカラオケ↓ 衝立はバリ風でゴージャス↓

この部屋は土足禁
1日目はカーブル席で縦長使用。でないとスクリーンが使えない。
なので後ろの人はパワーポイントが見づらく少し不便であるが
それ以外は、会場の設営など、施設の職員が手伝ってくださるので、
大助かり。有難い。

2日目は横長使用。カーペットの上にさらに敷物を敷いて実習

今回は1日目は38人、2日目は39人
ちょうど良い人数なので、実習もしやすい。

両日アシスタントは地元の ↓平山助産師 ↓楠野助産師


両日お弁当だが、1日目は会場で 2日目はレストランで↓


以前はレストランで温かい味噌汁と
ディスポではない器のお弁当だったのに、少し残念
オブジェも鉢植えの観葉植物も美しい


ここでセミナーをすると無料入浴券がもらえる。
昨年はガーデニングし過ぎで、酷使した腰の筋肉痛が、
直りきらずつらかったが、
ここの電気風呂に5分ほど入ったら、スッカリ、腰痛が消えて驚いた。
今年は左の肩関節周囲炎(五十肩、いや六十肩!)
「少しでも効果があればいいな」と思い、
トコ企画の西川と二人で入浴
少しだけだが効果があった気がする。
昨年と同様、女性はバリ風呂 男性は和風風呂


風呂からあがって、無料のシャトルバスで
最寄りのJRと西鉄の駅まで連れて行ってもらえる。

西鉄に乗って天神まで行き、お気に入りの居酒屋あらんどろんで食事
アマンディは庭も美しい。↓走るとは思えない車もある

池にはアヒル

バリ風の建物? 門扉?

会場の隣の中庭にはウサギ


三匹もいる


立派なトサカの雄鶏 ウサギはつつかれないの? 怖くないのかなぁ?



2012/10/28
烏丸三条界隈のお店-1- グルメ(外食・中食)
↓ 10/26の施術日の昼食は「Cafe Jinta」 マンションの出口を出て、

すぐの階段を2階に上がるとすぐ。 メニューは箱入り↑
日替わりランチが650円、これにしよう。

↓塩こうじ豚の生姜焼きが、サラダと一緒に盛り付けてある。

↓食べていたらご飯が出てきた。メニューをよく見たら「丼」と書いてある。

塩こうじ料理はおいしいと聞くが、食べたのは初めて
確かに、味に深みがあって美味しい (*^_^*)
食後のコーヒー ↓お砂糖はカップ入り。

コーヒーを飲み終えて席を立とうとすると、他のお客さんも一斉にレジに。
↓京町家を改装したお店内はなかなか魅力的。絶好の撮影チャンス

隣の席の人が食べていたカレーも、とても美味しそうで
「次はあれを食べよう」という気にさせてくれたお店
このお店のフェイスブックによると、夜はライブもやっているとのこと
それでギターもあるんや〜
夜は、20年ぶり(?) に ↓「びお亭」 お花も自然派↓

京都でも一番古いマクロビオティックのお店だとか。
お店の中は所狭しと椅子とテーブルか並んでいて、お客さんでいっぱい
外国人のお客さんも2組。はやっているんゃなぁ〜
自家製の果実酒の瓶がズラリ↓

注文したのは「おまかせ定食」1,260円
塩ゴマを乗せた玄米ご飯・春雨の酢の物・ヒジキの炒り煮・昆布の佃煮

ご飯を半分以上食べた頃、メインディッシュとソース・味噌汁が運ばれてきた
タップリの野菜の下には、豆腐のムニエルみたいなのが?

リンゴは紅玉。こんな美味しいリンゴは食べたことがないくらい、最高!
ご飯と味噌汁と昆布以外は、どれも二人前くらいあったが、
残してはいけないと思って必死に食べた。
プラス、私は玄米食はあまり得意ではないので、
時間とともに、だんだん苦しくなってしまった〜。
隣の若いカップルはきれいなテリーヌを食べていた
あぁ、しまった〜、あんなのにすれば良かった〜
3


すぐの階段を2階に上がるとすぐ。 メニューは箱入り↑
日替わりランチが650円、これにしよう。

↓塩こうじ豚の生姜焼きが、サラダと一緒に盛り付けてある。

↓食べていたらご飯が出てきた。メニューをよく見たら「丼」と書いてある。

塩こうじ料理はおいしいと聞くが、食べたのは初めて
確かに、味に深みがあって美味しい (*^_^*)
食後のコーヒー ↓お砂糖はカップ入り。

コーヒーを飲み終えて席を立とうとすると、他のお客さんも一斉にレジに。
↓京町家を改装したお店内はなかなか魅力的。絶好の撮影チャンス

隣の席の人が食べていたカレーも、とても美味しそうで
「次はあれを食べよう」という気にさせてくれたお店
このお店のフェイスブックによると、夜はライブもやっているとのこと
それでギターもあるんや〜
夜は、20年ぶり(?) に ↓「びお亭」 お花も自然派↓


京都でも一番古いマクロビオティックのお店だとか。
お店の中は所狭しと椅子とテーブルか並んでいて、お客さんでいっぱい
外国人のお客さんも2組。はやっているんゃなぁ〜
自家製の果実酒の瓶がズラリ↓

注文したのは「おまかせ定食」1,260円
塩ゴマを乗せた玄米ご飯・春雨の酢の物・ヒジキの炒り煮・昆布の佃煮

ご飯を半分以上食べた頃、メインディッシュとソース・味噌汁が運ばれてきた
タップリの野菜の下には、豆腐のムニエルみたいなのが?

リンゴは紅玉。こんな美味しいリンゴは食べたことがないくらい、最高!
ご飯と味噌汁と昆布以外は、どれも二人前くらいあったが、
残してはいけないと思って必死に食べた。
プラス、私は玄米食はあまり得意ではないので、
時間とともに、だんだん苦しくなってしまった〜。
隣の若いカップルはきれいなテリーヌを食べていた
あぁ、しまった〜、あんなのにすれば良かった〜

2012/10/27
仮店舗界隈 烏丸三条 街
健美サロン渡部が、このたび引っ越した烏丸三条界隈
地下鉄烏丸線の烏丸御池駅で降りて
南東出口へと進んで地上に出ると、すぐに烏丸三条の交差点

↑この烏丸アネックスがサロンのあるマンション
↓烏丸三条の交差点に、この看板

シャガールかぁ、見に行きたいなぁ。
そうや、すぐに近くなんやから、施術日の昼休みに行こう (^0^)
烏丸アネックスの入り口の前を通り過ぎた北側に↓

ここが京都電信電話発祥の地なんや
その東側に、中京郵便局! ↓

とうてい現役の郵便局とは思えない、伝統的な赤レンガの建物
↓不似合いな赤い郵便局の看板がかかっている

外にある解説↓ 館内にもたくさんの写真や解説が↓

筋向いには自然派のお店 ↓

1階には自然の衣服や履物が売られている↓ かなり高そう〜っ

2階には自然派レストラン↓ 20年ほど前に入ったことがあるなぁ

10/26の夜はここに入った↑
このあたりは飲食店がいっぱい

↑これはマンション入口より烏丸通り側にあるお店
マンション入口は[雑貨]の看板の後ろ↓

10/26のお昼はここに入った↑
これ以外にもたくさんお店があり、入ってみたいところがいっぱい。
トコビルの最寄り駅は「烏丸御池」の一つ北側の「丸太町」
トコビルに移る前にいたビルは、「烏丸御池」よリ少し東北
一駅違うだけで、いや、通り二本違うだけで、こんなに違うんゃなぁ。
ちなみに京都の丸太町通りより南の、
東西の通りの覚えるためのわらべ歌は
丸竹夷二押し御池、姉三六角蛸錦、四綾仏高松万五条・・・・
2
地下鉄烏丸線の烏丸御池駅で降りて
南東出口へと進んで地上に出ると、すぐに烏丸三条の交差点

↑この烏丸アネックスがサロンのあるマンション
↓烏丸三条の交差点に、この看板

シャガールかぁ、見に行きたいなぁ。
そうや、すぐに近くなんやから、施術日の昼休みに行こう (^0^)
烏丸アネックスの入り口の前を通り過ぎた北側に↓

ここが京都電信電話発祥の地なんや
その東側に、中京郵便局! ↓

とうてい現役の郵便局とは思えない、伝統的な赤レンガの建物
↓不似合いな赤い郵便局の看板がかかっている

外にある解説↓ 館内にもたくさんの写真や解説が↓


筋向いには自然派のお店 ↓

1階には自然の衣服や履物が売られている↓ かなり高そう〜っ

2階には自然派レストラン↓ 20年ほど前に入ったことがあるなぁ

10/26の夜はここに入った↑
このあたりは飲食店がいっぱい

↑これはマンション入口より烏丸通り側にあるお店
マンション入口は[雑貨]の看板の後ろ↓

10/26のお昼はここに入った↑
これ以外にもたくさんお店があり、入ってみたいところがいっぱい。
トコビルの最寄り駅は「烏丸御池」の一つ北側の「丸太町」
トコビルに移る前にいたビルは、「烏丸御池」よリ少し東北
一駅違うだけで、いや、通り二本違うだけで、こんなに違うんゃなぁ。
ちなみに京都の丸太町通りより南の、
東西の通りの覚えるためのわらべ歌は
丸竹夷二押し御池、姉三六角蛸錦、四綾仏高松万五条・・・・

2012/10/26
仮店舗で営業スタート トコ会館・トコ助産院の様子
仮店舗での10/22(月)〜営業が始まった。
借りているのは、烏丸三条の巨大マンションの3室
全て階が違う点は不便だが、それ以外はなかなか快適。
私が仕事をするのは4階
私は25(木)にカイロプラクテイックセミナー、26(金)は施術
私が初めて入ると、そこにはすでに京都サロンの助産師スタッフが
しっかり準備していてくれて大助かり↓ おおきに!

↓受講生も迷わず到着。寸暇を惜しんで教えあいっこをしながら勉強中

11階のメイン施術室の部屋には、洗濯機を置くスペースがなく、4階に設置
↓4階の部屋は一室しかないので、洗面・洗濯室は更衣室を兼ねている。

↓ドアに貼付している看板も急ごしらえっぽいが、ちゃんとできている

11階のメイン施術室にはトコビルから搬入した書↑
この書は、カイロプラティックセミナーの修了証書を書いてもらっている
京都サロンの会員であるお坊様の作品。健美サロン渡部のために書いてくださったもの。
↓解剖図のパネルなどもきれいに配置されている

↓ドアの向こうにはもう一つ施術室がある

↓ここはベッドは一つ。主に妊婦さんなどに使用

パーティションの手前は洗面・更衣室への通路
↓受付もちゃんと機能している。

私もパソコンも、この部屋に入っただけでネットにつながる!
短期間でよくぞここまでできたものよ!
総務の愛ちゃんをはじめ、皆さん、おおきに!
↓こちらは10階のイラストレーターの部屋

↓その隣にはスタッフ休憩室。

窓や通路からは↓如意ヶ岳(大文字山)がバッチリ見える

↓比叡山も見える。ああ、きれい、京都らしい〜。

周囲には飲食店がいっぱいあるので、お昼も夜も外食が楽しみ。
これはまた後日、UP予定です。
2
借りているのは、烏丸三条の巨大マンションの3室
全て階が違う点は不便だが、それ以外はなかなか快適。
私が仕事をするのは4階
私は25(木)にカイロプラクテイックセミナー、26(金)は施術
私が初めて入ると、そこにはすでに京都サロンの助産師スタッフが
しっかり準備していてくれて大助かり↓ おおきに!

↓受講生も迷わず到着。寸暇を惜しんで教えあいっこをしながら勉強中

11階のメイン施術室の部屋には、洗濯機を置くスペースがなく、4階に設置
↓4階の部屋は一室しかないので、洗面・洗濯室は更衣室を兼ねている。

↓ドアに貼付している看板も急ごしらえっぽいが、ちゃんとできている


11階のメイン施術室にはトコビルから搬入した書↑
この書は、カイロプラティックセミナーの修了証書を書いてもらっている
京都サロンの会員であるお坊様の作品。健美サロン渡部のために書いてくださったもの。
↓解剖図のパネルなどもきれいに配置されている

↓ドアの向こうにはもう一つ施術室がある

↓ここはベッドは一つ。主に妊婦さんなどに使用

パーティションの手前は洗面・更衣室への通路
↓受付もちゃんと機能している。

私もパソコンも、この部屋に入っただけでネットにつながる!
短期間でよくぞここまでできたものよ!
総務の愛ちゃんをはじめ、皆さん、おおきに!
↓こちらは10階のイラストレーターの部屋

↓その隣にはスタッフ休憩室。

窓や通路からは↓如意ヶ岳(大文字山)がバッチリ見える

↓比叡山も見える。ああ、きれい、京都らしい〜。

周囲には飲食店がいっぱいあるので、お昼も夜も外食が楽しみ。
これはまた後日、UP予定です。

2012/10/18
サヨナラ トコビル トコ会館・トコ助産院の様子
10/18(木)は現トコ・カイロプラクティック学院ビルから、
仮店舗への引っ越し。
引っ越し当日、私は東京でセミナー。
引っ越し作業には加われなかったが、
前日は夜まで、膨大な不用品の処分にいそしんだ。
何しろ、ここに引っ越して来る時は、もっと忙しくて、
不用品を分別する暇もなく、全てを運んで来てもらったものだから、
今回は“断捨離”のいい機会となった。
前日の10/17はトコちゃんベルトアドバイザー養成セミナー
↓

↑
トコホールでのサヨナラセミナーとなった。受講者は14名
↓

「こんなきれいなのに、なんで壊すの?」と尋ねられるとつらい。
何十年も使うつもりでお金をかけて改装したのに、
わずか5年で壊すことになるなんて、、、
でも、産褥助産院を作るためには、こうするしかないのだから。

トコホールではセミナーも大極拳も、、、
孫たちも大暴れして遊んで、、、楽しい思い出ばかり。

↑
筆記試験。たくさんの受講生の喜悲こもごもが、ここにあった。
そして、たくさんのケアギバーが、たくましく賢く育った。
8人までのセミナーは第二施術室で開いていた。
↓

↑
10/2はこの部屋での最後のセミナー、
8名の受講生とカイロプラクティックセミナー
私の施術室でもあり、ついこの前まで京大の院生の梶原さんが、
足底圧や脊柱の検査をしていた部屋でもある。
トコホールには長男こだわりの扇風機や音響設備が。
これらは新しいトコホールができたら、そこに移設される予定。
↓

↑
ビルとともにあった大日如来さん
新ビルができるまでお寺に預かってもらうことになった。
息子の家族は、月に一度会いに行く予定とのこと。
私たち夫婦もできるだけ会いに行くことにしよう。
烏丸通りから見るトコビルと、購入した瓦屋根の家とその向こうのビル

↑
大日如来さんの隣のカエデの木
2014年の3〜4月には、新しいトコビルが完成予定。
烏丸通りから見える光景も、変るんやなぁ。
6
仮店舗への引っ越し。
引っ越し当日、私は東京でセミナー。
引っ越し作業には加われなかったが、
前日は夜まで、膨大な不用品の処分にいそしんだ。
何しろ、ここに引っ越して来る時は、もっと忙しくて、
不用品を分別する暇もなく、全てを運んで来てもらったものだから、
今回は“断捨離”のいい機会となった。
前日の10/17はトコちゃんベルトアドバイザー養成セミナー
↓

↑
トコホールでのサヨナラセミナーとなった。受講者は14名
↓

「こんなきれいなのに、なんで壊すの?」と尋ねられるとつらい。
何十年も使うつもりでお金をかけて改装したのに、
わずか5年で壊すことになるなんて、、、
でも、産褥助産院を作るためには、こうするしかないのだから。

トコホールではセミナーも大極拳も、、、
孫たちも大暴れして遊んで、、、楽しい思い出ばかり。

↑
筆記試験。たくさんの受講生の喜悲こもごもが、ここにあった。
そして、たくさんのケアギバーが、たくましく賢く育った。
8人までのセミナーは第二施術室で開いていた。
↓

↑
10/2はこの部屋での最後のセミナー、
8名の受講生とカイロプラクティックセミナー
私の施術室でもあり、ついこの前まで京大の院生の梶原さんが、
足底圧や脊柱の検査をしていた部屋でもある。
トコホールには長男こだわりの扇風機や音響設備が。
これらは新しいトコホールができたら、そこに移設される予定。
↓

↑
ビルとともにあった大日如来さん
新ビルができるまでお寺に預かってもらうことになった。
息子の家族は、月に一度会いに行く予定とのこと。
私たち夫婦もできるだけ会いに行くことにしよう。
烏丸通りから見るトコビルと、購入した瓦屋根の家とその向こうのビル

↑
大日如来さんの隣のカエデの木
2014年の3〜4月には、新しいトコビルが完成予定。
烏丸通りから見える光景も、変るんやなぁ。

2012/10/17
10月の生駒の庭 ガーデニング(生駒の庭)
↓3年目にして初めて、ユリオプスデージーがきれいに咲いた。
↓アブラムシに弱く、いつも蕾のうちにやられてしまうが、
↓天敵が活躍しない季節に咲いたせいか?

反対に今年は元気のない宿根ヒマワリ↑
敷地の西側に黄色い花を植えると、金運が良くなると聞いて以来
なるべく西の花壇には黄色の花を植えることにしている。
↓黄色一色のランタナ ↓最も一般的なランタナ

ランタナの和名は七変化
↓咲き始めは真っ赤 ↓少し育つと周囲から黄色くなる。

周囲が次第にピンクに↑
まん中以外はほとんどピンクに↓

↑やがてピンク一色になり散っていく。
おーっ、珍しい ↓ 足元のこんな低い所にジョロウグモ!

シジミチョウがヒラヒラと。でも、なんという種類かわからない↑
↓花壇の縁のブロックを覆い隠していた雑草を引き抜いて
西の花壇の外側に落ちた種から生えた ↓ 「冬知らず」を移植

↓その隣のクモの巣を払うと「秋丁子」がきれいに咲いている。

下にあるの丸い葉はツワブキ ↑ 来月には黄色い花を咲かせてくれる>
こうしてまた冬が来るんやなぁ。
3
↓アブラムシに弱く、いつも蕾のうちにやられてしまうが、
↓天敵が活躍しない季節に咲いたせいか?


反対に今年は元気のない宿根ヒマワリ↑
敷地の西側に黄色い花を植えると、金運が良くなると聞いて以来
なるべく西の花壇には黄色の花を植えることにしている。
↓黄色一色のランタナ ↓最も一般的なランタナ

ランタナの和名は七変化
↓咲き始めは真っ赤 ↓少し育つと周囲から黄色くなる。


周囲が次第にピンクに↑
まん中以外はほとんどピンクに↓

↑やがてピンク一色になり散っていく。
おーっ、珍しい ↓ 足元のこんな低い所にジョロウグモ!


シジミチョウがヒラヒラと。でも、なんという種類かわからない↑
↓花壇の縁のブロックを覆い隠していた雑草を引き抜いて
西の花壇の外側に落ちた種から生えた ↓ 「冬知らず」を移植

↓その隣のクモの巣を払うと「秋丁子」がきれいに咲いている。

下にあるの丸い葉はツワブキ ↑ 来月には黄色い花を咲かせてくれる>
こうしてまた冬が来るんやなぁ。

2012/10/16
収穫の秋 ガーデニング(東大阪)
10/8はトコガーデンのサツマイモ掘り。
と言っても、私は東京でセミナー、孫たちも都合が悪くて、
社長が一人さびしく、汗水たらして掘ったそうな。
こんなにたくさん。でもどれくらいの大きさ?
↓

↑
カボチャがとっても小さく見える
ボールペンと比べて見ると、こんなに巨大!
↓

ふかして社員みんなで食べたそうな。
私も生駒の家でいただいた。なかなか美味。
これはマクワウリ
↓

サツマイモのように植えたものではなく、
雑草の中に、こんなに立派なのが二つも実っていたそうな。
そのわけは、
生駒の家の生ゴミを堆肥にしたものを、トコガーデンに埋めたら、
その中に混じっていた種から生えて、大きく育ったというわけ。
とても美味しかった〜 (*^_^*)
青葉社長室のベランダのグリーンカーテンとして植えていた瓢箪
↓

小さいものばかりだが、なかなかいい形をしていて、可愛い。
ガーデニングは楽しい。収穫できるとなお楽しい。
2
と言っても、私は東京でセミナー、孫たちも都合が悪くて、
社長が一人さびしく、汗水たらして掘ったそうな。
こんなにたくさん。でもどれくらいの大きさ?
↓

↑
カボチャがとっても小さく見える
ボールペンと比べて見ると、こんなに巨大!
↓

ふかして社員みんなで食べたそうな。
私も生駒の家でいただいた。なかなか美味。
これはマクワウリ
↓

サツマイモのように植えたものではなく、
雑草の中に、こんなに立派なのが二つも実っていたそうな。
そのわけは、
生駒の家の生ゴミを堆肥にしたものを、トコガーデンに埋めたら、
その中に混じっていた種から生えて、大きく育ったというわけ。
とても美味しかった〜 (*^_^*)
青葉社長室のベランダのグリーンカーテンとして植えていた瓢箪
↓

小さいものばかりだが、なかなかいい形をしていて、可愛い。
ガーデニングは楽しい。収穫できるとなお楽しい。

2012/10/15
アーケードの連なる丸亀 街
丸亀の街は、閑散としているのにアーケード街が多く、
時代を感じさせるお店がいっぱい。


↑↓長いアーケードが縦横に連なっている。

yahoo地図で見ても、↓ アーケードが、白くはっきりと写っている。

ランドマークは会場 ↑丸亀城
私が高校に通った石川県小松市と、
夫の実家のある岡山県津山市と比べると、
平成の大合併以前は、丸亀市の方が人口が少ない。
1970年 2010年
小松市 95,684人 108,439人
津山市 101,015人 106,525人
丸亀市 78,263人 110,473人
ちなみに、アーケード街・お店は津山の方が丸亀よりはるかに多く、
小松は丸亀よりもうんと少ない。
はじめて津山に行ったときは、京都の中心部よりも
アーケード街・お店が多いのに、唖然とした。
「これだけのお店で買い物をする購買力がどこにあるんやろか?!」と。
考えてみれば、津山は中国地方のど真ん中で、交通の要。
丸亀も四国の要で、岡山からも近い。
40年くらい前までは、周辺の地域に住む人々が
津山や丸亀に、商品の売買に集まったのだろう。
小松のように工業で栄えた街とは違う。
↓ここで200円のミカンを一袋購入

↓ここで300円の昆布や小魚の混じったフリカケを購入

↓和菓子屋さん

↓定食・甘酒の看板が下がっている


↑中高年女性向けの洋服を売っているお店が目立つ。
↓若者が買い物に来ている気配は感じられない。

↓着物も売っている洋品店

↓洋服も売っている呉服店

↓売り物件や、シヤッターが下ろされたままのような店舗もあちこちに。

↑落書きされている。
日中はこのアーケード街を歩いたことはないが、
夕方〜夜歩いても、活気を感じることはない。
郊外の大型量販店にお客さんを奪われ、
日本中の昔からある商店街の多くは、こんな感じなんだろうなぁ。
そんな中に突然、重厚な趣ある建物
「まちの駅」秋寅の館とあるが、一体これは?↓

↑鉄を取り扱う「秋山寅吉商店」の本社だったが、
この地から本社機能が引っ越したため、この建物の再活用にあたり、
秋山寅吉商店の一部の文字を借りて「秋寅の館」と命名したそうな。
入ってみたいが…
開館時間内はずーっとセミナーをしている私には無理、残念。
↓アーケードを抜けると、街路樹が植えられた広い道路。

道路の向こうは市役所・警察などの官公庁がズラリ↑
香川といえば讃岐うどん。
↓さすが、会館の1階にも讃岐うどんのテナントが入っている。
もう丸亀にくることもないと思って写真を撮りまくったが、
来年もまた丸亀で3日間ほどセミナーをすることになった。
何といっても、四国・中国・近畿、どこからでも便利。
だからこそ、交易都市として発展したんでしょうね。
ところで、
私が京大看護学校に入学した年、在学生全体で
出身高校一位が小松高校、二位が丸亀高校だった。
これも何かの縁?
2
時代を感じさせるお店がいっぱい。



↑↓長いアーケードが縦横に連なっている。

yahoo地図で見ても、↓ アーケードが、白くはっきりと写っている。

ランドマークは会場 ↑丸亀城
私が高校に通った石川県小松市と、
夫の実家のある岡山県津山市と比べると、
平成の大合併以前は、丸亀市の方が人口が少ない。
1970年 2010年
小松市 95,684人 108,439人
津山市 101,015人 106,525人
丸亀市 78,263人 110,473人
ちなみに、アーケード街・お店は津山の方が丸亀よりはるかに多く、
小松は丸亀よりもうんと少ない。
はじめて津山に行ったときは、京都の中心部よりも
アーケード街・お店が多いのに、唖然とした。
「これだけのお店で買い物をする購買力がどこにあるんやろか?!」と。
考えてみれば、津山は中国地方のど真ん中で、交通の要。
丸亀も四国の要で、岡山からも近い。
40年くらい前までは、周辺の地域に住む人々が
津山や丸亀に、商品の売買に集まったのだろう。
小松のように工業で栄えた街とは違う。
↓ここで200円のミカンを一袋購入

↓ここで300円の昆布や小魚の混じったフリカケを購入

↓和菓子屋さん

↓定食・甘酒の看板が下がっている


↑中高年女性向けの洋服を売っているお店が目立つ。
↓若者が買い物に来ている気配は感じられない。

↓着物も売っている洋品店

↓洋服も売っている呉服店

↓売り物件や、シヤッターが下ろされたままのような店舗もあちこちに。

↑落書きされている。
日中はこのアーケード街を歩いたことはないが、
夕方〜夜歩いても、活気を感じることはない。
郊外の大型量販店にお客さんを奪われ、
日本中の昔からある商店街の多くは、こんな感じなんだろうなぁ。
そんな中に突然、重厚な趣ある建物
「まちの駅」秋寅の館とあるが、一体これは?↓

↑鉄を取り扱う「秋山寅吉商店」の本社だったが、
この地から本社機能が引っ越したため、この建物の再活用にあたり、
秋山寅吉商店の一部の文字を借りて「秋寅の館」と命名したそうな。
入ってみたいが…
開館時間内はずーっとセミナーをしている私には無理、残念。
↓アーケードを抜けると、街路樹が植えられた広い道路。

道路の向こうは市役所・警察などの官公庁がズラリ↑
香川といえば讃岐うどん。
↓さすが、会館の1階にも讃岐うどんのテナントが入っている。

もう丸亀にくることもないと思って写真を撮りまくったが、
来年もまた丸亀で3日間ほどセミナーをすることになった。
何といっても、四国・中国・近畿、どこからでも便利。
だからこそ、交易都市として発展したんでしょうね。
ところで、
私が京大看護学校に入学した年、在学生全体で
出身高校一位が小松高校、二位が丸亀高校だった。
これも何かの縁?

2012/10/14
ベーシックセミナー@丸亀 トコ・カイロ学院セミナー
↓10/11.12の徳島メンテ“力”UPセミナー

会場はあわぎんホール(郷土文化会館)、ステージ付きの広く明るい和室。
とてもセミナーしやすい会場なのに、
もう二度とここでセミナーに来ることはない気がする。。。
二日間の日程を終え、JR特急「うずしお」で高松、
「いしづち」に乗り継いで丸亀へ。
丸亀には今年は4回も足を運んだ。
5月にトコちゃんベルトアドバイザー養成セミナー
8.9.10月にベーシックセミナーを二日間ずつ開催
↓こんなに温かいのに、丸亀城が間近に見える会場周辺は、もう紅葉。

↓反対側には私の旧友が働いている病院がある。

↓これは9月の実習風景

今月は第5課程(総合復習)と第6課程(試験)、両日受講生は16名。
四国のみならず、山口・広島・兵庫・大阪・京都からも。
しかし、いずこも同じ、丹田に力が入らず、肘・手首の固い受講生が多く、
技術がなかなか上手くならない。
東京の会場のように傘がないので、傘バトンはできず。
↓そこで思いついたのが、ゴムチューブをカウボーイのように回す運動。

手首に巻き取ってしまう受講者はなく、なかなか上手い、楽しそう!
それから、体が固くオツムテンテンができない赤ちゃんにする体操
↓一人が赤ちゃん役になって、テンテンできるように

これで受講生の体はずいぶんほぐれ、実習も濃密に進行。
明日の実技試験に向けて受講生は、17時以後も必死に練習。
私は一足お先に会場から出ると、既にあたりは真っ暗。

ライトアップされたお城は、ひときわ美しい。
旧友が働いているかも?
と思いつつ、かつて行ったことのある道をたどって病院の前に。

玄関の隣には ↑ 巨大なエジェルストランペット(ブルグマンシア)!
明日会って一緒に夕食をするのだから、訪ねるのはやめて撮影だけに。
↓二日目は10時〜16時過ぎまで実技試験をして、それから筆記試験。

ところが、16名中合格はたったの7名。
9名もの不合格者、どうする?
京都での開催は、1年半ほどは無理だし、、、。
12月の名古屋も定員オーバーは目に見えている。
1時間以上の長い話し合いの末、やむなく
1/5(土)に助産力UPセミナー
6(日)にベーシック第6課程を追加開催することに決定。
↓旧友の入江助産師、すっかり待たせてしまった。
↓彼女は桶谷式乳房治療手技の名手で、分娩介助も上手い。

かつて入江助産師と厚仁病院で働いていた受講生↑いわく↓
以前の私の理想の助産師は入江さんでしたが、
今は入江さんと渡部先生です。
お二人とも確固たる技術を持ち、
医師に依存することなく助産師として自立している、
そんなところがかっこいいなと・・・。
入江さんは京大助産学校の、私の一級先輩。13年間京大病院で共に働いた。
家も近く、息子たちの保育所も同じ。野球も同じチームだった。
こうして何年たっても友達でいられるって、幸せ。

↑私が就職して間もなくの頃に写してもらった写真。
若いけど、二人とも顔はあんまり変わってないな〜。
7

会場はあわぎんホール(郷土文化会館)、ステージ付きの広く明るい和室。
とてもセミナーしやすい会場なのに、
もう二度とここでセミナーに来ることはない気がする。。。
二日間の日程を終え、JR特急「うずしお」で高松、
「いしづち」に乗り継いで丸亀へ。
丸亀には今年は4回も足を運んだ。
5月にトコちゃんベルトアドバイザー養成セミナー
8.9.10月にベーシックセミナーを二日間ずつ開催
↓こんなに温かいのに、丸亀城が間近に見える会場周辺は、もう紅葉。

↓反対側には私の旧友が働いている病院がある。

↓これは9月の実習風景

今月は第5課程(総合復習)と第6課程(試験)、両日受講生は16名。
四国のみならず、山口・広島・兵庫・大阪・京都からも。
しかし、いずこも同じ、丹田に力が入らず、肘・手首の固い受講生が多く、
技術がなかなか上手くならない。
東京の会場のように傘がないので、傘バトンはできず。
↓そこで思いついたのが、ゴムチューブをカウボーイのように回す運動。

手首に巻き取ってしまう受講者はなく、なかなか上手い、楽しそう!
それから、体が固くオツムテンテンができない赤ちゃんにする体操
↓一人が赤ちゃん役になって、テンテンできるように

これで受講生の体はずいぶんほぐれ、実習も濃密に進行。
明日の実技試験に向けて受講生は、17時以後も必死に練習。
私は一足お先に会場から出ると、既にあたりは真っ暗。

ライトアップされたお城は、ひときわ美しい。
旧友が働いているかも?
と思いつつ、かつて行ったことのある道をたどって病院の前に。

玄関の隣には ↑ 巨大なエジェルストランペット(ブルグマンシア)!
明日会って一緒に夕食をするのだから、訪ねるのはやめて撮影だけに。
↓二日目は10時〜16時過ぎまで実技試験をして、それから筆記試験。

ところが、16名中合格はたったの7名。
9名もの不合格者、どうする?
京都での開催は、1年半ほどは無理だし、、、。
12月の名古屋も定員オーバーは目に見えている。
1時間以上の長い話し合いの末、やむなく
1/5(土)に助産力UPセミナー
6(日)にベーシック第6課程を追加開催することに決定。
↓旧友の入江助産師、すっかり待たせてしまった。
↓彼女は桶谷式乳房治療手技の名手で、分娩介助も上手い。

かつて入江助産師と厚仁病院で働いていた受講生↑いわく↓
以前の私の理想の助産師は入江さんでしたが、
今は入江さんと渡部先生です。
お二人とも確固たる技術を持ち、
医師に依存することなく助産師として自立している、
そんなところがかっこいいなと・・・。
入江さんは京大助産学校の、私の一級先輩。13年間京大病院で共に働いた。
家も近く、息子たちの保育所も同じ。野球も同じチームだった。
こうして何年たっても友達でいられるって、幸せ。

↑私が就職して間もなくの頃に写してもらった写真。
若いけど、二人とも顔はあんまり変わってないな〜。

2012/10/11
地産地消バイキング@徳島 グルメ(外食・中食)
4日間の四国遠征
10月11(木)と12(金)は徳島市でメンテ“力”UPセミナー
13(土)と14(日)は香川県丸亀市でのベーシックセミナー5.6課程
丸亀セミナーを受講している徳島の助産師が、
「家族三人の施術のお礼」と旬彩健食みよし野に誘ってくれた。

↑↓徳島で採れた野菜・豆・魚・海藻のお総菜がズラリ

↓四種類のご飯も ↓漬物もモチロン徳島産
↓9区画に分かれているお皿、これは便利

似た味の品を2種類並べ、2皿使ってもまだ並びきらず。
↓食べている途中、生ハムとバックリブが食卓に運ばれるが、
↓とても食べられず、薄く切ってもらい、一枚ずついただいた。

その他、ポトフ・オレンジ一切れ・ミニケーキ1個と ↑黒ゴマプリン
↓カレーやスープなども気になったが、とても胃に入りそうにない。

↓握り寿司もモチロン

↓パン類も

↓揚げ物類も

↓鳴門巻きの乗ったうどんも ↓白玉ぜんざいも

↓各種デザートも

↓6種類のアイスクリームも全く食べられず、撮れなかった品もいっぱい。

ホットコーヒーにソフトクリームを少しだけ浮かべるのに成功!↑
久びさに大好きなウィンナーコーヒーを楽しめた。
少量ずつと思ったのに、たいへんな量を食べてしまい、お腹は妊婦のごとし。
翌朝、ホテルのお風呂で体重を計ると、アチャ〜、1日で1kg増えた (>_<)
一緒に食べたアシスタントは2kg増えたと!
恐るべし、バイキング。さぁ、どうやって減らそう。
5
10月11(木)と12(金)は徳島市でメンテ“力”UPセミナー
13(土)と14(日)は香川県丸亀市でのベーシックセミナー5.6課程
丸亀セミナーを受講している徳島の助産師が、
「家族三人の施術のお礼」と旬彩健食みよし野に誘ってくれた。

↑↓徳島で採れた野菜・豆・魚・海藻のお総菜がズラリ

↓四種類のご飯も ↓漬物もモチロン徳島産


↓9区画に分かれているお皿、これは便利

似た味の品を2種類並べ、2皿使ってもまだ並びきらず。
↓食べている途中、生ハムとバックリブが食卓に運ばれるが、
↓とても食べられず、薄く切ってもらい、一枚ずついただいた。


その他、ポトフ・オレンジ一切れ・ミニケーキ1個と ↑黒ゴマプリン
↓カレーやスープなども気になったが、とても胃に入りそうにない。

↓握り寿司もモチロン

↓パン類も

↓揚げ物類も

↓鳴門巻きの乗ったうどんも ↓白玉ぜんざいも


↓各種デザートも

↓6種類のアイスクリームも全く食べられず、撮れなかった品もいっぱい。


ホットコーヒーにソフトクリームを少しだけ浮かべるのに成功!↑
久びさに大好きなウィンナーコーヒーを楽しめた。
少量ずつと思ったのに、たいへんな量を食べてしまい、お腹は妊婦のごとし。
翌朝、ホテルのお風呂で体重を計ると、アチャ〜、1日で1kg増えた (>_<)
一緒に食べたアシスタントは2kg増えたと!
恐るべし、バイキング。さぁ、どうやって減らそう。

2012/10/6
傘バトンで貴女も器用に! 体作り・健康増進
昨日と今日は東京の高輪サロンで、ベーシックセミナーの第3.第4課程
下肢検査など難しい検査や調整術がビッシリ。
なのに、不器用で検査すらまともにできない受講生が、
年々増えてきている。
↓特にできないのがこの股関節の外旋・内旋検査

↑私と同じ姿勢と手の使い方でできる受講生は5%以下 ↑
アシスタントが手取り足取りで教えてもできない。↑
というかアシスタントもできない。
なので、なんとかその人ができそうなやり方を探して、
いつも試行錯誤しているのが現状である。
なんとか皆に上手に検査ができるようになってもらいたいと、
手首・肘・肩などを回す「∞回し運動」を、準備体操としてしているのだが、
その準備体操すら満足にできない人がゾロゾロ。
なんで私は整体を勉強し始めた時に、師匠の真似をすぐにできたのだろう?
なんで、ほとんどの受講生は私のようにできないのだろう?
自分なりに考えたところ、
1.胴体や腰回りや小指などの筋肉が強い
(高校時代に頑張って弓道二段までとったから)
2.手首や肘が柔軟(看護学生時代に半年余りバトンをしていたから)
受講生の多くは、整体を学び始めると、1.は年々改善する。
問題は2.である。
肘や手首が固く捻じれているのはなかなか改善しない。
↓そこで思いついたのが、傘をバトン代わりに回す練習。

ところが、すぐに上手く回せたのはバトン歴のある一人だけ。
あとは教えてもなかなか上手く回せない。
しかも、傘は長過ぎるし、柄の部分が腕にぶつかるし、
とても見られたものではない。
ところが、わずか10分足らずの間、傘回しをしただけなのに、
「∞回し運動」が、
全員これまでに経験したことがないくらい楽にできるようになった!
その後の実習は、いつもよりサクサクと進み
赤ちゃん人形を抱くのもラクラク。
バトンでも傘でも、回すってこんなに素晴らしい体作り効果があるんや!
器用になれるんや! と再認識しました。
それにしても、若いうちに「下手の横好き」でもなんでもいいので
いろんなことを経験しておくことは、人生を豊かにしてくれるんですね。
バトンの回し方ですが、この
マリバトンスクールの動画がとても分かりやすいです。
ここに3種類の回し方が紹介されています。
1.リストトワール
2.フラットリストトワール
3.フイギュア・エイト
さあ、傘でもいいので手にとって、
2と3の回し方の二つでいいので、練習してみてくださいね。
手首や肘が柔軟になり、いろんな作業が手早く楽にできるようになりますよ!
ちなみに私の若い頃の写真。現代と違って若い頃の写真はホンマにわずか。
↓高校3年生の時、インターハイ@富山

↑私
↓京大応援団バトントワーリング部@京都勧業会館、本番前の練習

↑私
5
下肢検査など難しい検査や調整術がビッシリ。
なのに、不器用で検査すらまともにできない受講生が、
年々増えてきている。
↓特にできないのがこの股関節の外旋・内旋検査

↑私と同じ姿勢と手の使い方でできる受講生は5%以下 ↑
アシスタントが手取り足取りで教えてもできない。↑
というかアシスタントもできない。
なので、なんとかその人ができそうなやり方を探して、
いつも試行錯誤しているのが現状である。
なんとか皆に上手に検査ができるようになってもらいたいと、
手首・肘・肩などを回す「∞回し運動」を、準備体操としてしているのだが、
その準備体操すら満足にできない人がゾロゾロ。
なんで私は整体を勉強し始めた時に、師匠の真似をすぐにできたのだろう?
なんで、ほとんどの受講生は私のようにできないのだろう?
自分なりに考えたところ、
1.胴体や腰回りや小指などの筋肉が強い
(高校時代に頑張って弓道二段までとったから)
2.手首や肘が柔軟(看護学生時代に半年余りバトンをしていたから)
受講生の多くは、整体を学び始めると、1.は年々改善する。
問題は2.である。
肘や手首が固く捻じれているのはなかなか改善しない。
↓そこで思いついたのが、傘をバトン代わりに回す練習。

ところが、すぐに上手く回せたのはバトン歴のある一人だけ。
あとは教えてもなかなか上手く回せない。
しかも、傘は長過ぎるし、柄の部分が腕にぶつかるし、
とても見られたものではない。
ところが、わずか10分足らずの間、傘回しをしただけなのに、
「∞回し運動」が、
全員これまでに経験したことがないくらい楽にできるようになった!
その後の実習は、いつもよりサクサクと進み
赤ちゃん人形を抱くのもラクラク。
バトンでも傘でも、回すってこんなに素晴らしい体作り効果があるんや!
器用になれるんや! と再認識しました。
それにしても、若いうちに「下手の横好き」でもなんでもいいので
いろんなことを経験しておくことは、人生を豊かにしてくれるんですね。
バトンの回し方ですが、この
マリバトンスクールの動画がとても分かりやすいです。
ここに3種類の回し方が紹介されています。
1.リストトワール
2.フラットリストトワール
3.フイギュア・エイト
さあ、傘でもいいので手にとって、
2と3の回し方の二つでいいので、練習してみてくださいね。
手首や肘が柔軟になり、いろんな作業が手早く楽にできるようになりますよ!
ちなみに私の若い頃の写真。現代と違って若い頃の写真はホンマにわずか。
↓高校3年生の時、インターハイ@富山

↑私
↓京大応援団バトントワーリング部@京都勧業会館、本番前の練習

↑私

2012/10/3
メンタルサポート「ジョイット」 SNS・出版・報道
「ジョイット」
これは、女性企業家を主な対象とするメンタルサポートの会の通信で
B5.12ページ、年間の会費は3,600円で毎月届きます。

この会の代表は井上知子さんで、発祥地は京都。
彼女はもともとは数学者だったのですが、
ご本人は「大学で数学を20年ほどやっていたのは事実だが、
数学者ではない。そう名乗れるのはごく一部の天才だけ」と。
でも、私の感覚ではそんな人は数学者なので、こう書きました。
今は親子関係学習プログラム「STEP」のリーダーとして、
(Systematic Training for Effective Parenting)
さまざまな人達に「考え方」のアドバイスをされています。
「STEP」とは北米アドラー心理学会の公認プログラムで、
ドン・ディンクメイヤー、ゲーリー.D.マッケイによって開発されたそうですが、
私はちゃんと勉強していないので、良くわかりません。
でも、この通信を毎月読むことで、
ものの考え方や、心の持ち方を学べるので
とても有難いのです。
給料やボーナスを定期的にもらえる勤め人を辞めて、
企業し始めると、多くの人が精神的に落ち込みます。
私もそうでしたが、ジョイットの会員と交流したり
この通信を読むことで、支えられました。
10月号が届いたので、いつものように電車の中で封筒を開き、
いつものように編集後記から読もうと目をやると、えっ、いつもと違う!
いつもは1ページの下の方、1/3くらいのなのに、
1ページ全部が編集後記で、
私の本『トコちゃん先生の骨盤妊活ブック』の感想が書かれている!

これを読んで「さすが井上さん、行間から読み取っている!」と感服。
なぜなら、左列の下から2行〜右列の中ほどまで、
発達障害について書かれていたからなのです。
『骨盤妊活ブック』には発達障害に関しては書いていません。
ですが、井上さんは以下のように書かれています。
> 私はこの本を読むまでは、(軽度)発達障害というのは先天的なものなので、
> 生物的には昔と同じ確率で出現するはずだから
> 増えていると言うのは間違いではないかと思っていました。
> しかし骨盤の形が整わず、
> 子宮がこんなに形が変わるほど母体が影響を受けているとすると、
> 子宮の中での赤ちゃん本来の発達が保証されないよね、
> と思わざるを得ませんでした。
まさに私も同じように感じているのですが、
統計的な数字が何も出ていないので、この本の中では
敢えて触れませんでした。
通信を持って施術室に入ると、初めてのお産間近な妊婦さんが、
二人出産されたママから、経験を聞いていました。
このママは第一子の時、サロンに初めて来られた時は
すでに単臀位(膝を伸ばして体が二つ折れになっている逆子)で
予定帝王切開と決まっていて、
子宮はガチガチ、もう直りようのない状態でした。
その後、第一子は広汎性学習障害と指摘され、
母子で学習支援教室に通っています。
第二子は妊娠前から施術で体を整え、子宮はフワフワで、
みごと、VBAC(=ブイバック、帝王切開後の経膣分娩)に成功。
出産した大学病院では、VBAC成功は1年に1人くらいだそうです。
しかも、子宮口2cmから1時間半後に、強い痛みを一度も感じないまま超安産。
第二子はとても育てやすく、発達も良いのです。
このママにジョイット通信の編集後記を読んでもらったところ
「同じ教室に通っている子は3人だが、皆、帝王切開なんですよ。
私も、学習障害と胎内での育ち方や生まれ方は
関係あるのではと思っている」と。
この分野の研究は、未だほとんどされていません。
しかし、私たちの活動に関心を示される小児科医が
少しずつですが増えてきました。
日本の将来を担うべき子どもたちが、
健やかに、たくましく、賢く、器用に育つよう、
私もできる限りのことをしていきたいと、切に思っています。
ジョイット通信をご希望の方は
メール joyit-ejima@atelier-six.biz or F/T 075-751-2979
6
これは、女性企業家を主な対象とするメンタルサポートの会の通信で
B5.12ページ、年間の会費は3,600円で毎月届きます。

この会の代表は井上知子さんで、発祥地は京都。
彼女はもともとは数学者だったのですが、
ご本人は「大学で数学を20年ほどやっていたのは事実だが、
数学者ではない。そう名乗れるのはごく一部の天才だけ」と。
でも、私の感覚ではそんな人は数学者なので、こう書きました。
今は親子関係学習プログラム「STEP」のリーダーとして、
(Systematic Training for Effective Parenting)
さまざまな人達に「考え方」のアドバイスをされています。
「STEP」とは北米アドラー心理学会の公認プログラムで、
ドン・ディンクメイヤー、ゲーリー.D.マッケイによって開発されたそうですが、
私はちゃんと勉強していないので、良くわかりません。
でも、この通信を毎月読むことで、
ものの考え方や、心の持ち方を学べるので
とても有難いのです。
給料やボーナスを定期的にもらえる勤め人を辞めて、
企業し始めると、多くの人が精神的に落ち込みます。
私もそうでしたが、ジョイットの会員と交流したり
この通信を読むことで、支えられました。
10月号が届いたので、いつものように電車の中で封筒を開き、
いつものように編集後記から読もうと目をやると、えっ、いつもと違う!
いつもは1ページの下の方、1/3くらいのなのに、
1ページ全部が編集後記で、
私の本『トコちゃん先生の骨盤妊活ブック』の感想が書かれている!

これを読んで「さすが井上さん、行間から読み取っている!」と感服。
なぜなら、左列の下から2行〜右列の中ほどまで、
発達障害について書かれていたからなのです。
『骨盤妊活ブック』には発達障害に関しては書いていません。
ですが、井上さんは以下のように書かれています。
> 私はこの本を読むまでは、(軽度)発達障害というのは先天的なものなので、
> 生物的には昔と同じ確率で出現するはずだから
> 増えていると言うのは間違いではないかと思っていました。
> しかし骨盤の形が整わず、
> 子宮がこんなに形が変わるほど母体が影響を受けているとすると、
> 子宮の中での赤ちゃん本来の発達が保証されないよね、
> と思わざるを得ませんでした。
まさに私も同じように感じているのですが、
統計的な数字が何も出ていないので、この本の中では

通信を持って施術室に入ると、初めてのお産間近な妊婦さんが、
二人出産されたママから、経験を聞いていました。
このママは第一子の時、サロンに初めて来られた時は
すでに単臀位(膝を伸ばして体が二つ折れになっている逆子)で
予定帝王切開と決まっていて、
子宮はガチガチ、もう直りようのない状態でした。
その後、第一子は広汎性学習障害と指摘され、
母子で学習支援教室に通っています。
第二子は妊娠前から施術で体を整え、子宮はフワフワで、
みごと、VBAC(=ブイバック、帝王切開後の経膣分娩)に成功。
出産した大学病院では、VBAC成功は1年に1人くらいだそうです。
しかも、子宮口2cmから1時間半後に、強い痛みを一度も感じないまま超安産。
第二子はとても育てやすく、発達も良いのです。
このママにジョイット通信の編集後記を読んでもらったところ
「同じ教室に通っている子は3人だが、皆、帝王切開なんですよ。
私も、学習障害と胎内での育ち方や生まれ方は
関係あるのではと思っている」と。
この分野の研究は、未だほとんどされていません。
しかし、私たちの活動に関心を示される小児科医が
少しずつですが増えてきました。
日本の将来を担うべき子どもたちが、
健やかに、たくましく、賢く、器用に育つよう、
私もできる限りのことをしていきたいと、切に思っています。
ジョイット通信をご希望の方は
メール joyit-ejima@atelier-six.biz or F/T 075-751-2979

2012/10/2
荒れ放題の庭は虫たちの楽園 ガーデニング(生駒の庭)
生駒の自宅では、月に2日、半日のみ施術をしているのだが、
施術が終わるとすぐに京都に移動して、仕事の打ち合わせなどで忙しく
今年の春〜夏、庭の手入れはほとんどできず。
10月になってみると、花壇と庭の芝生は雑草で境界不明
↓

その奥にはクモの巣がキラキラ
↓

水引草・紫ツユ草・雑草などゴッチャ混ぜ
↓

梅の葉は水不足からか、黄ばんでしまっている。
四季成りミカンはアゲハにやられ放題。
↓ ↓

でも、夏ミカンはアゲハの被害は少なく、5個も実がなっている。
↓

↑
今さら摘果する気にもならないくらい育ってしまった。
その下にはランタナが2株 カメラを構えていると蝶が
↓ ↓

岐阜大学のHPによると、ツマグロヒョウモンのメス。
↓

↑
柑橘類の若葉が大好きなアゲハは、うんざりするほどやってくる
だから、カメラを向ける気にもならない。これは一昨年の画像
これ以下は昨年までの画像。
たまにはきれいな蝶も訪れて来る。フジバカマに止まったアサギマダラ
↓

小さなシジミチョウもしょっちゅう訪れる
ヤマトシジミ? ツバメシジミ?
↓ ↓

クモも多いが、我が家のクモはほとんどがジョロウグモなので、きれい。

肉食性のカマキリは昆虫の増加を防いでくれるので、ありがたい存在

↑
昨年の晩秋、ツワブキの根元で死んでいた母カマキリ
困るのがバッタ。とにかく多いのがオンブバッタ。こうしてどんどん増える。
↓

↑
トノサマバッタまでいる
これはクツワムシ?
↓

虫が多いのでトカゲ・カナヘビもいっぱい。
でも、逃げ足が速いので撮影はいつも失敗。
来年はもう少し庭の手入れができるよう、時間が取れるといいなぁ。
5
施術が終わるとすぐに京都に移動して、仕事の打ち合わせなどで忙しく
今年の春〜夏、庭の手入れはほとんどできず。
10月になってみると、花壇と庭の芝生は雑草で境界不明
↓

その奥にはクモの巣がキラキラ
↓

水引草・紫ツユ草・雑草などゴッチャ混ぜ
↓

梅の葉は水不足からか、黄ばんでしまっている。
四季成りミカンはアゲハにやられ放題。
↓ ↓

でも、夏ミカンはアゲハの被害は少なく、5個も実がなっている。
↓

↑
今さら摘果する気にもならないくらい育ってしまった。
その下にはランタナが2株 カメラを構えていると蝶が
↓ ↓


岐阜大学のHPによると、ツマグロヒョウモンのメス。
↓


↑
柑橘類の若葉が大好きなアゲハは、うんざりするほどやってくる
だから、カメラを向ける気にもならない。これは一昨年の画像
これ以下は昨年までの画像。
たまにはきれいな蝶も訪れて来る。フジバカマに止まったアサギマダラ
↓

小さなシジミチョウもしょっちゅう訪れる
ヤマトシジミ? ツバメシジミ?
↓ ↓


クモも多いが、我が家のクモはほとんどがジョロウグモなので、きれい。


肉食性のカマキリは昆虫の増加を防いでくれるので、ありがたい存在


↑
昨年の晩秋、ツワブキの根元で死んでいた母カマキリ
困るのがバッタ。とにかく多いのがオンブバッタ。こうしてどんどん増える。
↓


↑
トノサマバッタまでいる
これはクツワムシ?
↓

虫が多いのでトカゲ・カナヘビもいっぱい。
でも、逃げ足が速いので撮影はいつも失敗。
来年はもう少し庭の手入れができるよう、時間が取れるといいなぁ。

2012/10/2
コメント・質問についてのお願いとお詫び SNS・出版・報道
このブログの1日のアクセス数が、昨日10月1日
過去最高を記録しました\(^o^)/
9月29日に「産褥助産院を作ろう!」を書き、
フェイスブックとツイッターに投稿しました。
(土)(日)はいつもアクセス数が少ないことは分かっていたのですが、
29日(土)も30日(日)も少なくて、ややガッカリしていたのです。
なのに、10月2日の朝、ブログを開いてみて、ビックリ!
ツイッターやメーリングリストなどには、
29日(土)も30日(日)もまったく投稿していないので、
にわかには信じられませんでした。
たくさんの方々に訪れていただき、
また、次のようなコメントもいただき、私も感激です。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
・・・前略・・・経緯を知って、びっくりして、なんだか感激しました。
産褥期は居心地悪く過ごした記憶があります。
産褥施設があったら、心救われる母子がたくさんいることと思います。
・・・後略
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
トップページから上のコメントを読むには
の「コメント」をクリックすると読めます。
ところが、、、、
ブログ開設から1年たってようやく慣れてきたと思ったのに、
今日になって、大変な勘違いに気付きました。
トップヘージからコメントや質問を書きこまれる場合は
の「拍手」をクリックして表れるフォーム
ここに書き込んで送信したコメントは、なんと、画面に表示されず、
私のパソコンにも「コメント投稿のお知らせ」が
内容と一緒に届かず、管理画面からしか読めないのでした (>_<)
これまで質問を拍手⇒フォームに書き込んで下さった皆様
本当に申し訳ございませんでした。m(_ _)m
今後、皆様の質問を参考に記事を書いていきたいと思います。
なお、
一人一人の赤ちゃんの症状や、解決するためには
どうすればいいかなどの質問には、たいてい返答できません。
最寄りの施術者を見つけて、診てもらって指導を受けてください。
これからも皆様とともに
“たくましく楽しく生きる”のに役立つブログを
作り上げていきたいと思っていますので、
よろしくお付き合いくださいますよう、お願いいたします m(_ _)m
5

9月29日に「産褥助産院を作ろう!」を書き、
フェイスブックとツイッターに投稿しました。
(土)(日)はいつもアクセス数が少ないことは分かっていたのですが、
29日(土)も30日(日)も少なくて、ややガッカリしていたのです。
なのに、10月2日の朝、ブログを開いてみて、ビックリ!
ツイッターやメーリングリストなどには、
29日(土)も30日(日)もまったく投稿していないので、
にわかには信じられませんでした。
たくさんの方々に訪れていただき、
また、次のようなコメントもいただき、私も感激です。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
・・・前略・・・経緯を知って、びっくりして、なんだか感激しました。
産褥期は居心地悪く過ごした記憶があります。
産褥施設があったら、心救われる母子がたくさんいることと思います。
・・・後略
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
トップページから上のコメントを読むには

の「コメント」をクリックすると読めます。
ところが、、、、
ブログ開設から1年たってようやく慣れてきたと思ったのに、
今日になって、大変な勘違いに気付きました。
トップヘージからコメントや質問を書きこまれる場合は


ここに書き込んで送信したコメントは、なんと、画面に表示されず、
私のパソコンにも「コメント投稿のお知らせ」が
内容と一緒に届かず、管理画面からしか読めないのでした (>_<)
これまで質問を拍手⇒フォームに書き込んで下さった皆様
本当に申し訳ございませんでした。m(_ _)m
今後、皆様の質問を参考に記事を書いていきたいと思います。
なお、
一人一人の赤ちゃんの症状や、解決するためには
どうすればいいかなどの質問には、たいてい返答できません。
最寄りの施術者を見つけて、診てもらって指導を受けてください。
これからも皆様とともに
“たくましく楽しく生きる”のに役立つブログを
作り上げていきたいと思っていますので、
よろしくお付き合いくださいますよう、お願いいたします m(_ _)m
