2013/9/29
名古屋の夕焼け その他つれづれ
8/28(土)は名古屋の施術日。(土)の施術日はいつも忙しい。
最近新しい頚椎の直し方を見出した私は、
アシスタントの助産師の頸椎を診てみたくなり、
「あっ、やっぱりこの人も、予想通りの頚椎!」と。
施術を終えて、顔を上げると、横縞模様の夕焼け雲。
すぐにカメラを手にして、西の空を撮影。
↓

少し南を撮ると
↓

少し北側を撮ると
↓

↑
あれっ、何? この雲は? 飛行機雲? それにしては太い。
↓

これは、9/9、東京の高輪プリンスホテルの上の夕焼け。
↓

きれいな夕焼けを見ると嬉しくなる。明日も晴れや〜!
3
最近新しい頚椎の直し方を見出した私は、
アシスタントの助産師の頸椎を診てみたくなり、
「あっ、やっぱりこの人も、予想通りの頚椎!」と。
施術を終えて、顔を上げると、横縞模様の夕焼け雲。
すぐにカメラを手にして、西の空を撮影。
↓

少し南を撮ると
↓

少し北側を撮ると
↓

↑
あれっ、何? この雲は? 飛行機雲? それにしては太い。
↓

これは、9/9、東京の高輪プリンスホテルの上の夕焼け。
↓

きれいな夕焼けを見ると嬉しくなる。明日も晴れや〜!

タグ: 夕焼け
2013/9/28
日本看護学会(母性看護)学術集会@岡山 終わる その他のセミナー(ケアギバー対象)
9/27(金)は日本看護学会(母性看護)学術集会@岡山のため
朝、広島から移動。
ランチョンセミナーは、たいてい私がコーディネーターと、
座長を務めるだけだか、
今回は、私に「講演を」と強く要請されたため、やむなく引き受けた。
なので、講演要旨集に掲載するする原稿作りや、
パワーポイント作りと、ずいぶん時間を割いた。
会場は、岡山駅のすぐ北、歩行者用デッキでつながっている
↓

とても便利な岡山コンベンションセンター。
↓

3階にエスカレータで上がると、すぐ目の前に(有)青葉のブース。
↓

看護学会では初めてのランチョンセミナーなので、
どんな雰囲気かと、ちょっと楽しみにしていたのだが、
またもや、ウンザリ。
11:50には前の時間帯の講演が終わって
入れ替えになる予定なのに、終わったのは12:00。
それから、ゆっくりと参加者は会場から出てくる。
ランチョンセミナーの、参加予定者200名ほどは、
その間、まだかまだかと廊下に待たされている。
全員が会場から出たのを確認しないと、
ランチョンセミナー参加者を入れられない。
なのに、座席に座ったまま、おしゃべりに夢中の人もいる。
青葉社長が大声で
「ランチョンセミナーをしますので、出てください」と叫んで
やっと、その人たちは腰を上げる。
それなのに、主催スタッフは、知らん顔。
我々を待たせておきながら、一言の謝罪もしない。
ランチョンセミナーの時間というのは
ランョンセミナーを開催する企業が、金で買った時間である。
それを一方的に奪っておきながら、一言も詫びない。
世間一般の常識なら「倍返し」が当たり前であるにもかかわらず、
そんな常識を持ち合わせている医療者は、ほとんどいない。
私がガンガン抗議すると
「10分遅れた分、10分延期させてあげるから、
それで文句ないでしょ」と平然と言う。
10分遅れたら、参加者は次の会場に移るために
終わる10分前には会場を出ていく。
すると、会場はざわついて、セミナーの雰囲気は乱れ、
参加者は集中しなくなる。
こんなことがあるたびに、
「二度とランチョンセミナーなんかするものか!」と心に誓う。
立腹モードになると、私はいっそう迫力ある声が出るようになり、
この頃続いていた咳も、一回も出なかった。不思議なものだ。
最後の9分間は、トコちゃん手拭を使った体操をした。
これは、大阪のカーニバルで、粗品として配った手拭の残り。
↓

くしゃくしゃになっているのは、
このようにしてアイソメトリック体操をしたため。
↓

ところが会場を見渡すと、このタオルを持たずに
体操している人ずかなり目についた。
なんでかと思って後で社長に聞くと、
「配ったお弁当引換券は200枚で、そのうち2名が来なかった。
弁当も資料ももらえずに、入場した人が30名ほどいた」と。
なので、手拭を持たずに体操していた人が目立ったのだ。
終了予定時間の21秒前に、体操も終わらせ、
司会者が閉会の挨拶をして、時間ピッタリに終わった。
なのに、終了する5分ほど前、ピンクのポロシャツを着た
学会スタッフが、ゾロゾロと入って来て、
次の会場準備のためだろうか、
何人かが、会場の通りの真ん中を歩き始めた(@@;
それ以外の人は入口付近にズラーッと並び、
私の方をじっと見ていて、体操で盛り上がっている周囲に
冷た〜い空気が流れている感じ。
まるで「早く終われ」と言わんばかりに見えた。
私は主催者に要請されて来たのだ。
それに、ランチョンをする企業がないと、学会参加者が困るだろう。
一方、企業としては、大金を出してでも、
そうして多くの人に話を聞いてもらえるのは、有難いことである。
お互いに“Win-win”でなければ、何事もやってはいけない。
過去には助産学会で、100食ほどの弁当を
廃棄処分させられたこともあった。
その時も主催団体の役員は、一言も詫びなかった。
それだけの食べ物を無駄にさせたことに、心が痛まないのだろうか?
今回も、ほんまに腹が立ったが、後輩にも会って話ができたし、
頷きながら熱心に話を聞いてくれた多くの人に出会えた。
そして今回も「いつも青葉のランチョンには、券をもらえなくて
入れない」と、嘆いている人が多かったそうな。
「二度とランチョンセミナーなんかするものか!」と腹を立てつつも、
性懲りもなく、もう12回もランチョンセミナーをしている私である。
5
朝、広島から移動。
ランチョンセミナーは、たいてい私がコーディネーターと、
座長を務めるだけだか、
今回は、私に「講演を」と強く要請されたため、やむなく引き受けた。
なので、講演要旨集に掲載するする原稿作りや、
パワーポイント作りと、ずいぶん時間を割いた。
会場は、岡山駅のすぐ北、歩行者用デッキでつながっている
↓

とても便利な岡山コンベンションセンター。
↓

3階にエスカレータで上がると、すぐ目の前に(有)青葉のブース。
↓

看護学会では初めてのランチョンセミナーなので、
どんな雰囲気かと、ちょっと楽しみにしていたのだが、
またもや、ウンザリ。
11:50には前の時間帯の講演が終わって
入れ替えになる予定なのに、終わったのは12:00。
それから、ゆっくりと参加者は会場から出てくる。
ランチョンセミナーの、参加予定者200名ほどは、
その間、まだかまだかと廊下に待たされている。
全員が会場から出たのを確認しないと、
ランチョンセミナー参加者を入れられない。
なのに、座席に座ったまま、おしゃべりに夢中の人もいる。
青葉社長が大声で
「ランチョンセミナーをしますので、出てください」と叫んで
やっと、その人たちは腰を上げる。
それなのに、主催スタッフは、知らん顔。
我々を待たせておきながら、一言の謝罪もしない。
ランチョンセミナーの時間というのは
ランョンセミナーを開催する企業が、金で買った時間である。
それを一方的に奪っておきながら、一言も詫びない。
世間一般の常識なら「倍返し」が当たり前であるにもかかわらず、
そんな常識を持ち合わせている医療者は、ほとんどいない。
私がガンガン抗議すると
「10分遅れた分、10分延期させてあげるから、
それで文句ないでしょ」と平然と言う。
10分遅れたら、参加者は次の会場に移るために
終わる10分前には会場を出ていく。
すると、会場はざわついて、セミナーの雰囲気は乱れ、
参加者は集中しなくなる。
こんなことがあるたびに、
「二度とランチョンセミナーなんかするものか!」と心に誓う。
立腹モードになると、私はいっそう迫力ある声が出るようになり、
この頃続いていた咳も、一回も出なかった。不思議なものだ。
最後の9分間は、トコちゃん手拭を使った体操をした。
これは、大阪のカーニバルで、粗品として配った手拭の残り。
↓

くしゃくしゃになっているのは、
このようにしてアイソメトリック体操をしたため。
↓

ところが会場を見渡すと、このタオルを持たずに
体操している人ずかなり目についた。
なんでかと思って後で社長に聞くと、
「配ったお弁当引換券は200枚で、そのうち2名が来なかった。
弁当も資料ももらえずに、入場した人が30名ほどいた」と。
なので、手拭を持たずに体操していた人が目立ったのだ。
終了予定時間の21秒前に、体操も終わらせ、
司会者が閉会の挨拶をして、時間ピッタリに終わった。
なのに、終了する5分ほど前、ピンクのポロシャツを着た
学会スタッフが、ゾロゾロと入って来て、
次の会場準備のためだろうか、
何人かが、会場の通りの真ん中を歩き始めた(@@;
それ以外の人は入口付近にズラーッと並び、
私の方をじっと見ていて、体操で盛り上がっている周囲に
冷た〜い空気が流れている感じ。
まるで「早く終われ」と言わんばかりに見えた。
私は主催者に要請されて来たのだ。
それに、ランチョンをする企業がないと、学会参加者が困るだろう。
一方、企業としては、大金を出してでも、
そうして多くの人に話を聞いてもらえるのは、有難いことである。
お互いに“Win-win”でなければ、何事もやってはいけない。
過去には助産学会で、100食ほどの弁当を
廃棄処分させられたこともあった。
その時も主催団体の役員は、一言も詫びなかった。
それだけの食べ物を無駄にさせたことに、心が痛まないのだろうか?
今回も、ほんまに腹が立ったが、後輩にも会って話ができたし、
頷きながら熱心に話を聞いてくれた多くの人に出会えた。
そして今回も「いつも青葉のランチョンには、券をもらえなくて
入れない」と、嘆いている人が多かったそうな。
「二度とランチョンセミナーなんかするものか!」と腹を立てつつも、
性懲りもなく、もう12回もランチョンセミナーをしている私である。

2013/9/27
「おりぐち」@広島市銀山町 グルメ(外食・中食)
9/25(水)、この日の広島はカープ一色。
いつもこうなのだろうが、あちこちのお店の入り口には
このマットが敷かれている。
↓

カープの本拠地広島は、16年ぶりのAクラスと、
初のクライマックスシリーズ進出をかけた、
中日×広島の試合が、ナゴヤドームで開かれていて、
テレビで放映されていた。
それを私は、広島の銀山町(かなやまちょう)の居酒屋で見ていた。
でも、トコ企画の事務局員と、
「18:30、ホテルの1階集合」と約束をしていたのに、
18:00頃から爆睡してしまった私は、18:26に覚醒。
あわててホテルの部屋を飛び出し…、カメラを忘れてしまった(涙)。
美味しい料理も、お客さんの歓声と万歳の様子も…、
撮りたい写真を撮れないってことは、何というむなしさ。
そして、カープがCS進出を決めた!
↓

↑
でも、これは翌26日の夕方のテレビニュースの画像 (-"-)
広島のNHKも、カープ一色
↓

これまで、広島で何度もセミナーをし、弁当も食べ食事もしたが、
何を食べてもイマイチ。
京都や大阪や福岡は、どこで何を食べてもハズレってことはほとんどなく、
美味しいのに比べ、どこで何を食べてもおいしくない街がある。
そのひとつが広島だった。
でもついに、9/25(水)「おいしい〜っ!」との声も出なくなるほど
おいしいお店に入った。それが、このお店。
↓


このお店は、広島のみならず、全国各地のグルメを取り寄せていて、
食べたい品がいっぱい。
この日は、広島県の庄原特産の「香茸の醤油漬け」、熊本の「山うに豆腐」、
近くの海で水揚げされたと思える「ウマヅラハギの煮つけ」が最高!
それ以外に、たこ入りのさつま揚げ、軟骨入りのさつま揚げも、
揚げたてで、味も歯ごたえも…、さつま揚げの概念を覆す美味しさ。
通しの胡瓜の酢の物も、ゴーヤの酢漬けも、ラッキョウの甘酢づけも
↓

ホルモン野菜炒めも、めかぶサラダも、トマト一口コロッケも、
オニギリも、どれも美味しい。
その上、女将さんはチャキチャキの働き者で、作り方まで教えてくれる。
メニューを見ると、まだまだ食べたいものはあるが満腹。
↓

「明日も来るしね〜」と、店を後にした。
9/26(木)は、私が一足先に席を確保するためにホテルを出て、
ゆっくり撮影。
前日はこの看板を見て「美味しそう」と直感。ここに決めた。
↓


↑
この暖簾をくぐると、カープのユニフォーム
↓


↑
カープの選手のサインがいっぱい。帽子も飾ってある。
↓

両日、7時を過ぎると満席になってしまう。
来られるお客さんの多くは、電話で予約してから来られているようだった。

通しは、オクラ・サヤインゲン・アスパラのゴマ漬し。
単純な料理だが、美味しい。
敷紙の絵はブドウ、前日はコスモスだった。
↓

↑
ハゲ(ウマヅラハギ)の薄作り(と言ってもかなり厚く、食べ応えあり)
この日の一番のお目当て、ワタリガニ(ガザミ)を注文
↓

↑
身がしっかり詰まっている。こんな美味しいのは、何年ぶり?
ポーク野菜炒め。前日のホルモン野菜炒め同様、美味しい。
↓

アナゴ、これも美味しい。
↓

明太子玉子焼き
↓

↑
ここに明太子がちらっと見える。
「混ぜ込んで焼いてあるのかな? どんな味がするのかな?」と注文したが、
混ぜ込んではなく、デザート的な甘い玉子焼。
やっぱし、玉子焼き(出し巻き)は…、関西人には関西風が口に合う。
最後に私は野菜雑炊
↓

あとの二人は、葉わさび茶漬けと、冷たい稲庭うどん。
玉子焼き以外は、二日間で食べた料理の全てが美味しかった。
8/1〜の風邪と咳で、食べられなくなり、すっかり胃が小さくなってしまい、
体重がついに50kgを割ってしまった私だが、広島で久々に良く食べた。
カープカレンダーの前で記念写真。二人の選手の顔を隠さないよう
かがんで撮ってもらったら、ババくさく写ってしまった。
↓

料理の上手い店主と、愛想のいい働き者の女将さん。
↓

いつまでも元気で、口うるさい関西人にも納得できる美味しいお料理を!
5
いつもこうなのだろうが、あちこちのお店の入り口には
このマットが敷かれている。
↓

カープの本拠地広島は、16年ぶりのAクラスと、
初のクライマックスシリーズ進出をかけた、
中日×広島の試合が、ナゴヤドームで開かれていて、
テレビで放映されていた。
それを私は、広島の銀山町(かなやまちょう)の居酒屋で見ていた。
でも、トコ企画の事務局員と、
「18:30、ホテルの1階集合」と約束をしていたのに、
18:00頃から爆睡してしまった私は、18:26に覚醒。
あわててホテルの部屋を飛び出し…、カメラを忘れてしまった(涙)。
美味しい料理も、お客さんの歓声と万歳の様子も…、
撮りたい写真を撮れないってことは、何というむなしさ。
そして、カープがCS進出を決めた!
↓

↑
でも、これは翌26日の夕方のテレビニュースの画像 (-"-)
広島のNHKも、カープ一色
↓

これまで、広島で何度もセミナーをし、弁当も食べ食事もしたが、
何を食べてもイマイチ。
京都や大阪や福岡は、どこで何を食べてもハズレってことはほとんどなく、
美味しいのに比べ、どこで何を食べてもおいしくない街がある。
そのひとつが広島だった。
でもついに、9/25(水)「おいしい〜っ!」との声も出なくなるほど
おいしいお店に入った。それが、このお店。
↓


このお店は、広島のみならず、全国各地のグルメを取り寄せていて、
食べたい品がいっぱい。
この日は、広島県の庄原特産の「香茸の醤油漬け」、熊本の「山うに豆腐」、
近くの海で水揚げされたと思える「ウマヅラハギの煮つけ」が最高!
それ以外に、たこ入りのさつま揚げ、軟骨入りのさつま揚げも、
揚げたてで、味も歯ごたえも…、さつま揚げの概念を覆す美味しさ。
通しの胡瓜の酢の物も、ゴーヤの酢漬けも、ラッキョウの甘酢づけも
↓

ホルモン野菜炒めも、めかぶサラダも、トマト一口コロッケも、
オニギリも、どれも美味しい。
その上、女将さんはチャキチャキの働き者で、作り方まで教えてくれる。
メニューを見ると、まだまだ食べたいものはあるが満腹。
↓

「明日も来るしね〜」と、店を後にした。
9/26(木)は、私が一足先に席を確保するためにホテルを出て、
ゆっくり撮影。
前日はこの看板を見て「美味しそう」と直感。ここに決めた。
↓



↑
この暖簾をくぐると、カープのユニフォーム
↓


↑
カープの選手のサインがいっぱい。帽子も飾ってある。
↓

両日、7時を過ぎると満席になってしまう。
来られるお客さんの多くは、電話で予約してから来られているようだった。

通しは、オクラ・サヤインゲン・アスパラのゴマ漬し。
単純な料理だが、美味しい。
敷紙の絵はブドウ、前日はコスモスだった。
↓

↑
ハゲ(ウマヅラハギ)の薄作り(と言ってもかなり厚く、食べ応えあり)
この日の一番のお目当て、ワタリガニ(ガザミ)を注文
↓

↑
身がしっかり詰まっている。こんな美味しいのは、何年ぶり?
ポーク野菜炒め。前日のホルモン野菜炒め同様、美味しい。
↓

アナゴ、これも美味しい。
↓

明太子玉子焼き
↓

↑
ここに明太子がちらっと見える。
「混ぜ込んで焼いてあるのかな? どんな味がするのかな?」と注文したが、
混ぜ込んではなく、デザート的な甘い玉子焼。
やっぱし、玉子焼き(出し巻き)は…、関西人には関西風が口に合う。
最後に私は野菜雑炊
↓

あとの二人は、葉わさび茶漬けと、冷たい稲庭うどん。
玉子焼き以外は、二日間で食べた料理の全てが美味しかった。
8/1〜の風邪と咳で、食べられなくなり、すっかり胃が小さくなってしまい、
体重がついに50kgを割ってしまった私だが、広島で久々に良く食べた。
カープカレンダーの前で記念写真。二人の選手の顔を隠さないよう
かがんで撮ってもらったら、ババくさく写ってしまった。
↓

料理の上手い店主と、愛想のいい働き者の女将さん。
↓

いつまでも元気で、口うるさい関西人にも納得できる美味しいお料理を!

2013/9/26
メンテ“力”UPセミナー@広島 トコ企画セミナー
9/25(水).26(木)は、広島でのメンテ“力”UPセミナー、
会場はいつもの南区民センターで、1日目は会議室。
スクリーンが大きく、パワーポイントが見やすく、
小さいながらステージもあり、とてもいい会場である。
↓

2日目は広い和室。舞台があるのでとても実習しやすい。
私が写っている。つまり今回の撮影者は私ではなく、西川事務局長。
↓

午前中は主に触診練習。
上手な診察ができるための基本は、弓道用語で言えば「胴作り」。
こぶし1個分、両膝を開いた正座で、
両上肢でアルファベットのOを作り、
太ももに軽く着け、方の力を抜いて背筋を伸ばす。
すると、下腹に力が入り、胴体はどっしりと落ち着き、
手はフワフワと動き、指先の知覚は敏感になる。
この練習をしてから、恥骨の緩みや段差、仙骨の彎曲
肋骨弓・腹直筋離開などの触診をする。
こんなことは本来、
助産学生時代にできるようになっていてほしいことなのだが、
現実は全くそうではない。
午後は主に、ゆがみを整える体操と操体法。
これは四種混合体操、肘押しバージョン
↓

腰痛などの体の痛みや、子宮の硬さを解消し、
胎児の位置や姿勢改善に奏功するこの三つを、続けて実習する。
1.四種混合体操
2.ネコの操体法
3.お尻フリフリ片手伸ばし体操
最近までは1.3だけしていたのだが、
3の実習中、首が辛くてできない人が毎回増えてきた。
それでどうしたものかと悩んでいたところ、
トコヨガの講師 吉川元子助産師が「その前にネコの操体法をするといい」
と教えてくれて、なるほど!
それ以来この順にすると、とても良い流れで実習できている。
四種混合体操、腕伸ばしバージョン。
伸ばしたくない人は伸ばさなくてもいい。
↓

水かきバージョンか、グーパーバージョンのどちらか好きな方の
四種混合体操で、後頭窩(頭と首の境界付近)のコリを緩和して仕上げる。
↓

次に2のネコの操体法。背中を丸めるとの、反らすのと、
どちらが気持ち良くできるか検査して、気持ち良い方を先に行う。
↓

3のお尻フリフリ片手伸ばし体操は、
安産誘導セミナーの講師 上野順子助産師の考案。
残念ながら写真はなし。
最後は、2グループに分かれて、
私が担当する「分娩直後の骨盤輪支持実習グループ」と、
↓

両日アシスタントを務めてくれた山本久美子助産師が担当する
ベビーケアグループ
↓

抱き方、寝かせ方、おひなまきなどを紹介。
↓

比治山橋の西詰に、紅白のヒガンバナ!
↓

9/27(金)は看護学会@岡山なので、広島でもう一泊。
暑くも寒くもなく、爽やかな最高の気候、
こんな日々が続いたらいいのにな〜。
3
会場はいつもの南区民センターで、1日目は会議室。
スクリーンが大きく、パワーポイントが見やすく、
小さいながらステージもあり、とてもいい会場である。
↓

2日目は広い和室。舞台があるのでとても実習しやすい。
私が写っている。つまり今回の撮影者は私ではなく、西川事務局長。
↓

午前中は主に触診練習。
上手な診察ができるための基本は、弓道用語で言えば「胴作り」。
こぶし1個分、両膝を開いた正座で、
両上肢でアルファベットのOを作り、
太ももに軽く着け、方の力を抜いて背筋を伸ばす。
すると、下腹に力が入り、胴体はどっしりと落ち着き、
手はフワフワと動き、指先の知覚は敏感になる。
この練習をしてから、恥骨の緩みや段差、仙骨の彎曲
肋骨弓・腹直筋離開などの触診をする。
こんなことは本来、
助産学生時代にできるようになっていてほしいことなのだが、
現実は全くそうではない。
午後は主に、ゆがみを整える体操と操体法。
これは四種混合体操、肘押しバージョン
↓

腰痛などの体の痛みや、子宮の硬さを解消し、
胎児の位置や姿勢改善に奏功するこの三つを、続けて実習する。
1.四種混合体操
2.ネコの操体法
3.お尻フリフリ片手伸ばし体操
最近までは1.3だけしていたのだが、
3の実習中、首が辛くてできない人が毎回増えてきた。
それでどうしたものかと悩んでいたところ、
トコヨガの講師 吉川元子助産師が「その前にネコの操体法をするといい」
と教えてくれて、なるほど!
それ以来この順にすると、とても良い流れで実習できている。
四種混合体操、腕伸ばしバージョン。
伸ばしたくない人は伸ばさなくてもいい。
↓

水かきバージョンか、グーパーバージョンのどちらか好きな方の
四種混合体操で、後頭窩(頭と首の境界付近)のコリを緩和して仕上げる。
↓

次に2のネコの操体法。背中を丸めるとの、反らすのと、
どちらが気持ち良くできるか検査して、気持ち良い方を先に行う。
↓

3のお尻フリフリ片手伸ばし体操は、
安産誘導セミナーの講師 上野順子助産師の考案。
残念ながら写真はなし。
最後は、2グループに分かれて、
私が担当する「分娩直後の骨盤輪支持実習グループ」と、
↓

両日アシスタントを務めてくれた山本久美子助産師が担当する
ベビーケアグループ
↓

抱き方、寝かせ方、おひなまきなどを紹介。
↓

比治山橋の西詰に、紅白のヒガンバナ!
↓

9/27(金)は看護学会@岡山なので、広島でもう一泊。
暑くも寒くもなく、爽やかな最高の気候、
こんな日々が続いたらいいのにな〜。

2013/9/24
マツタケでプチ贅沢 グルメ(自宅)
9/19(木)〜24(火)は、珍しく6日間も京都・生駒で過ごす。
なのに夫は、19(木)の夜、東京から帰って来たかと思えば、
翌日のお昼には札幌に。
一人で食べる夕食は、作るのも面倒なので、
たいていお店で買って来たものを食べる。
しかし、たまには自分で作って食べたくなるもので、
9/22(日)、何ヶ月かぶりに自分で夕食を作ることにした。
しかし、家にある食材はわずか。
ご飯を炊いて食べる程の食欲もないし、
ジャガイモ(メークイン)があるので、これでよし。
先に作った一品は、残り物のオクラ数本をさっとゆで、薄く切って、
細切りのミョウガ・おろし大根・細切り昆布を、醤油であえてでき上がり。
↓

これを冷蔵庫で冷やしておいて…、もう一品。
メークインを細く切って軽くゆで、冷ましておいて、
玉ネギ1/3個・残り物の獅子唐数本・玉子1個・ツナ缶1個
全部を炒めて、塩とカレー粉で味を調えて、できあがり。
あり合わせの食材で調理したにしては、上出来。美味しい(^_^)v
量もたっぷり、米のご飯も不要だと思ったが、
冷凍庫の中に残っていたドーナッツを解凍し、
オーブントースターで焼直して食べたら、美味しく、大満足。
テレビを見ながらノンビリしていたら、夫から電話。
「伊丹空港に着いた。食べるものはあるか?」と(@@;
「あれっ、今日帰ってくるんやったっけ?」
夫は仕方なく、ラーメンを食べて帰ったと。
翌日の夕食は、夫が札幌から買って帰ったマツタケ!
モチロン、夫が買い物から調理まで全てしてくれたのだが、
サンマ
↓

焼ナス(トコガーデン産)+生姜 ほうれん草のゴマ漬し
↓ ↓

買って来たままのカツオの刺身
↓

マツタケ(北海道のトドマツ林のらしい)ご飯 マツタケのお吸い物
↓ ↓

久々の我が家でのプチ贅沢な食事。いいもんやね〜、おおきに。
4
なのに夫は、19(木)の夜、東京から帰って来たかと思えば、
翌日のお昼には札幌に。
一人で食べる夕食は、作るのも面倒なので、
たいていお店で買って来たものを食べる。
しかし、たまには自分で作って食べたくなるもので、
9/22(日)、何ヶ月かぶりに自分で夕食を作ることにした。
しかし、家にある食材はわずか。
ご飯を炊いて食べる程の食欲もないし、
ジャガイモ(メークイン)があるので、これでよし。
先に作った一品は、残り物のオクラ数本をさっとゆで、薄く切って、
細切りのミョウガ・おろし大根・細切り昆布を、醤油であえてでき上がり。
↓

これを冷蔵庫で冷やしておいて…、もう一品。
メークインを細く切って軽くゆで、冷ましておいて、
玉ネギ1/3個・残り物の獅子唐数本・玉子1個・ツナ缶1個
全部を炒めて、塩とカレー粉で味を調えて、できあがり。
あり合わせの食材で調理したにしては、上出来。美味しい(^_^)v
量もたっぷり、米のご飯も不要だと思ったが、
冷凍庫の中に残っていたドーナッツを解凍し、
オーブントースターで焼直して食べたら、美味しく、大満足。
テレビを見ながらノンビリしていたら、夫から電話。
「伊丹空港に着いた。食べるものはあるか?」と(@@;
「あれっ、今日帰ってくるんやったっけ?」
夫は仕方なく、ラーメンを食べて帰ったと。
翌日の夕食は、夫が札幌から買って帰ったマツタケ!
モチロン、夫が買い物から調理まで全てしてくれたのだが、
サンマ
↓

焼ナス(トコガーデン産)+生姜 ほうれん草のゴマ漬し
↓ ↓


買って来たままのカツオの刺身
↓

マツタケ(北海道のトドマツ林のらしい)ご飯 マツタケのお吸い物
↓ ↓


久々の我が家でのプチ贅沢な食事。いいもんやね〜、おおきに。

タグ: マツタケ
2013/9/23
秋の彼岸のお花 ガーデニング(生駒の庭)
今日は秋分の日、つまり、彼岸の中日。
夫と車で出かけると、道端に真っ赤な彼岸花の大群落!
↓

彼岸花(ヒガンバナ)とも曼珠沙華(マンジュシャゲ)とも呼ばれるこの花は
毎年、秋の彼岸になると突然、真っ赤に咲く。
しかも、南北に長い日本列島なのに、
全国一斉に秋の彼岸の時期に咲く不思議な花。
家の敷地に植えると家事になるとか、
持って帰ると悪いことが起きる怖い花だとか…、
いろいろ悪く言われているので、
私も子どもの頃から、摘むことはおろか、
触ることもしなかった花。でも、きれい。
家のすぐ近くの道端にも咲いていた。
↓

UPで撮ると、とても綺麗
↓

その隣にネコジャラシが風に揺れている。
シャッタースピードを上げて、上手く撮れた!
↓

正しくはエノコログサ(犬っころ草=狗尾草)。
犬のしっぽに似ているからついた名前だと。
単なる雑草だが、今日の写真で一番きれいに撮れたので、UP!
我が家の槿(ムクゲ)
↓

今年の夏は前半は梅雨の延長みたいで、後半は猛暑で、
いつもの年のようには、きれいにたくさんは咲かなかったが、
何とか一輪、カメラにおさめられた。
↓

サルスベリも同様。名残の小さな一房しか木に残っていない。
↓

夏みかんは5個なっていたのに、3個しか残っていない。
葉っぱもたくさん落ちてしまっている。
猛暑のうえ、水をあげられなかったし、しゃ〜ないな〜。
↓

↑
元気なのはランタナだけ
↓

繁殖力が旺盛過ぎて、有害種に指定している国もあるそうだが、
我が家にとっては有難い花。
黄色のも咲いているが、白色とオレンジ色のは消滅した。
↓

西側の通路は倒れた紫陽花とツユクサで、道がふさがれている。
↓

ツユクサもUPで撮ると、趣があるね〜。
↓

ホットリップスも丈夫。その根元に、キャットテールが生き残っている。
↓ ↓

もう紫式部の実が色づいている! 椿の花の蕾も大きくなっている!
↓ ↓

全国各地で真夏日となった彼岸の中日だが、
確実に、本句的な秋は近付いて来ている。
それにしても、去年の花と同じ、何一つ新しい花はなし。
それどころか、猛暑で、ツツジ・ボケ・シャクナゲなどが枯れてしまった。
しゃ〜ないな〜。
主は留守でも、ちゃんと自分で生きていけるものだけ、
生き残ってもらいましょ。
4
夫と車で出かけると、道端に真っ赤な彼岸花の大群落!
↓

彼岸花(ヒガンバナ)とも曼珠沙華(マンジュシャゲ)とも呼ばれるこの花は
毎年、秋の彼岸になると突然、真っ赤に咲く。
しかも、南北に長い日本列島なのに、
全国一斉に秋の彼岸の時期に咲く不思議な花。
家の敷地に植えると家事になるとか、
持って帰ると悪いことが起きる怖い花だとか…、
いろいろ悪く言われているので、
私も子どもの頃から、摘むことはおろか、
触ることもしなかった花。でも、きれい。
家のすぐ近くの道端にも咲いていた。
↓

UPで撮ると、とても綺麗
↓

その隣にネコジャラシが風に揺れている。
シャッタースピードを上げて、上手く撮れた!
↓

正しくはエノコログサ(犬っころ草=狗尾草)。
犬のしっぽに似ているからついた名前だと。
単なる雑草だが、今日の写真で一番きれいに撮れたので、UP!
我が家の槿(ムクゲ)
↓

今年の夏は前半は梅雨の延長みたいで、後半は猛暑で、
いつもの年のようには、きれいにたくさんは咲かなかったが、
何とか一輪、カメラにおさめられた。
↓

サルスベリも同様。名残の小さな一房しか木に残っていない。
↓

夏みかんは5個なっていたのに、3個しか残っていない。
葉っぱもたくさん落ちてしまっている。
猛暑のうえ、水をあげられなかったし、しゃ〜ないな〜。
↓

↑
元気なのはランタナだけ
↓

繁殖力が旺盛過ぎて、有害種に指定している国もあるそうだが、
我が家にとっては有難い花。
黄色のも咲いているが、白色とオレンジ色のは消滅した。
↓

西側の通路は倒れた紫陽花とツユクサで、道がふさがれている。
↓

ツユクサもUPで撮ると、趣があるね〜。
↓

ホットリップスも丈夫。その根元に、キャットテールが生き残っている。
↓ ↓


もう紫式部の実が色づいている! 椿の花の蕾も大きくなっている!
↓ ↓


全国各地で真夏日となった彼岸の中日だが、
確実に、本句的な秋は近付いて来ている。
それにしても、去年の花と同じ、何一つ新しい花はなし。
それどころか、猛暑で、ツツジ・ボケ・シャクナゲなどが枯れてしまった。
しゃ〜ないな〜。
主は留守でも、ちゃんと自分で生きていけるものだけ、
生き残ってもらいましょ。

タグ: ヒガンバナ
2013/9/22
腹直筋離開を改善させる施術 整体・カイロプラクティック
久々に京都サロンの第一施術室でくつろいでいると、
副院長(長男)が
「腹直筋離開を改善させる施術を開発した」
とか何とか言っている。
腹直筋離開が胎児に及ぼす影響や支え方についてはこちらをご覧ください。
この方は、二人めのお子さんを出産後7年、
京都サロンの古い会員さん。
↓

「あっ、ホンマ、くっついた!」と。
それなら、さっそく私も教えてもらおうと、
長男の説明を聞きながら、
残っていた臍上部の離開に挑戦。
そしたら、私もできた!
長さ4cm、幅2cmくらいの軽度の離開だったが、
ピタリとくっついた!
セミナーで受講生の腹直筋を診ると、この図の⇒
臍の上下の三角の、グレーの領域くらいが、
柔らかくてプヨプヨしている人が多い。
「これより広いのは腹直筋離開と言っていいのでは?」
と、私は思っている。
これよりもグレーの領域が
小さい人もいるが、少ない。
「妊娠したことがない」という受講者でも、
これよりも広く長い領域が、グレーの人がいる。
私はこれよりもグレー領域が小さかったが、
近年少し緩んで来て、この図に近づいてきた。
「3人めを産んだ直後ですら、
腹直筋は離開していなかったのに…、
悔しい〜な〜」と思って、
いろいろ体操してみてもあまり変わらず(涙)。
なのに、自分に施術してみたら、
グレー部分がほとんどなくなった!
素晴らしい〜! うれしい〜!
これで、腹がへっ込むかも? ん、関係ないかな?
・・・・2019.7.25 追記・・・・・・・
現在は腹直筋離開に対しては
この本に掲載している
体操をお勧めしています。
『産後の骨盤ケア』⇒
この体操の方が効果が高く、自分でもでき、
再び開いていも、また自分で改善させられます。
6歳になるとたいていのお子さんができ、
速やかに改善します。
このお子さんも、↓ 小学校入学後

体操をして改善しました。
5
副院長(長男)が
「腹直筋離開を改善させる施術を開発した」
とか何とか言っている。
腹直筋離開が胎児に及ぼす影響や支え方についてはこちらをご覧ください。
この方は、二人めのお子さんを出産後7年、
京都サロンの古い会員さん。
↓

「あっ、ホンマ、くっついた!」と。
それなら、さっそく私も教えてもらおうと、
長男の説明を聞きながら、
残っていた臍上部の離開に挑戦。
そしたら、私もできた!
長さ4cm、幅2cmくらいの軽度の離開だったが、
ピタリとくっついた!
セミナーで受講生の腹直筋を診ると、この図の⇒

臍の上下の三角の、グレーの領域くらいが、
柔らかくてプヨプヨしている人が多い。
「これより広いのは腹直筋離開と言っていいのでは?」
と、私は思っている。
これよりもグレーの領域が
小さい人もいるが、少ない。
「妊娠したことがない」という受講者でも、
これよりも広く長い領域が、グレーの人がいる。
私はこれよりもグレー領域が小さかったが、
近年少し緩んで来て、この図に近づいてきた。
「3人めを産んだ直後ですら、
腹直筋は離開していなかったのに…、
悔しい〜な〜」と思って、
いろいろ体操してみてもあまり変わらず(涙)。
なのに、自分に施術してみたら、
グレー部分がほとんどなくなった!
素晴らしい〜! うれしい〜!
これで、腹がへっ込むかも? ん、関係ないかな?
・・・・2019.7.25 追記・・・・・・・
現在は腹直筋離開に対しては
この本に掲載している
体操をお勧めしています。
『産後の骨盤ケア』⇒

この体操の方が効果が高く、自分でもでき、
再び開いていも、また自分で改善させられます。
6歳になるとたいていのお子さんができ、
速やかに改善します。
このお子さんも、↓ 小学校入学後

体操をして改善しました。

タグ: 腹直筋
2013/9/21
『安産力を高める骨盤ケア』 SNS・出版・報道
『安産力を高める骨盤ケア(仮題)』(版元 家の光協会)の校正が始まった。
↓

この書の著者は上野順子助産師、監修が私。
12月頃には出版される予定。
お盆過ぎからず〜っと、猛烈に忙しかった〜。
9/9に日本看護学会(母性看護)学術集会@岡山の講演要旨集の入稿、
9/17に、日本母性衛生学会学術集会@大宮の講演要旨集の入稿、
大仕事を二つ終えたら、引き続き、9/19の「妊活編 骨盤すっきり教室」の
レジュメとパワポ作り。
ちろん、連日セミナーや施術が続く中で。さすがにヘトヘト。
でも、本を作っていくのは楽しい。
この本の中には上野さんらしい発想と、工夫がちりばめられている。
やっぱりこの本は上野さんに書いてもらうことに決めて正解!
徒歩と電車で通勤している都会の女性と、
徒歩3分のお店にすら車で往復する「田舎」と呼ばれる地方の女性とでは
妊産婦の体力・症状が違う。
なので、できる体操も違えば、ケアの方法や順番も違う。
校正をしながら、「田舎」と言われる地域では、
私の想像を絶する体力低下が進行していることが、よくわかった。
そんな体力低下している女性でも、ケア次第で安産できる。
この本は、妊娠したら必ず買ってほしい本であり、
お産の時には、必ず持って入院してほしい本である。
体力低下に歯止めがかかりそうにはなく、
安産力のある女性の激減にも歯止めがかかりそうにない。
ならば、安産力を高める骨盤ケア方法も、
我々の手で、どんどん広げていかなければ…
そして、体力低下にブレーキをかける力としなければ…と、
重い課題に頭を痛めている私である。
5
↓

この書の著者は上野順子助産師、監修が私。
12月頃には出版される予定。
お盆過ぎからず〜っと、猛烈に忙しかった〜。
9/9に日本看護学会(母性看護)学術集会@岡山の講演要旨集の入稿、
9/17に、日本母性衛生学会学術集会@大宮の講演要旨集の入稿、
大仕事を二つ終えたら、引き続き、9/19の「妊活編 骨盤すっきり教室」の
レジュメとパワポ作り。
ちろん、連日セミナーや施術が続く中で。さすがにヘトヘト。
でも、本を作っていくのは楽しい。
この本の中には上野さんらしい発想と、工夫がちりばめられている。
やっぱりこの本は上野さんに書いてもらうことに決めて正解!
徒歩と電車で通勤している都会の女性と、
徒歩3分のお店にすら車で往復する「田舎」と呼ばれる地方の女性とでは
妊産婦の体力・症状が違う。
なので、できる体操も違えば、ケアの方法や順番も違う。
校正をしながら、「田舎」と言われる地域では、
私の想像を絶する体力低下が進行していることが、よくわかった。
そんな体力低下している女性でも、ケア次第で安産できる。
この本は、妊娠したら必ず買ってほしい本であり、
お産の時には、必ず持って入院してほしい本である。
体力低下に歯止めがかかりそうにはなく、
安産力のある女性の激減にも歯止めがかかりそうにない。
ならば、安産力を高める骨盤ケア方法も、
我々の手で、どんどん広げていかなければ…
そして、体力低下にブレーキをかける力としなければ…と、
重い課題に頭を痛めている私である。

2013/9/20
豪雨後の京都 天気・災害
台風18号によってもたらされた、9/15(日)〜16(月)の、
「数十年に一度」と言われた京都・滋賀・福井の豪雨。
私は18号台風の間は、名古屋で過ごしていて、
テレビで由良川や桂川が氾濫している様子を見ていただけ。
たくさんの方から、
「京都のサロンや家は大丈夫ですか?」とのメールを頂いたが、
息子夫婦に電話やメールで、様子を尋ねることもしなかった。
京都の家は、由良川や桂川からも遠いし、
「災害が起きるような土地ではないから」と、全く気にしていなかった。
ところが、京阪電車の京津線が土砂崩れで不通になっていることを
テレビのニュースで知り、「山科区〜大津のあたりも大変だったんだ」と、
にわかに身近に感じるようになった。
9/19(木)「妊活編 骨盤すっきり教室」のため、
久々に京都に帰って地下鉄に乗ると、
地下鉄線の一部が、未だ運休しているような車内放送。
が、…、聞き取れない。
烏丸御池駅で降りると、
御陵駅が冠水して東西線が不通になっているとのポスター。
後でネットで調べて、「産経ニュース」の記事を読んで驚いた。
…御陵駅は地下2,3階部分を駅として使用している。大雨の影響で
16日午前3時ごろから京阪電鉄のトンネルから水が入り込んだとみられ、
地下3階部分がすべて冠水した状態になった…
「想定外の事態」で復旧のめどが立っていない。
そんな大変なことが起きていたなんて、全く知らなかった。
そして翌20日(金)、烏丸御池駅にはこんなポスターが。
↓

御陵駅の復旧作業が終わり、運行再開となったのだ。
でも、京阪電車の京津線はまだ復旧していない。
幸い家の周辺は特に被害はなかったが、
災害など起きるような地域ではないと思い込んでいた
京都の家の近くで、こんなことが起きるなんて、
私にとっても「想定外の事態」であり、ショック。
そんな20日の夜は、満月で迎えた中秋の名月の翌日、
東山連峰から、十六夜の月が昇って来た。
↓

台風の被害が信じられないほど、京都で見る月は美しい。
2
「数十年に一度」と言われた京都・滋賀・福井の豪雨。
私は18号台風の間は、名古屋で過ごしていて、
テレビで由良川や桂川が氾濫している様子を見ていただけ。
たくさんの方から、
「京都のサロンや家は大丈夫ですか?」とのメールを頂いたが、
息子夫婦に電話やメールで、様子を尋ねることもしなかった。
京都の家は、由良川や桂川からも遠いし、
「災害が起きるような土地ではないから」と、全く気にしていなかった。
ところが、京阪電車の京津線が土砂崩れで不通になっていることを
テレビのニュースで知り、「山科区〜大津のあたりも大変だったんだ」と、
にわかに身近に感じるようになった。
9/19(木)「妊活編 骨盤すっきり教室」のため、
久々に京都に帰って地下鉄に乗ると、
地下鉄線の一部が、未だ運休しているような車内放送。
が、…、聞き取れない。
烏丸御池駅で降りると、
御陵駅が冠水して東西線が不通になっているとのポスター。
後でネットで調べて、「産経ニュース」の記事を読んで驚いた。
…御陵駅は地下2,3階部分を駅として使用している。大雨の影響で
16日午前3時ごろから京阪電鉄のトンネルから水が入り込んだとみられ、
地下3階部分がすべて冠水した状態になった…
「想定外の事態」で復旧のめどが立っていない。
そんな大変なことが起きていたなんて、全く知らなかった。
そして翌20日(金)、烏丸御池駅にはこんなポスターが。
↓

御陵駅の復旧作業が終わり、運行再開となったのだ。
でも、京阪電車の京津線はまだ復旧していない。
幸い家の周辺は特に被害はなかったが、
災害など起きるような地域ではないと思い込んでいた
京都の家の近くで、こんなことが起きるなんて、
私にとっても「想定外の事態」であり、ショック。
そんな20日の夜は、満月で迎えた中秋の名月の翌日、
東山連峰から、十六夜の月が昇って来た。
↓

台風の被害が信じられないほど、京都で見る月は美しい。

2013/9/19
ボート漕ぎエクササイズ 体作り・健康増進
9/14にご紹介した体操用ゴムチューブで靭帯のバランス改善・強化。
このエクササイズのルーツは今日ご紹介するエクササイズです。
8/26に秋の空気に変わった! の最後に
「さぁ、今日からは筋トレ、がんばるぞ〜(^o^)/°」と書いたのは
この日から、このエクササイズを始めたのです。
とはいえ、毎日はやっていませんが(^^;
走るのが苦手で、いやな思い出しかない私は、
大嫌いな陸上競技的なことはしたくないのです。
どうせやるなら楽しい気分になれることをして
筋力強化を図ろうと考えた私は、
ゴムチューブを使ったボート漕ぎエクササイズを思いつきました。
これは9/15のセミナーの時に、受講生に紹介しながら
アシスタントに撮ってもらった写真。
↓

↓ ↑

↓ ↑

↓ ↑

↓ ↑

受講生も皆、順番にやり始め、セミナー会場は“体育会系部活”の様相。
↓

脚・腹・背・腕…まさに全身運動で、短時間するだけで、ヘトヘト。
筋力が強化される感じが十二分に味わえる。
私より若い受講者ばかりだが、
私が一番迫力があってスピードも速く、動きも大きい。
「まだまだ、働ける体力はある」とほくそ笑んでしまった。
幼少の時から、歩けなくなることがしばしばあった私は、
駆けっこは大の苦手で、いつもビリ。
中学校の時代はバレーボール部に入ったものの、
半年で左脚のしびれが出現し、退部。
高校に入った時「勉強よりも体力作り」と考え、
弓道部に入り、それ以外にも、白山の学校登山や、
様々なクラス対抗試合などには、できるだけ出るための努力をした。
私の高校(石川県立小松高校)はボート(ナックルフォア)が盛んで、
1年に1回「クラス対抗ボートレース大会」が開かれていた。
一年に何回か近くの梯川で練習し、
3年間とも選手として出場することができた。
お陰で、ボートもカヌーも漕げるようになった。
これは、2011年5月、ぽっかり時間が空いた福岡で、
「そうや、大濠公園にボート漕ぎに行こう!」と、一人でフラリ。
↓

↑
ボートから撮った大濠公園
あまりに長く、遠くまで漕ぎ出てしまったため、
モーターボートで、捜索に来られてしまったが、
華麗なオールさばきは健在で、「上手いですね〜」と
若いお兄ちゃんにほめてもらい、ニンマリ。
これは、2008年9月、札幌と帯広のセミナーの間の1日、
北海道の南富良野、シーソラプチ川(空知川の支流)。
ダッキー(二人乗りカヌー)で川下り。
後ろのお兄ちゃんは、ガイド兼インストラクター。
↓

こんな急流下りは初めての経験。 ↑
1mくらいの落ち込み(小さな滝)を落ちるように進んだら、正面に岩!
必死に漕いで激突を免れた。
空知川に入り、「国体コース」と呼ばれる転覆の名所。
↓

直角に曲がった滝のような急流を、まさに落ちていく感じ。
あわや「転覆、岩に激突!」かと観念したが、
とっさに上半身を岩側に大きく倒させ、転覆を免れた。
専属のカメラマンのお兄ちゃんが車で先に走って、
各スポットで撮影してくれたおかげで、いい写真を撮ってもらえた。
無事6qを下り、おどけ顔で記念撮影。
↓

私の人生で最高に楽しかった遊びはこのカヌー。
これ以後、カヌーには行けていない。
このスリルをもう一度味わいたいが、周囲から
「死体で岸に打ち上げられたらどうするんや!」などと、
諌められている。
でも、もう一回行きたい。空知川に。
いつかまたこんな遊びができるようにと、
体力作りに勤しんでいる私。
「えっ、働き続けるためと違うん?」との声が聞こえてきそう。
5
このエクササイズのルーツは今日ご紹介するエクササイズです。
8/26に秋の空気に変わった! の最後に
「さぁ、今日からは筋トレ、がんばるぞ〜(^o^)/°」と書いたのは
この日から、このエクササイズを始めたのです。
とはいえ、毎日はやっていませんが(^^;
走るのが苦手で、いやな思い出しかない私は、
大嫌いな陸上競技的なことはしたくないのです。
どうせやるなら楽しい気分になれることをして
筋力強化を図ろうと考えた私は、
ゴムチューブを使ったボート漕ぎエクササイズを思いつきました。
これは9/15のセミナーの時に、受講生に紹介しながら
アシスタントに撮ってもらった写真。
↓

↓ ↑


↓ ↑


↓ ↑


↓ ↑

受講生も皆、順番にやり始め、セミナー会場は“体育会系部活”の様相。
↓

脚・腹・背・腕…まさに全身運動で、短時間するだけで、ヘトヘト。
筋力が強化される感じが十二分に味わえる。
私より若い受講者ばかりだが、
私が一番迫力があってスピードも速く、動きも大きい。
「まだまだ、働ける体力はある」とほくそ笑んでしまった。
幼少の時から、歩けなくなることがしばしばあった私は、
駆けっこは大の苦手で、いつもビリ。
中学校の時代はバレーボール部に入ったものの、
半年で左脚のしびれが出現し、退部。
高校に入った時「勉強よりも体力作り」と考え、
弓道部に入り、それ以外にも、白山の学校登山や、
様々なクラス対抗試合などには、できるだけ出るための努力をした。
私の高校(石川県立小松高校)はボート(ナックルフォア)が盛んで、
1年に1回「クラス対抗ボートレース大会」が開かれていた。
一年に何回か近くの梯川で練習し、
3年間とも選手として出場することができた。
お陰で、ボートもカヌーも漕げるようになった。
これは、2011年5月、ぽっかり時間が空いた福岡で、
「そうや、大濠公園にボート漕ぎに行こう!」と、一人でフラリ。
↓

↑
ボートから撮った大濠公園
あまりに長く、遠くまで漕ぎ出てしまったため、
モーターボートで、捜索に来られてしまったが、
華麗なオールさばきは健在で、「上手いですね〜」と
若いお兄ちゃんにほめてもらい、ニンマリ。
これは、2008年9月、札幌と帯広のセミナーの間の1日、
北海道の南富良野、シーソラプチ川(空知川の支流)。
ダッキー(二人乗りカヌー)で川下り。
後ろのお兄ちゃんは、ガイド兼インストラクター。
↓

こんな急流下りは初めての経験。 ↑
1mくらいの落ち込み(小さな滝)を落ちるように進んだら、正面に岩!
必死に漕いで激突を免れた。
空知川に入り、「国体コース」と呼ばれる転覆の名所。
↓

直角に曲がった滝のような急流を、まさに落ちていく感じ。
あわや「転覆、岩に激突!」かと観念したが、
とっさに上半身を岩側に大きく倒させ、転覆を免れた。
専属のカメラマンのお兄ちゃんが車で先に走って、
各スポットで撮影してくれたおかげで、いい写真を撮ってもらえた。
無事6qを下り、おどけ顔で記念撮影。
↓

私の人生で最高に楽しかった遊びはこのカヌー。
これ以後、カヌーには行けていない。
このスリルをもう一度味わいたいが、周囲から
「死体で岸に打ち上げられたらどうするんや!」などと、
諌められている。
でも、もう一回行きたい。空知川に。
いつかまたこんな遊びができるようにと、
体力作りに勤しんでいる私。
「えっ、働き続けるためと違うん?」との声が聞こえてきそう。

2013/9/16
台風一過の名古屋 天気・災害
台風18号は西日本から関東に甚大な被害をもたらしながら
東北に向かっていると報道されている。

二日ほど前の私は、
規模は大きいけど、暴風圏があるかなしかの今回の台風を
「まぁ、たいしたことないやろ、でも、新幹線が止まったら困るし
9/15(日)のセミナーが終わったら、早めに品川⇒名古屋に移動しよう」
と考え、切符の予約も済ませていた。
新幹線は1分の遅れもなく、名古屋は小雨がパラつく程度で
建物の中に入った後、雨が本降りになったものの、
窓を閉めていれば風の音もなし。
朝になって「豊橋に上陸」とのニュースを聞きながら、
「名古屋はたいしたことないなぁ〜」とウトウト。
それからしばらくしたら雨も止んだようだが
ぐっすり寝てしまい記憶もなし。
昼近くになって目が覚めて、窓を開けると、
強い風が入ってくるものの、
普段から風の強い名古屋なので、特別に強いとは感じず。
12:44 美しい空の下に名古屋駅のツインタワー
↓

12:45 廊下から撮ったツインタワー
↓

電話で夫に聞くと、
大阪のトコガーデンも「池のようになっている」らしいが、
それ以外は大きな被害はなさそう。
「京都・滋賀・福井では数十年に一度」という豪雨で、
嵐山の旅館周辺は水に浸り、北関東では突風で家が損壊している。
被害にあわれた皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。
電車も飛行機も大混乱の様子。
そんな中で、またもや天災をすり抜けた私。
さぁこれから、山のようにたまった仕事をしよう。
これから台風が向う東日本の皆さま、
ぜひとも、早め早めの対応を!
3
東北に向かっていると報道されている。

二日ほど前の私は、
規模は大きいけど、暴風圏があるかなしかの今回の台風を
「まぁ、たいしたことないやろ、でも、新幹線が止まったら困るし
9/15(日)のセミナーが終わったら、早めに品川⇒名古屋に移動しよう」
と考え、切符の予約も済ませていた。
新幹線は1分の遅れもなく、名古屋は小雨がパラつく程度で
建物の中に入った後、雨が本降りになったものの、
窓を閉めていれば風の音もなし。
朝になって「豊橋に上陸」とのニュースを聞きながら、
「名古屋はたいしたことないなぁ〜」とウトウト。
それからしばらくしたら雨も止んだようだが
ぐっすり寝てしまい記憶もなし。
昼近くになって目が覚めて、窓を開けると、
強い風が入ってくるものの、
普段から風の強い名古屋なので、特別に強いとは感じず。
12:44 美しい空の下に名古屋駅のツインタワー
↓

12:45 廊下から撮ったツインタワー
↓

電話で夫に聞くと、
大阪のトコガーデンも「池のようになっている」らしいが、
それ以外は大きな被害はなさそう。
「京都・滋賀・福井では数十年に一度」という豪雨で、
嵐山の旅館周辺は水に浸り、北関東では突風で家が損壊している。
被害にあわれた皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。
電車も飛行機も大混乱の様子。
そんな中で、またもや天災をすり抜けた私。
さぁこれから、山のようにたまった仕事をしよう。
これから台風が向う東日本の皆さま、
ぜひとも、早め早めの対応を!

2013/9/15
ケア方法と新生児黄疸の関係 -つぐままさんのコメントに- 赤ちゃん・子ども
この記事はケア方法と新生児黄疸の関係への
つぐままさんのコメントに対する私の見解です。
つぐままさん、貴重なコメントありがとうございます。
日本では、ドライテクニック(ドライケア)を行っている施設が
それを良しとしている理由は、書いて下さったとおりです。
よく覚えていらっしゃいますね〜。
そういう理屈はさておき、
新生児訪問をしている助産師の声。
「ドライテクニックの施設で出産した人か、沐浴の施設で出産した人か、
赤ちゃんを見たらすぐに分かる。
ドライテクニックの施設で生まれた子は臭い。肌が汚い」
> 1.赤ちゃんをばい菌や寒さなどから守る
> 2.保湿クリームのように赤ちゃんの肌を保護する
これらが本当なら、臭くて汚い肌の子が多いのはどうしてなんでしょうね?
私は長年、新生児の感染予防対策をしていたので、
黄色ブドウ球菌が付いている子は、臭いを嗅いだだけで分かります。
とても臭い腐敗臭がします。
健美サロン渡部にも、時々腐敗臭のする子がやってきます。
そんな臭いがする子を多数退院させている病院が
赤ちゃんにとって良いケアをしているはずがありません。
私が大学病院で働いていた時も、
ドライテクニックをしたことがありましたが、
赤ちゃんが汚くて臭いし、冷たくなってし皮膚色は悪くなるし
赤ちゃんの気持よさげな表情は見られなっていくのを目の当たりにし、
助産婦がたまらなくなり、経産婦さん達からの苦情も強く、
4カ月ほどで沐浴に戻しました。
> 3.お母さんのにおいがあるため、赤ちゃんがお母さんのことを
> 特別な存在と感じ、絆を深めるのに役立つ
悪臭が立ち込めているところで、
お母さんのほのかな良い匂いを、嗅ぎ分けられるでしょうか?
> 「生後早期に赤ちゃんをお風呂に入れるデメリット
> 1.胎脂を積極的に落とすことになる
石鹸を使って一回くらい沐浴をしたくらいで、
胎脂がすっかり落ちるなんてことはありません。
保湿程度の脂肪分は残ります。
胎児の肌はほぼ無菌の状態で生まれてきます。
なので、黄色ブドウ球菌のような悪玉菌が着く前に、
全身の皮膚に善玉菌(人間の皮膚を悪玉菌から守る菌)を
定着させるようなケアが大切なのです。
それには、きれいに石鹸で悪玉菌を洗い流した助産師や看護の手で
生まれて間もない赤ちゃんを、
お風呂に入れてあげることが最も近道なのです。
> 2.体温が下がる
羊水は36.5度くらいのお湯みたいなのものです。
皆さん、36.5度くらいのぬるいお湯から上がって
25℃くらいの室温の部屋に入ってきた状態を
想像してみてください。何なら実験してみてください。
そうです、寒くなります。
たいていの産院では「インファントウォーマー」という
電気ストーブみたいなものをつかって、赤ちゃんを暖めますが、
なかなか暖まらないものです。
私の経験では、少し呼吸状態の悪い子をお風呂に入れずに、
タオルで拭いて「インファントウォーマー」で温めながら観察していると、
どんどん呼吸状態が悪化していく子が時々いました。
でも、37〜38℃のお湯のお風呂に入れてあげて、
バスタオルでくるんでベビーベッドに寝かせてあげれば、
たちまちのうちに体温も呼吸状態も改善していくのです。
私はいつもそのようにベビーケアをしていました。
栗原助産師の病院のデータでも、同じような傾向が見られます。
> 3.他の赤ちゃんと同じ沐浴槽を使うことで、感染の機会となりやすい
菌は赤ちゃんの皮膚・毛・胎脂などにくっついています。
石鹸できれいにそれらを洗って、お湯で洗い流せば
沐浴槽に菌が残ることはありません。
消毒液を使って消毒する必要も全くありません。
それは私たちの調査で完璧に証明されました。
> しかし、光線療法にはならなかったものの一ヶ月検診でも
> 黄疸がひどく、もう少しで光線療法になるところでした。
> まさかドライテクニックが関係しているなんて・・・初めて知り驚きました。
> ドライテクニックが最先端で赤ちゃんには
> 一番良いものなのだと思い込んでいました。
「沐浴するのが面倒だ」と思っている人は
「沐浴よりドライテクニックがいい」という論文を読むと、
すぐにそれに飛びつく傾向があります。
残念ながら医療従事者が「良いものだ」と評価する基準は、
「仕事が楽になる!」なのです。
忙しい医療現場では「仕事が楽になる」ように
ケアを変えていくことは大切なことですが、
スキンケアで仕事が楽になっても光線療法が増えれば、
むしろ遥かに仕事量は増えるんですけどね。
これから出産施設を選ぶ妊婦さんには、スキンケア法も、
ぜひ、選択条件の一つに加えてほしいです。
12
つぐままさんのコメントに対する私の見解です。
つぐままさん、貴重なコメントありがとうございます。
日本では、ドライテクニック(ドライケア)を行っている施設が
それを良しとしている理由は、書いて下さったとおりです。
よく覚えていらっしゃいますね〜。
そういう理屈はさておき、
新生児訪問をしている助産師の声。
「ドライテクニックの施設で出産した人か、沐浴の施設で出産した人か、
赤ちゃんを見たらすぐに分かる。
ドライテクニックの施設で生まれた子は臭い。肌が汚い」
> 1.赤ちゃんをばい菌や寒さなどから守る
> 2.保湿クリームのように赤ちゃんの肌を保護する
これらが本当なら、臭くて汚い肌の子が多いのはどうしてなんでしょうね?
私は長年、新生児の感染予防対策をしていたので、
黄色ブドウ球菌が付いている子は、臭いを嗅いだだけで分かります。
とても臭い腐敗臭がします。
健美サロン渡部にも、時々腐敗臭のする子がやってきます。
そんな臭いがする子を多数退院させている病院が
赤ちゃんにとって良いケアをしているはずがありません。
私が大学病院で働いていた時も、
ドライテクニックをしたことがありましたが、
赤ちゃんが汚くて臭いし、冷たくなってし皮膚色は悪くなるし
赤ちゃんの気持よさげな表情は見られなっていくのを目の当たりにし、
助産婦がたまらなくなり、経産婦さん達からの苦情も強く、
4カ月ほどで沐浴に戻しました。
> 3.お母さんのにおいがあるため、赤ちゃんがお母さんのことを
> 特別な存在と感じ、絆を深めるのに役立つ
悪臭が立ち込めているところで、
お母さんのほのかな良い匂いを、嗅ぎ分けられるでしょうか?
> 「生後早期に赤ちゃんをお風呂に入れるデメリット
> 1.胎脂を積極的に落とすことになる
石鹸を使って一回くらい沐浴をしたくらいで、
胎脂がすっかり落ちるなんてことはありません。
保湿程度の脂肪分は残ります。
胎児の肌はほぼ無菌の状態で生まれてきます。
なので、黄色ブドウ球菌のような悪玉菌が着く前に、
全身の皮膚に善玉菌(人間の皮膚を悪玉菌から守る菌)を
定着させるようなケアが大切なのです。
それには、きれいに石鹸で悪玉菌を洗い流した助産師や看護の手で
生まれて間もない赤ちゃんを、
お風呂に入れてあげることが最も近道なのです。
> 2.体温が下がる
羊水は36.5度くらいのお湯みたいなのものです。
皆さん、36.5度くらいのぬるいお湯から上がって
25℃くらいの室温の部屋に入ってきた状態を
想像してみてください。何なら実験してみてください。
そうです、寒くなります。
たいていの産院では「インファントウォーマー」という
電気ストーブみたいなものをつかって、赤ちゃんを暖めますが、
なかなか暖まらないものです。
私の経験では、少し呼吸状態の悪い子をお風呂に入れずに、
タオルで拭いて「インファントウォーマー」で温めながら観察していると、
どんどん呼吸状態が悪化していく子が時々いました。
でも、37〜38℃のお湯のお風呂に入れてあげて、
バスタオルでくるんでベビーベッドに寝かせてあげれば、
たちまちのうちに体温も呼吸状態も改善していくのです。
私はいつもそのようにベビーケアをしていました。
栗原助産師の病院のデータでも、同じような傾向が見られます。
> 3.他の赤ちゃんと同じ沐浴槽を使うことで、感染の機会となりやすい
菌は赤ちゃんの皮膚・毛・胎脂などにくっついています。
石鹸できれいにそれらを洗って、お湯で洗い流せば
沐浴槽に菌が残ることはありません。
消毒液を使って消毒する必要も全くありません。
それは私たちの調査で完璧に証明されました。
> しかし、光線療法にはならなかったものの一ヶ月検診でも
> 黄疸がひどく、もう少しで光線療法になるところでした。
> まさかドライテクニックが関係しているなんて・・・初めて知り驚きました。
> ドライテクニックが最先端で赤ちゃんには
> 一番良いものなのだと思い込んでいました。
「沐浴するのが面倒だ」と思っている人は
「沐浴よりドライテクニックがいい」という論文を読むと、
すぐにそれに飛びつく傾向があります。
残念ながら医療従事者が「良いものだ」と評価する基準は、
「仕事が楽になる!」なのです。
忙しい医療現場では「仕事が楽になる」ように
ケアを変えていくことは大切なことですが、
スキンケアで仕事が楽になっても光線療法が増えれば、
むしろ遥かに仕事量は増えるんですけどね。
これから出産施設を選ぶ妊婦さんには、スキンケア法も、
ぜひ、選択条件の一つに加えてほしいです。

2013/9/14
体操用ゴムチューブで靭帯のバランス改善・強化 体作り・健康増進
セミナー受講生でも、健美サロン渡部の会員さんでも、
最近特に気になるのが…
靭帯がまるで皮下脂肪のように柔らかく、
骨盤全体がまるでマシュマロのようにフワフワの、
妊婦や産後のママ。中には未妊婦も!
そんな人の靭帯を強化する体操はないものか?
トコちゃんベルトを着けて
片足でケンケンなどをすれば
靭帯は強化されるのは分かっているが…、
妊婦さんはできない。
9/5福岡でセミナー中に突然思いついたのが
体操用ゴムチューブを使った体操。

↑
二重にしてこれらの体操をできるくらい
筋力のある女性は少ないので、
半分に切って1重でもOK
新しく考案した体操は、長いままでも
半分に切って2本にしてもOK
それぞれ結んで足の裏にかけるか、左右重ねて二本とも両手で持つ。
↓ ↓

敷き布団の上か畳に座って、体操をするとお尻が楽。
片膝を曲げる。全身の姿勢はこんな感じ。
↓

膝を伸ばすと同時に反対側を曲げる。上から見たところ。
↓ ↓

これを交互に繰り返す。
1秒で左、1秒で右、慣れたら1秒で左右。
膝の裏で布団や畳をパンパンと、
音をたててたたくように。
左右で1回と数えて、30回繰り返す。
(怖い人は10回くらいでもOK)
30回した後、骨盤の靭帯を触診すると、
マシュマロのように柔らかかった靭帯が
靭帯らしく、しっかりと触れるようになる!
反対に左右の靭帯の、長さや硬さが全然ちがって、
ガチガチ・浮腫んでパンパンの靭帯の人も
「あっ、立ちやすい」「痛くない」と言う人や、
「お尻が小さくなった」
「ズボンがユルユルになった」と言う人も!
とても不思議だが効果抜群!
もの足りない人は50回してもOK!
ゴムの端をたくさん残して、
輪を小さく結んでもOK!
お手持ちのいろんな体操用ゴムチューブでもできるが、
細いのは足の裏に落ち着きにくく、やりにくい。
やはりこれがやりやすい\(^o^)/
安全で簡単で効果の高い体操ですので、ぜひあなたも(^o^)/~
11
最近特に気になるのが…
靭帯がまるで皮下脂肪のように柔らかく、
骨盤全体がまるでマシュマロのようにフワフワの、
妊婦や産後のママ。中には未妊婦も!
そんな人の靭帯を強化する体操はないものか?
トコちゃんベルトを着けて
片足でケンケンなどをすれば
靭帯は強化されるのは分かっているが…、
妊婦さんはできない。
9/5福岡でセミナー中に突然思いついたのが
体操用ゴムチューブを使った体操。


↑
二重にしてこれらの体操をできるくらい
筋力のある女性は少ないので、
半分に切って1重でもOK
新しく考案した体操は、長いままでも
半分に切って2本にしてもOK
それぞれ結んで足の裏にかけるか、左右重ねて二本とも両手で持つ。
↓ ↓


敷き布団の上か畳に座って、体操をするとお尻が楽。
片膝を曲げる。全身の姿勢はこんな感じ。
↓

膝を伸ばすと同時に反対側を曲げる。上から見たところ。
↓ ↓


これを交互に繰り返す。
1秒で左、1秒で右、慣れたら1秒で左右。
膝の裏で布団や畳をパンパンと、
音をたててたたくように。
左右で1回と数えて、30回繰り返す。
(怖い人は10回くらいでもOK)
30回した後、骨盤の靭帯を触診すると、
マシュマロのように柔らかかった靭帯が
靭帯らしく、しっかりと触れるようになる!
反対に左右の靭帯の、長さや硬さが全然ちがって、
ガチガチ・浮腫んでパンパンの靭帯の人も
「あっ、立ちやすい」「痛くない」と言う人や、
「お尻が小さくなった」
「ズボンがユルユルになった」と言う人も!
とても不思議だが効果抜群!
もの足りない人は50回してもOK!
ゴムの端をたくさん残して、
輪を小さく結んでもOK!
お手持ちのいろんな体操用ゴムチューブでもできるが、
細いのは足の裏に落ち着きにくく、やりにくい。
やはりこれがやりやすい\(^o^)/
安全で簡単で効果の高い体操ですので、ぜひあなたも(^o^)/~

2013/9/12
マイピーロ ネオ専用カバー 先行販売開始 おひなまき・おとなまき・マイピーロ
6/27の「マイピーロ ネオ 専用カバー 試作開始」でご紹介した
カバーの先行販売が始まりました。
色はビンクとミントグリーンの二色です。
まだ使用説明書ができていなくて、
販売しているのは、健美サロン渡部やトコカイロ学院修了生の
サロンや助産院などで、使い方の説明をしながら販売しています。
使い方は、6/27の記事の写真の使い方の他に、
前でクロスするこんな使い方が、修了生などによって開発されました。

ボタンのない衣服を着ている新生児にはお勧めの使い方です。
後ろから見るとこんなふうになります。
↓

↑
肩甲骨の周囲や脇の下に凝りがあるところに、
結び目を当てると、凝りがほぐれていいそうです。
さらに、後ろよりも、前の方が凝っている子には
両側のストッパーをはずし、ビーズを両側に寄せ、真ん中をねじって、
前クロスで装着すると、前首の凝りがほぐれていいそうです。
↓ ↓

筋性斜頸の子も、この使い方だと早く良くなりそう。
なお、第一弾のビンクは少し細すぎて、出し入れがしにくかったのですが、
第二弾のピンクもグリーンも、少し太くなって出し入れがしやすくなりました。
これから使用説明書を作成し、それができたら、
トコちゃんドットコムと青葉で、いよいよ本格発売開始です。
8
カバーの先行販売が始まりました。
色はビンクとミントグリーンの二色です。
まだ使用説明書ができていなくて、
販売しているのは、健美サロン渡部やトコカイロ学院修了生の
サロンや助産院などで、使い方の説明をしながら販売しています。
使い方は、6/27の記事の写真の使い方の他に、
前でクロスするこんな使い方が、修了生などによって開発されました。


ボタンのない衣服を着ている新生児にはお勧めの使い方です。
後ろから見るとこんなふうになります。
↓

↑
肩甲骨の周囲や脇の下に凝りがあるところに、
結び目を当てると、凝りがほぐれていいそうです。
さらに、後ろよりも、前の方が凝っている子には
両側のストッパーをはずし、ビーズを両側に寄せ、真ん中をねじって、
前クロスで装着すると、前首の凝りがほぐれていいそうです。
↓ ↓


筋性斜頸の子も、この使い方だと早く良くなりそう。
なお、第一弾のビンクは少し細すぎて、出し入れがしにくかったのですが、
第二弾のピンクもグリーンも、少し太くなって出し入れがしやすくなりました。
これから使用説明書を作成し、それができたら、
トコちゃんドットコムと青葉で、いよいよ本格発売開始です。

2013/9/7
『人づきあいがラクになる「心理学の教え」』 SNS・出版・報道
私が10年以上会員となっている「ジョイット」の代表
井上知子さんの著書『人づきあいがラクになる「心理学の教え」』が
9/2付けで発売となりました。

裏表紙を見ると、帯にはこんなショッキングな文字!
↓

「えーっ、ほめて人を育てなアカンっていうのに、なんで〜?」
との声が、私の周囲から聞こえてきます。
その理由は、本を読めば良くわかるのですが、
まずは、この本のことを、なぜこのブログに書くのか?
実は「この本を出して! 出さなアカン!」と言い出したのは私なのです。
「いい出しっぺ」、カッコ良く言えば「プロデューサー」?!
言い出しっぺである以上、この本は売れないと困るのです。
もちろん、売れても私には1円の印税も入りませんが。
「ジョイット」の会員には毎月、とてもアナログな
B5版で12ペシージの小冊子「ジョイット通信」が送られて来ます。
それがとても面白いのです。
でも、東奔西走の毎日を送っている私です。
保存しておきたい思う部分はたくさんあるのに、
14年×12か月分もの通信を、持って歩く訳にもいかず、
切り抜いて…なんて暇はないし。
通信の中のメンタルサポートのエキス部分だけでも
一冊の本になったら、どんなにいいだろうと、
何年も思っていました。
でも、井上さんに「本にして!」と何年か前に勧めたのですが、
あまり乗り気でない返事。
そうしているうち、昨年の夏、
テレビにも良く出ている精神科医が書いた『心』の本を、
前評判が良いと知った私は、買って読みました。
ところが、私はちっとも共感できず、
素晴らしい本だと思えず、欲求不満が残ったのです。
そして「こんなんやったら、井上さんの通信の方がずっと面白いし
アドラー心理学の基礎をきっちり勉強できるし、
子育て中の多くの親御さんや、
職場での人間関係に悩んでいる人に役立つ!」と思いました。
そう思ったら、いても立っていられなくなって、
井上さんに「出版して!」とメールしたのです。
その一方で、いつもお世話になっている
フリーライターの北村昌陽さんに、
14年分の通信を1冊にまとめる作業や
版元確保の交渉などを依頼しました。
版元はあっさりと、日経BP社が引き受けてくれることになり、
(北村さんの実力!) トントンと編集作業が進み、
発売に漕ぎ着けたというわけです。
この本は、健美サロン渡部でも販売しています。
トコちゃんドットコムや青葉でも販売予定ですが、
まだHPにUPされていません。
セミナー受講生や、子育てに悩んでいる会員さんに、良く売れること!
私の著書より売れる(@@;!
福岡と名古屋のセミナー3日間で、受講生に23冊も売れた!
まぁ、その人達は私の著書は
既に持っているからなんでしょうけどね。でも、すごいです。
中には買ってすぐに読み始めて、
「こんな面白い本、電車の中で読めない、吹き出してしまうわ〜!」
とか、翌朝
「うちの子をほめて育てたのが、間違いやった〜。
やる気のない子になってしまった理由が、やっとわかった。
もっと早くこの本に出会いたかった」と言う人…。
内容を少しご紹介すると



↑
ここに私の名前が載っています。
この本は図書館で借りて一度読めばいい本ではありません。
家の中の目立つ所に置いておいて、
イライラッとしたり、どうしていいかわからなくなった時に
すぐに手を伸ばして、何回も読み返してほしい本です。
←ぜひ、あなたも一冊!
11
井上知子さんの著書『人づきあいがラクになる「心理学の教え」』が
9/2付けで発売となりました。

裏表紙を見ると、帯にはこんなショッキングな文字!
↓

「えーっ、ほめて人を育てなアカンっていうのに、なんで〜?」
との声が、私の周囲から聞こえてきます。
その理由は、本を読めば良くわかるのですが、
まずは、この本のことを、なぜこのブログに書くのか?
実は「この本を出して! 出さなアカン!」と言い出したのは私なのです。
「いい出しっぺ」、カッコ良く言えば「プロデューサー」?!
言い出しっぺである以上、この本は売れないと困るのです。
もちろん、売れても私には1円の印税も入りませんが。
「ジョイット」の会員には毎月、とてもアナログな
B5版で12ペシージの小冊子「ジョイット通信」が送られて来ます。
それがとても面白いのです。
でも、東奔西走の毎日を送っている私です。
保存しておきたい思う部分はたくさんあるのに、
14年×12か月分もの通信を、持って歩く訳にもいかず、
切り抜いて…なんて暇はないし。
通信の中のメンタルサポートのエキス部分だけでも
一冊の本になったら、どんなにいいだろうと、
何年も思っていました。
でも、井上さんに「本にして!」と何年か前に勧めたのですが、
あまり乗り気でない返事。
そうしているうち、昨年の夏、
テレビにも良く出ている精神科医が書いた『心』の本を、
前評判が良いと知った私は、買って読みました。
ところが、私はちっとも共感できず、
素晴らしい本だと思えず、欲求不満が残ったのです。
そして「こんなんやったら、井上さんの通信の方がずっと面白いし
アドラー心理学の基礎をきっちり勉強できるし、
子育て中の多くの親御さんや、
職場での人間関係に悩んでいる人に役立つ!」と思いました。
そう思ったら、いても立っていられなくなって、
井上さんに「出版して!」とメールしたのです。
その一方で、いつもお世話になっている
フリーライターの北村昌陽さんに、
14年分の通信を1冊にまとめる作業や
版元確保の交渉などを依頼しました。
版元はあっさりと、日経BP社が引き受けてくれることになり、
(北村さんの実力!) トントンと編集作業が進み、
発売に漕ぎ着けたというわけです。
この本は、健美サロン渡部でも販売しています。
トコちゃんドットコムや青葉でも販売予定ですが、
まだHPにUPされていません。
セミナー受講生や、子育てに悩んでいる会員さんに、良く売れること!
私の著書より売れる(@@;!
福岡と名古屋のセミナー3日間で、受講生に23冊も売れた!
まぁ、その人達は私の著書は
既に持っているからなんでしょうけどね。でも、すごいです。
中には買ってすぐに読み始めて、
「こんな面白い本、電車の中で読めない、吹き出してしまうわ〜!」
とか、翌朝
「うちの子をほめて育てたのが、間違いやった〜。
やる気のない子になってしまった理由が、やっとわかった。
もっと早くこの本に出会いたかった」と言う人…。
内容を少しご紹介すると



↑
ここに私の名前が載っています。
この本は図書館で借りて一度読めばいい本ではありません。
家の中の目立つ所に置いておいて、
イライラッとしたり、どうしていいかわからなくなった時に
すぐに手を伸ばして、何回も読み返してほしい本です。

