2013/11/24
届いた!『安産力を高める骨盤ケア』 SNS・出版・報道
「『安産力を高める骨盤ケア』が10冊届いています」と
11/22(金)の夕方、大阪のトコ企画の事務局からメールが。
11/23(土)の午後、青葉社長が生駒まで運んでくれて、
開いてみると、見やすい!

これまでさんざんPDFやコピー紙でゲラを見つめ、校正し
内容は熟知しているはずだが、
でき上がった本は、苦労して産んだ子と同じで、
とっても可愛い。
これはまだ見本印刷。
印刷されている発売日は12月1日ですが、
ネットでは、11月26日頃から販売が開始されるようで、
既に各社の予約販売が始まっています。
もちろん版元である家の光ネットでも予約が始まっています。
12/20(木)東京の滝野川会館を皮切りに
上野順子先生の「安産誘導セミナー」が開催されます。
セミナーでは、もちろん、上野先生のサインセールがあります。
12/4(水)、5(木)の、福岡県筑紫野温泉アマンディ以後の
私のメンテ“力”UPセミナーでも売ります。
私のサインで良ければ、します!
名古屋・岐阜の会場は既に定員オーバーですが、
東京はアシスタントを増やして定員を増やしましたので、
まだ申し込み可能です。こちらをご覧ください。
ぜひ、セミナーにも来てくださいね(^o^)/~
8
11/22(金)の夕方、大阪のトコ企画の事務局からメールが。
11/23(土)の午後、青葉社長が生駒まで運んでくれて、
開いてみると、見やすい!

これまでさんざんPDFやコピー紙でゲラを見つめ、校正し
内容は熟知しているはずだが、
でき上がった本は、苦労して産んだ子と同じで、
とっても可愛い。
これはまだ見本印刷。
印刷されている発売日は12月1日ですが、
ネットでは、11月26日頃から販売が開始されるようで、
既に各社の予約販売が始まっています。
もちろん版元である家の光ネットでも予約が始まっています。
12/20(木)東京の滝野川会館を皮切りに
上野順子先生の「安産誘導セミナー」が開催されます。
セミナーでは、もちろん、上野先生のサインセールがあります。
12/4(水)、5(木)の、福岡県筑紫野温泉アマンディ以後の
私のメンテ“力”UPセミナーでも売ります。
私のサインで良ければ、します!
名古屋・岐阜の会場は既に定員オーバーですが、
東京はアシスタントを増やして定員を増やしましたので、
まだ申し込み可能です。こちらをご覧ください。
ぜひ、セミナーにも来てくださいね(^o^)/~

2013/11/22
『トコちゃんヨガ体操』のカバー決定 SNS・出版・報道
『トコちゃんヨガ体操』のカバーが決定しました。
↓

↑
筆者は吉川元子助産師、監修は私
出版社は日貿出版社で、価格は1,400円+消費税
12月21日から始まるこのセミナーの教材としても使用します。
↓

一般書店の店頭に並ぶのは、1月10日頃となりそうです。
その頃から、青葉やトコちゃんドットコムでも買えるようになります。
この本は、単に体操の仕方を説明しているだけでなく
運動不足の現代人が、体操をするとどんなにいいことが起きるか
妊娠出産のためにも、気持ち良い体を作ることがいかに大切かを
説いている本です。
たくさんの人々、特に、母子の健康増進のため、
ぜひこの本をご活用ください。
吉川元子先生のヨガセミナーはとても人気が高く、
京都のトコホールでも指導者を対象としたセミナーを
開いたことがありました。
そのセミナーには、助産師だけでなく、
長年ヨガを教えておられる方も参加。
中には私よりも年上の方も参加されました。
↓

この方は「何十年もヨガを教えてきたが、
近年の若い人はあぐらを組むことさえできない人もあり
どのようにヨガを教えていいのか、わからなくなってしまった」と、
悩んでいたそうです。
ところが、吉川さんのトコヨガセミナーに参加し、
ようやく現代女性の体について納得、
すっかりモトコちゃんファンになってしまった方です。
トコ・カイロプラクティック学院では、
吉川先生の「トコヨガインスタラクター養成セミナー」を開催します。
受講資格は上記のトコヨガ入門セミナーを受講済みであることですので、
まずは、この本を読み、入門セミナーを受けてくださいね (^_^)v
5
↓


↑
筆者は吉川元子助産師、監修は私
出版社は日貿出版社で、価格は1,400円+消費税
12月21日から始まるこのセミナーの教材としても使用します。
↓

一般書店の店頭に並ぶのは、1月10日頃となりそうです。
その頃から、青葉やトコちゃんドットコムでも買えるようになります。
この本は、単に体操の仕方を説明しているだけでなく
運動不足の現代人が、体操をするとどんなにいいことが起きるか
妊娠出産のためにも、気持ち良い体を作ることがいかに大切かを
説いている本です。
たくさんの人々、特に、母子の健康増進のため、
ぜひこの本をご活用ください。
吉川元子先生のヨガセミナーはとても人気が高く、
京都のトコホールでも指導者を対象としたセミナーを
開いたことがありました。
そのセミナーには、助産師だけでなく、
長年ヨガを教えておられる方も参加。
中には私よりも年上の方も参加されました。
↓

この方は「何十年もヨガを教えてきたが、
近年の若い人はあぐらを組むことさえできない人もあり
どのようにヨガを教えていいのか、わからなくなってしまった」と、
悩んでいたそうです。
ところが、吉川さんのトコヨガセミナーに参加し、
ようやく現代女性の体について納得、
すっかりモトコちゃんファンになってしまった方です。
トコ・カイロプラクティック学院では、
吉川先生の「トコヨガインスタラクター養成セミナー」を開催します。
受講資格は上記のトコヨガ入門セミナーを受講済みであることですので、
まずは、この本を読み、入門セミナーを受けてくださいね (^_^)v

2013/11/20
メンテ“力”UPセミナー@酒田市出羽遊心館 トコ企画セミナー
酒田市の出羽遊心館は、セミナーをするような建物とは思えない
日本情緒たっぷりの、美しい建物。
門を入るとりっぱな植木や、きれいに整備された庭。
↓

京都から宮大工を招いて、建てたという芸術性の高い建物。
↓

「でわゆうしんかん」という名称もいいね
↓

↑
玄関の戸も、手のこんだ木の細工 玄関の中も
↓ ↓

天井も、灯りも、
↓

廊下の灯りも…、やっぱりねぇ、公共建築百選に選ばれている。
↓ ↓

↑
ものすごく広い抹茶席もある
↓

抹茶席からは庭も眺められる
↓

1日目は座卓席で講義・パワポ・実習。挨拶する村上助産師。
↓

1日目の後は、偶然にも村上さんと同じホテルを予約していて、
一緒にホテルのレストランで夕食。
漬けもの・味噌汁・ご飯はバイキング方式でおかわり自由。
地酒の「初孫」と庄内名物、カラシキューリが美味しい〜(*^_^*)
↓

↑
この紋は?
↓

↑
山形県で一番最初に私の骨盤ケアセミナーを受けた難波助産師が
柿をきれいにむいて差し入れに来てくれた。
この日は、彼女は日勤、同じ病院の若い人が受講。
こちらは、数年前この会場で母子整体研究会のセミナーを開催した時に
世話人をしてくれた小林助産師、今回もいろいろとお世話になった。
今は市内の産婦人科の個人医院の師長をしている。嬉しいことだ。
↓

お弁当は、山形県内の山海の珍味が盛りだくさん。両日とても美味しい。
↓
難波さんからの差し入れの柿もデザートに
↓

帰りは、庄内空港内でたくさんのお土産を買って、東京へ
↓

4℃の庄内空港から、14℃の羽田空港に。1時間でこの温度差!
焼畑農業で育てたという赤蕪の漬け物など、楽しみ〜。
4
日本情緒たっぷりの、美しい建物。
門を入るとりっぱな植木や、きれいに整備された庭。
↓

京都から宮大工を招いて、建てたという芸術性の高い建物。
↓

「でわゆうしんかん」という名称もいいね
↓

↑
玄関の戸も、手のこんだ木の細工 玄関の中も
↓ ↓


天井も、灯りも、
↓

廊下の灯りも…、やっぱりねぇ、公共建築百選に選ばれている。
↓ ↓



↑
ものすごく広い抹茶席もある
↓

抹茶席からは庭も眺められる
↓

1日目は座卓席で講義・パワポ・実習。挨拶する村上助産師。
↓

1日目の後は、偶然にも村上さんと同じホテルを予約していて、
一緒にホテルのレストランで夕食。
漬けもの・味噌汁・ご飯はバイキング方式でおかわり自由。
地酒の「初孫」と庄内名物、カラシキューリが美味しい〜(*^_^*)
↓


↑
この紋は?
↓

↑
山形県で一番最初に私の骨盤ケアセミナーを受けた難波助産師が
柿をきれいにむいて差し入れに来てくれた。
この日は、彼女は日勤、同じ病院の若い人が受講。
こちらは、数年前この会場で母子整体研究会のセミナーを開催した時に
世話人をしてくれた小林助産師、今回もいろいろとお世話になった。
今は市内の産婦人科の個人医院の師長をしている。嬉しいことだ。
↓

お弁当は、山形県内の山海の珍味が盛りだくさん。両日とても美味しい。
↓

難波さんからの差し入れの柿もデザートに
↓

帰りは、庄内空港内でたくさんのお土産を買って、東京へ
↓

4℃の庄内空港から、14℃の羽田空港に。1時間でこの温度差!
焼畑農業で育てたという赤蕪の漬け物など、楽しみ〜。

2013/11/19
東京→庄内空港→鶴岡 旅・レジャー・アウトドア
11/19(火)はまだ暗い5時に起床、品川発 5:51 の京急で羽田空港に。
搭乗口に向かう途中に、飛行機の向こうから日の出。
↓

北の方には、朝焼けの空の下、スカイツリーが見える。
↓

飛行機が好きでない私は北海道や沖縄に行く時や、
東京→福岡より長距離でなければ、めったに飛行機には乗らない。
でも、酒田はさすがに電車では不便。
今回は往復、飛行機で移動することにした。
しかも、明るい時間に外を見ながら飛行機に乗るなんて、
セミナーでの移動では、ほとんどない。
朝日にくっきりと照らしだされた山の稜線、白い雲、青い空、
ため息が出るほどきれい。
やけに山が赤いのは「朝焼けのせい?」と一瞬思ったが、紅葉のせい?
↓

だんだんと頂上に雪を抱いた山が見え始め、
↓

やがて高度が下がり、雪山の上を飛び越え、海に出てからUターンして
↓

強風にあおられながらも、無事、7:55 庄内空港に着陸
↓

酒田出身で東京在住の村上助産師が、アシスト参加。
空港に彼女が甥っ子さんの車で迎えに来てくれるはずだが…、
携帯電話をうっかり忘れてきた私は、ちょっと不安。
ところが「8:30頃でいいよ」とメールしていたのに、
既に到着している!
早く会場に向かっても、入れてもらえないので、
「藤沢周平記念館のあるあたりを見たい」との私の要望により、
鶴岡市内をドライブに連れて行ってもらった。
ところが途中から半分溶けかかったアラレが降り出し、
車窓から見える景色はこんなことに。
これは致道博物館、車から降りるどころか、窓も開けられないくらい。
↓

荘内神社(鶴ケ岡城本丸址)の方向に向う途中、
ますます風雨は激しくなり、周囲の景色もこんなことに。
↓

しかし、私が米子に行っていた11/9〜10の寒気襲来のときは、
庄内では20〜30cmの積雪があったとのこと。
それを思えば、何のその。北陸育ちの私はこれくらいはヘッチヤラ。
荘内神社の鳥居まで来ると、雨もアラレも止んだが、
風は強く寒いので、窓だけ開けて、車内から撮影。
↓

鳥居の前には、藤沢周平記念館。
↓

もちろん入る暇はないが、雰囲気を味わえただけでも良かった。
それから、セミナー会場の出羽遊心館へと、
酒田市の方に走ってもらった。
この日は、セミナー中も凄まじい風と雷、
かと思ったら日の光が差し込み…猫の目のように変る天気だった。
でも、地元の皆さんのおかげで、楽に移動でき、
楽しく充実のセミナーができた。感謝、感謝 m(_ _)m
3
搭乗口に向かう途中に、飛行機の向こうから日の出。
↓

北の方には、朝焼けの空の下、スカイツリーが見える。
↓

飛行機が好きでない私は北海道や沖縄に行く時や、
東京→福岡より長距離でなければ、めったに飛行機には乗らない。
でも、酒田はさすがに電車では不便。
今回は往復、飛行機で移動することにした。
しかも、明るい時間に外を見ながら飛行機に乗るなんて、
セミナーでの移動では、ほとんどない。
朝日にくっきりと照らしだされた山の稜線、白い雲、青い空、
ため息が出るほどきれい。
やけに山が赤いのは「朝焼けのせい?」と一瞬思ったが、紅葉のせい?
↓

だんだんと頂上に雪を抱いた山が見え始め、
↓

やがて高度が下がり、雪山の上を飛び越え、海に出てからUターンして
↓

強風にあおられながらも、無事、7:55 庄内空港に着陸
↓

酒田出身で東京在住の村上助産師が、アシスト参加。
空港に彼女が甥っ子さんの車で迎えに来てくれるはずだが…、
携帯電話をうっかり忘れてきた私は、ちょっと不安。
ところが「8:30頃でいいよ」とメールしていたのに、
既に到着している!
早く会場に向かっても、入れてもらえないので、
「藤沢周平記念館のあるあたりを見たい」との私の要望により、
鶴岡市内をドライブに連れて行ってもらった。
ところが途中から半分溶けかかったアラレが降り出し、
車窓から見える景色はこんなことに。
これは致道博物館、車から降りるどころか、窓も開けられないくらい。
↓

荘内神社(鶴ケ岡城本丸址)の方向に向う途中、
ますます風雨は激しくなり、周囲の景色もこんなことに。
↓

しかし、私が米子に行っていた11/9〜10の寒気襲来のときは、
庄内では20〜30cmの積雪があったとのこと。
それを思えば、何のその。北陸育ちの私はこれくらいはヘッチヤラ。
荘内神社の鳥居まで来ると、雨もアラレも止んだが、
風は強く寒いので、窓だけ開けて、車内から撮影。
↓

鳥居の前には、藤沢周平記念館。
↓

もちろん入る暇はないが、雰囲気を味わえただけでも良かった。
それから、セミナー会場の出羽遊心館へと、
酒田市の方に走ってもらった。
この日は、セミナー中も凄まじい風と雷、
かと思ったら日の光が差し込み…猫の目のように変る天気だった。
でも、地元の皆さんのおかげで、楽に移動でき、
楽しく充実のセミナーができた。感謝、感謝 m(_ _)m

2013/11/17
『赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本』のカバー決定! SNS・出版・報道
私のベビーケア本
『赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本』のカバー決定!
↓

11月末には校了、見本日は12月10日頃と決まりました。
つまり、年内には発売されるのです\(^o^)/
11/16(土)の午後は、高輪サロンで編集者Mさんとの打ち合わせ。
Mさんはこの子のお母さんで、今はまだ育児休暇中。
↓
(こちらの記事もご覧ください)
この子も一緒に高輪サロンに来ていたのですが、
ずーっと一人で遊んでいて、帰宅の少し前に、
お腹がすいたのと、眠くなったのとで、少し泣いただけ。
ほんまに、こんなに手のかからない子だったら、自宅で仕事ができますね。
ちゃんと会社からは給料が出ているとのこと。
こんな働き方ができたら、いいですよね〜。
この本を作ることになった経緯は、昨年の8月、
Mさんから私に「赤ちゃん本を!」とのメールが届き、
それからトントンと話が進み、9月に初めての取材。
その時は、第二子 この子の妊娠中で、
トコちゃんベルトで骨盤ケアを続けながら、
出産の20日前まで働いていたそうな!
2月中ごろに出産、まんまる育児を続け、
夏頃から自宅で仕事を再開。
私の取りとめのない話から、本の構成案を作ってくださったのは、
Mさんとライターの北村昌陽さん。
その構成案に基づいて元の原稿を北村さんが書き、
それを、育児中のママの目線でMさんが書き直し、
それを私が校正し、二度三度…、
Mさんと私の間を行き来しながら、
ようやく校了が見えてきたという経過です。
私が「日経ヘルス」に骨盤の連載していた頃から
お世話になっているのが北村さん。
健康法や育児法など、全ての人間の営み方に関する
彼の考え方の基本は、
「生き物としての生存戦略に適合しているか?」。
生物学者を目指した人らしい考え方をする北村さんの
文章力とロジカルな構成力は、素晴らしいものがあります。
『骨盤妊活ブック』でもお世話になり、
↓
↑ ↑
井上知子さんの『心理学の教え』でも。北村さんの自身の著書『カラダの声をきく健康学』もあります。
それをベースに「骨盤ケア・まんまる育児」に出会う前後に
第一子と第二子を妊娠・出産・育児を経験したMさんが
仕上げてくれた本です。
出版社は「すばる舎」、価格は1300円+消費税です。
トコちゃんドットコムや青葉でも販売します。
みなさん、ぜひ購入してくださね!
10
『赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本』のカバー決定!
↓

11月末には校了、見本日は12月10日頃と決まりました。
つまり、年内には発売されるのです\(^o^)/
11/16(土)の午後は、高輪サロンで編集者Mさんとの打ち合わせ。
Mさんはこの子のお母さんで、今はまだ育児休暇中。
↓

この子も一緒に高輪サロンに来ていたのですが、
ずーっと一人で遊んでいて、帰宅の少し前に、
お腹がすいたのと、眠くなったのとで、少し泣いただけ。
ほんまに、こんなに手のかからない子だったら、自宅で仕事ができますね。
ちゃんと会社からは給料が出ているとのこと。
こんな働き方ができたら、いいですよね〜。
この本を作ることになった経緯は、昨年の8月、
Mさんから私に「赤ちゃん本を!」とのメールが届き、
それからトントンと話が進み、9月に初めての取材。
その時は、第二子 この子の妊娠中で、
トコちゃんベルトで骨盤ケアを続けながら、
出産の20日前まで働いていたそうな!
2月中ごろに出産、まんまる育児を続け、
夏頃から自宅で仕事を再開。
私の取りとめのない話から、本の構成案を作ってくださったのは、
Mさんとライターの北村昌陽さん。
その構成案に基づいて元の原稿を北村さんが書き、
それを、育児中のママの目線でMさんが書き直し、
それを私が校正し、二度三度…、
Mさんと私の間を行き来しながら、
ようやく校了が見えてきたという経過です。
私が「日経ヘルス」に骨盤の連載していた頃から
お世話になっているのが北村さん。
健康法や育児法など、全ての人間の営み方に関する
彼の考え方の基本は、
「生き物としての生存戦略に適合しているか?」。
生物学者を目指した人らしい考え方をする北村さんの
文章力とロジカルな構成力は、素晴らしいものがあります。
『骨盤妊活ブック』でもお世話になり、
↓

↑ ↑
井上知子さんの『心理学の教え』でも。北村さんの自身の著書『カラダの声をきく健康学』もあります。
それをベースに「骨盤ケア・まんまる育児」に出会う前後に
第一子と第二子を妊娠・出産・育児を経験したMさんが
仕上げてくれた本です。
出版社は「すばる舎」、価格は1300円+消費税です。
トコちゃんドットコムや青葉でも販売します。
みなさん、ぜひ購入してくださね!

タグ: 赤ちゃん
2013/11/14
小林幸子コンサート@奈良文化会館 観劇・ライブ・映画など
11/13(水)、この日は生駒の施術日。
施術終了後、奈良文化会館で17:30から開演の
小林幸子コンサートに、夫と二人で出かけた。
チケットは夫がゲット
↓

会館は近鉄奈良駅で降りて、ほんの徒歩5分なのでとても便利。
紅葉が美しい奈良公園の中にある。
↓

17:00開場に合わせて中に入ると、
↓

小林幸子のポスターが貼りめぐされ、CDやグッズがたくさん売られている。
↓

会場内は撮影禁止なので、撮影できないので残念だが、
テレビの紅白歌合戦さながらの、衣装の早変わりや、
巨大な衣装も見られて、満足、満足。
たまにはこんな時間の過ごし方もいいものだ。
しかし、会場には空席が目立ち、会場費や
バンド・バックダンサー・プロダクションの人たちの人件費…
このようなコンサートを開いても、大幅黒字は出そうにない。
「小林幸子さんは私より若いのに、人気を保ち、
歌い続けるには大変なんやなぁ〜」、
「私の人生もまんざらではないやん」と、思ったのでした。
1
施術終了後、奈良文化会館で17:30から開演の
小林幸子コンサートに、夫と二人で出かけた。
チケットは夫がゲット
↓

会館は近鉄奈良駅で降りて、ほんの徒歩5分なのでとても便利。
紅葉が美しい奈良公園の中にある。
↓

17:00開場に合わせて中に入ると、
↓

小林幸子のポスターが貼りめぐされ、CDやグッズがたくさん売られている。
↓

会場内は撮影禁止なので、撮影できないので残念だが、
テレビの紅白歌合戦さながらの、衣装の早変わりや、
巨大な衣装も見られて、満足、満足。
たまにはこんな時間の過ごし方もいいものだ。
しかし、会場には空席が目立ち、会場費や
バンド・バックダンサー・プロダクションの人たちの人件費…
このようなコンサートを開いても、大幅黒字は出そうにない。
「小林幸子さんは私より若いのに、人気を保ち、
歌い続けるには大変なんやなぁ〜」、
「私の人生もまんざらではないやん」と、思ったのでした。

2013/11/13
接方来@京都駅前 グルメ(外食・中食)
11/10(日)は米子から生駒の自宅に帰り、一晩寝て、
11/11(月)は、生駒⇒京都、
ベーシックセミナー第5課程を終えた後、
ジョイットの代表で『心理学の教え』の著者井上知子さんと、
副代表で江島美恵さんと、私の3人で
京都駅前の「接方来(せっぽうらい)」で食事をしながら、
これまでのことや今後のことについて、おしゃべりをした。

↑
このお店は京都タワーの真下にあり、烏丸通り側に入口がある。
若くもない女三人なので、三人とも「くずし京野菜料理コース」3,800円を注文。
↓

最初に出てきたのが「かご盛旬菜六種」
↓

栗かぼちゃのスープ仕立て 牛ステーキ
↓ ↓

若狭ぐじかぶら蒸し 天ぷら
↓ ↓

あったかくて美味しいお茶
↓

↑
三人で二種類の釜めしを注文できる。@鴨とねぎ A京野菜の炊きこみを選択
デザートは、柿のムース梅酒ジュレかけ
↓

どれも上品な味で、かつ、目で楽しみなが食べる料理。
手頃なお値段で京都らしさを頂ける。
交通の便もいいので、また行きたくなるお店だった。
江島さんは、ステンドガラスのアトリエ「スィス」代表
当然のことながら話題はステンドガラスに。
2011年2月に閉鎖した「健美サロン渡部大阪北天満分室」には
ステンドガラスがあったが、こんなひどい写真一枚しか残っていない(-"-;
↓

中古のマンションを買った時に既に設置されていたものだが、
私はとても気に入っていた。
それで、京都トコ会館には、小さくてもいいから、
ぜひともステンドガラスを入れたいと思っていた。
ということでトントンと話が進み、どうやらその夢が実現しそうになってきた。
5
11/11(月)は、生駒⇒京都、
ベーシックセミナー第5課程を終えた後、
ジョイットの代表で『心理学の教え』の著者井上知子さんと、
副代表で江島美恵さんと、私の3人で
京都駅前の「接方来(せっぽうらい)」で食事をしながら、
これまでのことや今後のことについて、おしゃべりをした。


↑
このお店は京都タワーの真下にあり、烏丸通り側に入口がある。
若くもない女三人なので、三人とも「くずし京野菜料理コース」3,800円を注文。
↓

最初に出てきたのが「かご盛旬菜六種」
↓

栗かぼちゃのスープ仕立て 牛ステーキ
↓ ↓


若狭ぐじかぶら蒸し 天ぷら
↓ ↓


あったかくて美味しいお茶
↓

↑
三人で二種類の釜めしを注文できる。@鴨とねぎ A京野菜の炊きこみを選択
デザートは、柿のムース梅酒ジュレかけ
↓

どれも上品な味で、かつ、目で楽しみなが食べる料理。
手頃なお値段で京都らしさを頂ける。
交通の便もいいので、また行きたくなるお店だった。
江島さんは、ステンドガラスのアトリエ「スィス」代表
当然のことながら話題はステンドガラスに。
2011年2月に閉鎖した「健美サロン渡部大阪北天満分室」には
ステンドガラスがあったが、こんなひどい写真一枚しか残っていない(-"-;
↓

中古のマンションを買った時に既に設置されていたものだが、
私はとても気に入っていた。
それで、京都トコ会館には、小さくてもいいから、
ぜひともステンドガラスを入れたいと思っていた。
ということでトントンと話が進み、どうやらその夢が実現しそうになってきた。

タグ: 京都
2013/11/12
メンテ“力”UPセミナー@米子 トコ企画セミナー
11/9(土).10(日)の米子市民文化ホールでのメンテ“力”UPセミナー。
セミナー中はなかなか写真を撮る暇がない。わずかに1枚。
↓

両日セミナーのアシスタントを務めてくれたのが、
島根県松江市のたがしらレディースクリニック勤務の北尾助産師。
↓

彼女はクリニックから受講料や旅費も出してもらって、
ベーシックセミナーまで修了した助産師。
このクリニックの看護師・助産師は同様に、
何名かメンテ“力”UPセミナーを受講している。
それで、妊産婦の骨盤ケアや、まんまる育児も積極的に行われている。
↓

↑
保育器の中の赤ちゃんも、おひなまきとバスタオルでポジショニング
2日目のお弁当は、近くの妖怪の町境港にちなんで
山陰妖怪喰紀行「ようかい弁当」
↓
蓋をあけると妖怪がゾロゾロ
↓

↑
内容の説明はこれ
↓

「母子整体研究会」時代、基礎セミナーを76歳で修了された
鳥取市の平木助産師と再開。現在82歳。
メンテ“力”UPセミナー最高齢受講者でもある。
↓

↑
今は師長を務めていたクリニックを退職し、
トコベル着用指導などをしながら、穏やかに過ごされている様子。
米子⇒岡山へは、特急「やくも」で。これは反対車線の出雲行き。
↓

出雲大社の遷宮のため満員だったが、幸いグリーン車は空いていた。
↓

↑
ゆったりとした3列シート。初めて乗った。
費用はバスの2倍以上だが、バスは遅い時間はないし、
家まで帰れないから仕方がない。たまにはリッチな気分もいいもんやねぇ。
3
セミナー中はなかなか写真を撮る暇がない。わずかに1枚。
↓

両日セミナーのアシスタントを務めてくれたのが、
島根県松江市のたがしらレディースクリニック勤務の北尾助産師。
↓

彼女はクリニックから受講料や旅費も出してもらって、
ベーシックセミナーまで修了した助産師。
このクリニックの看護師・助産師は同様に、
何名かメンテ“力”UPセミナーを受講している。
それで、妊産婦の骨盤ケアや、まんまる育児も積極的に行われている。
↓

↑
保育器の中の赤ちゃんも、おひなまきとバスタオルでポジショニング
2日目のお弁当は、近くの妖怪の町境港にちなんで
山陰妖怪喰紀行「ようかい弁当」
↓

蓋をあけると妖怪がゾロゾロ
↓

↑
内容の説明はこれ
↓

「母子整体研究会」時代、基礎セミナーを76歳で修了された
鳥取市の平木助産師と再開。現在82歳。
メンテ“力”UPセミナー最高齢受講者でもある。
↓

↑
今は師長を務めていたクリニックを退職し、
トコベル着用指導などをしながら、穏やかに過ごされている様子。
米子⇒岡山へは、特急「やくも」で。これは反対車線の出雲行き。
↓

出雲大社の遷宮のため満員だったが、幸いグリーン車は空いていた。
↓

↑
ゆったりとした3列シート。初めて乗った。
費用はバスの2倍以上だが、バスは遅い時間はないし、
家まで帰れないから仕方がない。たまにはリッチな気分もいいもんやねぇ。

2013/11/11
安来の道の駅「あらエッサ」 街
米子のセミナーの前後、たくさん写真を撮ったのに、
本の校正などで忙しくて、ブログにUPする暇がなく、
大幅に遅れてしまった。
11/10(日)の朝は、両日ともアシストしてくれた助産師に
ホテルまで車で迎えにきてもらった。
ホテルの前の並木はすっかり紅葉
↓

ホテルのすぐ前にJR安来駅。立派な和風の駅舎
↓

九州・北陸・東北は寒冷前線のため、激しい雨だと報道されていたが、
幸いこの日の山陰は、ほとんど雨が降らず。
今回も私のいるところは、雨雲も避けて通った。
あまり早くセミナー会場に着いても仕方がないので、
道の駅「あらエツサ」に立ち寄ってもらった。
↓

敷地内のラストランも全て和風の建物で、落ち着いた気品のある感じ。
↓

「あらエッサ」の名前の由来は、もちろん、
有名な「どじょうすくい」の「安来節」の掛け声「あらエッサッサー」
店内には「どじょうすくい」のせんべいも売っている。
↓

いろんな種類の柿や、野菜、キノコなどがたくさん、安く売られている。
夫の大好物は西条柿。その干し柿・合わせ柿、
大きなヒラタケ?(シメジっぽいが?)なども、信じられない安さで購入。
↓

外には山野草も、たくさん、安く売られている。
↓

↑
珍しいツワブキなども信じられない安さ。欲しいが持って帰れない。
↓

見たことのない花も、500円。安い。残念。
↓

すっかり黄色く色づいたイチョウ並木を通って、
↓

紅葉に包まれた米子市民文化ホールに到着。
↓
2
本の校正などで忙しくて、ブログにUPする暇がなく、
大幅に遅れてしまった。
11/10(日)の朝は、両日ともアシストしてくれた助産師に
ホテルまで車で迎えにきてもらった。
ホテルの前の並木はすっかり紅葉
↓

ホテルのすぐ前にJR安来駅。立派な和風の駅舎
↓

九州・北陸・東北は寒冷前線のため、激しい雨だと報道されていたが、
幸いこの日の山陰は、ほとんど雨が降らず。
今回も私のいるところは、雨雲も避けて通った。
あまり早くセミナー会場に着いても仕方がないので、
道の駅「あらエツサ」に立ち寄ってもらった。
↓

敷地内のラストランも全て和風の建物で、落ち着いた気品のある感じ。
↓

「あらエッサ」の名前の由来は、もちろん、
有名な「どじょうすくい」の「安来節」の掛け声「あらエッサッサー」
店内には「どじょうすくい」のせんべいも売っている。
↓

いろんな種類の柿や、野菜、キノコなどがたくさん、安く売られている。
夫の大好物は西条柿。その干し柿・合わせ柿、
大きなヒラタケ?(シメジっぽいが?)なども、信じられない安さで購入。
↓

外には山野草も、たくさん、安く売られている。
↓

↑
珍しいツワブキなども信じられない安さ。欲しいが持って帰れない。
↓

見たことのない花も、500円。安い。残念。
↓

すっかり黄色く色づいたイチョウ並木を通って、
↓

紅葉に包まれた米子市民文化ホールに到着。
↓


2013/11/10
ひさご屋@安来で、カニ会席 グルメ(外食・中食)
60年に一度と言われる出雲大社の遷宮のあおりを受けて、
米子のホテルまで満員。やっと確保したのは、ひさご屋@安来駅前。
↓

↑
「あれっ、予約しておいたのに貸し切り?」と思ったら、
貸し切ったのは私たちのことだった。
私と、地元の助産師アシスタントと、トコ企画事務局員二人の四人で、
一緒にここで食事をすることにした。
カニも解禁になったことだし、
1年に一度くらいリッチに、7,000円のカニ料理付き会席。
山陰の海の幸がいっぱい。
↓

↑
名前まで書いてある!

↑
ノドグロの飯煮。濃厚な旨みがもち米にしみ込んで最高!
鰆の西京漬、栗の葉がオシャレ、美しい。しっかりと身の入ったカニの酢の物。
↓ ↓

シメジご飯、マツタケのお吸い物、秋らしくキノコづくし。
↓ ↓

米茄子のカニグラタン。これはもっと早く出てきたのだが、
私はご飯の後に頂いた。 デザートの、きなこプリン
↓ ↓

高級料亭には入ったことのない私が、
このブログに載せたお店は、ほとんどがお手頃。
ところが、こんな田舎町で入ったお店が、
このブログに載せたトップ3に入るお値段のお店となった。
でも、いくら地元の食材を使っているとはいえ、
ノドグロ・カニ・マツタケなどの高級食材を使って、
このお味なら、決して高くはない。
どの料理も美味しく、納得、満足。
ゆったりと、リッチで幸せな時間を満喫できた。
5
米子のホテルまで満員。やっと確保したのは、ひさご屋@安来駅前。
↓


↑
「あれっ、予約しておいたのに貸し切り?」と思ったら、
貸し切ったのは私たちのことだった。
私と、地元の助産師アシスタントと、トコ企画事務局員二人の四人で、
一緒にここで食事をすることにした。
カニも解禁になったことだし、
1年に一度くらいリッチに、7,000円のカニ料理付き会席。
山陰の海の幸がいっぱい。
↓

↑
名前まで書いてある!


↑
ノドグロの飯煮。濃厚な旨みがもち米にしみ込んで最高!
鰆の西京漬、栗の葉がオシャレ、美しい。しっかりと身の入ったカニの酢の物。
↓ ↓


シメジご飯、マツタケのお吸い物、秋らしくキノコづくし。
↓ ↓

米茄子のカニグラタン。これはもっと早く出てきたのだが、
私はご飯の後に頂いた。 デザートの、きなこプリン
↓ ↓


高級料亭には入ったことのない私が、
このブログに載せたお店は、ほとんどがお手頃。
ところが、こんな田舎町で入ったお店が、
このブログに載せたトップ3に入るお値段のお店となった。
でも、いくら地元の食材を使っているとはいえ、
ノドグロ・カニ・マツタケなどの高級食材を使って、
このお味なら、決して高くはない。
どの料理も美味しく、納得、満足。
ゆったりと、リッチで幸せな時間を満喫できた。

タグ: 安来
2013/11/9
高速バスで、岡山⇒米子 旅・レジャー・アウトドア
11/7(木).8(金)、福岡天神サロンでのセミナーを終え、
新幹線で岡山に移動し宿泊。
11/9(土) 岡山駅西口 6:20 発の高速バス
「ももたろうエクスプレス」で、米子に向かった。
JR特急「やくも」だと米子着は 9:14 だが、
バスだと 8:48 着予定で、交通費も安い。
岡山から北房JCTまでの岡山道は、濃い霧に包まれ幻想的。
↓

一瞬、ほとんど何も見えなくなる中でも、バスは北に向かって走る。
↓

北房JCTから落合JCTは中国道を東に進み、

落合JCTからは米子道に

↑
霧の合間に紅葉やススキ、遠くの雲海が美しい
↓

蒜山(ひるぜん)高原サービスエリア到着、20分間の休憩。
反対側車線のサービスエリアの向こうにそびえ立つ蒜山高原。
↓

蒜山と言えば濃厚なジャージー牛乳。それから作ったヨークルト。
↓ ↓

キャラメル・プリン・シュークリーム・ケーキ…、美味しそうなものがズラリ。
↓

しかし、これから米子へセミナーに行くのに、買うわけにもいかない。

「何か一つを」と買ったどんぐり燻製のチーズ。
↓

↑
バスの中でさっそく折りながらパクリ。最高に美味しい\(◎o◎)/!
チーズはナイフで切ったら金属臭がするが、こうして食べるに限る。
2日間で1個全部、食べてしまった。我が人生最高のチーズかも?

↑
バスの進行とともに、どんどん形や趣が変化する蒜山高原。
↓

蒜山高原が遠くになってしまうと、
↓

次に現れるのが伯耆(ほうき)富士こと、大山(だいせん)。
↓

懐かしい。私が23歳の時、ツッカケで登った山、大山。
就職して1年目の11月、看護学生時代の仲良しだった
鳥取の友(ミヤコ)宅に、京都から友(タエコ)と二人で遊びに行った。
車で麓の大山寺まで、ミヤコはドライブに連れて行ってくれた。
「せっかくここまできたんやから、少し山に登ろうよ」と私が言いだし、
三人はおしゃべりしながら、直坂を歩きだした。
しばらくすると、ミヤコがハアハアは言いだしたので
「どうしたん?」と私が尋ねると「しんどい。山登りしてるんやから、
しんどくて当たり前やん。それに私はツッカケで来たから足が痛い」と。
私は平地を歩いているのと全く変らず、平気だったので、
「あっ、そう。ほんなら私の靴と替えっこしてあげる」と。
私の靴をミヤコが履き、私はツッカケを履いて、
私とタエコは喋り続け、ミヤコはハアハア言いながら、
さらに三人は歩き続けた。
すると、突然、目の前の光景が変わり、足がすくんだ。
雪はなかったが、まさしくこんな光景。当時はカメラも持っていなかった。
↓

私はてっきり、お寺の裏山歩きくらいのつもりだったのに、
三人はいつの間にか、この大山のすり鉢の縁に立っていた。
今から10年ほど前、50歳を過ぎた頃、
特急「やくも」の車窓から見た大山の高さに
登った時よりさらに驚いた。そうや、大山は中国地方の最高峰なんや。
夫にこの話を初めてした時、夫は呆れて笑っていた。
若かったころは、元気やったんゃなぁ〜、私も。
そんなことを思い出しながらバスに乗っているうちに、
予定より5分ほど早く、米子駅前に到着。
↓

駅のすぐ斜め向かいが、今回の会場、米子市民文化ホール。
↓

小白鳥の像と、燃え立つような植木が玄関前の広場を飾っていた。
↓ ↓
5
新幹線で岡山に移動し宿泊。
11/9(土) 岡山駅西口 6:20 発の高速バス
「ももたろうエクスプレス」で、米子に向かった。
JR特急「やくも」だと米子着は 9:14 だが、
バスだと 8:48 着予定で、交通費も安い。
岡山から北房JCTまでの岡山道は、濃い霧に包まれ幻想的。
↓

一瞬、ほとんど何も見えなくなる中でも、バスは北に向かって走る。
↓

北房JCTから落合JCTは中国道を東に進み、

落合JCTからは米子道に

↑
霧の合間に紅葉やススキ、遠くの雲海が美しい
↓

蒜山(ひるぜん)高原サービスエリア到着、20分間の休憩。
反対側車線のサービスエリアの向こうにそびえ立つ蒜山高原。
↓

蒜山と言えば濃厚なジャージー牛乳。それから作ったヨークルト。
↓ ↓


キャラメル・プリン・シュークリーム・ケーキ…、美味しそうなものがズラリ。
↓

しかし、これから米子へセミナーに行くのに、買うわけにもいかない。


「何か一つを」と買ったどんぐり燻製のチーズ。
↓


↑
バスの中でさっそく折りながらパクリ。最高に美味しい\(◎o◎)/!
チーズはナイフで切ったら金属臭がするが、こうして食べるに限る。
2日間で1個全部、食べてしまった。我が人生最高のチーズかも?

↑
バスの進行とともに、どんどん形や趣が変化する蒜山高原。
↓

蒜山高原が遠くになってしまうと、
↓

次に現れるのが伯耆(ほうき)富士こと、大山(だいせん)。
↓

懐かしい。私が23歳の時、ツッカケで登った山、大山。
就職して1年目の11月、看護学生時代の仲良しだった
鳥取の友(ミヤコ)宅に、京都から友(タエコ)と二人で遊びに行った。
車で麓の大山寺まで、ミヤコはドライブに連れて行ってくれた。
「せっかくここまできたんやから、少し山に登ろうよ」と私が言いだし、
三人はおしゃべりしながら、直坂を歩きだした。
しばらくすると、ミヤコがハアハアは言いだしたので
「どうしたん?」と私が尋ねると「しんどい。山登りしてるんやから、
しんどくて当たり前やん。それに私はツッカケで来たから足が痛い」と。
私は平地を歩いているのと全く変らず、平気だったので、
「あっ、そう。ほんなら私の靴と替えっこしてあげる」と。
私の靴をミヤコが履き、私はツッカケを履いて、
私とタエコは喋り続け、ミヤコはハアハア言いながら、
さらに三人は歩き続けた。
すると、突然、目の前の光景が変わり、足がすくんだ。
雪はなかったが、まさしくこんな光景。当時はカメラも持っていなかった。
↓

私はてっきり、お寺の裏山歩きくらいのつもりだったのに、
三人はいつの間にか、この大山のすり鉢の縁に立っていた。
今から10年ほど前、50歳を過ぎた頃、
特急「やくも」の車窓から見た大山の高さに
登った時よりさらに驚いた。そうや、大山は中国地方の最高峰なんや。
夫にこの話を初めてした時、夫は呆れて笑っていた。
若かったころは、元気やったんゃなぁ〜、私も。
そんなことを思い出しながらバスに乗っているうちに、
予定より5分ほど早く、米子駅前に到着。
↓

駅のすぐ斜め向かいが、今回の会場、米子市民文化ホール。
↓

小白鳥の像と、燃え立つような植木が玄関前の広場を飾っていた。
↓ ↓



2013/11/4
ヘルメットをかぶっていても、マイピーロは着けられる! 赤ちゃん・子ども
今日初めて頭のゆがみ矯正用のヘルメットを見た。
健美サロン渡部初来室の1歳1ヶ月の男児、
一見して強いゆがみ姿勢。左右の目の大きさも違う。
↓

私が診ている赤ちゃんの親御さんから
「ヘルメット外来に行こうか、どうしょうか…悩んでいる」
との相談を、
これまで何度か受けたことはあった。
しかし、私はあまり推奨していないので、
「ヘルメット外来に通っている」と聞いたことはなく、
ヘルメットをかぶってサロンに来室した子は初めて。
この子は11カ月の時に初めてヘルメットを着用。
費用は50万円したとのこと(@@;
11カ月だと矯正効果が出にくいため、
4週間に1度の通院だとのこと。
でも、3か月くらいの小さい子だと、
早く頭の形が変化するので、
毎週通院して、
ヘルメットの調整をするのだと。
飛行機を使って通院している人は、
大変な出費になる。
首〜後頭骨の間のコリを緩め、
ゆがみを整えた後、
引き起こし反射を診たところ、
とうてい首が座っているとは言えない状態。
背中を触ってみると、
かなり強い脊柱側弯。
首〜後頭骨のゆがみを直した後だったので、
背中をなでて、
お尻をゆらゆらさせただけで、かなり改善した。
しかし、お座りしていても、
頭から転んでしまう。
これではマイピーロネオを、お風呂以外は
着けっぱなしにしておかないと危ない。
でも、ヘルメットをかぶったら
マイピーロネオを着けられないのでは?
マイピーロネオを着けることを優先したいが、
せっかく高いお金を払って作ったヘルメットを
「使わないように」と言うのは気の毒。
と、悩みながら
マイピーロネオを専用カバーに入れ、
首に当てると
「これならヘルメットをかぶれそう」とママ。
かぶせてみると、あっ、ホンマ、かぶれた!
↓

↑
マイピーロネオは、
6:4にねじり、
6の方を左後頭部の平らな部分に
4の方を首の右側に当てて、
左向きの右傾きを調整。
施術を終えて泣き止むと、
すぐに機嫌よく遊び始めた。
そして、ママの驚きの声
「あっ、真っ直ぐに立っている!」
やがて、整体用ベッドにつかまりながら
歩いているかと思ったら、
手を離して数歩、ママの方に向かって歩いた!
ママも私もビックリ、ニッコリ\(^o^)/
このヘルメットを寝ている間も
着けていないといけないのは、可哀そう。
それに、
「かぶっていても向き癖姿勢のまま寝ている」とママ。
それに、高い。
天使の寝床の25,725円(税込)、
ネオモックの27,825円(税込)は
正直なところ貧乏性の私は、これまでは
「高いなぁ」と思っていた。
しかし、今日は
「なんて安いんだろう」と思ってしまった。
10
健美サロン渡部初来室の1歳1ヶ月の男児、
一見して強いゆがみ姿勢。左右の目の大きさも違う。
↓

私が診ている赤ちゃんの親御さんから
「ヘルメット外来に行こうか、どうしょうか…悩んでいる」
との相談を、
これまで何度か受けたことはあった。
しかし、私はあまり推奨していないので、
「ヘルメット外来に通っている」と聞いたことはなく、
ヘルメットをかぶってサロンに来室した子は初めて。
この子は11カ月の時に初めてヘルメットを着用。
費用は50万円したとのこと(@@;
11カ月だと矯正効果が出にくいため、
4週間に1度の通院だとのこと。
でも、3か月くらいの小さい子だと、
早く頭の形が変化するので、
毎週通院して、
ヘルメットの調整をするのだと。
飛行機を使って通院している人は、
大変な出費になる。
首〜後頭骨の間のコリを緩め、
ゆがみを整えた後、
引き起こし反射を診たところ、
とうてい首が座っているとは言えない状態。
背中を触ってみると、
かなり強い脊柱側弯。
首〜後頭骨のゆがみを直した後だったので、
背中をなでて、
お尻をゆらゆらさせただけで、かなり改善した。
しかし、お座りしていても、
頭から転んでしまう。
これではマイピーロネオを、お風呂以外は
着けっぱなしにしておかないと危ない。
でも、ヘルメットをかぶったら
マイピーロネオを着けられないのでは?
マイピーロネオを着けることを優先したいが、
せっかく高いお金を払って作ったヘルメットを
「使わないように」と言うのは気の毒。
と、悩みながら
マイピーロネオを専用カバーに入れ、
首に当てると
「これならヘルメットをかぶれそう」とママ。
かぶせてみると、あっ、ホンマ、かぶれた!
↓

↑
マイピーロネオは、
6:4にねじり、
6の方を左後頭部の平らな部分に
4の方を首の右側に当てて、
左向きの右傾きを調整。
施術を終えて泣き止むと、
すぐに機嫌よく遊び始めた。
そして、ママの驚きの声
「あっ、真っ直ぐに立っている!」
やがて、整体用ベッドにつかまりながら
歩いているかと思ったら、
手を離して数歩、ママの方に向かって歩いた!
ママも私もビックリ、ニッコリ\(^o^)/
このヘルメットを寝ている間も
着けていないといけないのは、可哀そう。
それに、
「かぶっていても向き癖姿勢のまま寝ている」とママ。
それに、高い。
天使の寝床の25,725円(税込)、
ネオモックの27,825円(税込)は
正直なところ貧乏性の私は、これまでは
「高いなぁ」と思っていた。
しかし、今日は
「なんて安いんだろう」と思ってしまった。

2013/11/1
『安産力を高める骨盤ケア』校正最終盤に SNS・出版・報道
『安産力を高める骨盤ケア』の校正の最終盤に突入、
三校のゲラが届いた。ここまでくれば、あと少し。
↓

↑
丁寧なイラスト入りで、妊娠・分娩期に役立つ
セルフケア法がいっぱい載っています。
2〜3年前までは、健美サロン渡部に妊娠中に数回通い、
体を整えていた妊婦さんは、ほとんど全員、安産できていました。
なのに、今年に入ってからは、吸引分娩や帝王切開になる人や、
出血が多かったという人が、3人に1人? と思うほど多くなりました。
聞けば「入院するなり『骨盤が狭いね』と言われた」
「赤ちゃんの心拍が弱った」「低在横定位になった」
「全開してからも進まなかった」など、理由はいろいろ。
「陣痛が規則正しく起きてからも、きちんと体操をしていれば
自然に産めたのでは?」と思うこともしばしば。
入院してからも、陣痛の合間にめくりながら体操できる本があれば
もっと楽に、自然分娩できる人が増えるのに…、そんな思いで、
安産誘導セミナーの講師、上野順子助産師に書いてもらった本。
↓

監修は私。
健美サロン渡部に施術に来られた妊婦さん全員に
買ってもらうつもりでいます。
そうでないと、せっかく体を整えても、
お産本番で崩れては、安産できないですからね。もったいないです。
出産後すぐに役立つ赤ちゃんの、寝かせ方、抱きあげ方、
お乳を上手に飲めるようにする、唇と歯茎の間のマッサージ法
向き癖の直し方まで載っています。
1,300円+税=1,365円(5%ならば) 発行所は 一般社団法人 家の光協会
発売日はまだ決まっていないが、たぶん12月の上旬? 楽しみです。
9
三校のゲラが届いた。ここまでくれば、あと少し。
↓

↑
丁寧なイラスト入りで、妊娠・分娩期に役立つ
セルフケア法がいっぱい載っています。
2〜3年前までは、健美サロン渡部に妊娠中に数回通い、
体を整えていた妊婦さんは、ほとんど全員、安産できていました。
なのに、今年に入ってからは、吸引分娩や帝王切開になる人や、
出血が多かったという人が、3人に1人? と思うほど多くなりました。
聞けば「入院するなり『骨盤が狭いね』と言われた」
「赤ちゃんの心拍が弱った」「低在横定位になった」
「全開してからも進まなかった」など、理由はいろいろ。
「陣痛が規則正しく起きてからも、きちんと体操をしていれば
自然に産めたのでは?」と思うこともしばしば。
入院してからも、陣痛の合間にめくりながら体操できる本があれば
もっと楽に、自然分娩できる人が増えるのに…、そんな思いで、
安産誘導セミナーの講師、上野順子助産師に書いてもらった本。
↓


監修は私。
健美サロン渡部に施術に来られた妊婦さん全員に
買ってもらうつもりでいます。
そうでないと、せっかく体を整えても、
お産本番で崩れては、安産できないですからね。もったいないです。
出産後すぐに役立つ赤ちゃんの、寝かせ方、抱きあげ方、
お乳を上手に飲めるようにする、唇と歯茎の間のマッサージ法
向き癖の直し方まで載っています。
1,300円+税=1,365円(5%ならば) 発行所は 一般社団法人 家の光協会
発売日はまだ決まっていないが、たぶん12月の上旬? 楽しみです。
