2013/12/31
1年で最高に忙しく、賑やかな年末 ファミリー
私の年末年始は多事多端、
止まったら窒息死するマグロのような私は、ず〜っと働きっぱなし。
27(金)は、京都サロンでの年内最後の施術。
28(土)は、京都サロンで、カイロ推進協同組合の
山崎専務理事に来てもらって、保険更新のための勉強会。
この日の京都は寒波襲来で、雪やアラレが降り、比叡山は雪化粧。
↓

夕方はテレビで吹雪の大坂城が写っていたが、生駒は雪が降らず。
助産師でありながら、毎年、年末は多忙な魚屋でバイトをしているという
奇特な弟子が、24日の夜にブリを送ってくれた。
それを夫がさばき、うす塩でしめて寝かせて、
25〜26日に発酵させた糀で、26日の夜、大根や蕪に挟んで漬け込み。
↓

↑
残ったブリは刺身にしたり、ブリスキにして頂いた。
トコガーデンで夫は今年初めて大根を栽培。糀に漬けこめたのは1本だけ。
↓

葉は立派に育ったが、根の部分は発育不全。右端のでこのサイズ。
↓

↑
無農薬栽培の葉は貴重。チリメンジャコと一緒に炒り煮に。夫の得意料理。
29日(日)は生駒サロンでの年内最後の施術。
そして30日、三人の孫が近鉄特急に乗って、12時ちょっと前にやって来た。
すぐに昼食。大根葉とチリメンジャコをご飯の上に乗せて、味噌汁と焼魚、
おどけてばかりで行儀が悪いが、賑やかなうちに完食。
↓

食後はトコガーデンに、ほうれん草の収穫に。私は残留。
↓

↑
ほうれん草はとてもよく育った。撮影者は小5の孫。
↓

柔らかくて、とても美味しい。もちろん無農薬。
↓

生駒の家で孫たちの一番好きな遊びは、これ。
↓

寸暇を惜しんで、2脚のキャスター付きの椅子を三人で奪い合って
乗って、メリーゴーランドのように動き回る。
大人たちは、テレビやガラス戸にぶつかって割って、
怪我するのではとハラハラしっぱなしだが、
年々上手く操縦するようになり、何より楽しいという。
お陰で私のパソコン用の椅子も何も、あったものではない。
午後はお節作りの手伝い。毎年、コンニャクをひねり、ゴマメの掃除。
ゴマメの頭と腹ワタの除去は、なかなか難しいが上手くできるようになった。
↓

夕食前には、次男夫婦が到着。孫たちは遊んでもらって大はしゃぎ。
2年前に次男(タケちゃんオッチャン)に逆立ちを教えてもらって以来
孫たちは倒立前転、横回りなどの練習で、家が揺れるほどの大騒ぎ。
集合住宅ではこんな遊びは到底できない。
今年の新技は、倒立から180度ひねりで着地。
↓

↑
と言っても、年長のおチビさんは、横回りをするのが精いっぱい。
こんな新技がすぐにできるようになるのは小2の女子のみ。
きれいな倒立からフワッと方向転換や、前後に回転し着地できる。
↓

↑
小5男子は妹のようには倒立前転などはできないが、男子二人も上達。
31日の午前は私はお節料理作り、
他の6人は庭に出て、伸びすぎた枝の剪定。
剪定した枝を持って遊んでいるのを、私がベランダから撮影。
↓

↑
続いて男三人は買い物に、私とチビ二人とで金柑を収穫。
↓

その後、近鉄電車に乗って、音の花(ねのはな)温泉に。
昼食と温泉に入って、帰宅してから、間もなくすると長男夫婦が到着。
大晦日はフグスキで、渡部一家の忘年会。撮影者は小5の孫。
↓

23時過ぎに、夫と次男夫婦と小5と2年の五人は、
生駒山宝山寺に初詣に出かけ、長男は大阪にDJに。1/1に続く
2
止まったら窒息死するマグロのような私は、ず〜っと働きっぱなし。
27(金)は、京都サロンでの年内最後の施術。
28(土)は、京都サロンで、カイロ推進協同組合の
山崎専務理事に来てもらって、保険更新のための勉強会。
この日の京都は寒波襲来で、雪やアラレが降り、比叡山は雪化粧。
↓

夕方はテレビで吹雪の大坂城が写っていたが、生駒は雪が降らず。
助産師でありながら、毎年、年末は多忙な魚屋でバイトをしているという
奇特な弟子が、24日の夜にブリを送ってくれた。
それを夫がさばき、うす塩でしめて寝かせて、
25〜26日に発酵させた糀で、26日の夜、大根や蕪に挟んで漬け込み。
↓


↑
残ったブリは刺身にしたり、ブリスキにして頂いた。
トコガーデンで夫は今年初めて大根を栽培。糀に漬けこめたのは1本だけ。
↓

葉は立派に育ったが、根の部分は発育不全。右端のでこのサイズ。
↓


↑
無農薬栽培の葉は貴重。チリメンジャコと一緒に炒り煮に。夫の得意料理。
29日(日)は生駒サロンでの年内最後の施術。
そして30日、三人の孫が近鉄特急に乗って、12時ちょっと前にやって来た。
すぐに昼食。大根葉とチリメンジャコをご飯の上に乗せて、味噌汁と焼魚、
おどけてばかりで行儀が悪いが、賑やかなうちに完食。
↓

食後はトコガーデンに、ほうれん草の収穫に。私は残留。
↓

↑
ほうれん草はとてもよく育った。撮影者は小5の孫。
↓

柔らかくて、とても美味しい。もちろん無農薬。
↓

生駒の家で孫たちの一番好きな遊びは、これ。
↓

寸暇を惜しんで、2脚のキャスター付きの椅子を三人で奪い合って
乗って、メリーゴーランドのように動き回る。
大人たちは、テレビやガラス戸にぶつかって割って、
怪我するのではとハラハラしっぱなしだが、
年々上手く操縦するようになり、何より楽しいという。
お陰で私のパソコン用の椅子も何も、あったものではない。
午後はお節作りの手伝い。毎年、コンニャクをひねり、ゴマメの掃除。
ゴマメの頭と腹ワタの除去は、なかなか難しいが上手くできるようになった。
↓

夕食前には、次男夫婦が到着。孫たちは遊んでもらって大はしゃぎ。
2年前に次男(タケちゃんオッチャン)に逆立ちを教えてもらって以来
孫たちは倒立前転、横回りなどの練習で、家が揺れるほどの大騒ぎ。
集合住宅ではこんな遊びは到底できない。
今年の新技は、倒立から180度ひねりで着地。
↓


↑
と言っても、年長のおチビさんは、横回りをするのが精いっぱい。
こんな新技がすぐにできるようになるのは小2の女子のみ。
きれいな倒立からフワッと方向転換や、前後に回転し着地できる。
↓


↑
小5男子は妹のようには倒立前転などはできないが、男子二人も上達。
31日の午前は私はお節料理作り、
他の6人は庭に出て、伸びすぎた枝の剪定。
剪定した枝を持って遊んでいるのを、私がベランダから撮影。
↓

↑
続いて男三人は買い物に、私とチビ二人とで金柑を収穫。
↓

その後、近鉄電車に乗って、音の花(ねのはな)温泉に。
昼食と温泉に入って、帰宅してから、間もなくすると長男夫婦が到着。
大晦日はフグスキで、渡部一家の忘年会。撮影者は小5の孫。
↓

23時過ぎに、夫と次男夫婦と小5と2年の五人は、
生駒山宝山寺に初詣に出かけ、長男は大阪にDJに。1/1に続く

2013/12/27
年末の買い物に天満市場へ 街
12/26(木)の朝は、夫の車でいっしょに
(有)青葉@東大阪市に出勤。
製品に関する打ち合わせや
同じ社屋内にある
(有)トコ企画事務局との打ち合わせ。
午後は買い物と
年末恒例の蕪寿司の漬けこみのために
お昼で退社して
外食する予定だったのに、
忙しくて外に出る暇もなし。
買って来てもらった
弁当を食べながらもPCに向かい…。
やっと仕事が片付いたのが1時半頃。
それから、車で天満へ。
途中、難波の宮あたりは
ツタヤカエデの紅葉。
ピークは過ぎているがまだきれい。
↓

NHKの朝ドラ「ごちそうさん」で
しばしば登場する「天満市場」。
あれはどのあたりを想定しているのか
よくわからない。
天神橋筋商店街のことを
「天満市場」とは言わないし…、
天満市場から「放るモン爺さん」の住む
ミナミへは、ちょっと歩いたり
ひとっ走りで行ける距離ではない。
天神橋筋商店街の1丁目からなら
大した距離ではないが…
ドラマの距離感覚はいつも
ムチャクチャなので、まぁいいとしよう。
今は「ぷらら天満」という名の
高層ビルになっているのが
数年前まで「天満市場」
と呼ばれていたところである。
近代的な外観とは打って変わって
中は以前の「天満市場」のまま。
↓

最初に八百屋さんで
レンコン・ニンジンなどを買い、
↓

続いてチリメンジャコ。
産地や加工の仕方で味や用途も違うとのこと。
↓

天満市場のお店の人は
商品に関する高い知識を持っていると感じる。
商品の説明や料理の仕方まで教えてくれる。
大型スーパーでの買い物が
一般化した日本では
こんな買い物ができる市場は
すっかり減ってしまった。
大根と蕪の寿司用のミガキニシンを買う夫 ↓

お総菜やさんでは
伊達巻・黒豆・棒ダラなどの
お節料理の完成品が
たくさん売られているが、蒲鉾だけ購入。
↓

果物屋さんの前を通ると
「さちのか」に並んで「古都華」が売られている。
昨年までは古都華は
この天満市場では見なかったのに、
↓

↑
女将さんが「古都華美味しいで〜
少ないしな〜、なかなか買えへんで〜
ほら、この香り、嗅いでみ〜」と
私の顔に古都華を1パック、近づけた。
↓

↑
私は「いや、ほんまに美味しい古都華は
こんなもんとちがう」と言うと
「アンタどこから来たん?」と。
「生駒や、さんざん美味しい古都華を食べたし…」
と言うと。
「そうか、ほなな」と。
昆布・鮭・棒ダラ・花カツオ・調味料…、
いろいろたくさん買って、
近くの高速道路のインターに向う。
6年前まで、数年間過ごした天満周辺は
懐かしさでいっぱい。
「こんなお寺もあるのに
中に入ったことはないなぁ」と思いながら帰途に。
↓

これは1年前の天満市場の記事。
お店の写真もいろいろ。
昨年の記事と見比べると…、
紅葉は昨年の方がきれいやったな〜。
4
(有)青葉@東大阪市に出勤。
製品に関する打ち合わせや
同じ社屋内にある
(有)トコ企画事務局との打ち合わせ。
午後は買い物と
年末恒例の蕪寿司の漬けこみのために
お昼で退社して
外食する予定だったのに、
忙しくて外に出る暇もなし。
買って来てもらった
弁当を食べながらもPCに向かい…。
やっと仕事が片付いたのが1時半頃。
それから、車で天満へ。
途中、難波の宮あたりは
ツタヤカエデの紅葉。
ピークは過ぎているがまだきれい。
↓

NHKの朝ドラ「ごちそうさん」で
しばしば登場する「天満市場」。
あれはどのあたりを想定しているのか
よくわからない。
天神橋筋商店街のことを
「天満市場」とは言わないし…、
天満市場から「放るモン爺さん」の住む
ミナミへは、ちょっと歩いたり
ひとっ走りで行ける距離ではない。
天神橋筋商店街の1丁目からなら
大した距離ではないが…
ドラマの距離感覚はいつも
ムチャクチャなので、まぁいいとしよう。
今は「ぷらら天満」という名の
高層ビルになっているのが
数年前まで「天満市場」
と呼ばれていたところである。
近代的な外観とは打って変わって
中は以前の「天満市場」のまま。
↓

最初に八百屋さんで
レンコン・ニンジンなどを買い、
↓

続いてチリメンジャコ。
産地や加工の仕方で味や用途も違うとのこと。
↓

天満市場のお店の人は
商品に関する高い知識を持っていると感じる。
商品の説明や料理の仕方まで教えてくれる。
大型スーパーでの買い物が
一般化した日本では
こんな買い物ができる市場は
すっかり減ってしまった。
大根と蕪の寿司用のミガキニシンを買う夫 ↓

お総菜やさんでは
伊達巻・黒豆・棒ダラなどの
お節料理の完成品が
たくさん売られているが、蒲鉾だけ購入。
↓

果物屋さんの前を通ると
「さちのか」に並んで「古都華」が売られている。
昨年までは古都華は
この天満市場では見なかったのに、
↓

↑
女将さんが「古都華美味しいで〜
少ないしな〜、なかなか買えへんで〜
ほら、この香り、嗅いでみ〜」と
私の顔に古都華を1パック、近づけた。
↓

↑
私は「いや、ほんまに美味しい古都華は
こんなもんとちがう」と言うと
「アンタどこから来たん?」と。
「生駒や、さんざん美味しい古都華を食べたし…」
と言うと。
「そうか、ほなな」と。
昆布・鮭・棒ダラ・花カツオ・調味料…、
いろいろたくさん買って、
近くの高速道路のインターに向う。
6年前まで、数年間過ごした天満周辺は
懐かしさでいっぱい。
「こんなお寺もあるのに
中に入ったことはないなぁ」と思いながら帰途に。
↓

これは1年前の天満市場の記事。
お店の写真もいろいろ。
昨年の記事と見比べると…、
紅葉は昨年の方がきれいやったな〜。

2013/12/26
年末の生駒の庭 ガーデニング(生駒の庭)
12/25(水)は久々の完全休日、年に何回あるかな?
暖かくて年末の庭掃除には、最高の日和。
12/10の朝、生駒を発ったときは、
カエデはまだほとんど紅葉していなかった。
名古屋より東に14日間も滞在し、
12/24日の夜、帰宅したときは「もう葉は残っていないだろう」と
諦めていたのに、翌朝見たら、わずかに残っていた。きれい。
↓

カエデの紅葉は短期間しか見られないが、
南天は5ヶ月間ほど紅葉が楽しめるので有難い。
しかも、毎年色が違うし、1カ月たつとまた変る。
↓

↑
昨年は燃え立つような赤色だったのに、今年は濃い赤。
昨年は緑にうっすらと赤が混ざるくらいだったのに、今年は鮮やか。
↓

毎年鮮やかな紅葉になるのはブルーベリー。
↓

紫陽花の「城ケ崎の雨」も昨年に続いて濃く紅葉し、美しい。
↓

サネカズラ(実葛)、別名、ビナンカズラ(美男葛)の実も赤くなりかけてきた。
↓
↑
万両の実も真っ赤
ほったらかしておいても旺盛に育つランタナは、雪が降るまで咲き続ける。
↓

↑
ランタナの種がきれいになっている。
ホットリップスも同様、どんどん育ち、赤〜二色〜白のいろんな花が咲く。
↓

夏の間に枯れてしまうかのではと心配したのに、元気になったゼラニウム。
↓

巨大化しているのがヤツデ。たくさん花を咲かせている。
↓

いっそう巨大化しているのが、ビワ。これも花がいっぱい咲いている。
↓

キンカンも栄養不足で実は小さいが、黄色い実がたくさんなっている。
↓

今年は昨年ほどは紅葉がきれいではない。昨年のはこちら。
もうすぐ孫たちが来て、昨年末のようにこれを収穫したり、
枯れ葉を掃除したり、伸びすぎた枝をっ切ったり、
ついでに、花の蕾ももぎ取ってしまったり…と、賑やかになりそう。
7
暖かくて年末の庭掃除には、最高の日和。
12/10の朝、生駒を発ったときは、
カエデはまだほとんど紅葉していなかった。
名古屋より東に14日間も滞在し、
12/24日の夜、帰宅したときは「もう葉は残っていないだろう」と
諦めていたのに、翌朝見たら、わずかに残っていた。きれい。
↓

カエデの紅葉は短期間しか見られないが、
南天は5ヶ月間ほど紅葉が楽しめるので有難い。
しかも、毎年色が違うし、1カ月たつとまた変る。
↓

↑
昨年は燃え立つような赤色だったのに、今年は濃い赤。
昨年は緑にうっすらと赤が混ざるくらいだったのに、今年は鮮やか。
↓

毎年鮮やかな紅葉になるのはブルーベリー。
↓

紫陽花の「城ケ崎の雨」も昨年に続いて濃く紅葉し、美しい。
↓

サネカズラ(実葛)、別名、ビナンカズラ(美男葛)の実も赤くなりかけてきた。
↓


↑
万両の実も真っ赤
ほったらかしておいても旺盛に育つランタナは、雪が降るまで咲き続ける。
↓


↑
ランタナの種がきれいになっている。
ホットリップスも同様、どんどん育ち、赤〜二色〜白のいろんな花が咲く。
↓

夏の間に枯れてしまうかのではと心配したのに、元気になったゼラニウム。
↓

巨大化しているのがヤツデ。たくさん花を咲かせている。
↓

いっそう巨大化しているのが、ビワ。これも花がいっぱい咲いている。
↓

キンカンも栄養不足で実は小さいが、黄色い実がたくさんなっている。
↓

今年は昨年ほどは紅葉がきれいではない。昨年のはこちら。
もうすぐ孫たちが来て、昨年末のようにこれを収穫したり、
枯れ葉を掃除したり、伸びすぎた枝をっ切ったり、
ついでに、花の蕾ももぎ取ってしまったり…と、賑やかになりそう。

2013/12/25
「安産誘導」「トコヨガ」セミナー初開催 トコ企画セミナー
東京都北区でのメンテ"力"UPセミナーに続いて、
12/20(金)は、同会場で順子姉さんの 安産誘導セミナーを初開催。
↓

私はこの日は高輪サロンで施術だったため、
これらの写真はトコ企画の西川事務長が撮ったものをもらった。

彼女からのメールでは、
「上野先生は、開始前は不安そうでしたが、始まってしまうと
先生のムードを出しながらも、堂々と話され、
パワポは動画もありで、
実習も受講生は一生懸命参加されてました」と。

骨盤模型に、カラーゴムで筋肉・靭帯、
紙パイプで大腿骨・脛骨を作り、骨盤のゆがみや下肢の動きで、
分娩機序がどう変化するかについて、解説。

ホンマに工夫することに関しては天才的。
それに、マメ。
こんな大変な骨盤のメンテなんて、私は絶対にできない。
・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
12/21(土)は、同会場で、モトコちゃんの トコヨガ入門セミナーを初開催。
私は八戸でのメンテ“力”UPセミナーに行っていたため、
これらの写真はトコ企画の西川事務長が撮ったものをもらった。

↑
アシスタントで助産師の、吉田佐知子さん
彼女からのメールでは、
「セミナーは、皆さんをモトコちゃんペースに巻き込んでの
とても楽しい雰囲気で進行し、
受講生さんたちの満足度も高かったようです」と。

モトコちゃんからのメールでは、
「妊婦さんが4人いらしたので、体操前後のお腹の変化を見て頂けました。
皆さん、骨盤ケアに触れられていた方なので、
トコちゃんベルトしたり、腹巻はされていたのですが、
強く巻いていたり、腹巻の方向があってなかったり、
その日のズボンの強さが強いと感じてなかったりという感じで、
結構お腹が窮屈そうなモデルさんで、わかりやすい方たちでした。
なので、体操前にお腹チェックをみんなでして、
ズボンを下ろしただけでも、変化がわかり、
セミナー最後のチェックの段階では、かなりの変化があり、
それを見て頂け、体操効果を目の当たりにできたのではないかと
思っています」と。

「次回の大阪では、パワーポイントとレジュメを少し手直しし、
呼吸法の最後には、心洗われて、
会場全体がきれいな気で包まれるような一体感が生まれる世界を
作っていきたいです」と。

二つのセミナーとも、この日に間に合うよう作った
『安産力を高める骨盤ケア』『トコちゃんヨガ体操』がテキスト。

↑
これは私の著書で、テキストではないが、
東京でも八戸でもたくさん売れました。
私は1月の大阪では「安産誘導」「トコヨガ入門」のどちらにも参加します。
ステキ、楽しみ〜。
1〜2月のこの二つのセミナーは定員を少し増やしたので、
会場によりますが、まだ定員残が少し〜やや多目にあります。
「受講しよう!」と思われる方は、ぜひお早めに(^o^)/~
4
12/20(金)は、同会場で順子姉さんの 安産誘導セミナーを初開催。
↓

私はこの日は高輪サロンで施術だったため、
これらの写真はトコ企画の西川事務長が撮ったものをもらった。

彼女からのメールでは、
「上野先生は、開始前は不安そうでしたが、始まってしまうと
先生のムードを出しながらも、堂々と話され、
パワポは動画もありで、
実習も受講生は一生懸命参加されてました」と。

骨盤模型に、カラーゴムで筋肉・靭帯、
紙パイプで大腿骨・脛骨を作り、骨盤のゆがみや下肢の動きで、
分娩機序がどう変化するかについて、解説。

ホンマに工夫することに関しては天才的。
それに、マメ。
こんな大変な骨盤のメンテなんて、私は絶対にできない。
・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
12/21(土)は、同会場で、モトコちゃんの トコヨガ入門セミナーを初開催。
私は八戸でのメンテ“力”UPセミナーに行っていたため、
これらの写真はトコ企画の西川事務長が撮ったものをもらった。

↑
アシスタントで助産師の、吉田佐知子さん
彼女からのメールでは、
「セミナーは、皆さんをモトコちゃんペースに巻き込んでの
とても楽しい雰囲気で進行し、
受講生さんたちの満足度も高かったようです」と。

モトコちゃんからのメールでは、
「妊婦さんが4人いらしたので、体操前後のお腹の変化を見て頂けました。
皆さん、骨盤ケアに触れられていた方なので、
トコちゃんベルトしたり、腹巻はされていたのですが、
強く巻いていたり、腹巻の方向があってなかったり、
その日のズボンの強さが強いと感じてなかったりという感じで、
結構お腹が窮屈そうなモデルさんで、わかりやすい方たちでした。
なので、体操前にお腹チェックをみんなでして、
ズボンを下ろしただけでも、変化がわかり、
セミナー最後のチェックの段階では、かなりの変化があり、
それを見て頂け、体操効果を目の当たりにできたのではないかと
思っています」と。

「次回の大阪では、パワーポイントとレジュメを少し手直しし、
呼吸法の最後には、心洗われて、
会場全体がきれいな気で包まれるような一体感が生まれる世界を
作っていきたいです」と。

二つのセミナーとも、この日に間に合うよう作った
『安産力を高める骨盤ケア』『トコちゃんヨガ体操』がテキスト。

↑
これは私の著書で、テキストではないが、
東京でも八戸でもたくさん売れました。
私は1月の大阪では「安産誘導」「トコヨガ入門」のどちらにも参加します。
ステキ、楽しみ〜。
1〜2月のこの二つのセミナーは定員を少し増やしたので、
会場によりますが、まだ定員残が少し〜やや多目にあります。
「受講しよう!」と思われる方は、ぜひお早めに(^o^)/~

2013/12/24
八戸の味 グルメ(外食・中食)
冬至の八戸の日没は早く、雪が舞う外を眺めると、
4時過ぎにはもう暗くなり、お店の灯りだけが輝いている。
↓

1日目の夜は、ベーシックを受講済みの二人の助産師と
上野さんと私の四人は、八戸駅の近くの天竜に。
八戸といえば、せんべい。
↓

パリパリと食べるおやつの南部せんべいも、素朴で美味しいが、
本場の「せんべい汁」を食べてみたいと思っていたので、
願ったり叶ったり。懐かしい鉄鍋で、たっぷり四人前。
↓

以前、盛岡駅で買った八戸で作られた汁用のせんべい汁は、
汁に入れると麩みたいにフワフワで、私の好みに合わなかった。
しかし、これはもっちりしていて、コシが強くて私好み。美味しい!
↓

カボチャの煮物・刺身・うまい地酒などもいただきながら、
長々とおしゃべりをして、1日目は終わった。
セミナーの二日目終了後は、急いで荷物を大阪に送り返し、
八戸発18:07の全席指定のはやぶさに乗るべく、
上野さんに車で送ってもらって、新幹線の駅に。
↓

駅に掲示されている八戸の観光用ポスター。
国宝の合掌土偶、見てみたいなぁ。
↓

八幡駒(やわたごま)。南部馬の産地である八戸の伝統的工芸品。
↓

↑
これは、八戸市民病院のグランドピアノの上に飾ってあったものとそっくり。

何だろう? と、帰ってからネットで調べたら、えんぶりとは
このような烏帽子をかぶって踊る八戸のお祭りだとわかった。
こんなお祭りや三社大祭、合掌土偶も見てみたいが、
八戸を訪れることは、生きているうちにはもうないかも?
新幹線に乗ると、少し何か食べたくなり、
病院の売店で買った八戸の名産品の入った袋をあけた。
↓

「ゴマあんせんべい」と書かれた薄いパンらしきものを食べてみると
「うまっ〜!」。濃厚なゴマの香りの餡が入った蒸しパン。
売店の棚に並んでいるのを見た時に、直感した味と香りが、そのまま。
↓

↑
チリメンジャコをそのまんま丸く薄くして乾燥させたせんべい。これもおしい。
山くるみは、販売者は八戸だが、中国産だった。でも美味しい。
この二つは八戸駅で買ったもの。
にんにくせんべいは、日持ちがするので、年が明けてから食べることに。
↓
↑
以前、鹿児島駅で一度、買ったことがある「黒にんにく」
その時は「高い!」と思ったが、
こちらはにんにくの本場だからだろうか、安い。
しかも、美味しい。ポリフェノールも多い!
八戸から東京に帰ると咽の痛みと頭痛。
「風邪をもらってしまった (-"-; 」と、うがいを何度もして、
黒にんにくを食べたり、あったかい生姜スープを飲んだり、
風邪にいいと思うことはなんでもしたせいか、ひどくならずに済んだ。
4
4時過ぎにはもう暗くなり、お店の灯りだけが輝いている。
↓

1日目の夜は、ベーシックを受講済みの二人の助産師と
上野さんと私の四人は、八戸駅の近くの天竜に。
八戸といえば、せんべい。
↓

パリパリと食べるおやつの南部せんべいも、素朴で美味しいが、
本場の「せんべい汁」を食べてみたいと思っていたので、
願ったり叶ったり。懐かしい鉄鍋で、たっぷり四人前。
↓

以前、盛岡駅で買った八戸で作られた汁用のせんべい汁は、
汁に入れると麩みたいにフワフワで、私の好みに合わなかった。
しかし、これはもっちりしていて、コシが強くて私好み。美味しい!
↓


カボチャの煮物・刺身・うまい地酒などもいただきながら、
長々とおしゃべりをして、1日目は終わった。
セミナーの二日目終了後は、急いで荷物を大阪に送り返し、
八戸発18:07の全席指定のはやぶさに乗るべく、
上野さんに車で送ってもらって、新幹線の駅に。
↓

駅に掲示されている八戸の観光用ポスター。
国宝の合掌土偶、見てみたいなぁ。
↓

八幡駒(やわたごま)。南部馬の産地である八戸の伝統的工芸品。
↓

↑
これは、八戸市民病院のグランドピアノの上に飾ってあったものとそっくり。

何だろう? と、帰ってからネットで調べたら、えんぶりとは
このような烏帽子をかぶって踊る八戸のお祭りだとわかった。
こんなお祭りや三社大祭、合掌土偶も見てみたいが、
八戸を訪れることは、生きているうちにはもうないかも?
新幹線に乗ると、少し何か食べたくなり、
病院の売店で買った八戸の名産品の入った袋をあけた。
↓

「ゴマあんせんべい」と書かれた薄いパンらしきものを食べてみると
「うまっ〜!」。濃厚なゴマの香りの餡が入った蒸しパン。
売店の棚に並んでいるのを見た時に、直感した味と香りが、そのまま。
↓


↑
チリメンジャコをそのまんま丸く薄くして乾燥させたせんべい。これもおしい。
山くるみは、販売者は八戸だが、中国産だった。でも美味しい。
この二つは八戸駅で買ったもの。
にんにくせんべいは、日持ちがするので、年が明けてから食べることに。
↓


↑
以前、鹿児島駅で一度、買ったことがある「黒にんにく」
その時は「高い!」と思ったが、
こちらはにんにくの本場だからだろうか、安い。
しかも、美味しい。ポリフェノールも多い!
八戸から東京に帰ると咽の痛みと頭痛。
「風邪をもらってしまった (-"-; 」と、うがいを何度もして、
黒にんにくを食べたり、あったかい生姜スープを飲んだり、
風邪にいいと思うことはなんでもしたせいか、ひどくならずに済んだ。

2013/12/23
メンテ"力"UPセミナー、八戸バージョン トコ企画セミナー
12/21(土)の八戸でのメンテ"力"UPセミナーには、
地元の上野順子助産師(順子姉さん)に手伝ってもらった。
まず、1日目の最初、準備体操の手首の8の字回しから始めたら、
手首が回っていない人がゾロゾロ。
これじゃあ、バスタオル回しから始める方が、手っ取り早い。
↓

↑
8の字回しから始め、垂直回し〜頭の上での水平回し。
↓

肩上げの操体法は、いつもは健美ベルトを使ってするのだが、
順子姉さんに交代し、順子姉さん流に、バスタオルを使って実習。
↓

午後、健美ベルトで骨盤輪支持実習。
これはもちろん、八戸バージョンで、順子姉さん。
座って、太ももからベルトをソケイ部の方へと、止まるところまで滑らせる。
↓

↑ ↑
ベルトが止まったところにベルトを当て、そのまま立つ。

すると標準の位置より、指2本幅くらい下に当たっている。
八戸の妊産婦さん達は、ほぼ全員、この位置が快適だそうな
この位置でベルトを着用する方が、標準の位置よりも「快」と答える人は
私が行ったケアギバー対象のセミナーでは、2%〜数%。
地域差、歩行や運動週間による差が大きい。
四種混合体操も順子姉さんの最新バージョン
片足で床を踏み込む。左右を繰り返す。

↑ ↑
少し慣れたら、踏み込みながら、組んだ腕を左右に動かしてみて、
動かしやすい方向に動かしながら、目も見やすいところを見ながら続ける。
「下肢上げ下げ」も、私は操体法で行っているが、
『安産力を高める骨盤ケア』の103ページに載っている
体操バージョンで実習。
↓

その後はツイスト。これは蹲踞をしやすくするためにする体操。
↓

全員きれいに蹲踞ができた\(^o^)/
↓

腹直筋離開している受講者が多く、
回復を促す「ゴミ袋空気集め体操」を私が披露。

「ゴミ袋空気集め体操」「トコベルの選び方」は、後日、改めてup予定です。
その後、トコちゃんベルトの選び方も
トコベル専用メジャーを使った上野さんの開発方式で。
骨盤高位でのトコベル着用練習。
八戸では、骨盤高位にしただけでは、
子宮が上がらない妊産婦さんが多く、
両手でバンザイするか、
↓

片手ずつ上げるようにすると、効果的とのこと。なるほどね〜。
↓

そこまでしないと症状が改善しない人ばかりなので、
上野さんが考えて、考えて、開発した方法。
私はいっぱい見せてもらって、とても勉強になった。
今はまだ私の周辺には、順子姉さん方式でないと
症状改善しない人は少ないが、
車依存で暮らしている地域では
徐々に順子姉さん方式が役立つようになっていると聞く。
「妊産婦ロコモ前線」が徐々に大都市にも近づいている今日、
順子姉さん方式の方がメジャーになりそう…、
そんな気がして
『安産力を高める骨盤ケア』では体操の仕方も、
骨盤輪支持位置も、順子姉さん方式だけを載せている。
いろんな方法をやってみて、
自分が一番気持良いと思う方法で
セルフケアに励んでもらいたいものである。
4
地元の上野順子助産師(順子姉さん)に手伝ってもらった。
まず、1日目の最初、準備体操の手首の8の字回しから始めたら、
手首が回っていない人がゾロゾロ。
これじゃあ、バスタオル回しから始める方が、手っ取り早い。
↓

↑
8の字回しから始め、垂直回し〜頭の上での水平回し。
↓

肩上げの操体法は、いつもは健美ベルトを使ってするのだが、
順子姉さんに交代し、順子姉さん流に、バスタオルを使って実習。
↓

午後、健美ベルトで骨盤輪支持実習。
これはもちろん、八戸バージョンで、順子姉さん。
座って、太ももからベルトをソケイ部の方へと、止まるところまで滑らせる。
↓


↑ ↑
ベルトが止まったところにベルトを当て、そのまま立つ。

すると標準の位置より、指2本幅くらい下に当たっている。
八戸の妊産婦さん達は、ほぼ全員、この位置が快適だそうな
この位置でベルトを着用する方が、標準の位置よりも「快」と答える人は
私が行ったケアギバー対象のセミナーでは、2%〜数%。
地域差、歩行や運動週間による差が大きい。
四種混合体操も順子姉さんの最新バージョン
片足で床を踏み込む。左右を繰り返す。


↑ ↑
少し慣れたら、踏み込みながら、組んだ腕を左右に動かしてみて、
動かしやすい方向に動かしながら、目も見やすいところを見ながら続ける。
「下肢上げ下げ」も、私は操体法で行っているが、
『安産力を高める骨盤ケア』の103ページに載っている
体操バージョンで実習。
↓

その後はツイスト。これは蹲踞をしやすくするためにする体操。
↓

全員きれいに蹲踞ができた\(^o^)/
↓

腹直筋離開している受講者が多く、
回復を促す「ゴミ袋空気集め体操」を私が披露。


「ゴミ袋空気集め体操」「トコベルの選び方」は、後日、改めてup予定です。
その後、トコちゃんベルトの選び方も
トコベル専用メジャーを使った上野さんの開発方式で。
骨盤高位でのトコベル着用練習。
八戸では、骨盤高位にしただけでは、
子宮が上がらない妊産婦さんが多く、
両手でバンザイするか、
↓

片手ずつ上げるようにすると、効果的とのこと。なるほどね〜。
↓

そこまでしないと症状が改善しない人ばかりなので、
上野さんが考えて、考えて、開発した方法。
私はいっぱい見せてもらって、とても勉強になった。
今はまだ私の周辺には、順子姉さん方式でないと
症状改善しない人は少ないが、
車依存で暮らしている地域では
徐々に順子姉さん方式が役立つようになっていると聞く。
「妊産婦ロコモ前線」が徐々に大都市にも近づいている今日、
順子姉さん方式の方がメジャーになりそう…、
そんな気がして
『安産力を高める骨盤ケア』では体操の仕方も、
骨盤輪支持位置も、順子姉さん方式だけを載せている。
いろんな方法をやってみて、
自分が一番気持良いと思う方法で
セルフケアに励んでもらいたいものである。

2013/12/22
メンテ“力”upセミナー@八戸市民病院 助産院・病医院・施術院など訪問
12/21(土).22(日)は、今年最後のメンテ"力"UPセミナーを
青森県の八戸市立市民病院で開催。

これは、10月に長野県の飯田市立病院で開催したのと同様、
施設誘致のメンテ"力"UPセミナーで、5カ所め。
これは建設中の周産期センターとのこと
↓

「あんな大きな建物を建てても、中で働く人がいないのに…」と、
労働力不足は深刻の様子。
週末なので、外来の表玄関は閉まっているので、
ドクターカーが止まっている救命救急センターの出入り口から入り、
↓

廊下を真っ直ぐに進むと、広い廊下というか? ホールに出る。
↓

右に曲がって歩いて行くと、右手に売店。2日目の朝、ここでお土産を購入。
↓

ホールの真ん中に丸い椅子。まるで飛行場みたい。
↓

その奥をのぞくと、待合用の長椅子がズラリ。
↓

ホールの突き当たりの壁にはかわいい時計
↓

東北大学出身の医師が多いんやろーなー
階段の横にはグランドピアノ
その上に郷土玩具のようなものが飾られている。
↓

レストランの奥に職員食堂があり、そこで2日間とも昼食。
↓

きれいなお花が飾られた、素敵な食堂。
↓

予約席で、1日目は豚カツ丼
↓

二日目はラーメンと餃子か、カレーライス。私はカレーを選択。
↓

カメラを持って行ったのに、1日目はすっかり撮り忘れ
2日目は、食べている最中に思い出し、
半分くらい食べ終わったところでパチリ。
カメラは好きなはずなのに、やっぱり食べ物には勝てない。
3
青森県の八戸市立市民病院で開催。

これは、10月に長野県の飯田市立病院で開催したのと同様、
施設誘致のメンテ"力"UPセミナーで、5カ所め。
これは建設中の周産期センターとのこと
↓

「あんな大きな建物を建てても、中で働く人がいないのに…」と、
労働力不足は深刻の様子。
週末なので、外来の表玄関は閉まっているので、
ドクターカーが止まっている救命救急センターの出入り口から入り、
↓

廊下を真っ直ぐに進むと、広い廊下というか? ホールに出る。
↓

右に曲がって歩いて行くと、右手に売店。2日目の朝、ここでお土産を購入。
↓

ホールの真ん中に丸い椅子。まるで飛行場みたい。
↓

その奥をのぞくと、待合用の長椅子がズラリ。
↓

ホールの突き当たりの壁にはかわいい時計
↓

東北大学出身の医師が多いんやろーなー
階段の横にはグランドピアノ
その上に郷土玩具のようなものが飾られている。
↓

レストランの奥に職員食堂があり、そこで2日間とも昼食。
↓

きれいなお花が飾られた、素敵な食堂。
↓

予約席で、1日目は豚カツ丼
↓

二日目はラーメンと餃子か、カレーライス。私はカレーを選択。
↓

カメラを持って行ったのに、1日目はすっかり撮り忘れ
2日目は、食べている最中に思い出し、
半分くらい食べ終わったところでパチリ。
カメラは好きなはずなのに、やっぱり食べ物には勝てない。

2013/12/21
日本助産学会ランチョンセミナー@長崎市 その他のセミナー(ケアギバー対象)
2014年3月22日(土)・23日(日)、長崎市で開かれる
第28回日本助産学会学術集会で、ランチョンセミナーを開きます。
ここをクリックすると大きくなります。
開催日時:2014年3月23日(日)12:00〜12:50
会場:第2会場(長崎ブリックホール3階 国際会議場)
テーマ:骨盤ケアで改善! PART14 妊娠・分娩・産褥・新生児期のトラブル
― 類人猿型骨盤の増加が、周産期医療に及ぼす影響 ―
演題1:女性骨盤は変化してきているのか
浜松医科大学 産婦人科家庭医療学 特任助教 鳴本 敬一郎
↓

↑
演題2:快適な妊娠・出産・育児の支援に注ぐ思い 〜自身の経験を通して〜
女性とこどものためのサロン Ohana 院長
トコ・カイロプラクテック学院 准講師 助産師 平山 小百合
鳴本先生は、今年の年5月、札幌で開かれた
日本産科婦人科学会学術講演会で、
「日本人妊婦骨盤形態の変化」について発表された先生。
平山さんは、フランス人形か、リカちゃん人形かと見紛うほど
スマートでキュート(つまり、骨格に問題があるのですが…)。
多くの若い女性が、うらやむような彼女ですが、
妊娠・分娩・育児は苦労の連続。
そんなお二人が気付いた様々な事柄についてお話ししていただきます。
私はいつもの通り、コーディネーター 兼 座長として参加します。
参加券は
↓

私個人としては、(有)青葉のランチョンセミナーでは
画期的で最高級のセミナーとなるのでは? と密かに期待しています。
ぜひ皆さん、長崎でお会いしましょう(^o^)/~
4
第28回日本助産学会学術集会で、ランチョンセミナーを開きます。

開催日時:2014年3月23日(日)12:00〜12:50
会場:第2会場(長崎ブリックホール3階 国際会議場)
テーマ:骨盤ケアで改善! PART14 妊娠・分娩・産褥・新生児期のトラブル
― 類人猿型骨盤の増加が、周産期医療に及ぼす影響 ―
演題1:女性骨盤は変化してきているのか
浜松医科大学 産婦人科家庭医療学 特任助教 鳴本 敬一郎
↓


↑
演題2:快適な妊娠・出産・育児の支援に注ぐ思い 〜自身の経験を通して〜
女性とこどものためのサロン Ohana 院長
トコ・カイロプラクテック学院 准講師 助産師 平山 小百合
鳴本先生は、今年の年5月、札幌で開かれた
日本産科婦人科学会学術講演会で、
「日本人妊婦骨盤形態の変化」について発表された先生。
平山さんは、フランス人形か、リカちゃん人形かと見紛うほど
スマートでキュート(つまり、骨格に問題があるのですが…)。
多くの若い女性が、うらやむような彼女ですが、
妊娠・分娩・育児は苦労の連続。
そんなお二人が気付いた様々な事柄についてお話ししていただきます。
私はいつもの通り、コーディネーター 兼 座長として参加します。
参加券は
↓

私個人としては、(有)青葉のランチョンセミナーでは
画期的で最高級のセミナーとなるのでは? と密かに期待しています。
ぜひ皆さん、長崎でお会いしましょう(^o^)/~

2013/12/20
納得のいくマザークラスを受けた気分になる本『トコヨガ体操』 SNS・出版・報道
メンテ"力"UPセミナー@滝野川会館に『トコヨガ体操』到着の続き
12/19(木)、滝野川会館から『トコちゃんヨガ体操』を10冊、
高輪サロンに持ち帰り、ついに3冊とも揃った\(^o^)/

『トコちゃんヨガ体操』(日貿出版社 1,400円+消費税)の、
発行日は、年明けの1月15日なのですが、
今回入荷した本は、見本印刷。

12/21(土)の吉川さんの「トコヨガ入門セミナー」の
必須テキストとなっているため、
それに間に合わせてもらったものです。
この本は妊娠中や分娩中に身体が気持良いと感じる体操をし
お腹の中の赤ちゃんにたっぷりの酸素を送ってあげることの大切さや、
それによって赤ちゃんが、どのように変わるかなどが
詳しく書かれています。
これを読んで、身体を動かすと、
「納得のいくマザークラスを受けた」気分になります。
妊娠初期から読んで、楽しいマタニティライフ、
楽しいお産を、ぜひ、あなたも!
4
12/19(木)、滝野川会館から『トコちゃんヨガ体操』を10冊、
高輪サロンに持ち帰り、ついに3冊とも揃った\(^o^)/

『トコちゃんヨガ体操』(日貿出版社 1,400円+消費税)の、
発行日は、年明けの1月15日なのですが、
今回入荷した本は、見本印刷。

12/21(土)の吉川さんの「トコヨガ入門セミナー」の
必須テキストとなっているため、
それに間に合わせてもらったものです。
この本は妊娠中や分娩中に身体が気持良いと感じる体操をし
お腹の中の赤ちゃんにたっぷりの酸素を送ってあげることの大切さや、
それによって赤ちゃんが、どのように変わるかなどが
詳しく書かれています。
これを読んで、身体を動かすと、
「納得のいくマザークラスを受けた」気分になります。
妊娠初期から読んで、楽しいマタニティライフ、
楽しいお産を、ぜひ、あなたも!

2013/12/19
メンテ"力"UPセミナー@滝野川会館に『トコヨガ体操』到着 トコ企画セミナー
12/18(水).19(木)は東京都北区の滝野川会館での
メンテ"力"UPセミナー。アシスタントは、助産師の
恒川由紀@杉並区さん(両日) と 吉田佐智子@中野区さん(1日目のみ)
↓ ↓

18(水)には、私の著書 すばる舎発行の
『赤ちゃんがすぐに泣きやみ、ぐっすり寝てくれる本』が
100冊到着、編集者のMさんも来場し、受講者に挨拶。
2日目は吉田さんと交代に、助産師の山浦直子@海老名市さん。
ところが写真をうっかり撮り忘れ。ここに小さく写っている。
↓

セミナーは10〜17時までずーっと忙しいので、
なかなか写真を撮る余裕がない。
これらは、トコ企画の西川事務長が撮影したものをもらった。
19日(木)には、吉川元子著で私が監修の『トコちゃんヨガ体操』を
日貿出版社のS氏が会社から車で130冊、運んできてくれた。
↓

↑
吉川さんも来場し、お弁当の後は私と並んでサインセール。
う〜ん、吉川さん、最高にいい顔している!
21(土)は同じ会場で、この本を使って吉川さんのトコヨガ入門セミナー
お弁当はいつも、トコ企画の事務局がネットで探して注文してくれる。
↓

↑
今回のも両日、美味しくて、しあわせ〜。
3
メンテ"力"UPセミナー。アシスタントは、助産師の
恒川由紀@杉並区さん(両日) と 吉田佐智子@中野区さん(1日目のみ)
↓ ↓


18(水)には、私の著書 すばる舎発行の
『赤ちゃんがすぐに泣きやみ、ぐっすり寝てくれる本』が
100冊到着、編集者のMさんも来場し、受講者に挨拶。
2日目は吉田さんと交代に、助産師の山浦直子@海老名市さん。
ところが写真をうっかり撮り忘れ。ここに小さく写っている。
↓

セミナーは10〜17時までずーっと忙しいので、
なかなか写真を撮る余裕がない。
これらは、トコ企画の西川事務長が撮影したものをもらった。
19日(木)には、吉川元子著で私が監修の『トコちゃんヨガ体操』を
日貿出版社のS氏が会社から車で130冊、運んできてくれた。
↓

↑
吉川さんも来場し、お弁当の後は私と並んでサインセール。
う〜ん、吉川さん、最高にいい顔している!
21(土)は同じ会場で、この本を使って吉川さんのトコヨガ入門セミナー
お弁当はいつも、トコ企画の事務局がネットで探して注文してくれる。
↓

↑
今回のも両日、美味しくて、しあわせ〜。

2013/12/18
出版記念「赤ちゃん教室」 セミナー・クラス(一般対象)
健美サロン渡部の各サロンに
『赤ちゃんがすぐに泣きやみ、グッスリ寝てくれる本』が届きました。
↓

健美サロン渡部京都サロンのブログに
この本を手にした助産師の感想が載っていますので、
ぜひお読みください。
この本の出版を記念して、
渡部信子の「赤ちゃん教室」を開催します!
講 師 : 渡部信子
日 時 : 平成26年2月28日午前中
対 象 : 生後2カ月までの赤ちゃんと保護者
会 場 : 健美サロン渡部(京都)
まだ申し込みはできません。
詳細が決まり次第、こちらでお知らせしますので、
その後、お申込み可能となります。
参加ご希望の方は予定を空けておいてくださいね。
部屋が狭いので、定員は少ないです。
2014年の夏、新しいトコホールができたら、
もっと定員を増やして、開きたいと思っています。
5
『赤ちゃんがすぐに泣きやみ、グッスリ寝てくれる本』が届きました。
↓

健美サロン渡部京都サロンのブログに
この本を手にした助産師の感想が載っていますので、
ぜひお読みください。
この本の出版を記念して、
渡部信子の「赤ちゃん教室」を開催します!
講 師 : 渡部信子
日 時 : 平成26年2月28日午前中
対 象 : 生後2カ月までの赤ちゃんと保護者
会 場 : 健美サロン渡部(京都)
まだ申し込みはできません。
詳細が決まり次第、こちらでお知らせしますので、
その後、お申込み可能となります。
参加ご希望の方は予定を空けておいてくださいね。
部屋が狭いので、定員は少ないです。
2014年の夏、新しいトコホールができたら、
もっと定員を増やして、開きたいと思っています。

タグ: 赤ちゃん
2013/12/17
ロコモ度を調べてみよう 体作り・健康増進
ロコモティブ症候群=運動器症候群とは
「ロコモを知ろう」によると、
運動器の障害のために移動能力の低下をきたして、
要介護になっていたり、要介護に なる危険の高い状態を
「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)」
というそうな。
ロコモかどうかのテスト
この中で、思い当たることに✔をつけ
↓

「一つでも当てはまれば、ロコモの心配がある」
「今日からロコモーショントレーニング(ロコトレ)を始めましょう!」とのこと。
この、高齢者っぽいイラストを見て、若い人たちは、
「私には関係ないわ〜」と思っている人が多いのではないだろうか?
でも、この中で多くの若者、いや、子どもでも、思い当たる項目は
「家の中でつまづいたり滑ったりする」では?
近年、私のサロンでも、保育園や小学校の先生から
「まっ平らな所でもつまづいて転ぶ子が多い」と聞くし、
テレビや新聞などでも、同様に報道している。
そういう私も、大学病院に勤務していた頃、
整体にまだ出会う前は、真っ平らな廊下などで
しよっちゅう、つまづいていた。
それでも「今はまだまだ、私はロコモではないわ」と思っていても、
「いつか、遠くない日に、ロコモになるのでは?」
との不安を、心の片隅に抱いている人も多いことだろう。
私も同様である。
そんな皆さんにぜひやってみてもらいたいのが「ロコモ度チェック」
@立ち上がりテスト(脚力をしらべる)
A2ステップテスト(歩幅をしらべる)
Bロコモ25(身体の状態、生活状況をしらべる)
まずは、@立ち上がりテスト
↓

年代別の目安は
↓

64歳の私は、40cmの台から片足で立ち上がれないといけないのだ!
全然ダメ!
次に、A2ステップテスト
↓

これの年代別の目安は
↓

これは、私は楽々、1.62、二十代や〜\(^o^)/
しかし、私よりセミナー受講生の助産師たちを見渡しても、
私よりロコモに近い人はいっぱいいる。
「日本中そうでは? この目安は大雑把だし、それに、厳しすぎるのでは?」
と思って、アサイチのHPを見ると、数値がかなり甘い。
↓ ↓
うん、これなら「頑張って鍛えてみよう」との気持が湧いてくる。
Bロコモ25をやってみたところ、
若い時にスキーで右内側半月板損傷をやってしまった私は、
それ以来、ずーっと膝が痛いので「身体の状態」はあまり良くない。
しかし「生活状況」の方はいいので、合計点数はかなり良かった。
そこで、私はより筋力増強効果が高まるようにと、
ゴムで太ももを巻いて、ロコトレすることとした。
ここに巻くと、立ち上がりやすい。 ここだと巻かないよりも立ち上がりにくい。
↓ ↓

2日間、約10回ずつしたら、3日目には大腿直筋と、大臀筋の強い筋肉痛(-"-;
でも、数日続けたら、日ごとにやりやすくなってきた。
この椅子は43cm。1cm高さが違うだけで、しんどさはうんと違う。
1年後には40cmでスイスイ片足で立ちあがれるようになりたいなぁ。
いかにもしんどそう、婆くさいなぁ〜(-"-; ここまで来るとちょっと楽に。
↓ ↓

あまりふらつくこともなく、片足を上げて3秒以上、立っていられる。
↓ ↓

この動画は、わざとふらついているのか、ほんまに若さがないのか?
これを見て、まだまだ私はイケルかも? なーんて思ってしまった。
先ほど、品川駅の階段を2段飛ばしで、上がってきたら、
いつもよりうんと楽だった。まだまだ鍛えがいがあるみたい(*^_^*)
まぁ、私はいいとして、妊活中の皆さんは、
ロコモ度チェックをして、
年齢相応の体を作るよう、頑張って下さい。
そうでないと、妊娠・育児を楽しめませんよ。
5
「ロコモを知ろう」によると、
運動器の障害のために移動能力の低下をきたして、
要介護になっていたり、要介護に なる危険の高い状態を
「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)」
というそうな。
ロコモかどうかのテスト
この中で、思い当たることに✔をつけ
↓

「一つでも当てはまれば、ロコモの心配がある」
「今日からロコモーショントレーニング(ロコトレ)を始めましょう!」とのこと。
この、高齢者っぽいイラストを見て、若い人たちは、
「私には関係ないわ〜」と思っている人が多いのではないだろうか?
でも、この中で多くの若者、いや、子どもでも、思い当たる項目は
「家の中でつまづいたり滑ったりする」では?
近年、私のサロンでも、保育園や小学校の先生から
「まっ平らな所でもつまづいて転ぶ子が多い」と聞くし、
テレビや新聞などでも、同様に報道している。
そういう私も、大学病院に勤務していた頃、
整体にまだ出会う前は、真っ平らな廊下などで
しよっちゅう、つまづいていた。
それでも「今はまだまだ、私はロコモではないわ」と思っていても、
「いつか、遠くない日に、ロコモになるのでは?」
との不安を、心の片隅に抱いている人も多いことだろう。
私も同様である。
そんな皆さんにぜひやってみてもらいたいのが「ロコモ度チェック」
@立ち上がりテスト(脚力をしらべる)
A2ステップテスト(歩幅をしらべる)
Bロコモ25(身体の状態、生活状況をしらべる)
まずは、@立ち上がりテスト
↓

年代別の目安は
↓

64歳の私は、40cmの台から片足で立ち上がれないといけないのだ!
全然ダメ!
次に、A2ステップテスト
↓

これの年代別の目安は
↓

これは、私は楽々、1.62、二十代や〜\(^o^)/
しかし、私よりセミナー受講生の助産師たちを見渡しても、
私よりロコモに近い人はいっぱいいる。
「日本中そうでは? この目安は大雑把だし、それに、厳しすぎるのでは?」
と思って、アサイチのHPを見ると、数値がかなり甘い。
↓ ↓


うん、これなら「頑張って鍛えてみよう」との気持が湧いてくる。
Bロコモ25をやってみたところ、
若い時にスキーで右内側半月板損傷をやってしまった私は、
それ以来、ずーっと膝が痛いので「身体の状態」はあまり良くない。
しかし「生活状況」の方はいいので、合計点数はかなり良かった。
そこで、私はより筋力増強効果が高まるようにと、
ゴムで太ももを巻いて、ロコトレすることとした。
ここに巻くと、立ち上がりやすい。 ここだと巻かないよりも立ち上がりにくい。
↓ ↓


2日間、約10回ずつしたら、3日目には大腿直筋と、大臀筋の強い筋肉痛(-"-;
でも、数日続けたら、日ごとにやりやすくなってきた。
この椅子は43cm。1cm高さが違うだけで、しんどさはうんと違う。
1年後には40cmでスイスイ片足で立ちあがれるようになりたいなぁ。
いかにもしんどそう、婆くさいなぁ〜(-"-; ここまで来るとちょっと楽に。
↓ ↓


あまりふらつくこともなく、片足を上げて3秒以上、立っていられる。
↓ ↓


この動画は、わざとふらついているのか、ほんまに若さがないのか?
これを見て、まだまだ私はイケルかも? なーんて思ってしまった。
先ほど、品川駅の階段を2段飛ばしで、上がってきたら、
いつもよりうんと楽だった。まだまだ鍛えがいがあるみたい(*^_^*)
まぁ、私はいいとして、妊活中の皆さんは、
ロコモ度チェックをして、
年齢相応の体を作るよう、頑張って下さい。
そうでないと、妊娠・育児を楽しめませんよ。

2013/12/16
雪豹柄トコちゃんベルトVでマラソン完走! 体作り・健康増進
雪豹柄トコちゃんベルトVでマラソン完走!
と言っても私ではありません。
↓

これは、ただいまカイロプラクティックセミナー@東京を受講中の
鍼灸師 松尾織絵さん。
先日のホノルルマラソン
5時間半で完走したとのこと、えらいな〜。
松尾さんがフェイスブックにこの写真と、記事を投稿。
……前略……
30キロ以上来た頃、なんとなく少しうっとうしくなり
上にずらしてはずしてみたけど、臀部の肉が揺れるのと、
大転子付近の横ぶれがでたのですぐまた装着。
最後まで使用しました。
マラソン後の、筋肉痛その他での歩きにくさも、
ベルトしているとラクです!
…………
これを私がシェアしたところ、助産師の望月こずえさんがコメント
…………
私も100km歩け歩け大会のとき、トコちゃん使用して歩きました!
肩こり、腰痛なく、完歩でき、とっても助かりました☻
…………
100kmも歩くなんて、元気やな〜。
私はホノルルでの、10kmの race day walk しか参加したことがない。
それでも体操用ゴムチューブで、しっかり骨盤を巻いて参加したので、
けっこうなスピードで歩くことができ、
マラソンを走っている人をたくさん追い抜いたものだ。
そのまま歩けば10kmを完走ならぬ「完歩」できそうなものだが、
汗が出なくてうつ熱してしまう私は、
気温が上がってきたら、ダウンするので、無理。ダメ(>_<)
3
と言っても私ではありません。
↓

これは、ただいまカイロプラクティックセミナー@東京を受講中の
鍼灸師 松尾織絵さん。
先日のホノルルマラソン
5時間半で完走したとのこと、えらいな〜。
松尾さんがフェイスブックにこの写真と、記事を投稿。
……前略……
30キロ以上来た頃、なんとなく少しうっとうしくなり
上にずらしてはずしてみたけど、臀部の肉が揺れるのと、
大転子付近の横ぶれがでたのですぐまた装着。
最後まで使用しました。
マラソン後の、筋肉痛その他での歩きにくさも、
ベルトしているとラクです!
…………
これを私がシェアしたところ、助産師の望月こずえさんがコメント
…………
私も100km歩け歩け大会のとき、トコちゃん使用して歩きました!
肩こり、腰痛なく、完歩でき、とっても助かりました☻
…………
100kmも歩くなんて、元気やな〜。
私はホノルルでの、10kmの race day walk しか参加したことがない。
それでも体操用ゴムチューブで、しっかり骨盤を巻いて参加したので、
けっこうなスピードで歩くことができ、
マラソンを走っている人をたくさん追い抜いたものだ。
そのまま歩けば10kmを完走ならぬ「完歩」できそうなものだが、
汗が出なくてうつ熱してしまう私は、
気温が上がってきたら、ダウンするので、無理。ダメ(>_<)

2013/12/15
女子中学生の1/4が体育の授業以外の運動をしていない((+_+)) 体作り・健康増進
12/11、幼児のロコモティブ症候群について報道されたのに続いて、
12/15(日)の朝のNHKニュースで、
またまたショッキングなデータが報道された。
それは、
文部科学省が全国の小中学生の運動習慣などについて調べたところ、
女子中学生の4人に1人が、体育の授業以外、全く運動しない
↓

↑
体育の授業を除く1週間の運動時間が「60分未満」が30%で、
そのうち「0」分が80%ということは、
↓
24%が体育の授業を除く1週間の運動時間が「0」分 \(@@;/
女子中学生がこうなら、女子高校生も女子大学生も、
さほど変わらないだろう。
就職・結婚、さらには、妊娠すると歩かなくなり、
歩かないうちに「歩けない」状態になり、
日常生活にさえ支障が生じるようになる。
まさしく上野順子さんの言う「妊婦のロコモ」が完成されていく。
彼女は『安産力を高める骨盤ケア』の62〜3ページに
妊娠中期には「ロコモチェック」をするよう勧めている。
↓

ロコモ妊婦の骨盤は、子宮などの内臓を支える力が弱く、
切迫早産・早産・難産・帝王切開・ハイリスク児の増加を
招く恐れが高いと私たちは考えている。
幼児のロコモも深刻な問題だが、女子中学生の運動不足も
早急に解消策を練らないと、日本の将来はどうなるのか?
とても恐ろしい。
かといって、女子中学生に「運動しろ」と言ったところで、
するとは思えない。
なぜなら、私自身がそうだったから。
したくても、できなかった。
左脚がしびれていて、鈍足で機敏に動けなかった私は
バレーボール部を半年で退部し、
ブラスバンド部に入部希望書を提出した。
ところが、顧問の先生から「バレーボール部の顧問の先生に
『引きぬいた』と思われたら困るから」と、入部させてもらえなかった。
外見も「可愛い」などと言われたことのなかった私は
入りたかったバトン部は、もちろん、かやの外。
自分の意思で何もできなかった。させてもらえなかった。
結局、2年半の間、家と学校を往復し、放課後は
家業と家事に追われるだけの、
何の楽しみもない、陰鬱な日々を過ごした。
現代の女子中学生の中にも、
運動をできる身体で、できる条件もあるのに「しない」子と、
私と同じように、運動「したくてもできない子」がいるだろう。
そんな女子にも運動の機会を与えるとしたら、なるほど!
↓


これ以外にも様々なダンスや、エアロビクス、大極拳、和太鼓のような
勝ち負けを競う競技ではなく、下手でも鈍足でも、不器用でも、
チームメイトに迷惑をかけることなく、
楽しく身体を動かし、徐々に体力の付くような部活動が、
たくさんあるといいと思う。
先生は忙しくて世話や指導をできそうもない。
となると、第一線を退いた団塊の世代の人材活用。
ん? 私なら何ができる?
何もかもがハンパで、選手を育成できるようなことは何もできないが、
ハイキングの世話や、運動嫌いな子にバトンを教えるくらいはできるかな?
でも当分、時間がないな〜。時間がある人、ぜひ、やってくださ〜い。
4
12/15(日)の朝のNHKニュースで、
またまたショッキングなデータが報道された。
それは、
文部科学省が全国の小中学生の運動習慣などについて調べたところ、
女子中学生の4人に1人が、体育の授業以外、全く運動しない
↓

↑
体育の授業を除く1週間の運動時間が「60分未満」が30%で、
そのうち「0」分が80%ということは、
↓

24%が体育の授業を除く1週間の運動時間が「0」分 \(@@;/
女子中学生がこうなら、女子高校生も女子大学生も、
さほど変わらないだろう。
就職・結婚、さらには、妊娠すると歩かなくなり、
歩かないうちに「歩けない」状態になり、
日常生活にさえ支障が生じるようになる。
まさしく上野順子さんの言う「妊婦のロコモ」が完成されていく。
彼女は『安産力を高める骨盤ケア』の62〜3ページに
妊娠中期には「ロコモチェック」をするよう勧めている。
↓

ロコモ妊婦の骨盤は、子宮などの内臓を支える力が弱く、
切迫早産・早産・難産・帝王切開・ハイリスク児の増加を
招く恐れが高いと私たちは考えている。
幼児のロコモも深刻な問題だが、女子中学生の運動不足も
早急に解消策を練らないと、日本の将来はどうなるのか?
とても恐ろしい。
かといって、女子中学生に「運動しろ」と言ったところで、
するとは思えない。
なぜなら、私自身がそうだったから。
したくても、できなかった。
左脚がしびれていて、鈍足で機敏に動けなかった私は
バレーボール部を半年で退部し、
ブラスバンド部に入部希望書を提出した。
ところが、顧問の先生から「バレーボール部の顧問の先生に
『引きぬいた』と思われたら困るから」と、入部させてもらえなかった。
外見も「可愛い」などと言われたことのなかった私は
入りたかったバトン部は、もちろん、かやの外。
自分の意思で何もできなかった。させてもらえなかった。
結局、2年半の間、家と学校を往復し、放課後は
家業と家事に追われるだけの、
何の楽しみもない、陰鬱な日々を過ごした。
現代の女子中学生の中にも、
運動をできる身体で、できる条件もあるのに「しない」子と、
私と同じように、運動「したくてもできない子」がいるだろう。
そんな女子にも運動の機会を与えるとしたら、なるほど!
↓


これ以外にも様々なダンスや、エアロビクス、大極拳、和太鼓のような
勝ち負けを競う競技ではなく、下手でも鈍足でも、不器用でも、
チームメイトに迷惑をかけることなく、
楽しく身体を動かし、徐々に体力の付くような部活動が、
たくさんあるといいと思う。
先生は忙しくて世話や指導をできそうもない。
となると、第一線を退いた団塊の世代の人材活用。
ん? 私なら何ができる?
何もかもがハンパで、選手を育成できるようなことは何もできないが、
ハイキングの世話や、運動嫌いな子にバトンを教えるくらいはできるかな?
でも当分、時間がないな〜。時間がある人、ぜひ、やってくださ〜い。

2013/12/14
「赤ちゃんが欲しい」に初登場します SNS・出版・報道
12/14(土)、施術終了と同時、17:30〜、
主婦の友社の『赤ちゃんが欲しい』(略称 赤☆)編集部の編集者と、
フリーライターが取材に来られた。
私はこの雑誌を読んだことがなく、
これは持って来てもらった、12月10日発行の最新号で、2014年冬号
↓

まぁ何と、妊活に関する多方面からの記事が、ぎっしり!
私の取材記事が載るのは、2014年2月10日発行予定の春号。
【授かり骨盤になる方法】という企画の中。
あらかじめメールで送られて来ていた質問に沿って、
私がいつものごとく、エンドレスにしゃべり
ついでに、二人の骨格をチェック。
すると、
一人は、今どき少数派の女性型骨盤で「ゆるみ過ぎ系」
一人は、今や多数派の「幼児型骨盤系」+「ゆがみ系」
二人の骨格の違いから、妊娠しにくい理由もいろいろあることを説明。
ところで、この【授かり骨盤になる方法】の中に
私の骨盤整え施術を、
赤☆読者が体験している写真と記事を載せたいとのこと。
「いいけど、何人?」と私が尋ねると「一人です」と。
「そりゃ〜、アカンワ〜」と私。
だって、赤ちゃんができない理由は大きく分けて
「ゆるみ過ぎ系」「幼児型骨盤系」「ゆがみ系」、
それに混合型があると、私は思っている。
一人だけ来られても、その人のケア法が、皆に共通するはずがない。
三人なら三人それぞれ違う。
赤☆読者には、いろんな理由があり、
いろんなケア法があることを知ってほしい。
なので、赤☆読者のみなさんで、
私の骨盤整え施術を体験したいと思わる方は
赤☆編集部に問い合わせてみたら、
もしかしたら選んでもらえるかもしれませんね。
5
主婦の友社の『赤ちゃんが欲しい』(略称 赤☆)編集部の編集者と、
フリーライターが取材に来られた。
私はこの雑誌を読んだことがなく、
これは持って来てもらった、12月10日発行の最新号で、2014年冬号
↓

まぁ何と、妊活に関する多方面からの記事が、ぎっしり!
私の取材記事が載るのは、2014年2月10日発行予定の春号。
【授かり骨盤になる方法】という企画の中。
あらかじめメールで送られて来ていた質問に沿って、
私がいつものごとく、エンドレスにしゃべり
ついでに、二人の骨格をチェック。
すると、
一人は、今どき少数派の女性型骨盤で「ゆるみ過ぎ系」
一人は、今や多数派の「幼児型骨盤系」+「ゆがみ系」
二人の骨格の違いから、妊娠しにくい理由もいろいろあることを説明。
ところで、この【授かり骨盤になる方法】の中に
私の骨盤整え施術を、
赤☆読者が体験している写真と記事を載せたいとのこと。
「いいけど、何人?」と私が尋ねると「一人です」と。
「そりゃ〜、アカンワ〜」と私。
だって、赤ちゃんができない理由は大きく分けて
「ゆるみ過ぎ系」「幼児型骨盤系」「ゆがみ系」、
それに混合型があると、私は思っている。
一人だけ来られても、その人のケア法が、皆に共通するはずがない。
三人なら三人それぞれ違う。
赤☆読者には、いろんな理由があり、
いろんなケア法があることを知ってほしい。
なので、赤☆読者のみなさんで、
私の骨盤整え施術を体験したいと思わる方は
赤☆編集部に問い合わせてみたら、
もしかしたら選んでもらえるかもしれませんね。
