2014/1/31
「まるまる寝床の方が良く寝る」…データで証明されました 赤ちゃん・子ども
院内専用天使の寝床の発売開始が2011年1月。
それ以後、導入したクリニックで働く助産師から
「ほんとうに良く寝るので助かるわ〜」との声が、
私の耳にもたくさん届いていました。
でも「それには客観的根拠はあるのか?」というと、
それを調査し、データを学会や雑誌で発表する施設は
なかなか現れませんでした。
ところが、昨年の10月、第54回日本母性衛生学会・学術集会で、
名古屋第一赤十字病院の助産師による発表があったのです!
それを、青葉NEWSとして発行することができましたので、
こちらから全文、お読みいただけます。
ここでは要旨のみご紹介いたします。
研究発表のタイトルは
正期産新生児に対する ポジショニングの検討
1.平面位群(平らなマットレスに寝かせた群)
2.ポジショニング群(院内専用天使の寝床に寝かせた群)
の2群に分け、新生児の意識状態と運動を比較したもので、
このようにして実施されました。
↓

意識状態と運動の判定は、マンホイットニー検定を使用。
↓

5分後の2群の State値 比較
↓

15分後の2群の State値 比較
↓

素晴らしいですね〜。
私もこれを見て「やっぱり生まれてすぐから、まるまる育児をすると、
こんなによく寝るんやな〜」と嬉しくなりました。
名古屋第一赤十字病院がこの研究に取り組むきっかけとなったのは、
院内専用天使の寝床を試しに使ってみたところ、
「ほとんどの赤ちゃんが泣き止むと感じるけれど本当だろうか?」
と思ったことから研究が始まったそうです。
前例のない研究のため、どのようにデータをとるべきかと悩んだそうですが、
このような方法で、とっても分かりやすい数字が得られたのです。
名古屋第一赤十字病院では、昨年4月に新設されたバースセンターで
現在も、天使の寝床を使用されています。
これまで制限付きでの先行販売だった次の品は
「院内専用 天使の寝床」・・・・・2月中旬〜
「院内専用 マイピーロネオ」・・・3月〜
本格発売となります。
一般ユーザーへの販売はなく、施設への卸しだけです。
詳細はメルマガメンテ"力"UP通信や
(有)青葉のホームページでご案内いたします。
院内専用マイピーロネオと院内専用天使の寝床を使っての研究を
ぜひとも、どなたかやってくださいm(_ _)m
今年は“まんまる育児大普及年”にするぞ〜(^o^)/゜
6
それ以後、導入したクリニックで働く助産師から
「ほんとうに良く寝るので助かるわ〜」との声が、
私の耳にもたくさん届いていました。
でも「それには客観的根拠はあるのか?」というと、
それを調査し、データを学会や雑誌で発表する施設は
なかなか現れませんでした。
ところが、昨年の10月、第54回日本母性衛生学会・学術集会で、
名古屋第一赤十字病院の助産師による発表があったのです!
それを、青葉NEWSとして発行することができましたので、
こちらから全文、お読みいただけます。
ここでは要旨のみご紹介いたします。
研究発表のタイトルは
正期産新生児に対する ポジショニングの検討
1.平面位群(平らなマットレスに寝かせた群)
2.ポジショニング群(院内専用天使の寝床に寝かせた群)
の2群に分け、新生児の意識状態と運動を比較したもので、
このようにして実施されました。
↓

意識状態と運動の判定は、マンホイットニー検定を使用。
↓

5分後の2群の State値 比較
↓

15分後の2群の State値 比較
↓

素晴らしいですね〜。
私もこれを見て「やっぱり生まれてすぐから、まるまる育児をすると、
こんなによく寝るんやな〜」と嬉しくなりました。
名古屋第一赤十字病院がこの研究に取り組むきっかけとなったのは、
院内専用天使の寝床を試しに使ってみたところ、
「ほとんどの赤ちゃんが泣き止むと感じるけれど本当だろうか?」
と思ったことから研究が始まったそうです。
前例のない研究のため、どのようにデータをとるべきかと悩んだそうですが、
このような方法で、とっても分かりやすい数字が得られたのです。
名古屋第一赤十字病院では、昨年4月に新設されたバースセンターで
現在も、天使の寝床を使用されています。
これまで制限付きでの先行販売だった次の品は
「院内専用 天使の寝床」・・・・・2月中旬〜
「院内専用 マイピーロネオ」・・・3月〜
本格発売となります。
一般ユーザーへの販売はなく、施設への卸しだけです。
詳細はメルマガメンテ"力"UP通信や
(有)青葉のホームページでご案内いたします。
院内専用マイピーロネオと院内専用天使の寝床を使っての研究を
ぜひとも、どなたかやってくださいm(_ _)m
今年は“まんまる育児大普及年”にするぞ〜(^o^)/゜

2014/1/28
施術室「まおん」@学芸大 セミナー・クラス(一般対象)
1/28(火)は高輪施術。
この日は、いつも施術補助と受付事務をしてくれている
助産師が、皆忙しくて確保できず。
昨年末からそんな時は、学芸大駅の近くで開業している
次男の整体サロン「まおん」から
助っ人に来てもらっている。
この日来てくれたのは、次男のつれあい。
施術終了後は、一緒にまおんに移動。
内装をきれいに改装したとのことで、見に行くのと、
1年半ぶりに東京で一緒に食事をする約束をしていた。
「まおん」は東横線の学芸大駅から、徒歩3分。とても便利。
↓

小さなビルの3階。エレベータを降り、手前の部屋が施術室。
↓

奥の部屋がカポエイラ道場となっている。
↓

防音・防振の床にやり変えたばかりで、とてもきれい。
↓

私も一度だけここでカポエイラを体験したことがある。
体を鍛えるために「時々ここに通おう」などと思ったのだが、
なかなかそんな時間が取れない(-"-;
施術室側の道場の1壁面に、きれいな収納スペースが新設されている。
このロールカーテンを巻きあげると、施術室が見える。
↓

ここに陳列されているトコちゃんグッズは、
カポエイラ教室をしている時は、収納してあるのだが、終わると陳列。
女性スタッフはトコちゃんベルトアドバイザーなので、
トコちゃんベルトの着用指導を受けたり、購入することができる。
授乳クッション・快眠枕・腹巻・本・天使の寝床なども、
手に取って見たり、購入できるようになっている。
↓

ここではマドレボニータの教室も開催されている。
来週からは、子育てサークルも開くとのこと。
窓側にはカポエイラ用の楽器が並べられている。
↓

その隣に、床に敷くマットが収納されている。
↓

↑
床に寝ころぶ時にこのように並ると、背中が冷たくないし、きれい。
カポエイラの教室が開かれている間、
私と次男夫婦は、2階に降りて、食事。
同じビルの3階と2階とで、こんなにも雰囲気が違うのかと驚き。
大の男たちがカポエイラをしていると、どれくらいの騒音なのかを体験。
音楽もかかっているので、さほど気になるほどではなく、次男もホッ。
丁寧な料理なのだが、関西人の私には塩辛く感じる料理が多かった。
↓
↑
しかし、最後の鶏飯はとても美味。ちゃんこのスープをかけて食べる次男。
「京都には勉強のため、時々料理を食べに行っている」と語る店主に、
私は「もっと勉強せなあかんわ〜」と辛口評論。
食べに行くべき店を紹介し、と店を後にした。
考えてみれば、東京・神奈川・埼玉で、
「美味しい〜!」と感動したことはない。
もちろん、我々庶民が入れないようなお店は、
美味しいのでしょうけどね。
このお店も、もちろん、そこそこ美味しいのだが、
私の口に合う料理は、やっぱり関西やなぁ〜。
6
この日は、いつも施術補助と受付事務をしてくれている
助産師が、皆忙しくて確保できず。
昨年末からそんな時は、学芸大駅の近くで開業している
次男の整体サロン「まおん」から
助っ人に来てもらっている。
この日来てくれたのは、次男のつれあい。
施術終了後は、一緒にまおんに移動。
内装をきれいに改装したとのことで、見に行くのと、
1年半ぶりに東京で一緒に食事をする約束をしていた。
「まおん」は東横線の学芸大駅から、徒歩3分。とても便利。
↓

小さなビルの3階。エレベータを降り、手前の部屋が施術室。
↓

奥の部屋がカポエイラ道場となっている。
↓

防音・防振の床にやり変えたばかりで、とてもきれい。
↓

私も一度だけここでカポエイラを体験したことがある。
体を鍛えるために「時々ここに通おう」などと思ったのだが、
なかなかそんな時間が取れない(-"-;
施術室側の道場の1壁面に、きれいな収納スペースが新設されている。
このロールカーテンを巻きあげると、施術室が見える。
↓

ここに陳列されているトコちゃんグッズは、
カポエイラ教室をしている時は、収納してあるのだが、終わると陳列。
女性スタッフはトコちゃんベルトアドバイザーなので、
トコちゃんベルトの着用指導を受けたり、購入することができる。
授乳クッション・快眠枕・腹巻・本・天使の寝床なども、
手に取って見たり、購入できるようになっている。
↓

ここではマドレボニータの教室も開催されている。
来週からは、子育てサークルも開くとのこと。
窓側にはカポエイラ用の楽器が並べられている。
↓

その隣に、床に敷くマットが収納されている。
↓


↑
床に寝ころぶ時にこのように並ると、背中が冷たくないし、きれい。
カポエイラの教室が開かれている間、
私と次男夫婦は、2階に降りて、食事。
同じビルの3階と2階とで、こんなにも雰囲気が違うのかと驚き。
大の男たちがカポエイラをしていると、どれくらいの騒音なのかを体験。
音楽もかかっているので、さほど気になるほどではなく、次男もホッ。
丁寧な料理なのだが、関西人の私には塩辛く感じる料理が多かった。
↓

↑
しかし、最後の鶏飯はとても美味。ちゃんこのスープをかけて食べる次男。
「京都には勉強のため、時々料理を食べに行っている」と語る店主に、
私は「もっと勉強せなあかんわ〜」と辛口評論。
食べに行くべき店を紹介し、と店を後にした。
考えてみれば、東京・神奈川・埼玉で、
「美味しい〜!」と感動したことはない。
もちろん、我々庶民が入れないようなお店は、
美味しいのでしょうけどね。
このお店も、もちろん、そこそこ美味しいのだが、
私の口に合う料理は、やっぱり関西やなぁ〜。

2014/1/26
新生児の首を守るケアができる助産師・看護師を増やさないと… おひなまき・おとなまき・マイピーロ
3月より発売予定の院内専用マイピーロネオ(愛称 ネオネオ)が
1/20〜23の大阪・京都でのトコ企画セミナーで
受講者にサンプルとして配布し、使ってみてもらうこととなった。
1月のトコカイロセミナーでも同様に配布。
1/25(土)の京都でのトコちゃんベルトアドバイザー養成セミナーでも
配布し、お昼休みの時間を使って、着用と、おひなまきの練習。

メッシュのおひなまきでもやってみたが、
受講者の働く施設には、赤ちゃんをくるめる布は
バスタオルくらいしかなく、バスタオルでも練習。
この日は、骨盤ケア・ベビーケア歴の長い受講者が
数名受講していたこともあり、見事な手さばき。
↓ ↓

↑
バスタオルで首枕を作る必要がないので、端を挟み込んで見事にまんまる。
新生児は体温低下しやすいので、バスタオルで丸くくるむと、
低下しにくいとの報告もある。
しかし、反対にうつ熱が心配な時は、メッシュのおひなまきの方がおススメ。
赤ちゃんの首を守ること、丸く育てることの大切さについては、
ここに書いていますので、ぜひ読んでください。
↓

「生まれてすぐの新生児の首を守るケアができる
助産師・看護師を、こうやって増やしていかないことには、
笑顔で育児ができる母親も、元気な子どもも育たない」と思うばかり。
5
1/20〜23の大阪・京都でのトコ企画セミナーで
受講者にサンプルとして配布し、使ってみてもらうこととなった。
1月のトコカイロセミナーでも同様に配布。
1/25(土)の京都でのトコちゃんベルトアドバイザー養成セミナーでも
配布し、お昼休みの時間を使って、着用と、おひなまきの練習。

メッシュのおひなまきでもやってみたが、
受講者の働く施設には、赤ちゃんをくるめる布は
バスタオルくらいしかなく、バスタオルでも練習。
この日は、骨盤ケア・ベビーケア歴の長い受講者が
数名受講していたこともあり、見事な手さばき。
↓ ↓


↑
バスタオルで首枕を作る必要がないので、端を挟み込んで見事にまんまる。
新生児は体温低下しやすいので、バスタオルで丸くくるむと、
低下しにくいとの報告もある。
しかし、反対にうつ熱が心配な時は、メッシュのおひなまきの方がおススメ。
赤ちゃんの首を守ること、丸く育てることの大切さについては、
ここに書いていますので、ぜひ読んでください。
↓

「生まれてすぐの新生児の首を守るケアができる
助産師・看護師を、こうやって増やしていかないことには、
笑顔で育児ができる母親も、元気な子どもも育たない」と思うばかり。

2014/1/25
京都トコ会館の内装検討 トコ会館・トコ助産院の様子
1/24(金)は京都施術。その昼休みの13:30〜京都トコ会館の
廊下や各部屋の、床・壁・扉などの色・デザインなどについての打ち合わせ。
長男夫婦 ウノダ工務店社長 萩原工務店の設計士ご夫妻
↓ ↓ ↓

長男は14〜14時半まで施術で抜け、その後も細切れ参加。
私は15〜17時まで施術で抜けるという
ズタズタの打ち合わせだったが、まぁ、何とかなるだろう。
だんだんと形ができて来る。楽しみ〜。
早く院長室やトコホールができ上がらないと、体力持たな〜い。
4
廊下や各部屋の、床・壁・扉などの色・デザインなどについての打ち合わせ。
長男夫婦 ウノダ工務店社長 萩原工務店の設計士ご夫妻
↓ ↓ ↓

長男は14〜14時半まで施術で抜け、その後も細切れ参加。
私は15〜17時まで施術で抜けるという
ズタズタの打ち合わせだったが、まぁ、何とかなるだろう。
だんだんと形ができて来る。楽しみ〜。
早く院長室やトコホールができ上がらないと、体力持たな〜い。

2014/1/24
『赤ちゃんがすぐに…』電子版で2位! SNS・出版・報道
1/20(月)〜23(木)、四日間連続のトコ企画セミナー、
風邪で声が出なくなってしまい、最悪のコンディション。
休むわけにもいかず…、受講生の皆さんには
最悪の無様な姿をお見せしてしまった。
セミナーの様子は、明日以後にUPします。
その間に2/10発売予定の「赤ちゃんが欲しい」(主婦の友社)の
校正…。これはやっと一段落。
もちろん、日常的な仕事も重なり、「あぁ、体力落ちたな〜」
「これまでのような仕事の仕方は、もうできんな〜」と
真剣に思ってしまった。いい潮時や。
少し落ち着いたので、
4日ぶりに『赤ちゃんがすぐに…』の売れ行きを見ると、
アマゾンの子育て部門では 27位に落下!
「また在庫切れ?」と見ると
「通常3〜5週間以内に発送します」になっている。
そして、電子版のランキングも見られることが分かり、
見ると、2位!
↓

新着の子育て関連の部門だけのランキングのようだが、
2位というのは嬉しい。
「3〜5週間も待てない」と思う人は、
他の通販や電子版を利用するだろうから、
ランキングが落ちて当然やわな〜。
ちなみに、楽天では6位となっている。
これは、トップ > 本 > 人文・思想・社会 > その他
となっているので、アマゾンより広い範囲? 良くわからない。
これまでに発行した本は、売れ行きは全然気にならなかったし、
ランキング入りするほどは、売れていなかったはず。
でも、今回の本は良く売れているので、
「どれくらい売れているのかな?」と、時々見てみるのは楽しい。
5
風邪で声が出なくなってしまい、最悪のコンディション。
休むわけにもいかず…、受講生の皆さんには
最悪の無様な姿をお見せしてしまった。
セミナーの様子は、明日以後にUPします。
その間に2/10発売予定の「赤ちゃんが欲しい」(主婦の友社)の
校正…。これはやっと一段落。
もちろん、日常的な仕事も重なり、「あぁ、体力落ちたな〜」
「これまでのような仕事の仕方は、もうできんな〜」と
真剣に思ってしまった。いい潮時や。
少し落ち着いたので、
4日ぶりに『赤ちゃんがすぐに…』の売れ行きを見ると、
アマゾンの子育て部門では 27位に落下!
「また在庫切れ?」と見ると
「通常3〜5週間以内に発送します」になっている。
そして、電子版のランキングも見られることが分かり、
見ると、2位!
↓

新着の子育て関連の部門だけのランキングのようだが、
2位というのは嬉しい。
「3〜5週間も待てない」と思う人は、
他の通販や電子版を利用するだろうから、
ランキングが落ちて当然やわな〜。
ちなみに、楽天では6位となっている。
これは、トップ > 本 > 人文・思想・社会 > その他
となっているので、アマゾンより広い範囲? 良くわからない。
これまでに発行した本は、売れ行きは全然気にならなかったし、
ランキング入りするほどは、売れていなかったはず。
でも、今回の本は良く売れているので、
「どれくらい売れているのかな?」と、時々見てみるのは楽しい。

タグ: 赤ちゃん
2014/1/23
トコヨガ入門セミナー@大阪 トコ企画セミナー
1/23(木)は東大阪市文化会館でトコヨガ入門セミナー。
この日も私は、1/20(月)と同様、見学・視察・アシストとして参加。
講師の吉川さんが持参してパソコンと
プロジェクターのケーブルがつながらないとのことで、
私のパソコンと接続し、無事、セミナーを開始できた。
午前中はパワーポイントで理論の講義、午後からは、実習。
↓

私はアシストするほどのこともないので、
パワーポイントのアニメーションの手直し。
襖と柱との隙間から冷たい空気がピューピュー入り込み、
私はコートの帽子もかぶって、防寒。
そのせいで、セミナーの様子は十分見学できず。
でも、元子先生は、名前の通り、元気いっぱい。

会場は(有)青葉の会社近くで、自転車で10分ほどしか離れていない。
終了後、受講していた青葉社員の車で、青葉まで連れて行ってもらった。
会社の玄関前で、元子ちゃんのポーズに私も合わせて、二人で記念撮影。
↓

↑
私の方が爪先までバッチリポーズ決まっているね〜。
社屋内も案内。上機嫌の元子ちやん
↓

「トコヨガインストラクター養成コースを関西でも開いてほしい」
との声が、数名から寄せられ、セミナーの評判も上々。
元子ちゃんの言いたいことは、セミナーの中ではとても語りきれないので、
この本をぜひとも読んでいただきたい。
↓
2
この日も私は、1/20(月)と同様、見学・視察・アシストとして参加。
講師の吉川さんが持参してパソコンと
プロジェクターのケーブルがつながらないとのことで、
私のパソコンと接続し、無事、セミナーを開始できた。
午前中はパワーポイントで理論の講義、午後からは、実習。
↓

私はアシストするほどのこともないので、
パワーポイントのアニメーションの手直し。
襖と柱との隙間から冷たい空気がピューピュー入り込み、
私はコートの帽子もかぶって、防寒。
そのせいで、セミナーの様子は十分見学できず。
でも、元子先生は、名前の通り、元気いっぱい。


会場は(有)青葉の会社近くで、自転車で10分ほどしか離れていない。
終了後、受講していた青葉社員の車で、青葉まで連れて行ってもらった。
会社の玄関前で、元子ちゃんのポーズに私も合わせて、二人で記念撮影。
↓

↑
私の方が爪先までバッチリポーズ決まっているね〜。
社屋内も案内。上機嫌の元子ちやん
↓

「トコヨガインストラクター養成コースを関西でも開いてほしい」
との声が、数名から寄せられ、セミナーの評判も上々。
元子ちゃんの言いたいことは、セミナーの中ではとても語りきれないので、
この本をぜひとも読んでいただきたい。
↓


2014/1/22
メンテ“力”UPセミナー@京都国際交流会館 トコ企画セミナー
1/21(火).22(水)は、京都国際交流会館でのメンテ“力”UPセミナー
この日は、いつもの西川事務局長は社内残留で、
毛利と新採用の川西が担当。毛利の挨拶もだいぶ板についてきた。
↓

アシスタントは健美サロン渡部の、助産師スタッフ、二人。
上野助産師(松本クリニックパート) 三木助産師(ハシイ産婦人科パート)
↓ ↓

私はひどい声で、咳で途中で喋れなくなるなど、
人生最悪のコンディションでセミナー。
アシスタントの二人が良く働いてくれたのと、
京大病院で働いていた時の後輩や、
健美サロンの会員さんの理学療法士さんなどが
受講されていたことがとても励みとなり、
何とか二日間終えることができた。
トコホールがなくなり、太極拳に参加できなくなったことが、
頸部〜胸部の脊柱・筋肉・神経の働きを低下させ、
風邪を引きやすくなり、治りにくくったような気がする。
適度な運動は元気に働くためにも必須だと痛感する日々。
あぁ早くトコホールができないかなぁ〜。
2
この日は、いつもの西川事務局長は社内残留で、
毛利と新採用の川西が担当。毛利の挨拶もだいぶ板についてきた。
↓

アシスタントは健美サロン渡部の、助産師スタッフ、二人。
上野助産師(松本クリニックパート) 三木助産師(ハシイ産婦人科パート)
↓ ↓


私はひどい声で、咳で途中で喋れなくなるなど、
人生最悪のコンディションでセミナー。
アシスタントの二人が良く働いてくれたのと、
京大病院で働いていた時の後輩や、
健美サロンの会員さんの理学療法士さんなどが
受講されていたことがとても励みとなり、
何とか二日間終えることができた。
トコホールがなくなり、太極拳に参加できなくなったことが、
頸部〜胸部の脊柱・筋肉・神経の働きを低下させ、
風邪を引きやすくなり、治りにくくったような気がする。
適度な運動は元気に働くためにも必須だと痛感する日々。
あぁ早くトコホールができないかなぁ〜。

2014/1/20
安産誘導セミナー@大阪 トコ企画セミナー
1/20(月)は大阪住之江での安産誘導セミナー
数日前から風邪気味だった私は、前日の夕方から突然声が出なくなり、
最悪のコンディションの中、
上野さんのセミナーの見学・視察・アシストのため
休むわけにもいかず、会場に足を運んだ。
上野さんは名古屋・岐阜に続いて3日連続セミナー。
バテていないかと心配したものの、意外と元気。
パワーポイントでの理論編から、順調に始まった。
↓

お手製のカラーゴム付きの骨盤の動きは説得力抜群で、
受講者は順子姉さんの世界に引き込まれてしまった。
午後は実習、股関節の動きの悪いモデルを私が推薦。
↓

検査から始まり、ケア方法のデモ
↓

三人一組になり、実習。ベーシック受講中以上の人が
約半数を占めていたので、ほどよく分かれてもらい、実習。
↓

このセミナー受講者への(有)青葉からのプレゼント、魔女マフラー。
↓

↑
30×115cmくらいのタオルはなかなか手に入らないため、特注したもの。
股関節の屈曲検査
↓

臀部の痛む部位の触診 その部位にタオル玉を当て
↓ ↓

仰向けになる
↓

膝ゆらゆら 下肢上下体操
↓ ↓

膝持ってクルクル(セルフ+テイク) 膝持ってクルクル(セルフ)
↓ ↓

お尻フリフリ片手伸ばし+脇さすり
↓

三人とも1セット終了後は「タオル二つ玉ロング」を使って上半身の体操
↓ ↓

普通の洗顔タオル二枚を使うより長くて使いやすい。結んだままにもできる。
↓

それから、さすりながらエイエイオー
↓

片足踏みこみのデモ
↓

背中のマッサージの実習
↓

↑
安産になる方向と、絶対に生まれなくなる方向がある。
それを見つけるのが肝要。
↓

最後は仙骨と三陰交の共鳴
↓

アンケートの感想は
「とても面白かった」「明日からすぐに使ってみます」がほとんど。
一方「奥が深い。ベーシックを修了していたので、
何とかついて行けたが、もう一度受けないと理解できない」など、
受け止め方は様々。
私自身は「とっても難しい」と思いました。すごいねぇ、順子姉さん。
でも、あんまりややこしいことを考えなけりゃあいいんです。
とにかくやってみる。効けばそれでよし。
疑問が湧いたらこれを読んで、よく考え、再受講して下さい。
↓

もちろん、総合ベーシック⇒総合カイロ⇒交感整体と進めば、
より深く理解できるようになると思います。
2
数日前から風邪気味だった私は、前日の夕方から突然声が出なくなり、
最悪のコンディションの中、
上野さんのセミナーの見学・視察・アシストのため
休むわけにもいかず、会場に足を運んだ。
上野さんは名古屋・岐阜に続いて3日連続セミナー。
バテていないかと心配したものの、意外と元気。
パワーポイントでの理論編から、順調に始まった。
↓

お手製のカラーゴム付きの骨盤の動きは説得力抜群で、
受講者は順子姉さんの世界に引き込まれてしまった。
午後は実習、股関節の動きの悪いモデルを私が推薦。
↓

検査から始まり、ケア方法のデモ
↓

三人一組になり、実習。ベーシック受講中以上の人が
約半数を占めていたので、ほどよく分かれてもらい、実習。
↓

このセミナー受講者への(有)青葉からのプレゼント、魔女マフラー。
↓


↑
30×115cmくらいのタオルはなかなか手に入らないため、特注したもの。
股関節の屈曲検査
↓

臀部の痛む部位の触診 その部位にタオル玉を当て
↓ ↓


仰向けになる
↓

膝ゆらゆら 下肢上下体操
↓ ↓


膝持ってクルクル(セルフ+テイク) 膝持ってクルクル(セルフ)
↓ ↓


お尻フリフリ片手伸ばし+脇さすり
↓

三人とも1セット終了後は「タオル二つ玉ロング」を使って上半身の体操
↓ ↓


普通の洗顔タオル二枚を使うより長くて使いやすい。結んだままにもできる。
↓

それから、さすりながらエイエイオー
↓

片足踏みこみのデモ
↓

背中のマッサージの実習
↓

↑
安産になる方向と、絶対に生まれなくなる方向がある。
それを見つけるのが肝要。
↓

最後は仙骨と三陰交の共鳴
↓

アンケートの感想は
「とても面白かった」「明日からすぐに使ってみます」がほとんど。
一方「奥が深い。ベーシックを修了していたので、
何とかついて行けたが、もう一度受けないと理解できない」など、
受け止め方は様々。
私自身は「とっても難しい」と思いました。すごいねぇ、順子姉さん。
でも、あんまりややこしいことを考えなけりゃあいいんです。
とにかくやってみる。効けばそれでよし。
疑問が湧いたらこれを読んで、よく考え、再受講して下さい。
↓

もちろん、総合ベーシック⇒総合カイロ⇒交感整体と進めば、
より深く理解できるようになると思います。

2014/1/20
まぁるく機嫌良く育てられない…ときは おひなまき・おとなまき・マイピーロ
『赤ちゃんがすぐに泣きやみ、グッスリ寝てくれる本』が
1/19(日)の夜遅くに、皆さまのおかげで
アマゾンの、子育て部門のベストセラー3位に入りました。
↓

とっても嬉しいことですが、それと同時に、
「本のように上手く丸まってくれない」との声も届いています。
生まれてきたばかりの新生児でも、
胎内での環境・胎内での姿勢・胎内での運動など
十人十色。みんな体の状態は違います。
自分で丸くなれる子もいれば、
親御さんが一生懸命まぁるくしようと頑張っても
簡単には丸くなってくれない子もいます。
まんまる育児の開始時期によっても異なります。
生後1カ月たった頃から、第一伸展期と言われる、
反りやすい時期に入り、
生後4カ月に入る頃まで、反りやすさが続きがちです。
ですから、生後1カ月たってしまうと、丸くなりにくくなります。
なので、赤ちゃんが満足してくれるような
寝心地が良い「まんまる寝床」でないと、なかなか難しくなります。
授乳用クッション+足元にクッションでも
座布団2枚で寝る子もいますが、それでは寝てくれないのなら、
今の寒い季節でしたら天使の寝床が、だんぜんお勧めです。

授乳用クッションや座布団でみんなが寝てくれるのなら、
こんな商品を作って売る必要はないのです。
どんな寝床を選ぶにしても、首がしっかりと据わるまでは
マイピーロネオ+専用カバー、
もしくは、そのお手製の首枕をお風呂以外は
当てっぱなしにしておくことをお勧めします。
硬くゴワゴワした首枕や、頼りなさすぎる首枕では、
赤ちゃんは熟睡できず、気持ち良く抱かれるのもままなりません。
風呂敷やスカーフなどでも、上手にまん丸に
巻かれている子もいます。
反対に、
硬い布地の風呂敷で巻き続けたが、上手く巻けていなくて、
4カ月過ぎても首が据わらず、反り返りが強く、
メッシュのおひなまきを買う人もいます。
赤ちゃんに快適な品で、親御さんも楽に育児できれば、
安いものだと思います。
でも、私は生まれながらの貧乏人で節約家なので、
青葉の商品はけっこう高いと感じます。
私はいろんなことを工夫して、ある品物を活用して
上手く使うことができるし、
赤ちゃんが機嫌が良くなるように上手くお世話できる
「器用」と言われている人間なので、節約できるのです。
自分が「器用」と思えず、
しかも、まんまる育児指導を受けられない親御さんの場合は、
なおさら、商品がお助けグッズになるものと思います。
反りやすい時期はいつまでも続くわけではありません。
4か月に入ると、丸くなりやすくなることが多いので
その間は、本のイラストや写真を参考に、
まんまる抱っこや足合わせ体操
(おひなまきにして、まんまる寝床で寝かせてするとしやすい)などを
根気よく続けてください。
そうすればきっと、泣かず、発達の良い、
病気をしにくい、子どもに育つはず!
9
1/19(日)の夜遅くに、皆さまのおかげで
アマゾンの、子育て部門のベストセラー3位に入りました。
↓

とっても嬉しいことですが、それと同時に、
「本のように上手く丸まってくれない」との声も届いています。
生まれてきたばかりの新生児でも、
胎内での環境・胎内での姿勢・胎内での運動など
十人十色。みんな体の状態は違います。
自分で丸くなれる子もいれば、
親御さんが一生懸命まぁるくしようと頑張っても
簡単には丸くなってくれない子もいます。
まんまる育児の開始時期によっても異なります。
生後1カ月たった頃から、第一伸展期と言われる、
反りやすい時期に入り、
生後4カ月に入る頃まで、反りやすさが続きがちです。
ですから、生後1カ月たってしまうと、丸くなりにくくなります。
なので、赤ちゃんが満足してくれるような
寝心地が良い「まんまる寝床」でないと、なかなか難しくなります。
授乳用クッション+足元にクッションでも
座布団2枚で寝る子もいますが、それでは寝てくれないのなら、
今の寒い季節でしたら天使の寝床が、だんぜんお勧めです。


授乳用クッションや座布団でみんなが寝てくれるのなら、
こんな商品を作って売る必要はないのです。
どんな寝床を選ぶにしても、首がしっかりと据わるまでは
マイピーロネオ+専用カバー、
もしくは、そのお手製の首枕をお風呂以外は
当てっぱなしにしておくことをお勧めします。
硬くゴワゴワした首枕や、頼りなさすぎる首枕では、
赤ちゃんは熟睡できず、気持ち良く抱かれるのもままなりません。
風呂敷やスカーフなどでも、上手にまん丸に
巻かれている子もいます。
反対に、
硬い布地の風呂敷で巻き続けたが、上手く巻けていなくて、
4カ月過ぎても首が据わらず、反り返りが強く、
メッシュのおひなまきを買う人もいます。
赤ちゃんに快適な品で、親御さんも楽に育児できれば、
安いものだと思います。
でも、私は生まれながらの貧乏人で節約家なので、
青葉の商品はけっこう高いと感じます。
私はいろんなことを工夫して、ある品物を活用して
上手く使うことができるし、
赤ちゃんが機嫌が良くなるように上手くお世話できる
「器用」と言われている人間なので、節約できるのです。
自分が「器用」と思えず、
しかも、まんまる育児指導を受けられない親御さんの場合は、
なおさら、商品がお助けグッズになるものと思います。
反りやすい時期はいつまでも続くわけではありません。
4か月に入ると、丸くなりやすくなることが多いので
その間は、本のイラストや写真を参考に、
まんまる抱っこや足合わせ体操
(おひなまきにして、まんまる寝床で寝かせてするとしやすい)などを
根気よく続けてください。
そうすればきっと、泣かず、発達の良い、
病気をしにくい、子どもに育つはず!

2014/1/19
『赤ちゃんがすぐに…』アマゾンでついにベスト10入り SNS・出版・報道
二日間ほど風邪でバテ気味で、仕事以外の時間は
パソコンに向かう元気もなく、眠り続けていたが、
ようやく回復に向かって来た。
3日ぶりにアマゾンのベストセラーランキングを見たら、
子育て部門の9位に入っていた。
↓

ついに、ベスト10入り\(^o^)/ うれしいな〜。
とっても好評で私も勧めがいがあります。
まだ手にされていない方、ぜひ、紙の本でも、電子書籍でも
ぜひ読んでください。そして、感想やレビューをお願いします!
6
パソコンに向かう元気もなく、眠り続けていたが、
ようやく回復に向かって来た。
3日ぶりにアマゾンのベストセラーランキングを見たら、
子育て部門の9位に入っていた。
↓

ついに、ベスト10入り\(^o^)/ うれしいな〜。
とっても好評で私も勧めがいがあります。
まだ手にされていない方、ぜひ、紙の本でも、電子書籍でも
ぜひ読んでください。そして、感想やレビューをお願いします!

タグ: 赤ちゃん
2014/1/18
鉄骨が建った トコ会館・トコ助産院の様子
様々な難題山積で、難航していた
京都トコ会館・産褥助産院の建物の鉄骨が建った\(^o^)/
年末にはコンクリートの基礎ができていると聞いていたものの、
ついに見に行くこともなく
「そろそろ鉄骨が建ち始める頃では?」
と思っていたら、京都の長男夫婦から写真が届いた。
これは西側の道路から撮った正面。すごく大きく見える。
↓

これは南側のパーキング側から撮った側面。
↓

来週はずっと関西にいるので、見に行きたいな〜。
4
京都トコ会館・産褥助産院の建物の鉄骨が建った\(^o^)/
年末にはコンクリートの基礎ができていると聞いていたものの、
ついに見に行くこともなく
「そろそろ鉄骨が建ち始める頃では?」
と思っていたら、京都の長男夫婦から写真が届いた。
これは西側の道路から撮った正面。すごく大きく見える。
↓

これは南側のパーキング側から撮った側面。
↓

来週はずっと関西にいるので、見に行きたいな〜。

2014/1/15
骨盤ケア・まんまる育児のケアができる助産師や施設を探して! 妊娠・出産
1時間一人遊びできる5カ月児のママは、妊娠中からサロンに通われていて、
私の勧めで、実家に近い新潟市のEクリニックで出産された。
ママは頭のゆがみも頚椎のゆがみも、私のクライアントの中でも強い方。
整いきらないうちの出産で、しかも、初産なのに、
「自分でも楽に産めたと思う」と笑顔で語れるくらいの安産だった。
同じ時間帯にサロンに始めて来られた、産後1年8カ月のママ。
偶然にも、このママも新潟市で出産。
でも、Eクリニックではなく、総合病院での出産。
「産後1年8カ月も経つのに、まだ恥骨が痛い。
病院でもらったこのベルトをしていたんですが…」と、
後ろから前に巻く骨盤ベルトを私に見せてくださった。
(ただでもらったんではなくて、入院費に
含まれて請求されているはずなんやけどなぁ)
このママの場合、仙骨が大きく傾いていて、
そのため骨盤全体がゆがみ、左右の恥骨に段差ができていた。
だから、後ろから前に巻くベルトを着けても、
痛みが良くなることはなく、かえってひどく痛む人もある。
なので、ベルトを選ぶならトコちゃんベルトUがふさわしい。
トコベルアドバイザーがいる施設だったら
こんなことはないはずなのだが…1年8カ月も、
痛いイタイと思いながらの育児は、さぞかし辛かったことだろう。
施術で痛みは消え、予算的にも、必要性からも、
トコちゃんベルトUではなく、快眠枕を購入して帰られた。
トコちゃんベルトアドバイザーも、
骨盤ケア・まんまる育児を、ケアに取り入れている施設も、
それらのケアや指導ができる開業助産師も
少しずつだが増えてきた。
「妊娠・出産・育児をするにあたっては、
骨盤ケア・まんまる育児のケアができる助産や施設を
探すのと探さないのとでは、大きな差が出てしまう」
「探せば意外と身近にそんな施設や人がいることもあるのに…」。
忙しすぎて、こんなところに載せていない人も結構多い。
ネットや口コミを利用して、たくさんの人に、ぜひとも尋ねてみてほしい。
また、通院している施設でも「トコちゃんベルトの指導が受けられますか?」
と尋ねると、できる人がいることもある。
新潟で出産されたお二人を見て、いろいろと考えさせられてしまった。
9
私の勧めで、実家に近い新潟市のEクリニックで出産された。
ママは頭のゆがみも頚椎のゆがみも、私のクライアントの中でも強い方。
整いきらないうちの出産で、しかも、初産なのに、
「自分でも楽に産めたと思う」と笑顔で語れるくらいの安産だった。
同じ時間帯にサロンに始めて来られた、産後1年8カ月のママ。
偶然にも、このママも新潟市で出産。
でも、Eクリニックではなく、総合病院での出産。
「産後1年8カ月も経つのに、まだ恥骨が痛い。
病院でもらったこのベルトをしていたんですが…」と、
後ろから前に巻く骨盤ベルトを私に見せてくださった。
(ただでもらったんではなくて、入院費に
含まれて請求されているはずなんやけどなぁ)
このママの場合、仙骨が大きく傾いていて、
そのため骨盤全体がゆがみ、左右の恥骨に段差ができていた。
だから、後ろから前に巻くベルトを着けても、
痛みが良くなることはなく、かえってひどく痛む人もある。
なので、ベルトを選ぶならトコちゃんベルトUがふさわしい。
トコベルアドバイザーがいる施設だったら
こんなことはないはずなのだが…1年8カ月も、
痛いイタイと思いながらの育児は、さぞかし辛かったことだろう。
施術で痛みは消え、予算的にも、必要性からも、
トコちゃんベルトUではなく、快眠枕を購入して帰られた。
トコちゃんベルトアドバイザーも、
骨盤ケア・まんまる育児を、ケアに取り入れている施設も、
それらのケアや指導ができる開業助産師も
少しずつだが増えてきた。
「妊娠・出産・育児をするにあたっては、
骨盤ケア・まんまる育児のケアができる助産や施設を
探すのと探さないのとでは、大きな差が出てしまう」
「探せば意外と身近にそんな施設や人がいることもあるのに…」。
忙しすぎて、こんなところに載せていない人も結構多い。
ネットや口コミを利用して、たくさんの人に、ぜひとも尋ねてみてほしい。
また、通院している施設でも「トコちゃんベルトの指導が受けられますか?」
と尋ねると、できる人がいることもある。
新潟で出産されたお二人を見て、いろいろと考えさせられてしまった。

2014/1/15
1時間一人遊びできる5カ月児 赤ちゃん・子ども
この赤ちゃんは「赤ちゃんが泣きやまない」の記事の
一番最後のところで紹介した子で、生後5カ月半。
ママがサロンで体操したり、施術を受けたりしている間、
天使の寝床の中で、一度もぐずることも泣くこともなく、一人遊び。

↑
助手の助産師が黄色い快眠枕を足元に挿入。
遊ぶにはこの方がいい。 白いのは大人用の施術マット
オモチャは、ママがお腹の上に掛けてくれた自分の服。
↓

足で蹴ったり、手で引き寄せたりしながら、遊んでいるうちに
服が顔に被さって見えなくなってしまうことも。
↓

すると、服を指でつまんで除け、また被さり、また除ける…。
一人でイナイナイバァをしながら、ず〜っと上機嫌で遊んでいる。
↓

持ったりつまんだりする手指の動きはとても良好で、
素晴らしい発達をとげている。
しかし
「もう少し足を高く上げて、足を手で持って遊んだらいいのに」と
↓

↑
私が頭側にも快眠枕を入れると…即刻「好きじゃないよ〜」との表情。
とても分かりやすい子やな〜。
どうかなと見ていると、すぐにまた機嫌よく遊び始めた。
↓

やがて、足を高く上げ、足を持って遊び始めた。
↓

この間、約1時間。
ママも育児を楽しめ、祖父母にもたいそう可愛がってもらっているとのこと。
ママの状態いては骨盤ケア・まんまる育児のケアができる助産や施設を探して!に続く。
6
一番最後のところで紹介した子で、生後5カ月半。
ママがサロンで体操したり、施術を受けたりしている間、
天使の寝床の中で、一度もぐずることも泣くこともなく、一人遊び。

↑
助手の助産師が黄色い快眠枕を足元に挿入。
遊ぶにはこの方がいい。 白いのは大人用の施術マット
オモチャは、ママがお腹の上に掛けてくれた自分の服。
↓

足で蹴ったり、手で引き寄せたりしながら、遊んでいるうちに
服が顔に被さって見えなくなってしまうことも。
↓

すると、服を指でつまんで除け、また被さり、また除ける…。
一人でイナイナイバァをしながら、ず〜っと上機嫌で遊んでいる。
↓

持ったりつまんだりする手指の動きはとても良好で、
素晴らしい発達をとげている。
しかし
「もう少し足を高く上げて、足を手で持って遊んだらいいのに」と
↓

↑
私が頭側にも快眠枕を入れると…即刻「好きじゃないよ〜」との表情。
とても分かりやすい子やな〜。
どうかなと見ていると、すぐにまた機嫌よく遊び始めた。
↓

やがて、足を高く上げ、足を持って遊び始めた。
↓

この間、約1時間。
ママも育児を楽しめ、祖父母にもたいそう可愛がってもらっているとのこと。
ママの状態いては骨盤ケア・まんまる育児のケアができる助産や施設を探して!に続く。

タグ: 赤ちゃん
2014/1/14
福岡ベーシックセミナー トコ・カイロ学院セミナー
1/12(日)、13(月)は福岡天神サロンでのベーシックセミナー5.6課程。
5は総合復習、6は実技試験と筆記試験。
前回とは筆記試験問題を変えたのに、何と、全員が合格!
初受講者までも筆記試験に合格したのだが、
実技は残念ながら4人が不合格で、次回リベンジとなった。
終了後、希望者と記念撮影
鹿児島県霧島市の大村祥恵助産師
↓

小さい子どもを育てながらの大村さんは、ホテルに宿泊することなく
両日、霧島市の自宅とサロン間を高速バスで往復。えらいね〜。
彼女が頑張って勉強していることを、子ども達も応援、
留守番しながら作ったプレゼントの折り紙。感激ですね〜。
↓

夫さんの転勤に伴って、転居しながらも、
家事・育児・仕事・勉学を、どのようにやり抜いてきたかについては
こちらに書かれていますので、ぜひ、お読みください。
もう一人は、熊本市の林田直子助産師
↓

林田さんのパワーで、熊本市で、5/10(土)安産誘導セミナーと、
5/11(日)トコヨガ入門セミナーが開催されることとなった。
熊本をはじめ九州の皆さん、めったにない機会ですので、ぜひ!
二人とも、もちろん初受講ではなく復習受講で、
骨盤ケア教室などを積極的に開催し、
たくさんの妊産婦さんや赤ちゃんのケアに当たっている。
みなさん、ぜひ、お知り合いの方に教えてあげてくださいね。
今回の受講者は、大小さまざまな病院・医院勤務の助産師が多く、
施設内での骨盤ケア教室や、骨盤ケア外来を担当しているか、
これから担当する予定の助産師が多い。
施設内での骨盤ケアや、ネオネオを使ってのベビーケアの充実を
目指して頑張ってほしいものである。
母子の心身が楽になるケアを
出産施設でも子育てする地域でも、日本中どこでも、
受けられるよう、人材養成していかないと、アカンな〜。
4
5は総合復習、6は実技試験と筆記試験。
前回とは筆記試験問題を変えたのに、何と、全員が合格!
初受講者までも筆記試験に合格したのだが、
実技は残念ながら4人が不合格で、次回リベンジとなった。
終了後、希望者と記念撮影
鹿児島県霧島市の大村祥恵助産師
↓

小さい子どもを育てながらの大村さんは、ホテルに宿泊することなく
両日、霧島市の自宅とサロン間を高速バスで往復。えらいね〜。
彼女が頑張って勉強していることを、子ども達も応援、
留守番しながら作ったプレゼントの折り紙。感激ですね〜。
↓

夫さんの転勤に伴って、転居しながらも、
家事・育児・仕事・勉学を、どのようにやり抜いてきたかについては
こちらに書かれていますので、ぜひ、お読みください。
もう一人は、熊本市の林田直子助産師
↓

林田さんのパワーで、熊本市で、5/10(土)安産誘導セミナーと、
5/11(日)トコヨガ入門セミナーが開催されることとなった。
熊本をはじめ九州の皆さん、めったにない機会ですので、ぜひ!
二人とも、もちろん初受講ではなく復習受講で、
骨盤ケア教室などを積極的に開催し、
たくさんの妊産婦さんや赤ちゃんのケアに当たっている。
みなさん、ぜひ、お知り合いの方に教えてあげてくださいね。
今回の受講者は、大小さまざまな病院・医院勤務の助産師が多く、
施設内での骨盤ケア教室や、骨盤ケア外来を担当しているか、
これから担当する予定の助産師が多い。
施設内での骨盤ケアや、ネオネオを使ってのベビーケアの充実を
目指して頑張ってほしいものである。
母子の心身が楽になるケアを
出産施設でも子育てする地域でも、日本中どこでも、
受けられるよう、人材養成していかないと、アカンな〜。

2014/1/13
「院内専用マイピーロネオ」3月より発売 おひなまき・おとなまき・マイピーロ
3月より発売予定の「院内専用マイピーロネオ」
のサンプルが、福岡サロンに到着。
↓

さっそく、ベーシックセミナー5.6課程受講の13人と、
アシスタントの2人、合計15人に配布。(関連記事)
山口県…4、福岡県…4 熊本…3、大分、佐賀、長崎、鹿児島…各1人
「ネオネオ」は、枕の本体とカバーの一体タイプ。
↓

赤ちゃん人形を「まんまる寝床」で寝かせ、皆で着け方の練習。
↓

口々に「抱きやすい」「授乳しやすい」との感想。
↓

↑
抱く人の腕と赤ちゃんの首との間に、
ネオネオがピッタリはまり、安定感は抜群。
使ってみての感想は私に送られてくるので、楽しみ〜。
マイピーロネオを導入したクリニックでは
「赤ちゃんの抱っこや授乳が上手くできない人も、
楽にできるようになり、ママの姿勢も赤ちゃんの姿勢も
きれいになった」と、スタッフの評判も上々。
でも「ハンカチではうまく当てっぱなしにできない。
かといって、カバーまで支給する余裕はない…」との声があり、
簡単に安く着けられるようにした品です。
入院して、赤ちゃんが生まれたら、すぐに助産師・看護師さんに
「院内専用マイピーロネオ」を着けてもらえたら、
赤ちゃんのムダ泣きも減り、
産後すぐの授乳も楽にできて、母乳育児できる人がうんと増えると思う。
7
のサンプルが、福岡サロンに到着。
↓

さっそく、ベーシックセミナー5.6課程受講の13人と、
アシスタントの2人、合計15人に配布。(関連記事)
山口県…4、福岡県…4 熊本…3、大分、佐賀、長崎、鹿児島…各1人
「ネオネオ」は、枕の本体とカバーの一体タイプ。
↓


赤ちゃん人形を「まんまる寝床」で寝かせ、皆で着け方の練習。
↓

口々に「抱きやすい」「授乳しやすい」との感想。
↓

↑
抱く人の腕と赤ちゃんの首との間に、
ネオネオがピッタリはまり、安定感は抜群。
使ってみての感想は私に送られてくるので、楽しみ〜。
マイピーロネオを導入したクリニックでは
「赤ちゃんの抱っこや授乳が上手くできない人も、
楽にできるようになり、ママの姿勢も赤ちゃんの姿勢も
きれいになった」と、スタッフの評判も上々。
でも「ハンカチではうまく当てっぱなしにできない。
かといって、カバーまで支給する余裕はない…」との声があり、
簡単に安く着けられるようにした品です。
入院して、赤ちゃんが生まれたら、すぐに助産師・看護師さんに
「院内専用マイピーロネオ」を着けてもらえたら、
赤ちゃんのムダ泣きも減り、
産後すぐの授乳も楽にできて、母乳育児できる人がうんと増えると思う。
