2014/4/30
ワラビの刺身 グルメ(自宅)
私の大好きなワラビの料理は「ワラビの刺身」
夫が買って来て、アク抜きしてくれたワラビは、
迷うことなく刺身に!
↓

美味し〜い、10年ぶり〜\(^o^)/
毎年ワラビを食べているのに、なんで10年ぶりかというと
ニンニク醤油を10年ぶりに復活させたから。
ニンニク醤油がないと、ワラビの刺身を食べようとの気にもならない。
太くてやわらかいところを、5cmくらいの長さに切り揃える。
削りブシと、醤油に漬けていたニンニクを、薄切りにしたものを乗せ
ニンニク醤油をかけるだけ。
写真のニンニクは芽が出かけたものを漬け込んだため、
芽の部分とツートーンカラーになっているが、
皆さんは芽が出ないうちに漬けこんでくださいね。
ニンニク醤油は、使っただけ醤油を足す、
ニンニクは手に入らないので、まだ追加できない。
残ったワラビは卵と一緒に味噌汁にした。
↓

私の得意料理は、ニンニク醤油と味醂で、半日ほど漬け込んだ、
鶏肉や豚肉を、フライパンで焼くだけの、とても簡単な料理。
これがどんな肉料理よりも美味しい。
私の息子たちにとっては「オカンの味」のようだ。
8
夫が買って来て、アク抜きしてくれたワラビは、
迷うことなく刺身に!
↓

美味し〜い、10年ぶり〜\(^o^)/
毎年ワラビを食べているのに、なんで10年ぶりかというと
ニンニク醤油を10年ぶりに復活させたから。
ニンニク醤油がないと、ワラビの刺身を食べようとの気にもならない。
太くてやわらかいところを、5cmくらいの長さに切り揃える。
削りブシと、醤油に漬けていたニンニクを、薄切りにしたものを乗せ
ニンニク醤油をかけるだけ。
写真のニンニクは芽が出かけたものを漬け込んだため、
芽の部分とツートーンカラーになっているが、
皆さんは芽が出ないうちに漬けこんでくださいね。
ニンニク醤油は、使っただけ醤油を足す、
ニンニクは手に入らないので、まだ追加できない。
残ったワラビは卵と一緒に味噌汁にした。
↓

私の得意料理は、ニンニク醤油と味醂で、半日ほど漬け込んだ、
鶏肉や豚肉を、フライパンで焼くだけの、とても簡単な料理。
これがどんな肉料理よりも美味しい。
私の息子たちにとっては「オカンの味」のようだ。

タグ: ワラビ
2014/4/29
あべのハルカス57階で食事 グルメ(外食・中食)
4/29(火)はせっかくの休みだというのに、西日本は1日中雨の予報。
ガーデニングもできないし、雨の中を歩く観光もしたくない。
そこで、今話題の「あべのハルカス」に夫と二人で食事に行くことにした。
天王寺駅に隣接していて、生駒からはとても便利。
まず19階のレストランに立寄ったところ「本日は満席」と断られた。
ならばと、一番高い57階にある大阪マリオット都ホテル内にある
ZKに向かったところ、幸い空いていた。
↓

展望台の入場料金は1,500円。
それより1階下のレストランで、展望しながら食事をすれば、
展望台料金分を節約できる。
なので、展望目当のお客さんが多いそうだが、この雨模様。
それでも、大阪湾がかすかに見える。
↓

雨の日はキャンセルが多いそうで、今日は予約なしで入れたという訳。
すぐ下に四天王寺の広い境内が見える。
↓

その隣にもっと広い天王寺動物園。動物の姿は見えない。
まだ入ったことがないので、いつか暇を見つけて入ろう。
↓

縦に「HITACHI」と書いてある小さな塔は、あれ〜っ、通天閣や〜!
↓

“通天閣高い、高いはお城、お城は白い、白いは…♪”とは、
大阪の子どもたちの言葉遊び歌らしいが、
通天閣よりはるかに高い「あべのハルカス」が
こんな近くにできたんでは、通天閣高い♪ と歌えなくなくなってしまった。
しばらくすると、空が明るくなり、見晴らしが良くなり、
大阪湾も、六甲山も見えるようになり、大阪南港に建つ
旧ワールドトレードセンタービルが二ョッキリ見える。
↓

それもつかの間、北の空が暗くなったと思ったら、
(写真には上手く写らなかったが)黒雲の下は雨が降っているのが見える。
↓

注文したランチ弁当「虹」(3,998円+税)が運ばれてきた。
↓

品数が多い!

↑
刺身は2切れずつ3品。出し巻きは息もできないくらい美味(@@;

和え物・焼魚・天麩羅…全て、美味しい。
私はこのような高級レストランで、ランチをした記憶は…?
夫は仕事上、東京・大阪とかで、時々ランチをしているそうだが、
値段・味・展望を考えると「ここはいい!」と絶賛していた。
筆生姜の茎かと思ったら、レンコン! サッパリとした梅酢漬け。
↓

↑
出し巻きと、アスパラのベーコン巻きの下に敷いてあったユキノシタの葉
半分切りになっていて、ちょっと残念。ちょうど今頃は、我が家の庭には
これくらいの大きさのユキノシタが、数えきれないくらい、葉を広げている。
あれだけあれば、徳島県の上勝町みたいに葉っぱビジネスができそう。
生駒でもしたらええのに」なんてニヤケてしまった。
ご飯・味噌汁・漬物・お茶も、とても素朴で美味
↓

食後は「あべのハルカス美術館」の東大寺展を見学。美術館内は撮影禁止。
↓

美術館を出て、コーヒーを飲みたいと思ったが、
ハルカス内のレストランなどは、全て、待ち時間がかなりありそうな列。

諦めて「天王寺駅に行けばコーヒーを飲める店はあるやろ」と思って
行った先も、15分はかかる様子で、仕方なく生駒に帰ることに。
近鉄電車の窓から、緑色の生駒山の美しい姿が目に入るとホッとする。
↓

左後方にはひときわ大きなハルカスが見える。
↓

美術館も食事も良かった〜(*^_^*)

遠出することを思えば、この程度のプチ贅沢は、安あがりやね。
おっと、ノンビリしていたら、お盆の宿も取れなくなる!
お盆に旅するのは3年ぶり。
今年は帰省を兼ねて、石川〜富山に行くこととした。
お金と暇を持て余している団塊の世代が多いからだろうか、
ホテル・旅館はすごく高いところ以外は、既に確保困難。
おどろき〜(@@;
ということで、ビジネスホテルも含めて、何とかお盆の宿は確保できた。
5
ガーデニングもできないし、雨の中を歩く観光もしたくない。
そこで、今話題の「あべのハルカス」に夫と二人で食事に行くことにした。
天王寺駅に隣接していて、生駒からはとても便利。
まず19階のレストランに立寄ったところ「本日は満席」と断られた。
ならばと、一番高い57階にある大阪マリオット都ホテル内にある
ZKに向かったところ、幸い空いていた。
↓

展望台の入場料金は1,500円。
それより1階下のレストランで、展望しながら食事をすれば、
展望台料金分を節約できる。
なので、展望目当のお客さんが多いそうだが、この雨模様。
それでも、大阪湾がかすかに見える。
↓

雨の日はキャンセルが多いそうで、今日は予約なしで入れたという訳。
すぐ下に四天王寺の広い境内が見える。
↓

その隣にもっと広い天王寺動物園。動物の姿は見えない。
まだ入ったことがないので、いつか暇を見つけて入ろう。
↓

縦に「HITACHI」と書いてある小さな塔は、あれ〜っ、通天閣や〜!
↓

“通天閣高い、高いはお城、お城は白い、白いは…♪”とは、
大阪の子どもたちの言葉遊び歌らしいが、
通天閣よりはるかに高い「あべのハルカス」が
こんな近くにできたんでは、通天閣高い♪ と歌えなくなくなってしまった。
しばらくすると、空が明るくなり、見晴らしが良くなり、
大阪湾も、六甲山も見えるようになり、大阪南港に建つ
旧ワールドトレードセンタービルが二ョッキリ見える。
↓

それもつかの間、北の空が暗くなったと思ったら、
(写真には上手く写らなかったが)黒雲の下は雨が降っているのが見える。
↓

注文したランチ弁当「虹」(3,998円+税)が運ばれてきた。
↓

品数が多い!

↑
刺身は2切れずつ3品。出し巻きは息もできないくらい美味(@@;

和え物・焼魚・天麩羅…全て、美味しい。
私はこのような高級レストランで、ランチをした記憶は…?
夫は仕事上、東京・大阪とかで、時々ランチをしているそうだが、
値段・味・展望を考えると「ここはいい!」と絶賛していた。
筆生姜の茎かと思ったら、レンコン! サッパリとした梅酢漬け。
↓


↑
出し巻きと、アスパラのベーコン巻きの下に敷いてあったユキノシタの葉
半分切りになっていて、ちょっと残念。ちょうど今頃は、我が家の庭には
これくらいの大きさのユキノシタが、数えきれないくらい、葉を広げている。
あれだけあれば、徳島県の上勝町みたいに葉っぱビジネスができそう。
生駒でもしたらええのに」なんてニヤケてしまった。
ご飯・味噌汁・漬物・お茶も、とても素朴で美味
↓

食後は「あべのハルカス美術館」の東大寺展を見学。美術館内は撮影禁止。
↓

美術館を出て、コーヒーを飲みたいと思ったが、
ハルカス内のレストランなどは、全て、待ち時間がかなりありそうな列。

諦めて「天王寺駅に行けばコーヒーを飲める店はあるやろ」と思って
行った先も、15分はかかる様子で、仕方なく生駒に帰ることに。
近鉄電車の窓から、緑色の生駒山の美しい姿が目に入るとホッとする。
↓

左後方にはひときわ大きなハルカスが見える。
↓

美術館も食事も良かった〜(*^_^*)

遠出することを思えば、この程度のプチ贅沢は、安あがりやね。
おっと、ノンビリしていたら、お盆の宿も取れなくなる!
お盆に旅するのは3年ぶり。
今年は帰省を兼ねて、石川〜富山に行くこととした。
お金と暇を持て余している団塊の世代が多いからだろうか、
ホテル・旅館はすごく高いところ以外は、既に確保困難。
おどろき〜(@@;
ということで、ビジネスホテルも含めて、何とかお盆の宿は確保できた。

2014/4/28
「子どもの体に異変あり〜広がる“ロコモティブシンドローム”予備軍〜」 赤ちゃん・子ども
4/23(水)19:30〜のNHK総合テレビの「クローズアップ現代」を
見られた方も多いと思う。
テーマは「子どもの体に異変あり
〜広がる“ロコモティブシンドローム”予備軍〜」
4/23から毎日ず〜っと、このことをブログに書かなくてはと思いつつ、
なかなか書けず、5日遅れでUP
内容としては、2013年の12/11(水)の、NHK総合テレビ
[首都圏ネットワーク] で、放映された内容とよく似ていたが
今回は全国版で、全国各地の取り組みが紹介されていた。
私はずーっとカメラで画面を撮影しながら見ていたのだが、
HPの写真の方がきれいで詳しいので、こちらをご覧ください。
ロコモティブシンドローム=運動器症候群=運動器(関節・筋肉など)の疾患

「高齢者を中心にその予備軍も含めて、4,700万人いるとも推定されていて、
そのリスクが、子どもにまで広がっていると指摘する声が上がっている」
とのこと。
各地の調査では、下記のような運動器の機能に
懸念のある子どもが続出していて、
整形外科医も驚くほど、子どもの体に異変が起きていると言う。
両手首を骨折したという13歳の男子生徒。
↓

整形外科の林承弘医師は
「それまでに見たことのない患者である」と話されている。
男子生徒が骨折をしたのは、体育の授業で跳び箱を跳んだときで、
「頭から前のめりの姿勢で落ちてしまった」と、骨折をした生徒は語る。
ナレーターは「バランスを崩して手をついた際、
手首が十分に反り返らずに両手首を骨折してしまいました」と。
↓

つまり、こう考えられる。
「バランスを崩した状態で、跳び箱の上に手をついたときに骨折し、
頭から前のめりの姿勢で落ちた」
林医師は「普通によけられるじゃないですか。
両手首を骨折なんて、ありえないですよね。
体の微妙な変化が、子どもたちに起こってきている」
と語っているが、「よける」って何を、何で?
私は、この生徒の場合、大きな問題が二つあると思う。
1.跳び箱の上にしっかり手をつけなかった。
つまり、グーパー検査で、手首が直角に反らない。
2.頭から前のめりの姿勢で落下した。つまり、両手をぱーっと開いて着地し、
顔や頭を守る反応=パラシュート反応が出ない。
私の推理は、「この生徒は0歳のとき、パラシュート反応も出ず、
膝這い(膝と手の平を床について這う)もしなかったのでは?」である。
林医師が、埼玉県の中学校で
2年前から関節や筋肉など、運動器の状態を調べたところ、
上記の5つの検査のうち
しゃがみ込みができない・・・・・・・14%
手首が十分に反り返らない ・・・・・25%
運動器が十分に機能していない・・52.8%
と、驚くべき結果であった。
それから、床に手が届く子どもと、手が届かない子どもの骨格が映しだされ、

両者の間に、骨盤の傾きに大きな違いがあることを指摘していた。
確かにその通りなのだが…、「なんで腰椎がないの?」
と、思いませんか? みなさん!
手足の指の骨や、足底のアーチの有無まで、
しっかり描かれているのに、どうして腰椎を描かないの?
それに、胸椎や肋骨もなんかおかしい。特に手が届く子どもの肋骨。
でも、この2枚の写真ではっきり分かるのは、首の骨の違いである。
手が届く子どもの首の骨………前弯
…脊柱にはしっかりとしたS字状弯曲があると思える
手が届かない子どもの首の骨…後弯
…脊柱にはS字状弯曲がとても弱い or ない、と思える
それに、黄色い線は、
骨盤の坐骨結節と腸骨稜の最も高いところをつないだ延長線のようだが、
私は尾骨・仙骨の延長線である腰椎・胸椎・頸椎(つまり脊柱)を描いてほしい。
それで、私の想像する脊柱を挿入してみた。

私は、脊柱のS字状湾曲の有無が、前屈に大きく影響していると思う。
その後、1週間の運動時間と、ロコモの関係。

1週間に7時間以上運動する生徒と、1時間未満の生徒が、
はっきりと2極に分かれている。
運動しない子に、運動器の機能不全や障害が多いだろうことは、分かる。
しかし、「積極的に運動をする子どもにも、少なくない」という。
上記の、両手首を骨折した生徒も
「1週間に10時間以上サッカーをしていて、運動量は多い」と。
サッカーを週10時間もやっていても、
身体防御反応も、脊柱も、深層筋も、あまり育たないと、私は思う。
そもそも、それらは0歳のうちに、育っていてほしいものである。
そうでなければ、受け身も取りにくいし、
衝撃から身を守ることも難しいと思う。
その後、宮崎大学や島根大学での取り組みの紹介。
↓

↑
島根大学医学部では、このマークシートを家庭に配り、
子どもの運動器の状態を、あらかじめ家族にチェックしてもらっている。
そうすることで、その後の学校での検診は、
専門医でない人でも、短時間でできるようになった。
子どもの体に対する保護者の意識を高める上でも、
とてもいい方法だと思った。

「早期発見」と言っているけど、子どもの体の異変は、新生児でも見られる。
小中学生になってから気づいているようでは、遅いと思うけど、
何らかの対策をとり、努力をしないと、ますます問題は深刻になる。
この番組の冒頭に
そのまま放置すれば、大人になって
ロコモティブシンドロームになる可能性があるといいます。
子どもの体の異変をどう食い止めるか。
大人にも参考になる、ロコモティブシンドローム対策法をお伝えします。
とあり、番組の最後は対策
「バイザイができない場合は、鴨居などを使って、バンサイの姿勢になって
脇の下・胸の上・肩回りのストレッチングをしよう」と。
↓

そりゃ〜、無理やで〜。バンザイできないくらい、
脇の下・胸の上・肩回りの筋肉が硬く、縮こまっているのだから、
伸ばすと、痛いし、筋肉や関節を傷めることもあるし、効果は低い。
それより、綿の入った柔らかいボールや、体温より少し温かなホットパックを、
脇の下・胸の上・肩回りに当てて、軽い圧をかけ、温める方が
痛むことなく、短時間で、筋肉は柔らかくなり、バンザイしやすくなる。
このようにすると、腕が重くて上がらないと悩んでいた
セミナー受講生も、施術を受けに来られた方達も、笑顔になる(^_^)v
そんな人達は、決まって、S字状湾曲の弱い脊柱の持ち主である。
そうして腕が軽くなっても、長持ちはしない。
翌日にはまた、重さは舞い戻ってくる。
毎日すればいいことだが、
毎日、毎日、何種類もの体操や、コリほぐしをするのは
長い時間を要し、その分、他のことをする時間が減る。
しないと、体は重く、しんどい…(c_c)
特別に体操の時間を持たなくても、楽な体で、
いつでもしたいことができる体、
つまり、S字状湾曲のある脊柱をもつ体に
生まれ育ててもらった人は、何と言っても得である。
そんな人はきっと、ロコモになる確率も低いと、私は思うが、
新生児の育て方・子どもの運動機能・ロコモが
どのように関連しているかについての研究は、
この日本においては、まだまだされてはいない。
10
見られた方も多いと思う。
テーマは「子どもの体に異変あり
〜広がる“ロコモティブシンドローム”予備軍〜」
4/23から毎日ず〜っと、このことをブログに書かなくてはと思いつつ、
なかなか書けず、5日遅れでUP
内容としては、2013年の12/11(水)の、NHK総合テレビ
[首都圏ネットワーク] で、放映された内容とよく似ていたが
今回は全国版で、全国各地の取り組みが紹介されていた。
私はずーっとカメラで画面を撮影しながら見ていたのだが、
HPの写真の方がきれいで詳しいので、こちらをご覧ください。
ロコモティブシンドローム=運動器症候群=運動器(関節・筋肉など)の疾患

「高齢者を中心にその予備軍も含めて、4,700万人いるとも推定されていて、
そのリスクが、子どもにまで広がっていると指摘する声が上がっている」
とのこと。
各地の調査では、下記のような運動器の機能に
懸念のある子どもが続出していて、
整形外科医も驚くほど、子どもの体に異変が起きていると言う。
両手首を骨折したという13歳の男子生徒。
↓

整形外科の林承弘医師は
「それまでに見たことのない患者である」と話されている。
男子生徒が骨折をしたのは、体育の授業で跳び箱を跳んだときで、
「頭から前のめりの姿勢で落ちてしまった」と、骨折をした生徒は語る。
ナレーターは「バランスを崩して手をついた際、
手首が十分に反り返らずに両手首を骨折してしまいました」と。
↓

つまり、こう考えられる。
「バランスを崩した状態で、跳び箱の上に手をついたときに骨折し、
頭から前のめりの姿勢で落ちた」
林医師は「普通によけられるじゃないですか。
両手首を骨折なんて、ありえないですよね。
体の微妙な変化が、子どもたちに起こってきている」
と語っているが、「よける」って何を、何で?
私は、この生徒の場合、大きな問題が二つあると思う。
1.跳び箱の上にしっかり手をつけなかった。
つまり、グーパー検査で、手首が直角に反らない。
2.頭から前のめりの姿勢で落下した。つまり、両手をぱーっと開いて着地し、
顔や頭を守る反応=パラシュート反応が出ない。
私の推理は、「この生徒は0歳のとき、パラシュート反応も出ず、
膝這い(膝と手の平を床について這う)もしなかったのでは?」である。
林医師が、埼玉県の中学校で
2年前から関節や筋肉など、運動器の状態を調べたところ、
上記の5つの検査のうち
しゃがみ込みができない・・・・・・・14%
手首が十分に反り返らない ・・・・・25%
運動器が十分に機能していない・・52.8%
と、驚くべき結果であった。
それから、床に手が届く子どもと、手が届かない子どもの骨格が映しだされ、

両者の間に、骨盤の傾きに大きな違いがあることを指摘していた。
確かにその通りなのだが…、「なんで腰椎がないの?」
と、思いませんか? みなさん!
手足の指の骨や、足底のアーチの有無まで、
しっかり描かれているのに、どうして腰椎を描かないの?
それに、胸椎や肋骨もなんかおかしい。特に手が届く子どもの肋骨。
でも、この2枚の写真ではっきり分かるのは、首の骨の違いである。
手が届く子どもの首の骨………前弯
…脊柱にはしっかりとしたS字状弯曲があると思える
手が届かない子どもの首の骨…後弯
…脊柱にはS字状弯曲がとても弱い or ない、と思える
それに、黄色い線は、
骨盤の坐骨結節と腸骨稜の最も高いところをつないだ延長線のようだが、
私は尾骨・仙骨の延長線である腰椎・胸椎・頸椎(つまり脊柱)を描いてほしい。
それで、私の想像する脊柱を挿入してみた。

私は、脊柱のS字状湾曲の有無が、前屈に大きく影響していると思う。
その後、1週間の運動時間と、ロコモの関係。

1週間に7時間以上運動する生徒と、1時間未満の生徒が、
はっきりと2極に分かれている。
運動しない子に、運動器の機能不全や障害が多いだろうことは、分かる。
しかし、「積極的に運動をする子どもにも、少なくない」という。
上記の、両手首を骨折した生徒も
「1週間に10時間以上サッカーをしていて、運動量は多い」と。
サッカーを週10時間もやっていても、
身体防御反応も、脊柱も、深層筋も、あまり育たないと、私は思う。
そもそも、それらは0歳のうちに、育っていてほしいものである。
そうでなければ、受け身も取りにくいし、
衝撃から身を守ることも難しいと思う。
その後、宮崎大学や島根大学での取り組みの紹介。
↓

↑
島根大学医学部では、このマークシートを家庭に配り、
子どもの運動器の状態を、あらかじめ家族にチェックしてもらっている。
そうすることで、その後の学校での検診は、
専門医でない人でも、短時間でできるようになった。
子どもの体に対する保護者の意識を高める上でも、
とてもいい方法だと思った。

「早期発見」と言っているけど、子どもの体の異変は、新生児でも見られる。
小中学生になってから気づいているようでは、遅いと思うけど、
何らかの対策をとり、努力をしないと、ますます問題は深刻になる。
この番組の冒頭に
そのまま放置すれば、大人になって
ロコモティブシンドロームになる可能性があるといいます。
子どもの体の異変をどう食い止めるか。
大人にも参考になる、ロコモティブシンドローム対策法をお伝えします。
とあり、番組の最後は対策
「バイザイができない場合は、鴨居などを使って、バンサイの姿勢になって
脇の下・胸の上・肩回りのストレッチングをしよう」と。
↓

そりゃ〜、無理やで〜。バンザイできないくらい、
脇の下・胸の上・肩回りの筋肉が硬く、縮こまっているのだから、
伸ばすと、痛いし、筋肉や関節を傷めることもあるし、効果は低い。
それより、綿の入った柔らかいボールや、体温より少し温かなホットパックを、
脇の下・胸の上・肩回りに当てて、軽い圧をかけ、温める方が
痛むことなく、短時間で、筋肉は柔らかくなり、バンザイしやすくなる。
このようにすると、腕が重くて上がらないと悩んでいた
セミナー受講生も、施術を受けに来られた方達も、笑顔になる(^_^)v
そんな人達は、決まって、S字状湾曲の弱い脊柱の持ち主である。
そうして腕が軽くなっても、長持ちはしない。
翌日にはまた、重さは舞い戻ってくる。
毎日すればいいことだが、
毎日、毎日、何種類もの体操や、コリほぐしをするのは
長い時間を要し、その分、他のことをする時間が減る。
しないと、体は重く、しんどい…(c_c)
特別に体操の時間を持たなくても、楽な体で、
いつでもしたいことができる体、
つまり、S字状湾曲のある脊柱をもつ体に
生まれ育ててもらった人は、何と言っても得である。
そんな人はきっと、ロコモになる確率も低いと、私は思うが、
新生児の育て方・子どもの運動機能・ロコモが
どのように関連しているかについての研究は、
この日本においては、まだまだされてはいない。

2014/4/27
最高に美味しいホヤで夕食 グルメ(自宅)
4/26(土)、生駒の家で夫と二人で夕食。
仙台でのメンテ“力”UPセミナーの帰りに、
仙台駅の1階にある「食材王国みやぎ」さんで買って来たホヤを食べることに。
ところが夫は「ホヤは、ンーン、だいぶ前一回食べたことあるけど、
匂いがな〜」と、気乗りしない様子。
私は、ホヤの独特の香りと味が好きで、
東北の居酒屋などではよく注文して食べる。
真空パックに入っている袋をハサミで切って開けると、
フワ〜ンと、とってもいい、磯の香り。
一口食べでビックリ! これまで食べた、どんなホヤより美味しい(@@;
↓

夫も香りと私の声に誘われて、一口食べて「うまいっ!」
「食材王国みやぎ」さんで売っているものは、食品添加物が入っていない。
嫌な味がしないだけでなく、自然の旨みを最大限に開花させているので、
仙台に行くと必ず立ち寄って、買い物をする。
あ〜、残念、もっとたくさん買ってくれば良かった(>_<)
同時に食卓に並んだ品は、夫がイオンで買ってきた
いしるに漬けて干したサバの焼き物。
↓

これも絶品! イオンで買ってきたとは思えない!
刈谷のサービスエリアで夫が買って来たタケノコとワカメの「若竹煮」
↓

薄味に仕上がっていて、タケノコもワカメもシャキシャキのプリプリ。
昨日の残り物の牛肉と野菜の煮物 ワカメと豆腐と卵の味噌汁
↓ ↓

この二品は、ちょっとゴチャゴチャし過ぎの味になってしまった。
それにしても、このお汁茶碗、ヒビが入り欠けている。
15年以上使っている陶器。もう寿命や〜。
でも、これは捨てがたい、愛用の食器なんやな〜。
6
仙台でのメンテ“力”UPセミナーの帰りに、
仙台駅の1階にある「食材王国みやぎ」さんで買って来たホヤを食べることに。
ところが夫は「ホヤは、ンーン、だいぶ前一回食べたことあるけど、
匂いがな〜」と、気乗りしない様子。
私は、ホヤの独特の香りと味が好きで、
東北の居酒屋などではよく注文して食べる。
真空パックに入っている袋をハサミで切って開けると、
フワ〜ンと、とってもいい、磯の香り。
一口食べでビックリ! これまで食べた、どんなホヤより美味しい(@@;
↓

夫も香りと私の声に誘われて、一口食べて「うまいっ!」
「食材王国みやぎ」さんで売っているものは、食品添加物が入っていない。
嫌な味がしないだけでなく、自然の旨みを最大限に開花させているので、
仙台に行くと必ず立ち寄って、買い物をする。
あ〜、残念、もっとたくさん買ってくれば良かった(>_<)
同時に食卓に並んだ品は、夫がイオンで買ってきた
いしるに漬けて干したサバの焼き物。
↓

これも絶品! イオンで買ってきたとは思えない!
刈谷のサービスエリアで夫が買って来たタケノコとワカメの「若竹煮」
↓

薄味に仕上がっていて、タケノコもワカメもシャキシャキのプリプリ。
昨日の残り物の牛肉と野菜の煮物 ワカメと豆腐と卵の味噌汁
↓ ↓


この二品は、ちょっとゴチャゴチャし過ぎの味になってしまった。
それにしても、このお汁茶碗、ヒビが入り欠けている。
15年以上使っている陶器。もう寿命や〜。
でも、これは捨てがたい、愛用の食器なんやな〜。

2014/4/27
快晴、蘭漫 ガーデニング(生駒の庭)
私が遠征していた半月のうちに、最も成長したのは春菊。
↓

20cmくらいの背丈しかなかったのに、
1mを超えてしまい、今朝見たら花も咲いている。
快晴で日差しの強いときは、花の写真はきれいに撮れないものだが、
それでも、ついつい撮りたくなってしまった。
ブルーベリーの花は、鈴蘭のようにかわいい。
↓

色鮮やかなツツジ。なかなか大きく育たない。
↓

明るすぎて十二単はきれいに撮れない。日陰に入っているのを撮影。
↓

金魚草など、色とりどり。
↓

日蔭には山吹が美しく咲いている。
↓

アップで
↓

4〜6月は、花いっぱいで、家にいるのが楽しい。
まるで別荘暮らし!?
4
↓

20cmくらいの背丈しかなかったのに、
1mを超えてしまい、今朝見たら花も咲いている。
快晴で日差しの強いときは、花の写真はきれいに撮れないものだが、
それでも、ついつい撮りたくなってしまった。
ブルーベリーの花は、鈴蘭のようにかわいい。
↓

色鮮やかなツツジ。なかなか大きく育たない。
↓

明るすぎて十二単はきれいに撮れない。日陰に入っているのを撮影。
↓

金魚草など、色とりどり。
↓

日蔭には山吹が美しく咲いている。
↓

アップで
↓

4〜6月は、花いっぱいで、家にいるのが楽しい。
まるで別荘暮らし!?

タグ: 花
2014/4/26
満3歳になったトコカーデン ガーデニング(東大阪)
4/26(土)〜30(水)は私もゴールデンウィーク前半の休み。
と言っても30日の午前中は、施術をするんやけどね。
今朝は早起きして、夫とトコガーデンの手入れに。
(有)青葉の前の道路から見える十二単。今が最高にきれいな時。
↓

道行く人が「きれいですね〜、ラベンダーですか?」と
尋ねる人もいるとか?! 色は似てはいるが、全く違うけどな〜。
生け垣の内側は、キンセン花の「まどか」。4年目なのに元気。
↓

↑
「敷地の西側に黄色い花を植えておくと金運が良くなる」
と言われているからには、絶滅してもらっては縁起が悪い。
毎年自然に種から芽生え、きれいに花を咲かせてくれるので、有難い。
7年あまり前に京都⇒生駒に、片手に乗るくらい連れて来た十二単。
3年前に生駒⇒ここに。ここまで増殖するとは夢にも思わなかった。
↓

3年前に知多半島の先端、師崎(もろさき)の道端に自生していた、
浜大根があまりにきれいなので、痩せた小さな苗を数本連れ帰った。
それをグランドのような痩せた土のトコガーデンに植えたところ、
落ちた種から、翌年はたくさん生え、年々土が肥えてきたため、
ついに今年は1本ずつが、巨大な株となった。
↓

↑
夫は「雑草の王者や。増えすぎて始末に困る」と言うが、
「殺風景でなくてええやん」と、私は愛でている。
同じく3年前、常滑で買って来た矢車菊の種が、ここまで飛んできて、
金魚草に混じって、一本だけ育って花咲かせている。
↓

日当りの悪い所にいる仲間の矢車菊は、蕾かたしなのに。

↑ ↑
金魚草も次々に種から育ち、絶えることなく、1年中花咲かせている。
↓

これも3年前に師崎の道端から。通路にいっぱい育ち、花咲かせている。
これは雑草の女王?!
↓

↑
これは買ってきた種から咲いたが、毎年種が落ちて咲く。
風で運ばれてきた種から育った野性のヒナゲシ(ポピー)。年々増える。
↓

これもどこかから種が飛んできた小さな花。群生するので美しい。
↓

生け垣の内側のキンセン花の一部を連れて来たもの。大きな株になった。

3年前に生駒から来た「冬知らず」。大繁殖したが、もう名残り。
↓

3年前に買って来て植えた大手毬。良く育っている
↓

東北の角にはビックリグミが大きく育っている。
↓

しかし、梅の木はアブラムシがビッシリ。
農薬を散布しないので、害虫にとっても天国。
枯れたり害虫でやられた枝は、切り落とされアチコチに放置されている。

↑
私は剪定ハサミで、できるだけ小さく切って、
引き抜いた雑草などと共に、塀のきわに集め…。
やがて陽が高くなり気温が上昇。くたびれたところで、今日はおしまい。
作業を始めた時はまだ蕾だったアイリス。きれいに開花した。
↓

それからいつものごとく、音の花温泉で温泉につかり、昼食。
いつも同じ。遠くに行くわけでもなし…。
遠出して渋滞に巻き込まれるなんて、絶対に嫌! これが一番ええわ。
5
と言っても30日の午前中は、施術をするんやけどね。
今朝は早起きして、夫とトコガーデンの手入れに。
(有)青葉の前の道路から見える十二単。今が最高にきれいな時。
↓

道行く人が「きれいですね〜、ラベンダーですか?」と
尋ねる人もいるとか?! 色は似てはいるが、全く違うけどな〜。
生け垣の内側は、キンセン花の「まどか」。4年目なのに元気。
↓

↑
「敷地の西側に黄色い花を植えておくと金運が良くなる」
と言われているからには、絶滅してもらっては縁起が悪い。
毎年自然に種から芽生え、きれいに花を咲かせてくれるので、有難い。
7年あまり前に京都⇒生駒に、片手に乗るくらい連れて来た十二単。
3年前に生駒⇒ここに。ここまで増殖するとは夢にも思わなかった。
↓

3年前に知多半島の先端、師崎(もろさき)の道端に自生していた、
浜大根があまりにきれいなので、痩せた小さな苗を数本連れ帰った。
それをグランドのような痩せた土のトコガーデンに植えたところ、
落ちた種から、翌年はたくさん生え、年々土が肥えてきたため、
ついに今年は1本ずつが、巨大な株となった。
↓

↑
夫は「雑草の王者や。増えすぎて始末に困る」と言うが、
「殺風景でなくてええやん」と、私は愛でている。
同じく3年前、常滑で買って来た矢車菊の種が、ここまで飛んできて、
金魚草に混じって、一本だけ育って花咲かせている。
↓

日当りの悪い所にいる仲間の矢車菊は、蕾かたしなのに。

↑ ↑
金魚草も次々に種から育ち、絶えることなく、1年中花咲かせている。
↓

これも3年前に師崎の道端から。通路にいっぱい育ち、花咲かせている。
これは雑草の女王?!
↓


↑
これは買ってきた種から咲いたが、毎年種が落ちて咲く。
風で運ばれてきた種から育った野性のヒナゲシ(ポピー)。年々増える。
↓

これもどこかから種が飛んできた小さな花。群生するので美しい。
↓

生け垣の内側のキンセン花の一部を連れて来たもの。大きな株になった。

3年前に生駒から来た「冬知らず」。大繁殖したが、もう名残り。
↓

3年前に買って来て植えた大手毬。良く育っている
↓

東北の角にはビックリグミが大きく育っている。
↓

しかし、梅の木はアブラムシがビッシリ。
農薬を散布しないので、害虫にとっても天国。
枯れたり害虫でやられた枝は、切り落とされアチコチに放置されている。

↑
私は剪定ハサミで、できるだけ小さく切って、
引き抜いた雑草などと共に、塀のきわに集め…。
やがて陽が高くなり気温が上昇。くたびれたところで、今日はおしまい。
作業を始めた時はまだ蕾だったアイリス。きれいに開花した。
↓

それからいつものごとく、音の花温泉で温泉につかり、昼食。
いつも同じ。遠くに行くわけでもなし…。
遠出して渋滞に巻き込まれるなんて、絶対に嫌! これが一番ええわ。

タグ: 花
2014/4/26
生駒の家に藤と日本石楠花が咲いた ガーデニング(生駒の庭)
半月ぶりに生駒の家に帰って来ると、庭も花壇もガラリと様変わり!
ベランダにの手すりにまで昇った藤が、見事に咲いている。
↓

ベランダから下を見ると、芝桜な金魚草など、色とりどり。
↓

下から藤を見上げると、素晴らしい!
↓

昨年も少しだけ咲いたが、今年はこんなに立派になった\(^o^)/
敷地の南西の角の源平小菊が、こんもりと花束のようになっている。
↓

↑
レンギョウはすっかり葉っぱに、南天は赤い若葉を伸ばしている。
裏庭に回ると、日本石楠花、吾妻がこんなにたくさん咲いている!
↓

↑
何ともいえない気品 (*^_^*) あれっ、こんなところにスミレ!
↓ ↓

↑
陽の当らない裏庭で初めて。こんなところでもスミレが咲くの?!
日の当たる所に咲いているスミレと、少し違って花弁が細長い。
我が家で一番植物の育たない、玄関の東の軒下に黄色い花が!
↓

表土が薄く、雨も当たらず、すぐにカラカラに乾燥するので
何を植えても、半年以内に枯れてしまう。
なのに、昨年買ったこのマツバギクの一種は、
冬の間、葉はほとんど見えず、絶滅したと思っていたのに、
驚き〜! 嬉しい〜! どんどん育ってや〜(^_^)v
5
ベランダにの手すりにまで昇った藤が、見事に咲いている。
↓

ベランダから下を見ると、芝桜な金魚草など、色とりどり。
↓

下から藤を見上げると、素晴らしい!
↓

昨年も少しだけ咲いたが、今年はこんなに立派になった\(^o^)/
敷地の南西の角の源平小菊が、こんもりと花束のようになっている。
↓

↑
レンギョウはすっかり葉っぱに、南天は赤い若葉を伸ばしている。
裏庭に回ると、日本石楠花、吾妻がこんなにたくさん咲いている!
↓

↑
何ともいえない気品 (*^_^*) あれっ、こんなところにスミレ!
↓ ↓


↑
陽の当らない裏庭で初めて。こんなところでもスミレが咲くの?!
日の当たる所に咲いているスミレと、少し違って花弁が細長い。
我が家で一番植物の育たない、玄関の東の軒下に黄色い花が!
↓

表土が薄く、雨も当たらず、すぐにカラカラに乾燥するので
何を植えても、半年以内に枯れてしまう。
なのに、昨年買ったこのマツバギクの一種は、
冬の間、葉はほとんど見えず、絶滅したと思っていたのに、
驚き〜! 嬉しい〜! どんどん育ってや〜(^_^)v

タグ: 花
2014/4/25
エレベータ・床暖房設置 トコ会館・トコ助産院の様子
4/24(木)、総合ベーシック第5課程終了後
京都トコ会館の建築現場へ。
↓

↑
明るいうちに来られるようになったので、向かいのガレージ内に入って
全体像の撮影。後ろ2棟の高いビルはうちの建物ではない。
前回はエレベータ部分は空洞だったが、戸がありスイッチもできている。
1階 ↓ 2階 ↓

2階の助産院の、浴室とシャワー室は、前回既にできていたが、
カメラの充電不足で、撮影できなかった。
↓ ↓

全室ではないが、各部屋に床暖房のパネルが設置されている。
↓

↑
これは、3階の第1.第2会議室。
つなぐとかなり広い。床暖のないところは冷たそう。
烏丸通り側から見ると、周囲のビルが高いので、
とても小さな建物に見える。
↓

土地の値段は高いのに、効率が悪い。規制が厳し過ぎや。
3
京都トコ会館の建築現場へ。
↓

↑
明るいうちに来られるようになったので、向かいのガレージ内に入って
全体像の撮影。後ろ2棟の高いビルはうちの建物ではない。
前回はエレベータ部分は空洞だったが、戸がありスイッチもできている。
1階 ↓ 2階 ↓


2階の助産院の、浴室とシャワー室は、前回既にできていたが、
カメラの充電不足で、撮影できなかった。
↓ ↓


全室ではないが、各部屋に床暖房のパネルが設置されている。
↓

↑
これは、3階の第1.第2会議室。
つなぐとかなり広い。床暖のないところは冷たそう。
烏丸通り側から見ると、周囲のビルが高いので、
とても小さな建物に見える。
↓

土地の値段は高いのに、効率が悪い。規制が厳し過ぎや。

2014/4/24
小さなポリ袋1枚でも、素晴らしいオモチャ 赤ちゃん・子ども
4/23(水)は名古屋サロンでの施術。
この赤ちゃんは、首が据わり、まだお座りはできないが、
発達が良く「施術後は遊びいよ〜」と言いたげにキョロキョロ。
同じ室内にいたもう一人の赤ちゃんが購入したマイピーロネオの袋を
欲しそうにするので、助手の助産師が手に取って近づけると、ゲット。
↓

持って動かすと、カサカサと音がするのが楽しいようで、とってもご機嫌。
足をバタバタと動かしながら、右手で、上手に丸めてしまった。
↓ ↓

やがて左手でも持ち、右手に持った方は口に。。
↓

両手の指を盛んに動かし、持ちかえながら長い時間、一人で遊んでいる。
幸い、まだ歯が生えていないので、
噛み切って食べてしまうことはない。
小さなポリ袋1枚でも、この時期の赤ちゃんにとっては、
発達を促す素晴らしいオモチャ。
この子も器用で賢く、元気な子どもに育ちそう(^_^)v
5
この赤ちゃんは、首が据わり、まだお座りはできないが、
発達が良く「施術後は遊びいよ〜」と言いたげにキョロキョロ。
同じ室内にいたもう一人の赤ちゃんが購入したマイピーロネオの袋を
欲しそうにするので、助手の助産師が手に取って近づけると、ゲット。
↓

持って動かすと、カサカサと音がするのが楽しいようで、とってもご機嫌。
足をバタバタと動かしながら、右手で、上手に丸めてしまった。
↓ ↓

やがて左手でも持ち、右手に持った方は口に。。
↓

両手の指を盛んに動かし、持ちかえながら長い時間、一人で遊んでいる。
幸い、まだ歯が生えていないので、
噛み切って食べてしまうことはない。
小さなポリ袋1枚でも、この時期の赤ちゃんにとっては、
発達を促す素晴らしいオモチャ。
この子も器用で賢く、元気な子どもに育ちそう(^_^)v

タグ: 赤ちゃん
2014/4/23
完全無縫製のショーツ 商品開発
4/22(火)、夫がわざわざ私のサロンに立寄って、
食事に誘ったのは、これを私に見せるため。良い品だと思ったらしい。
↓

4/20(日)に、日本産婦人科学会の学術集会のとき
G社さんが、宣伝のために配っていたという「完全無縫製のショーツ」
全て切りっぱなしで、しかも、立体的に編まれいて、全く縫い目がない。
手に取ってみると、ペラペラした感じではなく、けっこう、ズッシリ。
履いてみると、Lサイズなのに、Mサイズのトコパンよりキツイ。
その上、腸骨稜を圧迫するのでしんどい。
それで、上前腸骨棘より下に、折り下げたところ、
強いゴムで骨盤輪を巻いたような、
圧迫感と下肢〜骨盤の、血液の循環不全感に襲われた。
そう感じるのは、血栓による大腿静脈完全閉塞の既往を持つ私だから?
それは完治しているはずだが、
ちょっとでも血行が悪くなるような衣服やベルトを着けると、
今でも、たちまち循環不全感に襲われる。
ヒップラインは美しく見えるのかもしれないが、
これほどまでキツキツのショーツを作るとはねぇ。
せっかくこんな高度の技術を持っているのに、残念。
この技術を使って、もっと軽やかに履けるショーツを作ってほしい。
私が理想的だと考えるショーツについては⇒こちらを
5
食事に誘ったのは、これを私に見せるため。良い品だと思ったらしい。
↓

4/20(日)に、日本産婦人科学会の学術集会のとき
G社さんが、宣伝のために配っていたという「完全無縫製のショーツ」
全て切りっぱなしで、しかも、立体的に編まれいて、全く縫い目がない。
手に取ってみると、ペラペラした感じではなく、けっこう、ズッシリ。
履いてみると、Lサイズなのに、Mサイズのトコパンよりキツイ。
その上、腸骨稜を圧迫するのでしんどい。
それで、上前腸骨棘より下に、折り下げたところ、
強いゴムで骨盤輪を巻いたような、
圧迫感と下肢〜骨盤の、血液の循環不全感に襲われた。
そう感じるのは、血栓による大腿静脈完全閉塞の既往を持つ私だから?
それは完治しているはずだが、
ちょっとでも血行が悪くなるような衣服やベルトを着けると、
今でも、たちまち循環不全感に襲われる。
ヒップラインは美しく見えるのかもしれないが、
これほどまでキツキツのショーツを作るとはねぇ。
せっかくこんな高度の技術を持っているのに、残念。
この技術を使って、もっと軽やかに履けるショーツを作ってほしい。
私が理想的だと考えるショーツについては⇒こちらを

タグ: ショーツ
2014/4/22
つばめグリル@品川駅前 グルメ(外食・中食)
4/22(火)は、東京に1週間出張中の夫と、
品川駅前で夕食を摂ることに。
4/17(木)も、サロンのあるビルの1階の安い居酒屋「おくまん」で
仕事の話をしながら、4人で一緒に食べて飲んでいたのだが…、
生駒の家で夫と一緒に食事したのは4/9が直近。ヘンな夫婦やね〜。
出かけたのは夫が一度入ったことのあると言う、ドイツ料理の店、
「つばめグリル」。品川駅と東横インの間にある。
↓
名物料理は、ハンバーグステーキならぬ、ハンブルグステーキ
↓

↑
創業から84年。銀座から3年ほど遅れて、品川店が開かれたらしい。
↓

2階に案内され、階段を上がると、木・石・漆喰(?)の
落ち着いた歴史を感じさせられる内装。
↓

まずはビール。さすが、ビールの本場、ドイツのビールは美味しいね〜。
↓

最初に注文したのはソーセージの盛り合わせ
オットト…、食べてから撮影。またや〜
↓

割箸の袋も、レトロ
↓

どれも大盛りで、六十過ぎの夫婦には食べられないので、1点ずつ注文

焼ジャガイモ付きの大きなハンブルグステーキ。
アルミホイルに、味も水分も熱も包まれて運ばれてくる。
↓

私はこのパンを1/3食べたのに、デザートも食べたくなり注文。
↓

撮影できないほど食べてから、撮影しいないことに気づいた(^^;
東京は、値段が高い割には、味はイマイチと思う店が多く、
「また来たい」と思う店には、あまり出会ったことはなかったが、
ここには「また来たい」と思った。
品川駅近くで誰かを食事に誘う時は、ここにしよう!
6
品川駅前で夕食を摂ることに。
4/17(木)も、サロンのあるビルの1階の安い居酒屋「おくまん」で
仕事の話をしながら、4人で一緒に食べて飲んでいたのだが…、
生駒の家で夫と一緒に食事したのは4/9が直近。ヘンな夫婦やね〜。
出かけたのは夫が一度入ったことのあると言う、ドイツ料理の店、
「つばめグリル」。品川駅と東横インの間にある。
↓

名物料理は、ハンバーグステーキならぬ、ハンブルグステーキ
↓


↑
創業から84年。銀座から3年ほど遅れて、品川店が開かれたらしい。
↓

2階に案内され、階段を上がると、木・石・漆喰(?)の
落ち着いた歴史を感じさせられる内装。
↓

まずはビール。さすが、ビールの本場、ドイツのビールは美味しいね〜。
↓

最初に注文したのはソーセージの盛り合わせ
オットト…、食べてから撮影。またや〜
↓

割箸の袋も、レトロ
↓

どれも大盛りで、六十過ぎの夫婦には食べられないので、1点ずつ注文


焼ジャガイモ付きの大きなハンブルグステーキ。
アルミホイルに、味も水分も熱も包まれて運ばれてくる。
↓

私はこのパンを1/3食べたのに、デザートも食べたくなり注文。
↓


撮影できないほど食べてから、撮影しいないことに気づいた(^^;
東京は、値段が高い割には、味はイマイチと思う店が多く、
「また来たい」と思う店には、あまり出会ったことはなかったが、
ここには「また来たい」と思った。
品川駅近くで誰かを食事に誘う時は、ここにしよう!

2014/4/21
メンテ“力”UPセミナー@仙台 トコ企画セミナー
4/20(日).21(月)は仙台でのメンテ“力”UPセミナー
2日連続の会場確保ができず、
1日目は戦災復興記念会館、2日目は青年文化センターとなった。
受講人数は、1日目は43人、 2日目は39人と、あまり多くなく
実習しやすい人数だったが、大変な体の妊産婦が多くなって来ているため、
いろんな体の人のことを考えて、実習をしないといけないので、大変。
メンテ“力”UPセミナーは忙しくて、写真を撮る暇もなかなかない。
1日目は1枚も撮れず、2日目はセミナー中に撮れたのは一枚だけ。
今回のアシスタントは3人、
小田嶋助産師@石巻市と、佐藤助産師@塩釜市。
それから、この難波ハツ子助産師@山形県鶴岡市。
↓

初めてアシスタントに入った難波さんは
4/18(金)は、東京で総合カイロプラクティックセミナー受講
4/20(日)は仙台と、なかなかの行動力。
定年退職し、時間がたっぷりとなって、
セミナーに自由に参加できる毎日は、楽しくてしょうがない様子。
それに「セミナーに参加すると体調が良くなるから嬉しい」と。
受講生の中に一人、腰痛のため仰向けになれず、
かなりの実習ができず、見学していた人がいた。
セミナー中、私が「腰痛を訴える妊産婦さんには、昨日と今日、
学んだ体操や操体法を、やってみてください。
驚くほど痛みが消えることが、しばしばありますよ」と話したのですが…、
そう言った以上は、目の前の痛がっている受講生を
「なんとかしないと…」と思って、痛いところを尋ねると、
骨盤ではなく腰椎の部位。追突事故で痛くなったのだと。
ちょっと触ってみたところ、ありゃ〜、腰椎コルセットを着けている!
何日着けているのかと尋ねたところ「12日ほど」と。
「そんなに長く着けていたんでは、腹筋も背筋弱ってしまう」と
外してもらって、触ってみると、
第3.2腰椎の間で前後すべりがみられる。
それで、四つばいでお尻フリフリをしてもらい、
第2腰椎の肋骨突起のあたりに指を当ていたら、
ほんの10秒ほどで、骨が動いた感触が指に伝わった。
それで「仰向けに寝てみて」と言ったところ、
痛むことなく仰向けになれ、喜んでもらえた。
これくらいの整体技術は多くの看護師・助産師に、
身に付けてほしいと思いながら、セミナーをしている私である。
2日目の会場の最寄り駅「旭ケ丘駅」
↓

駅周辺は桜が満開
↓

関西でも東京でも、すっかり葉桜になってしまったので
時間差で桜が見られて、お得な気分になれた。
3
2日連続の会場確保ができず、
1日目は戦災復興記念会館、2日目は青年文化センターとなった。
受講人数は、1日目は43人、 2日目は39人と、あまり多くなく
実習しやすい人数だったが、大変な体の妊産婦が多くなって来ているため、
いろんな体の人のことを考えて、実習をしないといけないので、大変。
メンテ“力”UPセミナーは忙しくて、写真を撮る暇もなかなかない。
1日目は1枚も撮れず、2日目はセミナー中に撮れたのは一枚だけ。
今回のアシスタントは3人、
小田嶋助産師@石巻市と、佐藤助産師@塩釜市。
それから、この難波ハツ子助産師@山形県鶴岡市。
↓

初めてアシスタントに入った難波さんは
4/18(金)は、東京で総合カイロプラクティックセミナー受講
4/20(日)は仙台と、なかなかの行動力。
定年退職し、時間がたっぷりとなって、
セミナーに自由に参加できる毎日は、楽しくてしょうがない様子。
それに「セミナーに参加すると体調が良くなるから嬉しい」と。
受講生の中に一人、腰痛のため仰向けになれず、
かなりの実習ができず、見学していた人がいた。
セミナー中、私が「腰痛を訴える妊産婦さんには、昨日と今日、
学んだ体操や操体法を、やってみてください。
驚くほど痛みが消えることが、しばしばありますよ」と話したのですが…、
そう言った以上は、目の前の痛がっている受講生を
「なんとかしないと…」と思って、痛いところを尋ねると、
骨盤ではなく腰椎の部位。追突事故で痛くなったのだと。
ちょっと触ってみたところ、ありゃ〜、腰椎コルセットを着けている!
何日着けているのかと尋ねたところ「12日ほど」と。
「そんなに長く着けていたんでは、腹筋も背筋弱ってしまう」と
外してもらって、触ってみると、
第3.2腰椎の間で前後すべりがみられる。
それで、四つばいでお尻フリフリをしてもらい、
第2腰椎の肋骨突起のあたりに指を当ていたら、
ほんの10秒ほどで、骨が動いた感触が指に伝わった。
それで「仰向けに寝てみて」と言ったところ、
痛むことなく仰向けになれ、喜んでもらえた。
これくらいの整体技術は多くの看護師・助産師に、
身に付けてほしいと思いながら、セミナーをしている私である。
2日目の会場の最寄り駅「旭ケ丘駅」
↓

駅周辺は桜が満開
↓

関西でも東京でも、すっかり葉桜になってしまったので
時間差で桜が見られて、お得な気分になれた。

2014/4/20
もつ鍋 正時浪@仙台 グルメ(外食・中食)
2年2か月ぶりの仙台。
メンテ“力”UPセミナーの1日目を終えてから
事務局員と時間1半ほど打ち合わせ。
その後、楽しみにしていた○たけへと足を運んだ。
ところが、閉まっていて、定休日だと! ショック〜((+_+))
仕方なく、その隣の「もつ鍋 正時浪(しょうじろう)」に入った。
店内は落ち着いた雰囲気のしつらえで、店員さんもなかかな感じがいい。
お客さんはかなり多かったが、注文した品は次々に運ばれてくる。
まずは、にごり酒を二人で。通しはニンニクの芽とモヤシのナムル?
↓

熱燗はこの容器の中で湯煎される仕組み。へ〜何と便利。冷めない。
↓

↑
ほうれん草とワサビのおひたし
お店自慢のもつ鍋。醤油味を注文した。
↓

たっぷりの野菜の下には、プリプリ トロトロの牛もつ。
↓

↑
生まれて初めて食べた牛もつ。その美味しさに驚いた。
「○たけ」が休みでなかったら、もしかしたら
一生牛もつを食べることがなかったかも?

↑
厚揚げ
アジのなめろう ホヤ
↓ ↓

最後は雑炊でなく、仙台の油麩と、熊本麺を注文
↓

関西人にはちょっと塩辛かったが、どれも美味しかった。
3
メンテ“力”UPセミナーの1日目を終えてから
事務局員と時間1半ほど打ち合わせ。
その後、楽しみにしていた○たけへと足を運んだ。
ところが、閉まっていて、定休日だと! ショック〜((+_+))
仕方なく、その隣の「もつ鍋 正時浪(しょうじろう)」に入った。
店内は落ち着いた雰囲気のしつらえで、店員さんもなかかな感じがいい。
お客さんはかなり多かったが、注文した品は次々に運ばれてくる。
まずは、にごり酒を二人で。通しはニンニクの芽とモヤシのナムル?
↓

熱燗はこの容器の中で湯煎される仕組み。へ〜何と便利。冷めない。
↓


↑
ほうれん草とワサビのおひたし
お店自慢のもつ鍋。醤油味を注文した。
↓

たっぷりの野菜の下には、プリプリ トロトロの牛もつ。
↓

↑
生まれて初めて食べた牛もつ。その美味しさに驚いた。
「○たけ」が休みでなかったら、もしかしたら
一生牛もつを食べることがなかったかも?

↑
厚揚げ
アジのなめろう ホヤ
↓ ↓


最後は雑炊でなく、仙台の油麩と、熊本麺を注文
↓

関西人にはちょっと塩辛かったが、どれも美味しかった。

2014/4/20
『スゴイカラダ』 SNS・出版・報道
予約しておいた『スゴイカラダ』が、5冊、届いた。
↓

これは「日経へルス」の連載「働き者のカラダのしくみ」
のまとめで、北村昌陽さん著。日経BP社発行。
この連載は、看護学校・助産学校では習わなかった
とても高度で新しい医学情報が満載なのだが、
単行本でないと、電車の中でゆっくり読んだりすることはできない。
早く単行本にしてほしいと、もう4年ほど前から願っていたのが
ようやく念願かなって、手に入った。
5冊も買ったのは、各サロンに置くため。
セミナーにやって来る助産師には、
「これくらいは読んで勉強せなアカンで〜」と言うため。
整体を学ぶ助産師には、ぜひ、熟読してほしい。
自律神経のことや
↓

筋肉のこと
↓

4/20(日)、21(月)は仙台でのメンテ“力”UPセミナー。
新幹線の中で読もう。
でも…字が小さいので、度の強い老眼鏡をかけないと、アカンわ〜。
8
↓

これは「日経へルス」の連載「働き者のカラダのしくみ」
のまとめで、北村昌陽さん著。日経BP社発行。
この連載は、看護学校・助産学校では習わなかった
とても高度で新しい医学情報が満載なのだが、
単行本でないと、電車の中でゆっくり読んだりすることはできない。
早く単行本にしてほしいと、もう4年ほど前から願っていたのが
ようやく念願かなって、手に入った。
5冊も買ったのは、各サロンに置くため。
セミナーにやって来る助産師には、
「これくらいは読んで勉強せなアカンで〜」と言うため。
整体を学ぶ助産師には、ぜひ、熟読してほしい。
自律神経のことや
↓

筋肉のこと
↓

4/20(日)、21(月)は仙台でのメンテ“力”UPセミナー。
新幹線の中で読もう。
でも…字が小さいので、度の強い老眼鏡をかけないと、アカンわ〜。

2014/4/19
助産力研鑽中級セミナー、初開催 トコ・カイロ学院セミナー
4/18(金)は、高輪サロンでの
総合カイロプラクティックセミナー第8課程(助産力研鑽中級)。
初めての開催であり、一体何をすればいいのか、
セミナー開始まで、私は全く考えがまとまらず、
レジュメも全く作らず(作れず)…。
オマケに、16(水)の夕方〜、またひき始めた風邪のため、
頭痛・咳・鼻水・全身倦怠感…。
サブ講師を上野順子助産師に依頼していたので、助かった〜。
午前中は、一人あたり4〜5分間のスピーチとした。
もちろん、トコベルアドバイザー養成セミナーの
「話し方の四原則」を守って。
話す内容は、総合ベーシックで第8課程(助産力研鑽初級)受講後、
・自分の診断能力はこのように向上し、今まで考えもしなかったこと、
分からなかったことが、分かるようになった。
・上手くいったケース(こんな状態だったが、このようにケアをしたことにより、
このように変化し、自然分娩できた)
・上手くいかなかったケース(こんな状態だったため、このようにケアしたが、
上手くいかず、自然分娩できなかった)
トコベルセミナーからベーシックセミナー、
さらに、カイロプラクティックセミナーまで進んで来た助産師達は
全員、スピーチも上手くなり、
講師として恥ずかしくないレベルにまで到達している。感激 (*^_^*)
午後は、皆のスピーチの中で理解できなかったことや
もっと詳しく知りたいことの説明を求め、質問された受講者が実演。
↓

実演している助産師は、難波ハツ子@山形県鶴岡市。
3月末で定年退職し、延長雇用を断って、念願の開業助産師となった。
上野さんのゴム付き特製骨盤模型で、解説
↓

「30分間ほど、このようにケアしたところ、このように変化した」
と話すと、受講生一同、「30分もそれをやり続けるのは、キツイわ〜」
↓

「では、上野さんだったらどうする?」となって、
「上野さんが私ならこうする」と解説。
それから、最近特に多くなっているS字状彎曲の乏しい脊柱の産婦の場合
上半身を起こすと、分娩の進行が悪くなる理由を解説。
↓

その後は、お尻フリフリ片手伸ばしの体操をしている産婦の
動きを見て、なでる方向の快不快を尋ねて、
それらから、凝っている部位を素早く見つける方法の伝授。
↓

背中に一か所凝りがあるだけでも、
お尻フリフリの動きが悪くなり、分娩の進行は悪くなる。
↓

福岡県の病院勤務助産師。生まれた時からゆがみが強く、
今日も腰痛のため、体操用マイピーロを着けたまま受講。
↓

↑
皆で触らせてもらって、胸椎の棘突起の周囲に指を置き、
どの方向に動かすと気持ち良いかを尋ね、胸椎のゆがみの状態を推測。
どのようにすれば胸椎のゆがみが改善していくかを実習。
その後は、仰臥位・側臥位、膝の屈曲・伸展に伴って、
仙骨はどう変化するかについて解説。
↓

最後に、上野さんが開発したトコちゃんベルトの着用法の解説。
↓

産科学・助産学の基礎理論や、診察の仕方の基本については、
私が助産力研鑽初級セミナーで教えているが、
なにしろ、私はもう20年ほど、分娩の傍にすら、立ち寄っていない。
その応用編を中級セミナーで、
臨床経験豊富な上野さんに、担当してもらって、正解。
受講生全員に「とても良かった〜」と、満足してもらえた。
初級の基礎理論は、まだ私が担当しないといけないみたい。
私が「みんな基礎理論を知らんしな〜」と言うと、
そのあたりにいた受講生が一斉に
「学校で教わってないんです! 渡部先生みたいに!」と。
助産学生時代、産科学の講義を担当してくださいった教官は
京大の産婦人科教室の助教授・講師・助手の先生達だった。
講義は、とにかく、難しかった〜(c_c)
「医学部の学生には、ここまで詳しいことは教えんのやけどな〜、
助産学生はここまで理解しとかな、アカンのや!」と言われながら
必死に覚え、考え…、毎日質問して、教官に嫌がられていた私。
京大を退職した今、学んだ理論を多くの助産師に伝授し、
それをまた、応用・発展させてくれる多くの助産に囲まれて、
何と私は幸せ者なんやろ。感謝、感謝。
7
総合カイロプラクティックセミナー第8課程(助産力研鑽中級)。
初めての開催であり、一体何をすればいいのか、
セミナー開始まで、私は全く考えがまとまらず、
レジュメも全く作らず(作れず)…。
オマケに、16(水)の夕方〜、またひき始めた風邪のため、
頭痛・咳・鼻水・全身倦怠感…。
サブ講師を上野順子助産師に依頼していたので、助かった〜。
午前中は、一人あたり4〜5分間のスピーチとした。
もちろん、トコベルアドバイザー養成セミナーの
「話し方の四原則」を守って。
話す内容は、総合ベーシックで第8課程(助産力研鑽初級)受講後、
・自分の診断能力はこのように向上し、今まで考えもしなかったこと、
分からなかったことが、分かるようになった。
・上手くいったケース(こんな状態だったが、このようにケアをしたことにより、
このように変化し、自然分娩できた)
・上手くいかなかったケース(こんな状態だったため、このようにケアしたが、
上手くいかず、自然分娩できなかった)
トコベルセミナーからベーシックセミナー、
さらに、カイロプラクティックセミナーまで進んで来た助産師達は
全員、スピーチも上手くなり、
講師として恥ずかしくないレベルにまで到達している。感激 (*^_^*)
午後は、皆のスピーチの中で理解できなかったことや
もっと詳しく知りたいことの説明を求め、質問された受講者が実演。
↓

実演している助産師は、難波ハツ子@山形県鶴岡市。
3月末で定年退職し、延長雇用を断って、念願の開業助産師となった。
上野さんのゴム付き特製骨盤模型で、解説
↓

「30分間ほど、このようにケアしたところ、このように変化した」
と話すと、受講生一同、「30分もそれをやり続けるのは、キツイわ〜」
↓

「では、上野さんだったらどうする?」となって、
「上野さんが私ならこうする」と解説。
それから、最近特に多くなっているS字状彎曲の乏しい脊柱の産婦の場合
上半身を起こすと、分娩の進行が悪くなる理由を解説。
↓

その後は、お尻フリフリ片手伸ばしの体操をしている産婦の
動きを見て、なでる方向の快不快を尋ねて、
それらから、凝っている部位を素早く見つける方法の伝授。
↓

背中に一か所凝りがあるだけでも、
お尻フリフリの動きが悪くなり、分娩の進行は悪くなる。
↓

福岡県の病院勤務助産師。生まれた時からゆがみが強く、
今日も腰痛のため、体操用マイピーロを着けたまま受講。
↓

↑
皆で触らせてもらって、胸椎の棘突起の周囲に指を置き、
どの方向に動かすと気持ち良いかを尋ね、胸椎のゆがみの状態を推測。
どのようにすれば胸椎のゆがみが改善していくかを実習。
その後は、仰臥位・側臥位、膝の屈曲・伸展に伴って、
仙骨はどう変化するかについて解説。
↓

最後に、上野さんが開発したトコちゃんベルトの着用法の解説。
↓

産科学・助産学の基礎理論や、診察の仕方の基本については、
私が助産力研鑽初級セミナーで教えているが、
なにしろ、私はもう20年ほど、分娩の傍にすら、立ち寄っていない。
その応用編を中級セミナーで、
臨床経験豊富な上野さんに、担当してもらって、正解。
受講生全員に「とても良かった〜」と、満足してもらえた。
初級の基礎理論は、まだ私が担当しないといけないみたい。
私が「みんな基礎理論を知らんしな〜」と言うと、
そのあたりにいた受講生が一斉に
「学校で教わってないんです! 渡部先生みたいに!」と。
助産学生時代、産科学の講義を担当してくださいった教官は
京大の産婦人科教室の助教授・講師・助手の先生達だった。
講義は、とにかく、難しかった〜(c_c)
「医学部の学生には、ここまで詳しいことは教えんのやけどな〜、
助産学生はここまで理解しとかな、アカンのや!」と言われながら
必死に覚え、考え…、毎日質問して、教官に嫌がられていた私。
京大を退職した今、学んだ理論を多くの助産師に伝授し、
それをまた、応用・発展させてくれる多くの助産に囲まれて、
何と私は幸せ者なんやろ。感謝、感謝。
