2014/6/30
『妊活pre-mo』と、初めての「妊娠力upクラス」@京都 セミナー・クラス(一般対象)
主婦の友社から2/10に発売された「赤ちゃんが欲しい」に載った
私の記事の6/8ページが、『妊活pre-mo』に再掲され、
京都サロンに届きました。
↓

オレンジページ社の「からだの本」の、
特集「大島美幸の妊娠力向上委員会」にも載り、
『妊活pre-mo』にも載った後の、初めての「妊娠力upクラス」を
6/30(月)の10:00〜開催。
料金を高めに設定したためか、参加者は二人のみで、
京都市内からと、なんと、岐阜県から、それぞれ1人。
昨年の9/19、に「妊活編 骨盤すっきり教室」を開催した時は、
13:30〜16:00 の2時間半、受講料:3,500円で、定員:18名。
キャンセル待ちがたくさん出るくらい盛況だったのですが、
時間が短すぎて、私としては不満足な内容に終わってしまいました。
それで、今回は時間をたっぷりとって開いてみることにしました。
午前(10:00〜12:30)
一人ずつ、体を診察し、パワポで講義し、
妊娠しやすい体を作るための体を、全員で実施。
昼休憩
午後(13:45〜15:40)
個人指導(一人一人の体のバランス調整と、セルフケア)
付録の体操用マイピーロで、
妊娠しにくいネックとなっているネック(首)を、セルフケア。
一人は、このように着用 一人はこのように着用
↓ ↓

二人とも「気持ちいい〜っ」と最後まで外さず、
四種混合体操などもこれを着けたまま実施。
すると、「不思議〜っ、こんな緩やかな体操しかしていないのに、
足までポカポカ、暖かい〜っ」と。
副交感神経が優位になってきたのですね。
妊娠するには、副交感神経が優位にならないと、
精子を卵管に送り込む子宮の柔らかな動きが起きず、妊娠しません。
その理由は、この図の副交感神経自律神経(青色の線)が
支配している内臓を見ると分かりますね。
↓

京都市内から参加された方は、「頭が軽くなった〜。
部品を取り換えたみたい。これで16,200円は安い!」と。
岐阜の方も、「安い。体が楽〜。また来たい〜!」と、
とても好評で、私も達成感があり、満足できました。
妊活中の方は仕事を持っている人が多いため
土曜日・日曜日の開催希望が強く、次は
8/30(土)、10/4(土)に開きます。
【お問い合わせ・お申し込み】
京都・・・ 075-257-5373 kenbiclass☆yahoo.co.jp
(☆を@に変更して送信してください)
4
私の記事の6/8ページが、『妊活pre-mo』に再掲され、
京都サロンに届きました。
↓

オレンジページ社の「からだの本」の、
特集「大島美幸の妊娠力向上委員会」にも載り、
『妊活pre-mo』にも載った後の、初めての「妊娠力upクラス」を
6/30(月)の10:00〜開催。
料金を高めに設定したためか、参加者は二人のみで、
京都市内からと、なんと、岐阜県から、それぞれ1人。
昨年の9/19、に「妊活編 骨盤すっきり教室」を開催した時は、
13:30〜16:00 の2時間半、受講料:3,500円で、定員:18名。
キャンセル待ちがたくさん出るくらい盛況だったのですが、
時間が短すぎて、私としては不満足な内容に終わってしまいました。
それで、今回は時間をたっぷりとって開いてみることにしました。
午前(10:00〜12:30)
一人ずつ、体を診察し、パワポで講義し、
妊娠しやすい体を作るための体を、全員で実施。
昼休憩
午後(13:45〜15:40)
個人指導(一人一人の体のバランス調整と、セルフケア)
付録の体操用マイピーロで、
妊娠しにくいネックとなっているネック(首)を、セルフケア。
一人は、このように着用 一人はこのように着用
↓ ↓


二人とも「気持ちいい〜っ」と最後まで外さず、
四種混合体操などもこれを着けたまま実施。
すると、「不思議〜っ、こんな緩やかな体操しかしていないのに、
足までポカポカ、暖かい〜っ」と。
副交感神経が優位になってきたのですね。
妊娠するには、副交感神経が優位にならないと、
精子を卵管に送り込む子宮の柔らかな動きが起きず、妊娠しません。
その理由は、この図の副交感神経自律神経(青色の線)が
支配している内臓を見ると分かりますね。
↓

京都市内から参加された方は、「頭が軽くなった〜。
部品を取り換えたみたい。これで16,200円は安い!」と。
岐阜の方も、「安い。体が楽〜。また来たい〜!」と、
とても好評で、私も達成感があり、満足できました。
妊活中の方は仕事を持っている人が多いため
土曜日・日曜日の開催希望が強く、次は
8/30(土)、10/4(土)に開きます。
【お問い合わせ・お申し込み】
京都・・・ 075-257-5373 kenbiclass☆yahoo.co.jp
(☆を@に変更して送信してください)

2014/6/29
大阪新歌舞伎座-6- 森進一コンサート 観劇・ライブ・映画など
6/29(日)は、大阪新歌舞伎座で「森進一コンサート」
毎月夫と二人で出かけるのに、今日は一人で。
今月の長期講演は石川さゆりなのだが、
私の好みに合わないので、パス。
29日(日)1日だけの公演の、
「森進一の方に行きたい!!」と、予定表を見たら、
何と、幸運にもこの日は、何の予定もない休み!
夫は、29日は長野に出張なので、
友人と一緒に、石川さゆりを聞きに行った。
というわけで、夫に切符をとってもらって、
一人でのんびりと出かけた。
会場・開演はいつもより30分遅い。
↓

開幕最初の歌は「襟裳岬」。若い! 元気な声!
近年、テレビで見ると、しわが増えて、疲れた表情で、
声も若い頃から比べると、ハリがないと感じていたのだが、
全くそんなことはない。
顔も今日は、ノーメイクだというのに、とても顔色が良い。

それに、テレビで見ると「カタブツ」の印象だったのに、
軽やかなジョークが次々と出ててくるのに、おどろいた。
私より2歳年上の66歳なのに、姿勢はいいし、動きもきれい。
懐かしい歌が続いた後、最後は、最新のリリース曲「富士山」を
全員で歌って、おしまい。森さんは退場。

その後、観客のオバチャン達が、ぞろぞろとステージの方に歩み寄り、
「アンコール、アンコール」の手拍子。
1〜5月の公演では、アンコールの気配もなかったのに。。。
私もオバチャンの一員となって、ステージの方に歩いていき、
一緒に「アンコール、アンコール」と、手拍子を続けてけていたら、
普段着姿に変って、出て来た!
「女恋月夜」を、なんと、ツイストを踊りながら歌いだした!
私もステージの下で、ツイストを一緒に踊っていたら、
周囲のおばちゃん達が、拍手してくれた。
森進一のツイストが見られるとは、夢にも思わなかった。
私が好きだった歌手
(美空ひばり・岸洋子・越路吹雪・松尾和子・フランク永井)は、
私が生の歌を聞くこともなく、みんな亡くなった。
生きているうちに絶対に聞きたいと思っていたのは、
天童よしみ・八代亜紀・三輪明宏・森進一だったので、
やっと一人クリア。
歌を満喫し、その上ツイストまで見られて、
とっても得した気分。大満足。良かった〜。
12
毎月夫と二人で出かけるのに、今日は一人で。
今月の長期講演は石川さゆりなのだが、
私の好みに合わないので、パス。
29日(日)1日だけの公演の、
「森進一の方に行きたい!!」と、予定表を見たら、
何と、幸運にもこの日は、何の予定もない休み!
夫は、29日は長野に出張なので、
友人と一緒に、石川さゆりを聞きに行った。
というわけで、夫に切符をとってもらって、
一人でのんびりと出かけた。
会場・開演はいつもより30分遅い。
↓

開幕最初の歌は「襟裳岬」。若い! 元気な声!
近年、テレビで見ると、しわが増えて、疲れた表情で、
声も若い頃から比べると、ハリがないと感じていたのだが、
全くそんなことはない。
顔も今日は、ノーメイクだというのに、とても顔色が良い。

それに、テレビで見ると「カタブツ」の印象だったのに、
軽やかなジョークが次々と出ててくるのに、おどろいた。
私より2歳年上の66歳なのに、姿勢はいいし、動きもきれい。
懐かしい歌が続いた後、最後は、最新のリリース曲「富士山」を
全員で歌って、おしまい。森さんは退場。

その後、観客のオバチャン達が、ぞろぞろとステージの方に歩み寄り、
「アンコール、アンコール」の手拍子。
1〜5月の公演では、アンコールの気配もなかったのに。。。
私もオバチャンの一員となって、ステージの方に歩いていき、
一緒に「アンコール、アンコール」と、手拍子を続けてけていたら、
普段着姿に変って、出て来た!
「女恋月夜」を、なんと、ツイストを踊りながら歌いだした!
私もステージの下で、ツイストを一緒に踊っていたら、
周囲のおばちゃん達が、拍手してくれた。
森進一のツイストが見られるとは、夢にも思わなかった。
私が好きだった歌手
(美空ひばり・岸洋子・越路吹雪・松尾和子・フランク永井)は、
私が生の歌を聞くこともなく、みんな亡くなった。
生きているうちに絶対に聞きたいと思っていたのは、
天童よしみ・八代亜紀・三輪明宏・森進一だったので、
やっと一人クリア。
歌を満喫し、その上ツイストまで見られて、
とっても得した気分。大満足。良かった〜。

2014/6/28
クラスとは? セミナー・クラス(一般対象)
従来より「健美サロン渡部」では、高校生以下のお子さんの施術は、
親御さんがサロンの会員である方のみ、行って来ました。
一般の大人の方の施術予約も、なかなかお取りいただけないくらいの
多忙な毎日ですので、お子さんと一緒に、お二人で施術予約となると、
実際には、ほとんど予約をお取りいただけない状態が続いています。
何か良い方法はないかと考えた結果、
全員で…講義と体操
希望者のみ…身体のチェック・施術・セルフケア法の個人指導
これを一日で行う会(これをクラスと呼びます)を開くこととしました。
午前・午後にわたる場合の昼食は、近隣の飲食店をご利用ください。
もちろん、脊柱側弯などは、1日できれいな骨格にはなりませんので、
その後も、年に3〜10回の施術を受けられることが望ましいお子さんも
たくさんおられます。
それで、このサロンを参加されますと、その後は、
お子さんだけでも、施術の予約をお取りいただけることとしました。
長期休みの期間中は、できるだけ小学生〜高校生に
たくさん参加していただけるよう計画いたします。
5
親御さんがサロンの会員である方のみ、行って来ました。
一般の大人の方の施術予約も、なかなかお取りいただけないくらいの
多忙な毎日ですので、お子さんと一緒に、お二人で施術予約となると、
実際には、ほとんど予約をお取りいただけない状態が続いています。
何か良い方法はないかと考えた結果、
全員で…講義と体操
希望者のみ…身体のチェック・施術・セルフケア法の個人指導
これを一日で行う会(これをクラスと呼びます)を開くこととしました。
午前・午後にわたる場合の昼食は、近隣の飲食店をご利用ください。
もちろん、脊柱側弯などは、1日できれいな骨格にはなりませんので、
その後も、年に3〜10回の施術を受けられることが望ましいお子さんも
たくさんおられます。
それで、このサロンを参加されますと、その後は、
お子さんだけでも、施術の予約をお取りいただけることとしました。
長期休みの期間中は、できるだけ小学生〜高校生に
たくさん参加していただけるよう計画いたします。

2014/6/28
京都でのクラス(講義+体操+施術)、たくさん続きます セミナー・クラス(一般対象)
6/26(木)に予定していた母乳育児クラスは、
申し込まれた方が施術の方に変更されたり、
7月に変更されたりで、残念ながら流会 _| ̄|○
かわりに、京都サロンの助産師がみんな揃っていたので、
助産院開業に向けての、スタッフミーティングをしました。
↓

上野明子 西里千鶴
三木幸子 渡部信子 梅田直子
トコ会館の内覧会の日程を決めてなかったので、
「どうしよう?」ということになり、
7/31(木)の生駒でのクラスを中止として
この日に開くことにしました。
そしたら、あれやこれやの準備がいっぱいあることに気づき、
クラスを開いている暇がなさそうになり、
7/28.29、8/10のクラスも中止することにしました。
「申し込もうかな?」と思われていた皆さん、
申し訳ございません。ごめんなさい m(_ _)m、
トコ会館に引っ越すまでの、7月中旬まで、
今の京都サロンで、クラスが続きます。
「らくらく育児クラス」の受講申し込みが最も多く、
ニーズの高さがうかがわれます。
生後1〜4カ月までは健診の機会もほとんどなく、
育児の不安はあっても、「こんなものなのかも?」
と思ってしまったり、
自分の体もしんどくて、出かけるのも億劫。
というわけで、4カ月未満児対象の「まんまる育児クラス」は
あまり受講申し込みは多くないのです。
このクラスはこの教室+施術・個人指導となります。
ところが、4カ月健診で「股関節が硬い」「首が座っていない」
「腹ばいにさせても、首を持ち上げない」などの指摘を受ける。
というわけで、7カ月未満児対象の「らくらく育児クラス」は
とても受講申し込みが多いのです。 このクラスの様子はこちら
でも、4カ月を過ぎる前と、後とでは、
良くなるスピードが違います。
気になる赤ちゃんの症状や、心配事がある場合は、
できるだけ早い時期に、来ていただきたく
「まんまる育児クラス」の受講料を下げました。
これからもいろんなクラスの料金見直しを
続ける予定です。
8
申し込まれた方が施術の方に変更されたり、
7月に変更されたりで、残念ながら流会 _| ̄|○
かわりに、京都サロンの助産師がみんな揃っていたので、
助産院開業に向けての、スタッフミーティングをしました。
↓

上野明子 西里千鶴
三木幸子 渡部信子 梅田直子
トコ会館の内覧会の日程を決めてなかったので、
「どうしよう?」ということになり、
7/31(木)の生駒でのクラスを中止として
この日に開くことにしました。
そしたら、あれやこれやの準備がいっぱいあることに気づき、
クラスを開いている暇がなさそうになり、
7/28.29、8/10のクラスも中止することにしました。
「申し込もうかな?」と思われていた皆さん、
申し訳ございません。ごめんなさい m(_ _)m、
トコ会館に引っ越すまでの、7月中旬まで、
今の京都サロンで、クラスが続きます。
「らくらく育児クラス」の受講申し込みが最も多く、
ニーズの高さがうかがわれます。
生後1〜4カ月までは健診の機会もほとんどなく、
育児の不安はあっても、「こんなものなのかも?」
と思ってしまったり、
自分の体もしんどくて、出かけるのも億劫。
というわけで、4カ月未満児対象の「まんまる育児クラス」は
あまり受講申し込みは多くないのです。
このクラスはこの教室+施術・個人指導となります。
ところが、4カ月健診で「股関節が硬い」「首が座っていない」
「腹ばいにさせても、首を持ち上げない」などの指摘を受ける。
というわけで、7カ月未満児対象の「らくらく育児クラス」は
とても受講申し込みが多いのです。 このクラスの様子はこちら
でも、4カ月を過ぎる前と、後とでは、
良くなるスピードが違います。
気になる赤ちゃんの症状や、心配事がある場合は、
できるだけ早い時期に、来ていただきたく
「まんまる育児クラス」の受講料を下げました。
これからもいろんなクラスの料金見直しを
続ける予定です。

2014/6/27
地方都市で最後のメンテ“力”UPセミナー@富山県魚津市にぜひ! トコ企画セミナー
年内のメンテ“力”UPセミナーの予定は以下の通りです。
★印は、院内で開催する施設誘致セミナー
◆印は、政令指定都市 ●印は、地方都市
↓
7/12(土).13(日) ★広島県三次市 市立中央病院 (開催決定)
8/2(土).3(日) ●富山県魚津市 新川文化ホール (開催危うし)
9/9(火).10(水) ◆横浜市 ウィリング横浜 (開催決定)
9/21(日).22(月) ◆京都市 トコ会館 (あと少しで開催決定)
10/29(水).30(木) ◆名古屋市 ウィルあいち
11/8(土).9(日) ◆福岡市 筑紫野温泉アマンディ
11/29(土).30(日) ★岡山県 倉敷中央病院
12/17(水).18(木) ◆東京都 滝野川会館
◆のセミナーは、受講申し込みが毎回多く、
まず間違いなく成立します。
しかし、私は田舎で生まれ育ったので、
なかなか大都市まで出かけて受講することのできない
地方の人たちの気持ちがよくわかります。
そのため、できるだけ、地方都市でも開いてきました。
当然のことながら、受講人数は少なく、
事務局員の交通費などの出費もかさむため、
主催する(有)トコ企画は、赤字となります。
それに加え、京都のトコ助産院が稼働し始めると、
メンテ“力”UPセミナーは、おそらく、毎月1回が限度。
そのため、地方都市での開催は困難となります。
つまり、8月の富山でのセミナーは、
誘致セミナーでない、
地方都市で開催する最後のセミナーになります。
それが開催危うし⇒流会となると、
北陸人の私としては、とても残念です。
ぜひ、8/2(土).3(日)の、富山県魚津市 新川文化ホールでの
メンテ“力”UPセミナーに来てください。

↑
2012年5月11〜12の 新川文化ホールでのメンテ“力”UPセミナー
保健師・理学療法士・作業療法士・鍼灸師・柔道整復・整体師・
保育士・ヨガ指導者・スリング指導者などの皆さんも歓迎です。
産科学・助産学を分かりやすく説明いたします。
開催か流会かは、7/7(月)の17時には決めますので、
迷っておられる方も、誘えるお友達のある方も
ぜひ、お早めにお申し込みください。
これまでの誘致セミナーは
2012 7/28〜29 和歌山県田辺市 紀南総合病院
2013 2/2〜3 宮崎市 古賀総合病院
6/29〜30 札幌市 自衛隊札幌病院
10/19〜20 長野県 飯田市立病院
12/21〜22 青森県 八戸市立病院
2014 6/14〜15 沖縄 那覇市立病院
6/21〜22 北海道 帯広厚生病院
施設誘致セミナーとは、会場を無料提供していただく代わりに、
その施設の職員の受講料は50〜75%
その施設以外の人は割引なしです。
詳しくは、トコ企画 info☆tocokikaku.com
☆を@に変換してお送りください。
6
★印は、院内で開催する施設誘致セミナー
◆印は、政令指定都市 ●印は、地方都市
↓
7/12(土).13(日) ★広島県三次市 市立中央病院 (開催決定)
8/2(土).3(日) ●富山県魚津市 新川文化ホール (開催危うし)
9/9(火).10(水) ◆横浜市 ウィリング横浜 (開催決定)
9/21(日).22(月) ◆京都市 トコ会館 (あと少しで開催決定)
10/29(水).30(木) ◆名古屋市 ウィルあいち
11/8(土).9(日) ◆福岡市 筑紫野温泉アマンディ
11/29(土).30(日) ★岡山県 倉敷中央病院
12/17(水).18(木) ◆東京都 滝野川会館
◆のセミナーは、受講申し込みが毎回多く、
まず間違いなく成立します。
しかし、私は田舎で生まれ育ったので、
なかなか大都市まで出かけて受講することのできない
地方の人たちの気持ちがよくわかります。
そのため、できるだけ、地方都市でも開いてきました。
当然のことながら、受講人数は少なく、
事務局員の交通費などの出費もかさむため、
主催する(有)トコ企画は、赤字となります。
それに加え、京都のトコ助産院が稼働し始めると、
メンテ“力”UPセミナーは、おそらく、毎月1回が限度。
そのため、地方都市での開催は困難となります。
つまり、8月の富山でのセミナーは、
誘致セミナーでない、
地方都市で開催する最後のセミナーになります。
それが開催危うし⇒流会となると、
北陸人の私としては、とても残念です。
ぜひ、8/2(土).3(日)の、富山県魚津市 新川文化ホールでの
メンテ“力”UPセミナーに来てください。

↑
2012年5月11〜12の 新川文化ホールでのメンテ“力”UPセミナー
保健師・理学療法士・作業療法士・鍼灸師・柔道整復・整体師・
保育士・ヨガ指導者・スリング指導者などの皆さんも歓迎です。
産科学・助産学を分かりやすく説明いたします。
開催か流会かは、7/7(月)の17時には決めますので、
迷っておられる方も、誘えるお友達のある方も
ぜひ、お早めにお申し込みください。
これまでの誘致セミナーは
2012 7/28〜29 和歌山県田辺市 紀南総合病院
2013 2/2〜3 宮崎市 古賀総合病院
6/29〜30 札幌市 自衛隊札幌病院
10/19〜20 長野県 飯田市立病院
12/21〜22 青森県 八戸市立病院
2014 6/14〜15 沖縄 那覇市立病院
6/21〜22 北海道 帯広厚生病院
施設誘致セミナーとは、会場を無料提供していただく代わりに、
その施設の職員の受講料は50〜75%
その施設以外の人は割引なしです。
詳しくは、トコ企画 info☆tocokikaku.com
☆を@に変換してお送りください。

2014/6/27
梅雨に咲く花たち ガーデニング(生駒の庭)
10日間ほど生駒の花を見ないと、ずいぶんと、花の様子が変る。
紫陽花の半分以上は、もう観賞に耐えなくなった。
反対にようやく見頃を迎えた紫陽花たちが、雨の中で元気に咲いている。
↓

城ケ崎の雨もきれい。しかし、株の大きさの割には花は少ない。
↓

ハンゲショウ(半夏至 or 半化粧)。
白くて細長い房のようなものが花で、花の近くの葉が白くなる。
↓

↑
夏至から数えて11日目が半夏生。その頃に花が咲くのが名前の由来。
半ぶんだけ白粉を塗ったようになるので、半化粧とも書く。
地域によっては絶滅が危惧されているらしいが、
我が家ではどんどん増える。
日蔭でも元気に育ち、薄暗い中でも白い葉がクッキリと美しい。
強い日当たりの乾燥地が好きなランタナ。
今年は雪があまり降らなかったので、地上の葉も茎も生き残った。
そのため、今年は開花が早く、もうこんなに大きな株になってしまった。
↓

すでに、黄色のランタナも、橙色のランタナも咲いている。
↓ ↓

雨で折れかかった花は切り花として、部屋の中に生ける。
墨田の花火
↓

黒柄紫陽花
↓

カラ梅雨が続いていた生駒も、ザーザー雨が降るようになった。
雨が止むと、蚊に襲撃されるので、ゆっくり花の写真を撮れない。
真夏になるまで花の撮影も、しばしお休みかな?
7
紫陽花の半分以上は、もう観賞に耐えなくなった。
反対にようやく見頃を迎えた紫陽花たちが、雨の中で元気に咲いている。
↓

城ケ崎の雨もきれい。しかし、株の大きさの割には花は少ない。
↓

ハンゲショウ(半夏至 or 半化粧)。
白くて細長い房のようなものが花で、花の近くの葉が白くなる。
↓

↑
夏至から数えて11日目が半夏生。その頃に花が咲くのが名前の由来。
半ぶんだけ白粉を塗ったようになるので、半化粧とも書く。
地域によっては絶滅が危惧されているらしいが、
我が家ではどんどん増える。
日蔭でも元気に育ち、薄暗い中でも白い葉がクッキリと美しい。
強い日当たりの乾燥地が好きなランタナ。
今年は雪があまり降らなかったので、地上の葉も茎も生き残った。
そのため、今年は開花が早く、もうこんなに大きな株になってしまった。
↓

すでに、黄色のランタナも、橙色のランタナも咲いている。
↓ ↓


雨で折れかかった花は切り花として、部屋の中に生ける。
墨田の花火
↓

黒柄紫陽花
↓

カラ梅雨が続いていた生駒も、ザーザー雨が降るようになった。
雨が止むと、蚊に襲撃されるので、ゆっくり花の写真を撮れない。
真夏になるまで花の撮影も、しばしお休みかな?

2014/6/26
歴史はこのように見ると面白い 史跡
最近読んだ本で、とっても面白いと思った二冊の歴史本。
『日本史の謎は「地形」で解ける』 『日本史 汚名返上』
↓ ↓

私は歴史も地理も地学も好き。
でも、全く専門的には勉強しておらず、まさに、雑学程度。
でも、これらを一緒に考えないことには、歴史を考えられない。
10年ほど前、長岡市の宮内駅前の旅館に泊まったときのこと。
そこでは、広間に集まって食事をとる。
ほとんどが北関東訛の強い男性客で、女は私一人。
物珍しそうに「どちらから?」と聞かれ「京都です」と答えた。
すると「昔の人は何で大阪ではなく、
奈良や京都なんつう不便なところに、都を作ったずら〜」と。
私は、すかさず「その頃の大阪は、海や湿地帯でしたから、
都なんて造れんかったんです」と答えた。
すると「ふ〜ん、そうか?!」と。
そういえば、私たちが中高校生時代、平城京、平安京の時代、
その頃の大阪は、海や湿地帯だったなんてことを習った覚えがない。
いつまで、大阪は湿地帯だったのか?
数年前、新大阪駅までタクシーに乗った時のこと。
私と同じくらいの年齢の男性の運転手さんが
「新大阪駅ができるまでは、このあたりは沼地で蓮田やった」と。
「へ〜、そんな近年まで?!」と驚き、
さらに、明治時代は、品川駅は波打ち際だった写真を見て驚いた。
その近くで育ったある女性は、私より若いのだが、
「港南口の方は泥沼で、私たちは子どもの頃は、
長靴をはいて遊んでいた。
そのことを知っている人は絶対に港南には不動産を買わない」と。
歴史を見るにも、不動産を買うにも、
地形や地学を知らないことには、「お話にならない」のに
統合して考えられるようには、中高校などでは教えられていない。
学校の勉強は面白くなかったはずや〜。
『日本史の謎は「地形」で解ける』を読んで、
利根川は東京湾に流入していたことを初めて知った。
東に流れを変える大工事を行ったのは
徳川家康が、伊達正宗の進軍を食い止めるためだったとは!
↓

これ以外にもなぜ織田信長は石山本願寺を
あれほどしつこく攻撃したのか?
一向宗徒が憎いからではなく、
石山という地が欲しかったからだったとは!
そもそも、私が読んでいる本の多くは、
夫が「これ読んでみ〜、面白いで〜」と、
私の好きそうな本を回してくれたもの。
この本を読んだ夫が「ピラミッドは、何で作られたと思う?」
「王の墓というのは、本当の目的ではないんや」と、
私に問いかけるので、私は迷うことなく「堤防」と答えた。
↓

「頭ええな〜、何で分かったんや?」と言うので、
「ナイル川の氾濫から、農地を守らなアカンやんか」と私。
などなど喋っていたのだが、読んでみるとほんまに面白い。
同様に、『日本史 汚名返上』も面白い。
私が真っ先に読んだのは田沼意次、それから徳川綱吉、
吉良上野介・井伊直弼・織田信長・・・。
今の日本では当たり前の政教分離。
これを断行したのが織田信長
基本的人権の尊重・動物愛護を徹底させたのが、
犬公方として悪名高い、徳川綱吉。
貿易・経済・流通を発展させようとしたが、
やり遂げられなかった人たちは、
「おごる平氏は久しからず」「わいろ・にぎにぎ」と
悪人のレッテルを貼られ…。
歴史は常に勝者によって伝えられる。
一面的にものを見るのではなく、
いろんな方向から、ものを見ることの大切さが
この本を読むと、とても良くわかる。
『のぼうの城』を見て以来、行田市の石田堤あたりにも
行ってみたいと思う。
と、同時に、今の川の流れではなく、
当時の川の流れを知らないと、理解できなやろなぁ〜と思う。
そんなことを考えながら、
「あんなものを作った石田三成はバカだ」とか、
「北条攻めでは石田光成は勝ったが、
関が原では徳川家康に成敗された」と、石田三成も
ずいぶんと、悪人に仕立て上げられているが、
それも一面的。
いろいろ考えさせられた、とても面白い本だった。
みなさんもぜひどうぞ。
7
『日本史の謎は「地形」で解ける』 『日本史 汚名返上』
↓ ↓


私は歴史も地理も地学も好き。
でも、全く専門的には勉強しておらず、まさに、雑学程度。
でも、これらを一緒に考えないことには、歴史を考えられない。
10年ほど前、長岡市の宮内駅前の旅館に泊まったときのこと。
そこでは、広間に集まって食事をとる。
ほとんどが北関東訛の強い男性客で、女は私一人。
物珍しそうに「どちらから?」と聞かれ「京都です」と答えた。
すると「昔の人は何で大阪ではなく、
奈良や京都なんつう不便なところに、都を作ったずら〜」と。
私は、すかさず「その頃の大阪は、海や湿地帯でしたから、
都なんて造れんかったんです」と答えた。
すると「ふ〜ん、そうか?!」と。
そういえば、私たちが中高校生時代、平城京、平安京の時代、
その頃の大阪は、海や湿地帯だったなんてことを習った覚えがない。
いつまで、大阪は湿地帯だったのか?
数年前、新大阪駅までタクシーに乗った時のこと。
私と同じくらいの年齢の男性の運転手さんが
「新大阪駅ができるまでは、このあたりは沼地で蓮田やった」と。
「へ〜、そんな近年まで?!」と驚き、
さらに、明治時代は、品川駅は波打ち際だった写真を見て驚いた。
その近くで育ったある女性は、私より若いのだが、
「港南口の方は泥沼で、私たちは子どもの頃は、
長靴をはいて遊んでいた。
そのことを知っている人は絶対に港南には不動産を買わない」と。
歴史を見るにも、不動産を買うにも、
地形や地学を知らないことには、「お話にならない」のに
統合して考えられるようには、中高校などでは教えられていない。
学校の勉強は面白くなかったはずや〜。
『日本史の謎は「地形」で解ける』を読んで、
利根川は東京湾に流入していたことを初めて知った。
東に流れを変える大工事を行ったのは
徳川家康が、伊達正宗の進軍を食い止めるためだったとは!
↓

これ以外にもなぜ織田信長は石山本願寺を
あれほどしつこく攻撃したのか?
一向宗徒が憎いからではなく、
石山という地が欲しかったからだったとは!
そもそも、私が読んでいる本の多くは、
夫が「これ読んでみ〜、面白いで〜」と、
私の好きそうな本を回してくれたもの。
この本を読んだ夫が「ピラミッドは、何で作られたと思う?」
「王の墓というのは、本当の目的ではないんや」と、
私に問いかけるので、私は迷うことなく「堤防」と答えた。
↓

「頭ええな〜、何で分かったんや?」と言うので、
「ナイル川の氾濫から、農地を守らなアカンやんか」と私。
などなど喋っていたのだが、読んでみるとほんまに面白い。
同様に、『日本史 汚名返上』も面白い。
私が真っ先に読んだのは田沼意次、それから徳川綱吉、
吉良上野介・井伊直弼・織田信長・・・。
今の日本では当たり前の政教分離。
これを断行したのが織田信長
基本的人権の尊重・動物愛護を徹底させたのが、
犬公方として悪名高い、徳川綱吉。
貿易・経済・流通を発展させようとしたが、
やり遂げられなかった人たちは、
「おごる平氏は久しからず」「わいろ・にぎにぎ」と
悪人のレッテルを貼られ…。
歴史は常に勝者によって伝えられる。
一面的にものを見るのではなく、
いろんな方向から、ものを見ることの大切さが
この本を読むと、とても良くわかる。
『のぼうの城』を見て以来、行田市の石田堤あたりにも
行ってみたいと思う。
と、同時に、今の川の流れではなく、
当時の川の流れを知らないと、理解できなやろなぁ〜と思う。
そんなことを考えながら、
「あんなものを作った石田三成はバカだ」とか、
「北条攻めでは石田光成は勝ったが、
関が原では徳川家康に成敗された」と、石田三成も
ずいぶんと、悪人に仕立て上げられているが、
それも一面的。
いろいろ考えさせられた、とても面白い本だった。
みなさんもぜひどうぞ。

2014/6/25
赤ちゃんの鎖骨骨折は、まるまる抱っこで防げるのでは? 赤ちゃん・子ども
6/25(水)は東京でのトコちゃんベルトアドバイザー養成セミナー。
そこで、驚くべき話を、受講者から聞いた。
・・・・・・・・・
小児科医から「1カ月健診に来る赤ちゃんの、鎖骨骨折が増えている」
との指摘があった。
分娩介助の仕方に問題があるのかと調べたが、
特定の助産師に集中しているわけでもなく、
帝王切開で生まれた子もいた。
そこで、生後1日と、生後5日に、小児科医3人が触診し、
鎖骨骨折の有無を調べたが、骨折している子はいなかった。
ところが、生後1か月の健診で、同様に3人で触診し、
疑わしい場合はX線撮影したところ、
20人以上の赤ちゃんに鎖骨骨折が見つかった。
・・・・・・・・
つまり退院した後に、骨折したということである。
年間900件ほどの分娩件数の病院だが、
どれくらいの期間で、20人以上見つかったのかは
詳しくは聞けなかったが、信じられない数である。
私は、京大病院の産科・小児科で20年以上働いたが、
鎖骨骨折には1人しか出会わなかった。
いったい、なぜ、そんなにたくさんの子が?
受講生とともに考えてみたところ
「抱き方や授乳の仕方に問題があるのでは?」と、
意見がそろって来た。
反る赤ちゃんの首と背中を、押さえながら
抱きかかえて授乳すると、腕はピンと後ろに伸び、
鎖骨はママの胸に押し当てられる。
としたら、鎖骨骨折することも考えられる。
ヒトもサルもネコも、木登ぼりができる動物は、
木にしがみつけるような姿勢がとれることが大切なのに、
最近は両腕が、180度以上開いて固まっていて、
手が全く前に来ない赤ちゃんすらいる。
「鎖骨の触診も、これからはしないといけないなぁ」と
思ってしまった。
と、同時に「赤ちゃんの鎖骨骨折は、
おひなまきにするなどの、まんまる抱っこで防げるのでは?」と思った。
赤ちゃんの「反り」は、良好な発達を遂げるうえで、
とても良くないことである。
このことを、家森百合子先生の論文などを読んで
私が知ったのは30年ほど前だった。
家森先生から、1対1で教えていただいたこともあった。
それがルーツで、「おひなまき」を作り、販売もするようになった。
昨年、家森先生が出版された本にも、
赤ちゃんを反らさないようにすることの大切さが、書かれている。
↓

丸く育ててもらえなかった人は、腕が重く、背中が痛み、
何をするにも、私と比べると著しく不器用な人が多いと思う。
ましてや、鎖骨が折れんばかりに、
胸や腕が押し伸ばされながら育てられたら、
この人たちよりも、もっとツライ体になってしまうのでは?
と思うと、悲しく、末恐ろしさを感じた。
9
そこで、驚くべき話を、受講者から聞いた。
・・・・・・・・・
小児科医から「1カ月健診に来る赤ちゃんの、鎖骨骨折が増えている」
との指摘があった。
分娩介助の仕方に問題があるのかと調べたが、
特定の助産師に集中しているわけでもなく、
帝王切開で生まれた子もいた。
そこで、生後1日と、生後5日に、小児科医3人が触診し、
鎖骨骨折の有無を調べたが、骨折している子はいなかった。
ところが、生後1か月の健診で、同様に3人で触診し、
疑わしい場合はX線撮影したところ、
20人以上の赤ちゃんに鎖骨骨折が見つかった。
・・・・・・・・
つまり退院した後に、骨折したということである。
年間900件ほどの分娩件数の病院だが、
どれくらいの期間で、20人以上見つかったのかは
詳しくは聞けなかったが、信じられない数である。
私は、京大病院の産科・小児科で20年以上働いたが、
鎖骨骨折には1人しか出会わなかった。
いったい、なぜ、そんなにたくさんの子が?
受講生とともに考えてみたところ
「抱き方や授乳の仕方に問題があるのでは?」と、
意見がそろって来た。
反る赤ちゃんの首と背中を、押さえながら
抱きかかえて授乳すると、腕はピンと後ろに伸び、
鎖骨はママの胸に押し当てられる。
としたら、鎖骨骨折することも考えられる。
ヒトもサルもネコも、木登ぼりができる動物は、
木にしがみつけるような姿勢がとれることが大切なのに、
最近は両腕が、180度以上開いて固まっていて、
手が全く前に来ない赤ちゃんすらいる。
「鎖骨の触診も、これからはしないといけないなぁ」と
思ってしまった。
と、同時に「赤ちゃんの鎖骨骨折は、
おひなまきにするなどの、まんまる抱っこで防げるのでは?」と思った。
赤ちゃんの「反り」は、良好な発達を遂げるうえで、
とても良くないことである。
このことを、家森百合子先生の論文などを読んで
私が知ったのは30年ほど前だった。
家森先生から、1対1で教えていただいたこともあった。
それがルーツで、「おひなまき」を作り、販売もするようになった。
昨年、家森先生が出版された本にも、
赤ちゃんを反らさないようにすることの大切さが、書かれている。
↓

丸く育ててもらえなかった人は、腕が重く、背中が痛み、
何をするにも、私と比べると著しく不器用な人が多いと思う。
ましてや、鎖骨が折れんばかりに、
胸や腕が押し伸ばされながら育てられたら、
この人たちよりも、もっとツライ体になってしまうのでは?
と思うと、悲しく、末恐ろしさを感じた。

2014/6/24
総合ベーシック第3課程は体力作り トコ・カイロ学院セミナー
総合ベーシックセミナー3課程では、
たくさんのエクササイズを行う。
肘の捻じれの強い人が多く、その人たちの多くは、
上腕二頭筋が強いわりには、上腕三頭筋が弱い。
畑の大根や芋を引き抜くような動作をすることがない
現代の日常生活の中では、上腕三頭筋が鍛えられる機会がない。
そのため、上腕三頭筋強化のエクサイズを皆で実施。
ゴム(駆血帯用の)を使ってすると、やりやすい。
↓

腹筋も弱く、特に、腹斜筋が弱い
↓

↑
私は若い頃から今でも、右肘と左膝、左肘と右膝を
楽に着けられるのだが、受講者は10〜20cmも離れている。
主に臍から下の腹直筋を鍛えるエクササイズ。これも皆、苦手。
↓

表面に浮かび上がる筋肉を見比べると、
私よりも立派な筋肉の持ち主がほとんどなのに、このありさま。
短距離走や、クロール・背泳の「選手だった」と言う受講生も
多いのだが、彼女たちは、胴体全体の柔軟性が弱い。
動こうにも、あちこちブレーキがかかってしまう。
そんな受講生は「反ってよく泣く子だった」と
親から聞いているという人も多い。
「丸く育ててもらったら、こうはならなかっただろうに。
こんなしんどい体には、ならなかっただろうに」
と思うと、ほんまに気の毒。
まんまる育児の普及の大切さを、痛感する。
7
たくさんのエクササイズを行う。
肘の捻じれの強い人が多く、その人たちの多くは、
上腕二頭筋が強いわりには、上腕三頭筋が弱い。
畑の大根や芋を引き抜くような動作をすることがない
現代の日常生活の中では、上腕三頭筋が鍛えられる機会がない。
そのため、上腕三頭筋強化のエクサイズを皆で実施。
ゴム(駆血帯用の)を使ってすると、やりやすい。
↓

腹筋も弱く、特に、腹斜筋が弱い
↓

↑
私は若い頃から今でも、右肘と左膝、左肘と右膝を
楽に着けられるのだが、受講者は10〜20cmも離れている。
主に臍から下の腹直筋を鍛えるエクササイズ。これも皆、苦手。
↓

表面に浮かび上がる筋肉を見比べると、
私よりも立派な筋肉の持ち主がほとんどなのに、このありさま。
短距離走や、クロール・背泳の「選手だった」と言う受講生も
多いのだが、彼女たちは、胴体全体の柔軟性が弱い。
動こうにも、あちこちブレーキがかかってしまう。
そんな受講生は「反ってよく泣く子だった」と
親から聞いているという人も多い。
「丸く育ててもらったら、こうはならなかっただろうに。
こんなしんどい体には、ならなかっただろうに」
と思うと、ほんまに気の毒。
まんまる育児の普及の大切さを、痛感する。

2014/6/23
腕を軽く、背中も楽に 体作り・健康増進
6/23(月).24(火)は東京での総合ベーシックセミナー3.4課程
この2日間は主に、診察できる体作り。
腕を横から上げるのが、どれくらい重いかの検査。
だらんと下げた私の腕を、後ろから持ちあげてもらうと、
90度より上がり、補助者は「軽〜い!」と驚く。
↓

↑
2〜3年前まではもっと上がったのになぁ〜。
今はこれくらいでブレーキががかり、私としては残念。
ところが、受講者のほとんどは、これくらいでブレーキがかかる。
↓

腕の重いこと重いこと。私の5倍は重く感じるようだ。
その重さは、腕そのものの重さではなく、
ブレーキがかかっていて、動きが悪い重さである。
そのブレーキを緩め、腕を軽くするために、
従来からこのような体操を行なっていた。
↓

しかし、自分ですると腕の筋肉の力を抜けないので、
軽くはなるのだが、驚くほど軽くはならない。
それに、力を入れ過ぎても効果が低く、上手くできない受講生が多い。
産後のお母さん達に教えるのも一苦労で、上手くできる人は少ない。
『骨盤メンテ3』に載せている「腕らくらく体操」は簡単にでき、
腕はかなり軽くなるのだが、驚くほど軽く楽になる訳ではない。
そこで、赤ちゃんは「おひなまき」の上から体操させてあげると
「カイグリ〜オツムテンテン」が上手くできるようになるのだから、
「これを大人にもしてみよう!」と思いついた。
受講生のほとんどは魔女マフラーを持って来ているので、
それを肩にかけ、肘を支えるようにして、対角線に結ぶ。
たったこれだけでも「軽い〜。楽〜!」との歓声があちこちから。
↓

↑
補助者に腕をトントンと押してもらうと、
「自分の腕とは信じられないくらい軽い〜」と。
ところがその直後に、「背中が重い。ツライ」の声もあちこちから。
そこで、
魔女マフラーを前から後ろに結び、補助者に肩を後ろに寄せるように
トントンと押してもらうと、「気持ちいい〜。楽〜っ」と言いながら
いつまでもやってもらいたがっている。
↓

トントンしてる補助者は、たまらない。
自分も早く楽になりたい人は、次々に仰向けに寝転んで、
モゾモゾしながら、「気持ちいい〜っ!」と叫んでいる。
↓ ↓

腕の重みと結び目で、凝りがほぐれ、恍惚感に浸れるようだ。
「家でもしよう」との声が起き、
「結んだりトントンしてくれる人がいないと、できないのでは困る」
「自分で一人でできるか、やってみよう」ということになった。
最初に、マフラーを対角線に結んで準備する。
↓

それをかぶって、いったん、おヘソのあたりまで下げる。
↓

↑
両肘を入れる
肩までマフラーを上げる
↓

↑
後ろから見たところ
スポーツタオルでもできるので、ぜひ、皆さんもやってみてください。
↓

結び目を凝っているところに当てて、
仰向けでモゾモゾすると気持ち良いそうだ。
そして、その後、最初の腕を上げる検査をすると、
私に勝るとも劣らぬほど、高く腕が上がり、
羽根が生えたように背中や腕が楽になるそうだ。
ほとんどの受講者は、自分の腕が重かったことすら気づいていない。
「腕には重量があるのだから、その分、
重いと感じるのは当たり前だと思っていた」と言う。
長い受講歴を持つ、復習受講者は、
「いったん腕の軽さを知ると、重さが復活した腕は
切って捨てたいと思うほど、重くてしんどい」と言う。
そんな気持ちは私にはわからない。
私の母は、赤ん坊は丸く育てないといけないことを知っていて
私を丸く育てた。
そのためだろう、背・胸・肩・腕の凝りは、ほとんどない。
でも、受講者の多くは、丸く育てられていないようで、
中には、歩行器に入れられっぱなしにされて育った人もいる。
ひどく頭や顎がゆがんでいる人もいる。
そんな受講者には、いくら診察技術・調整技術を教えても
なかなか上手くならない。
下手な人は、下手にしかできない理由がちゃんと体にある。
上手くなってもらわないことには、全国の母子が困る。
私も暇ができないし、いつまでも引退できないようでは困る。
なので、ベーシックセミナーは、受講者の体を楽にし
診察や調整を上手にできるような体に、
作り変えていくセミナーでもある。
修了する頃には、ずいぶんとバランスのいい、
器用に動ける体になり、妊娠する人も多い。
そして、驚くほど発達のいい、
賢い子に育っているのを目にする時、
私は最高に幸せである。
7
この2日間は主に、診察できる体作り。
腕を横から上げるのが、どれくらい重いかの検査。
だらんと下げた私の腕を、後ろから持ちあげてもらうと、
90度より上がり、補助者は「軽〜い!」と驚く。
↓

↑
2〜3年前まではもっと上がったのになぁ〜。
今はこれくらいでブレーキががかり、私としては残念。
ところが、受講者のほとんどは、これくらいでブレーキがかかる。
↓

腕の重いこと重いこと。私の5倍は重く感じるようだ。
その重さは、腕そのものの重さではなく、
ブレーキがかかっていて、動きが悪い重さである。
そのブレーキを緩め、腕を軽くするために、
従来からこのような体操を行なっていた。
↓

しかし、自分ですると腕の筋肉の力を抜けないので、
軽くはなるのだが、驚くほど軽くはならない。
それに、力を入れ過ぎても効果が低く、上手くできない受講生が多い。
産後のお母さん達に教えるのも一苦労で、上手くできる人は少ない。
『骨盤メンテ3』に載せている「腕らくらく体操」は簡単にでき、
腕はかなり軽くなるのだが、驚くほど軽く楽になる訳ではない。
そこで、赤ちゃんは「おひなまき」の上から体操させてあげると
「カイグリ〜オツムテンテン」が上手くできるようになるのだから、
「これを大人にもしてみよう!」と思いついた。
受講生のほとんどは魔女マフラーを持って来ているので、
それを肩にかけ、肘を支えるようにして、対角線に結ぶ。
たったこれだけでも「軽い〜。楽〜!」との歓声があちこちから。
↓

↑
補助者に腕をトントンと押してもらうと、
「自分の腕とは信じられないくらい軽い〜」と。
ところがその直後に、「背中が重い。ツライ」の声もあちこちから。
そこで、
魔女マフラーを前から後ろに結び、補助者に肩を後ろに寄せるように
トントンと押してもらうと、「気持ちいい〜。楽〜っ」と言いながら
いつまでもやってもらいたがっている。
↓

トントンしてる補助者は、たまらない。
自分も早く楽になりたい人は、次々に仰向けに寝転んで、
モゾモゾしながら、「気持ちいい〜っ!」と叫んでいる。
↓ ↓


腕の重みと結び目で、凝りがほぐれ、恍惚感に浸れるようだ。
「家でもしよう」との声が起き、
「結んだりトントンしてくれる人がいないと、できないのでは困る」
「自分で一人でできるか、やってみよう」ということになった。
最初に、マフラーを対角線に結んで準備する。
↓

それをかぶって、いったん、おヘソのあたりまで下げる。
↓


↑
両肘を入れる
肩までマフラーを上げる
↓


↑
後ろから見たところ
スポーツタオルでもできるので、ぜひ、皆さんもやってみてください。
↓

結び目を凝っているところに当てて、
仰向けでモゾモゾすると気持ち良いそうだ。
そして、その後、最初の腕を上げる検査をすると、
私に勝るとも劣らぬほど、高く腕が上がり、
羽根が生えたように背中や腕が楽になるそうだ。
ほとんどの受講者は、自分の腕が重かったことすら気づいていない。
「腕には重量があるのだから、その分、
重いと感じるのは当たり前だと思っていた」と言う。
長い受講歴を持つ、復習受講者は、
「いったん腕の軽さを知ると、重さが復活した腕は
切って捨てたいと思うほど、重くてしんどい」と言う。
そんな気持ちは私にはわからない。
私の母は、赤ん坊は丸く育てないといけないことを知っていて
私を丸く育てた。
そのためだろう、背・胸・肩・腕の凝りは、ほとんどない。
でも、受講者の多くは、丸く育てられていないようで、
中には、歩行器に入れられっぱなしにされて育った人もいる。
ひどく頭や顎がゆがんでいる人もいる。
そんな受講者には、いくら診察技術・調整技術を教えても
なかなか上手くならない。
下手な人は、下手にしかできない理由がちゃんと体にある。
上手くなってもらわないことには、全国の母子が困る。
私も暇ができないし、いつまでも引退できないようでは困る。
なので、ベーシックセミナーは、受講者の体を楽にし
診察や調整を上手にできるような体に、
作り変えていくセミナーでもある。
修了する頃には、ずいぶんとバランスのいい、
器用に動ける体になり、妊娠する人も多い。
そして、驚くほど発達のいい、
賢い子に育っているのを目にする時、
私は最高に幸せである。

2014/6/22
メンテ“力”UPセミナー@帯広厚生病院 助産院・病医院・施術院など訪問
6/21(土).22(日)は帯広厚生病院でのメンテ“力”UPセミナー。
羽田→十勝帯広空港の最終便は18:00。
たいていセミナーをしているので、この便には乗れない。
それで、帯広セミナーのときは、いつも、
羽田→新千歳空港→千歳で、前泊する。
そして、当日朝、千歳→南千歳で、JRの特急列車に乗る。
何度も乗っている“慣れ”とは恐ろしい。
千歳から南に向かう列車に乗らないといけないのに、
うっかり、北に向かう列車に乗ってしまった(@@;
すぐに気づき、次の駅で降りたのだが、
折り返し乗る列車はなく、タクシーでも特急に間に合わない。
メンテ“力”UPセミナー初の、遅刻となった。
やむなく、アシスタントの三浦智奈美さんに、
新生児訪問で出会う母子の様子や、
彼女がいつもしている保健指導について、
紹介してもらうよう依頼。
私の構想の中では、来年か再来年には、
三浦さんには、新生児ケアセミナーの講師として
デビューしてもらうつもりでいた。
2週続けてのドジに、我ながら「もう限界」と落胆しながらも、
「ちょうどいいリハーサルになった」と、半ば開き直って、
1時間遅れの特急で、紺碧の空の下、帯広に向かった。
↓

右足首の捻挫がまだ痛むので、厚生病院の助産師に
車で駅まで迎えに来てもらい、約40分遅れで、病院に到着。
↓

会場に入ると、三浦さんのハリのある声が聞こえ、
堂々たる講師ぶりを見て、思わず微笑んでしまった。
後で、顔見知りの復習受講の人たちに、感想を尋ねたところ、
「とても自然な進行で、三浦さんの話は、
とても上手で、良く理解できたし、
渡部先生が乗り間違えで遅刻したためとは、全く思わなかった」と。
良かった〜。さすが、三浦さん!
いつもより私の持ち時間が減ったため、
写真を撮る余裕は全くなく、
スピーディーな進行に努めたが、
会場をゆっくり使用できたため、17時少し前にやっと終了。
その後は、有志12人で夕食に。美味しい刺身など、
ズラリと並んでいたのに、またまた、食べてしまった後に撮影。
↓ ↓

帯広はお弁当が安いので、帯広の助産師たちが大好きな
お菓子に予算を回した。帯広はお菓子が安くておいしい。
1日目は六花亭 2日目は柳月
↓ ↓

2日目の最後の実習。ベビーグループの講師も三浦さん。
↓

三浦さんのハリのある大きな声に負けじと、
私も頑張って、分娩中〜直後の骨盤ケア実習の方の指導に当たった。
↓

歩かない北海道の人たちなのに、
今回の受講生は、体がしっかりしていて、
技術も上手い人が多くて、とても良いセミナーができた。
懐かしい人たちとも再会できたし、
帯広の皆さんのおかげで、
セミナーを無事成功させることができて、良かった〜。
8
羽田→十勝帯広空港の最終便は18:00。
たいていセミナーをしているので、この便には乗れない。
それで、帯広セミナーのときは、いつも、
羽田→新千歳空港→千歳で、前泊する。
そして、当日朝、千歳→南千歳で、JRの特急列車に乗る。
何度も乗っている“慣れ”とは恐ろしい。
千歳から南に向かう列車に乗らないといけないのに、
うっかり、北に向かう列車に乗ってしまった(@@;
すぐに気づき、次の駅で降りたのだが、
折り返し乗る列車はなく、タクシーでも特急に間に合わない。
メンテ“力”UPセミナー初の、遅刻となった。
やむなく、アシスタントの三浦智奈美さんに、
新生児訪問で出会う母子の様子や、
彼女がいつもしている保健指導について、
紹介してもらうよう依頼。
私の構想の中では、来年か再来年には、
三浦さんには、新生児ケアセミナーの講師として
デビューしてもらうつもりでいた。
2週続けてのドジに、我ながら「もう限界」と落胆しながらも、
「ちょうどいいリハーサルになった」と、半ば開き直って、
1時間遅れの特急で、紺碧の空の下、帯広に向かった。
↓

右足首の捻挫がまだ痛むので、厚生病院の助産師に
車で駅まで迎えに来てもらい、約40分遅れで、病院に到着。
↓

会場に入ると、三浦さんのハリのある声が聞こえ、
堂々たる講師ぶりを見て、思わず微笑んでしまった。
後で、顔見知りの復習受講の人たちに、感想を尋ねたところ、
「とても自然な進行で、三浦さんの話は、
とても上手で、良く理解できたし、
渡部先生が乗り間違えで遅刻したためとは、全く思わなかった」と。
良かった〜。さすが、三浦さん!
いつもより私の持ち時間が減ったため、
写真を撮る余裕は全くなく、
スピーディーな進行に努めたが、
会場をゆっくり使用できたため、17時少し前にやっと終了。
その後は、有志12人で夕食に。美味しい刺身など、
ズラリと並んでいたのに、またまた、食べてしまった後に撮影。
↓ ↓


帯広はお弁当が安いので、帯広の助産師たちが大好きな
お菓子に予算を回した。帯広はお菓子が安くておいしい。
1日目は六花亭 2日目は柳月
↓ ↓


2日目の最後の実習。ベビーグループの講師も三浦さん。
↓

三浦さんのハリのある大きな声に負けじと、
私も頑張って、分娩中〜直後の骨盤ケア実習の方の指導に当たった。
↓

歩かない北海道の人たちなのに、
今回の受講生は、体がしっかりしていて、
技術も上手い人が多くて、とても良いセミナーができた。
懐かしい人たちとも再会できたし、
帯広の皆さんのおかげで、
セミナーを無事成功させることができて、良かった〜。

2014/6/21
チャイルドシートでもできるおひなまき おひなまき・おとなまき・マイピーロ
3/30の記事中でご紹介した、
チャイルドシートやバウンサーなどに入れる際の、
おひなまきの工夫。
この記事のコメントに
「おひなまきのやり方、詳しくまたブログでご紹介頂けたら
嬉しいなぁ。と思いました!」とあり、
3/20の母乳育児教室@東京でも、同じリクエストがあり、
小林いづみ先生に教えてもらいました。
左右の上の角を結ぶ
↓

下の左右どちらかの角(ここでは右)を、結び目の下を通して上に引き上げる。
この時、赤ちゃんの右膝裏に、布の縁が当たるようにする。
↓

↑
同様に左下の角を持ち、左膝裏に布の縁を当てる。
下の二つの角の布を結べばでき上がり。
↓

バウンサーやチャイルドシートのベルトを止められるので、
とても便利です。ぜひお試しを!
6
チャイルドシートやバウンサーなどに入れる際の、
おひなまきの工夫。
この記事のコメントに
「おひなまきのやり方、詳しくまたブログでご紹介頂けたら
嬉しいなぁ。と思いました!」とあり、
3/20の母乳育児教室@東京でも、同じリクエストがあり、
小林いづみ先生に教えてもらいました。
左右の上の角を結ぶ
↓

下の左右どちらかの角(ここでは右)を、結び目の下を通して上に引き上げる。
この時、赤ちゃんの右膝裏に、布の縁が当たるようにする。
↓


↑
同様に左下の角を持ち、左膝裏に布の縁を当てる。
下の二つの角の布を結べばでき上がり。
↓

バウンサーやチャイルドシートのベルトを止められるので、
とても便利です。ぜひお試しを!

2014/6/20
母乳育児クラス@東京、楽しかった〜! セミナー・クラス(一般対象)
6/19(木)の14:00〜17:30、母乳育児クラスでした。
6組予約でしたが、一人体調不良でキャンセルがあり、
5組が参加。アシスタントは私以外に5人。
まずは、スタッフミーティング。
↓

全員で体操しながら講義を聞き、
それぞれの体操の後、授乳姿勢のチェック。
↓

↑
赤ちゃんとママ、その斜め後ろにアシタントが座り、アシスト。
付録の魔女マフラーで、体ほぐし体操。
↓

首〜肩こりほぐし 頭痛の人は、頭に巻いてしまった
↓ ↓

赤ちゃんのお口が大きく開くようにする体操。
↓

↑
お乳が良く出るようにする体操
みんな揃っての講義と体操は、15:30で終了し、あとは個人指導と施術。
↓
今回はママも赤ちゃんも、身体バランスの悪い人が多い〜。
肩こりも強烈で、背中もガチガチのママの体を
私がさっと観たて、まずは、アシスタントが凝りを緩め。
その後、私がバランス調整。
このような脊柱側彎の人に、母乳トラブルが多いのですが、
これくらい強い側彎なのに、本人は全く気付いていなかった。
学校の健診などでも、指摘されたことがなかったとは?!
調整前 調整後
↓ ↓

きれいな姿勢とにこやかな表情になったママに、
顔色も姿勢も良くなった赤ちゃんが、
まぁるく抱かれて、17時頃には、順次帰宅。
その後は、スタッフミーティング。
「ママと赤ちゃんの変化に驚いた」、「勉強になった」
「1回でこんなに良くなるなんて、安い」、
「楽しかった」、「また企画してほしい」・・・。
6/19(木)は京都の開催なのですが、
まだ申し込みが少ないみたい。
とってもお得なだと思いますので、
「どうしょうかな?」と迷っておられる皆さん、
ぜひとも、お申し込みを!
【お問い合わせ・お申し込み】
京都…075-257-5373 kenbiclass☆yahoo.co.jp
(☆を@に変更して送信してください)
10
6組予約でしたが、一人体調不良でキャンセルがあり、
5組が参加。アシスタントは私以外に5人。
まずは、スタッフミーティング。
↓

全員で体操しながら講義を聞き、
それぞれの体操の後、授乳姿勢のチェック。
↓

↑
赤ちゃんとママ、その斜め後ろにアシタントが座り、アシスト。
付録の魔女マフラーで、体ほぐし体操。
↓

首〜肩こりほぐし 頭痛の人は、頭に巻いてしまった
↓ ↓


赤ちゃんのお口が大きく開くようにする体操。
↓


↑
お乳が良く出るようにする体操
みんな揃っての講義と体操は、15:30で終了し、あとは個人指導と施術。
↓
今回はママも赤ちゃんも、身体バランスの悪い人が多い〜。
肩こりも強烈で、背中もガチガチのママの体を
私がさっと観たて、まずは、アシスタントが凝りを緩め。
その後、私がバランス調整。
このような脊柱側彎の人に、母乳トラブルが多いのですが、
これくらい強い側彎なのに、本人は全く気付いていなかった。
学校の健診などでも、指摘されたことがなかったとは?!
調整前 調整後
↓ ↓


きれいな姿勢とにこやかな表情になったママに、
顔色も姿勢も良くなった赤ちゃんが、
まぁるく抱かれて、17時頃には、順次帰宅。
その後は、スタッフミーティング。
「ママと赤ちゃんの変化に驚いた」、「勉強になった」
「1回でこんなに良くなるなんて、安い」、
「楽しかった」、「また企画してほしい」・・・。
6/19(木)は京都の開催なのですが、
まだ申し込みが少ないみたい。
とってもお得なだと思いますので、
「どうしょうかな?」と迷っておられる皆さん、
ぜひとも、お申し込みを!
【お問い合わせ・お申し込み】
京都…075-257-5373 kenbiclass☆yahoo.co.jp
(☆を@に変更して送信してください)

2014/6/20
マイピーロネオカバーを、オムツにはさむ方法 おひなまき・おとなまき・マイピーロ
熱くなってくると、マイピーロをガツチリ着けていると、
「赤ちゃんが暑がって、首に汗もができる」と、
おっしゃるママがおられます。
昨年の夏「マイピーロを着けている赤ちゃんの首は
きれいで、臭くない」との声が、多くの助産師から聞こえました。
ですが、初めてのママは、汗もができると心配だと思います。
先日、Tさん(トコカイロの交感整体修了助産師)が、
産後まだ1カ月の頃
「マイピーロネオカバーを、オムツのテープで止める方が
首元がすっきりして、涼しげでいい」と話していました。

首元もスッキリしています。
↓

この方法は、こちらにも詳しく載せています。
もちろん、この方法だと、授乳するにも楽だし、
寝ていても同じ方法で着けていられます。
特に、夏の暑い間はこの方法が良いのではと思います。
皆さんも、お試しください。
なお、Tさんは院内専用マイピーロを
赤ちゃんに着けていたのですが、
「赤ちゃんが少し大きくなり、首を動かすようになると、
院内専用マイピーロはニットが薄いので、
中のビーズがスが、ずれて偏りやすい。
ネオ専用カバーに入れて使うとちょうどいい」と。
↓

皆さんもぜひお試しください。
↓
6
「赤ちゃんが暑がって、首に汗もができる」と、
おっしゃるママがおられます。
昨年の夏「マイピーロを着けている赤ちゃんの首は
きれいで、臭くない」との声が、多くの助産師から聞こえました。
ですが、初めてのママは、汗もができると心配だと思います。
先日、Tさん(トコカイロの交感整体修了助産師)が、
産後まだ1カ月の頃
「マイピーロネオカバーを、オムツのテープで止める方が
首元がすっきりして、涼しげでいい」と話していました。

首元もスッキリしています。
↓

この方法は、こちらにも詳しく載せています。
もちろん、この方法だと、授乳するにも楽だし、
寝ていても同じ方法で着けていられます。
特に、夏の暑い間はこの方法が良いのではと思います。
皆さんも、お試しください。
なお、Tさんは院内専用マイピーロを
赤ちゃんに着けていたのですが、
「赤ちゃんが少し大きくなり、首を動かすようになると、
院内専用マイピーロはニットが薄いので、
中のビーズがスが、ずれて偏りやすい。
ネオ専用カバーに入れて使うとちょうどいい」と。
↓

皆さんもぜひお試しください。
↓


2014/6/18
京都で「妊娠力UPクラス」を開きます セミナー・クラス(一般対象)
「からだの本」に私の取材記事が掲載されたのを記念して、
6/30(月)には、健美サロン渡部の京都サロンで、
「妊娠力UPクラス」を開きます。
10:00〜12:00 講義・検査・体操 10,800円(税込)…体操用マイピーロL付き
13:30〜15:30 施術・個人指導 5,400円(税込)

【こんな方ぜひ】
・不妊治療を受けているがなかなか妊娠しない。
・いっぱい検査を受けたが、原因不明と言われる。
・薬をたくさん使わないと、排卵しない。
・不妊治療がツライ。
・基礎体温がきれいな二層性にならない。
・今すぐには妊娠を希望していないが、生理痛は強いし、
数年後に妊娠できそうか、体をチェックしてほしい。
・化学妊娠はするのに、着床しない。
・「子宮内膜が厚くならない」と言われる。
・「子宮が硬い」と言われる。
・妊娠20週にならないうちに流産してしまう。
・一人産んだのに、その後、妊娠しない。
・妊娠するためには、どんな体操などをすればいいのか?
定員:8人
持ち物:バススタオル・洗顔タオル・*『骨盤妊活ブック』1,404円(税込)
*骨盤支持ベルト 842円(税込) *は当日購入可
【お問い合わせ・お申し込み】
京都・・・ 075-257-5373 kenbiclass☆yahoo.co.jp
(☆を@に変更して送信してください)
以前からもそうですが、最近は特に、
セミナー受講している助産師や、
施術に通っておられる会員さんが、次々に妊娠されています。
体を整えて、赤ちゃんが宿りやすい体に
整えることの大切さを、ひしひしと感じる毎日です。
10
6/30(月)には、健美サロン渡部の京都サロンで、
「妊娠力UPクラス」を開きます。
10:00〜12:00 講義・検査・体操 10,800円(税込)…体操用マイピーロL付き
13:30〜15:30 施術・個人指導 5,400円(税込)

【こんな方ぜひ】
・不妊治療を受けているがなかなか妊娠しない。
・いっぱい検査を受けたが、原因不明と言われる。
・薬をたくさん使わないと、排卵しない。
・不妊治療がツライ。
・基礎体温がきれいな二層性にならない。
・今すぐには妊娠を希望していないが、生理痛は強いし、
数年後に妊娠できそうか、体をチェックしてほしい。
・化学妊娠はするのに、着床しない。
・「子宮内膜が厚くならない」と言われる。
・「子宮が硬い」と言われる。
・妊娠20週にならないうちに流産してしまう。
・一人産んだのに、その後、妊娠しない。
・妊娠するためには、どんな体操などをすればいいのか?
定員:8人
持ち物:バススタオル・洗顔タオル・*『骨盤妊活ブック』1,404円(税込)
*骨盤支持ベルト 842円(税込) *は当日購入可
【お問い合わせ・お申し込み】
京都・・・ 075-257-5373 kenbiclass☆yahoo.co.jp
(☆を@に変更して送信してください)
以前からもそうですが、最近は特に、
セミナー受講している助産師や、
施術に通っておられる会員さんが、次々に妊娠されています。
体を整えて、赤ちゃんが宿りやすい体に
整えることの大切さを、ひしひしと感じる毎日です。
