2014/10/31
トコ・ヨガインストラクター養成コース@高輪にぜひ! トコ・カイロ学院セミナー
3/20(金)〜東京都港区の高輪サロンで
トコ・ヨガインストラクター養成コースを開始します。
【主催】トコ・カイロプラクティック学院
【講師】吉川 元子 先生

↑
吉川元子著、渡部信子監修の本で、これもテキストで使用します。
吉川先生は朝日カルチャーセンターや、高校・大学でも、
女性の体作り・性教育・ヨガなどについて、
講演やセミナーをたくさんされています。
吉川先生の活動に興味をお持ちの方は
フェイスブックで友達リクエストをされたらいいと思いますよ。
【内容】
出産施設の内外で、ヨガ・操体法・安産体操の教室を
担当できるだけでなく、妊娠〜産褥までのそれらの教室を
自ら企画し、集団・個別指導、講演などの
幅広い活動ができる人材養成を目指します。
産後ヨガも含めて、全8課程。
自分オリジナルのクラス作りを希望する方にピッタリです!
【日程】
第1課程 3/20(金) 妊娠
第2課程 4/24(金) 妊娠
第3課程 5/22(金) 妊娠
第4課程 6/26(金) 妊娠
第5課程 7/24(金) 妊娠
第6課程 8/28(金) 産褥
第7課程 9/25(金) 産褥
第8課程 10/23(金) 試験
【受講資格】
トコベルアドバイザーを修了・更新から3年以内
しかし、2015年1月〜トコベルアドバイザーの受講資格に、
母子保健指導力UPセミナーを受講していることが加わります。
そのため、トコヨガインストラクター養成コースに進みたくても、
1月〜3月20日の間に受講・復習の機会を持てないために、
進めない人があるものと思われます。
それでは成立しない可能性があるため、今回は、
第8課程の前日までに、トコベルアドバイザーを修了、
もしくは更新できれば、第8課程の受講・受験可能とします。
内容の詳細や費用については、まだ確定していませんので、
確定次第、トコ・カイロプラクティック学院のHPの
セミナーご案内のページでお知らせします。
まずは日程を見つめて、受講計画を立てるなり、
関心がありそうなお友達に、
この日程を教えてあげてくださいね。
4
トコ・ヨガインストラクター養成コースを開始します。
【主催】トコ・カイロプラクティック学院
【講師】吉川 元子 先生


↑
吉川元子著、渡部信子監修の本で、これもテキストで使用します。
吉川先生は朝日カルチャーセンターや、高校・大学でも、
女性の体作り・性教育・ヨガなどについて、
講演やセミナーをたくさんされています。
吉川先生の活動に興味をお持ちの方は
フェイスブックで友達リクエストをされたらいいと思いますよ。
【内容】
出産施設の内外で、ヨガ・操体法・安産体操の教室を
担当できるだけでなく、妊娠〜産褥までのそれらの教室を
自ら企画し、集団・個別指導、講演などの
幅広い活動ができる人材養成を目指します。
産後ヨガも含めて、全8課程。
自分オリジナルのクラス作りを希望する方にピッタリです!
【日程】
第1課程 3/20(金) 妊娠
第2課程 4/24(金) 妊娠
第3課程 5/22(金) 妊娠
第4課程 6/26(金) 妊娠
第5課程 7/24(金) 妊娠
第6課程 8/28(金) 産褥
第7課程 9/25(金) 産褥
第8課程 10/23(金) 試験
【受講資格】
トコベルアドバイザーを修了・更新から3年以内
しかし、2015年1月〜トコベルアドバイザーの受講資格に、
母子保健指導力UPセミナーを受講していることが加わります。
そのため、トコヨガインストラクター養成コースに進みたくても、
1月〜3月20日の間に受講・復習の機会を持てないために、
進めない人があるものと思われます。
それでは成立しない可能性があるため、今回は、
第8課程の前日までに、トコベルアドバイザーを修了、
もしくは更新できれば、第8課程の受講・受験可能とします。
内容の詳細や費用については、まだ確定していませんので、
確定次第、トコ・カイロプラクティック学院のHPの
セミナーご案内のページでお知らせします。
まずは日程を見つめて、受講計画を立てるなり、
関心がありそうなお友達に、
この日程を教えてあげてくださいね。

2014/10/30
メンテ“力”UPセミナー@名古屋 トコ企画セミナー
10/29(水).30(木)は名古屋でのメンテ“力”UPセミナー
会場はこの3年ほどは、うぃるあいち。
最寄駅は地下鉄の「市役所」で、いつもは、
名古屋駅から東山線で、→栄→市役所→徒歩6〜8分。
東山線の乗り場までは遠いし、栄での乗り換えも大変。
そこで、今回は乗り場まで近い桜通線で、久屋大通り駅で降りて、
徒歩で15分もかからないだろうから、このルートを選択。

↑
地上に上がったら、テレビ塔を背にして、
名城公園の方向、北・東の方向に進めばばいいので、迷うこともない。
仙台の定禅寺通りを思わせる立派なケヤキの並木
↓

暖かい名古屋だが、急に冷え込んできたせいか、
久屋橋の前の高架のところの木々は、紅葉しかけていて、きれい。
↓

高架と外堀に沿って進み、外堀が直角に曲がっているところで左折。

そこから少し歩けば、すぐに会場。
開会の挨拶とオリエンテーションは、川西。
↓

今回のアシスタントは、三重県の濱地助産師が2日間
↓

1日目終了後は、同じルートで、歩いてテレビ塔に向かう。
冴えわたる空気と光。テレビ塔も月も、とてもきれい。
↓

今回も、2日間とも途中で全く撮影できず、
最後の2グループに分かれての実習の時だけしか、撮れなかった。
↓

ベビーグループの担当は濱地助産師。こちらの参加者の方が多いくらい。
↓

名古屋のお弁当も、いつも美味しい。
↓

ご飯も暖かくて嬉しい。江戸時代から続いている老舗のようだ。
↓

1日目のセミナーが終わった後、寝不足が続いていたせいもあり、
近くで火事があったことも知らずに、朝まで爆睡した。
2日目の朝から声が出にくく、昼頃になると、
「ああ、風邪や〜」と思うくらい、とてもしんどくなってきた。
何とかセミナーを終えて、また爆睡したら、
翌早朝にはすっかり元気になった。良かった〜。
6
会場はこの3年ほどは、うぃるあいち。
最寄駅は地下鉄の「市役所」で、いつもは、
名古屋駅から東山線で、→栄→市役所→徒歩6〜8分。
東山線の乗り場までは遠いし、栄での乗り換えも大変。
そこで、今回は乗り場まで近い桜通線で、久屋大通り駅で降りて、
徒歩で15分もかからないだろうから、このルートを選択。

↑
地上に上がったら、テレビ塔を背にして、
名城公園の方向、北・東の方向に進めばばいいので、迷うこともない。
仙台の定禅寺通りを思わせる立派なケヤキの並木
↓

暖かい名古屋だが、急に冷え込んできたせいか、
久屋橋の前の高架のところの木々は、紅葉しかけていて、きれい。
↓

高架と外堀に沿って進み、外堀が直角に曲がっているところで左折。

そこから少し歩けば、すぐに会場。
開会の挨拶とオリエンテーションは、川西。
↓

今回のアシスタントは、三重県の濱地助産師が2日間
↓

1日目終了後は、同じルートで、歩いてテレビ塔に向かう。
冴えわたる空気と光。テレビ塔も月も、とてもきれい。
↓

今回も、2日間とも途中で全く撮影できず、
最後の2グループに分かれての実習の時だけしか、撮れなかった。
↓

ベビーグループの担当は濱地助産師。こちらの参加者の方が多いくらい。
↓

名古屋のお弁当も、いつも美味しい。
↓

ご飯も暖かくて嬉しい。江戸時代から続いている老舗のようだ。
↓

1日目のセミナーが終わった後、寝不足が続いていたせいもあり、
近くで火事があったことも知らずに、朝まで爆睡した。
2日目の朝から声が出にくく、昼頃になると、
「ああ、風邪や〜」と思うくらい、とてもしんどくなってきた。
何とかセミナーを終えて、また爆睡したら、
翌早朝にはすっかり元気になった。良かった〜。

2014/10/28
十駕@両替町二条上ル グルメ(外食・中食)
10/27(月)の午前中、京都のトコ会館で「はつらつマタニティクラス」
この日の様子はこちらでご覧下さい。
終わった後、見学兼アシスタントに来てくれた二人の助産師と
三人でランチに出かけることに。
さてどこに行こうかと、両替町夷川から西に向かったものの
どのお店も、どうも入る気にならない。
久々に十駕に行きたくなって、
空いているか携帯電話で尋ねたところ、席がとれた。ラッキー!
京の町屋をそのまま利用した、趣のあるお店。
↓

私は何度か行ったことはあるのだが、二人は初めて。
本日の日替わりランチを三人前注文し、庭を眺めながら
クラシック音楽を聞きながら、ゆったりと食事。
マッシュポテトを乗せて焼いた豚肉も、鯛の刺身も美味しく、
↓

しばし日常から離脱。女子会は楽しいね。
3
この日の様子はこちらでご覧下さい。
終わった後、見学兼アシスタントに来てくれた二人の助産師と
三人でランチに出かけることに。
さてどこに行こうかと、両替町夷川から西に向かったものの
どのお店も、どうも入る気にならない。
久々に十駕に行きたくなって、
空いているか携帯電話で尋ねたところ、席がとれた。ラッキー!
京の町屋をそのまま利用した、趣のあるお店。
↓

私は何度か行ったことはあるのだが、二人は初めて。
本日の日替わりランチを三人前注文し、庭を眺めながら
クラシック音楽を聞きながら、ゆったりと食事。
マッシュポテトを乗せて焼いた豚肉も、鯛の刺身も美味しく、
↓

しばし日常から離脱。女子会は楽しいね。

2014/10/27
木枯らし一号が吹く京都トコ会館の庭で ガーデニング(京都の庭)
10/27(月)の午前中は、はつらつマタニティクラス。
クラスが終わってから、すっかり秋になった庭を撮影。
如来さんのお花は、平群のくまがしステーションで
10/19(日)の午後に買って来た菊が、まだまだ元気。
↓

↑
祠の裏のナンテンの実が、少し赤くなってきた。
↓

↑
祠の前の常緑樹(何という名かわからない)にも、実がなっているが緑色。
木枯らし一号が吹きつける中、枝が揺れてピンボケするため、
シャッータースピード優先で撮影。何とか撮れた。
↓

↑
実が濃紫になっている。これも何という名の木なのかな?
アジサイはまだ元気だが、周囲の笹のような葉は、もう元気がない。
↓

↑ ↑
ヒューケラは年中色鮮やかなので、庭が賑やかになる。
造園店さんに植えてもらった、安い緑一色の小さいツワブキのうち、
一株が花を咲かせている。こんなに小さい株なのに。
↓

これは落葉樹、大部分の葉は散ってしまったが、実は色づいてきれい。
↓

この木の下に植えたホトトギス。
左京区の家にも、生駒の家にもたくさんあったが、全滅。
平群のくまがしステーションで、
19(日)に安く売っていたので、買って来て翌日植えた。
日当りが良すぎても、悪過ぎても育たない。
害虫にも弱いが、あんなにたくさん育っていたのに、
全滅してしまうと、悲しいものや。それで、買った。
大部分の花はもう散ってしまい、4輪だけ残っている。
↓

↑
UPで撮るとこんなにきれい。来年は大きく育ちますように。
4
クラスが終わってから、すっかり秋になった庭を撮影。
如来さんのお花は、平群のくまがしステーションで
10/19(日)の午後に買って来た菊が、まだまだ元気。
↓

↑
祠の裏のナンテンの実が、少し赤くなってきた。
↓


↑
祠の前の常緑樹(何という名かわからない)にも、実がなっているが緑色。
木枯らし一号が吹きつける中、枝が揺れてピンボケするため、
シャッータースピード優先で撮影。何とか撮れた。
↓

↑
実が濃紫になっている。これも何という名の木なのかな?
アジサイはまだ元気だが、周囲の笹のような葉は、もう元気がない。
↓

↑ ↑
ヒューケラは年中色鮮やかなので、庭が賑やかになる。
造園店さんに植えてもらった、安い緑一色の小さいツワブキのうち、
一株が花を咲かせている。こんなに小さい株なのに。
↓

これは落葉樹、大部分の葉は散ってしまったが、実は色づいてきれい。
↓

この木の下に植えたホトトギス。
左京区の家にも、生駒の家にもたくさんあったが、全滅。
平群のくまがしステーションで、
19(日)に安く売っていたので、買って来て翌日植えた。
日当りが良すぎても、悪過ぎても育たない。
害虫にも弱いが、あんなにたくさん育っていたのに、
全滅してしまうと、悲しいものや。それで、買った。
大部分の花はもう散ってしまい、4輪だけ残っている。
↓


↑
UPで撮るとこんなにきれい。来年は大きく育ちますように。

2014/10/26
第1回 健美フェスタ トコ会館・トコ助産院の様子
10/26(日)は、京都トコ会館で健美フェスタを開催、
100名を超える方に来ていただき、成功裏に終わりました。
7月末に移転して間もなくから、3カ月足らずの準備期間で、
よくぞここまでできたものよと、スタッフの頑張りに私も感激。
トコ助産院のブログにも、健美サロン渡部のブログにも、
フェスタの様子が、詳しく紹介されています。
ぜひご覧くださいね o(^-^)o
私は1階のホールで、4つもの教室を担当。
10:00〜10:45 小学生向け体操、手押し相撲大会
11:00〜11:45 みんなでバトン
13:00〜13:45 骨盤ケア教室
14:00〜14:45 中高年体操
私はとにかく忙しくて、カメラを手にする暇もなし。
誰かが、私のカメラでバトン教室の様子を撮ってくれていた。
↓

基本の水平回しと、8の字回しを一通り教えた後、
平松助産師の助けも借りながら、大忙し。
基本の回しをできる人が一人参加していたので、
各人のレベルに応じて、上のレベルを教えたり…。

途中からクワイ河マーチの音楽をかけ、ダブルバトンで
少しばかり私の模範演技(大したものではないが)を見せたり…。
突然一人の男の子が「首の回りをクルッと回すのできる?」
と言うので、首とウエストの回りを連続回しをしたら、成功(^_^)v
学生時代を思い出しながら、「新生の息吹に満ちて・・・」
を歌いながらシングルバトンに挑戦してみたり。
一番楽しんでいたのは私のようだった。
私は、日経BP社からもらったコスチューム
(『DVDで骨盤メンテ』の撮影の時に着たもの)を着て、
若作り…。しかし、化粧もせずスッピン。
背中が大きく空いているので、その下に
今年の母の日に長男夫婦からもらった、肌色のTシャツを着用。
フィギュアスケートの選手みたいで、ちょっとカッコイイかも(^_^)v
↓

↑
途中で他の催し物会場に移った人もあったが、
最後まで残った人で「アテンション」のポーズをって記念撮影。
ベーシックセミナー受講者に教えるより、大変だったが、
45分の間に、ずいぶんと上手くなった子どももいて、
バトンの楽しさを少し分かってもらえたようだった。
お昼休みは2階に上がり、昼食とミニライブ
↓

↑
長男と二人は友達同士で、このお二人も知人ではあるらしいが、
一緒にライブをするのは、今日が初めてだと!
なのに、ピッタリ呼吸が合っていて、驚き。さすがやね〜。
「開こう!」となった理由はここに書いたとおり。
最後の反省会で、「来年も開こう!」と決まった。
年に一度のお祭りを、みんなで楽しむことにしよう。
7
100名を超える方に来ていただき、成功裏に終わりました。
7月末に移転して間もなくから、3カ月足らずの準備期間で、
よくぞここまでできたものよと、スタッフの頑張りに私も感激。
トコ助産院のブログにも、健美サロン渡部のブログにも、
フェスタの様子が、詳しく紹介されています。
ぜひご覧くださいね o(^-^)o
私は1階のホールで、4つもの教室を担当。
10:00〜10:45 小学生向け体操、手押し相撲大会
11:00〜11:45 みんなでバトン
13:00〜13:45 骨盤ケア教室
14:00〜14:45 中高年体操
私はとにかく忙しくて、カメラを手にする暇もなし。
誰かが、私のカメラでバトン教室の様子を撮ってくれていた。
↓

基本の水平回しと、8の字回しを一通り教えた後、
平松助産師の助けも借りながら、大忙し。
基本の回しをできる人が一人参加していたので、
各人のレベルに応じて、上のレベルを教えたり…。

途中からクワイ河マーチの音楽をかけ、ダブルバトンで
少しばかり私の模範演技(大したものではないが)を見せたり…。
突然一人の男の子が「首の回りをクルッと回すのできる?」
と言うので、首とウエストの回りを連続回しをしたら、成功(^_^)v
学生時代を思い出しながら、「新生の息吹に満ちて・・・」
を歌いながらシングルバトンに挑戦してみたり。
一番楽しんでいたのは私のようだった。
私は、日経BP社からもらったコスチューム
(『DVDで骨盤メンテ』の撮影の時に着たもの)を着て、
若作り…。しかし、化粧もせずスッピン。
背中が大きく空いているので、その下に
今年の母の日に長男夫婦からもらった、肌色のTシャツを着用。
フィギュアスケートの選手みたいで、ちょっとカッコイイかも(^_^)v
↓

↑
途中で他の催し物会場に移った人もあったが、
最後まで残った人で「アテンション」のポーズをって記念撮影。
ベーシックセミナー受講者に教えるより、大変だったが、
45分の間に、ずいぶんと上手くなった子どももいて、
バトンの楽しさを少し分かってもらえたようだった。
お昼休みは2階に上がり、昼食とミニライブ
↓

↑
長男と二人は友達同士で、このお二人も知人ではあるらしいが、
一緒にライブをするのは、今日が初めてだと!
なのに、ピッタリ呼吸が合っていて、驚き。さすがやね〜。
「開こう!」となった理由はここに書いたとおり。
最後の反省会で、「来年も開こう!」と決まった。
年に一度のお祭りを、みんなで楽しむことにしよう。

2014/10/25
健美フェスタの前の晩、串まんまに グルメ(外食・中食)
10/25(土)は、京都での施術日、
この日の施術助手は、和歌山県の嵐助産師。
26(日)の健美フェスタの手伝いもしてもらうので、今晩は宿泊。
遅くまで準備に勤しんでいた、健美フェスタの実行委員長、
内山さんは、夫さんが宴会だそうで、
三人で近くの串まんまに夕食に。

7月末の引っ越しと同時に就職したばかりなのに、
それまでの仕事の経験から、お祭りの準備手誰よりも慣れている。
最初に大皿の前でお店の人に写真を撮ってもらってから
メニューを手に、見ることもせず、食べたいものが次々の口から出てきた。
次々とは運ばれてくるごちそうを、感激しながら食べていたら、
また写真を撮り忘れて、撮れたのはほんの少し。
赤鶏のポン酢和え 丹波栗のカラ揚
↓ ↓

まんまタコ焼き、生麩など、お腹がいっぱいになりそうだったため、
鮭釜めしは1釜だけ注文し、三人でわけわけして、ちょうど。
↓

↑
マツタケのや吸い物はそれぞれに
デザートは別腹で、黒ゴマプリンと、
↓

焼クレープアイスを1個ずつ注文。玉杓子にブランデーを注ぎ、
↓

青い炎が立つブランデーを、クレープの周りに注ぎ

暖かいクレープとソースにくるまれた、アイスクリームは最高!
5
この日の施術助手は、和歌山県の嵐助産師。
26(日)の健美フェスタの手伝いもしてもらうので、今晩は宿泊。
遅くまで準備に勤しんでいた、健美フェスタの実行委員長、
内山さんは、夫さんが宴会だそうで、
三人で近くの串まんまに夕食に。

7月末の引っ越しと同時に就職したばかりなのに、
それまでの仕事の経験から、お祭りの準備手誰よりも慣れている。
最初に大皿の前でお店の人に写真を撮ってもらってから
メニューを手に、見ることもせず、食べたいものが次々の口から出てきた。
次々とは運ばれてくるごちそうを、感激しながら食べていたら、
また写真を撮り忘れて、撮れたのはほんの少し。
赤鶏のポン酢和え 丹波栗のカラ揚
↓ ↓

まんまタコ焼き、生麩など、お腹がいっぱいになりそうだったため、
鮭釜めしは1釜だけ注文し、三人でわけわけして、ちょうど。
↓

↑
マツタケのや吸い物はそれぞれに
デザートは別腹で、黒ゴマプリンと、
↓

焼クレープアイスを1個ずつ注文。玉杓子にブランデーを注ぎ、
↓

青い炎が立つブランデーを、クレープの周りに注ぎ

暖かいクレープとソースにくるまれた、アイスクリームは最高!

2014/10/23
秋のトコガーデン ガーデニング(東大阪)
10/23(木)は10時〜青葉の会議に出席、13時過ぎに昼食に出て、
その後はトコ企画トコ企画で、日程などについての打ち合わせ。
16:30頃、帰宅する前にトコガーデンを見ると、
ずーっと気になっていたアジサイの花。
咲き終わって、枯れかかったまま
夏〜秋を迎えてしまったが、暖かい東大阪ではまだきれい。
↓

↑
周囲には十二単が絨毯のよう。
西側は陰ってきたが、夕日に照らされてケイトウが鮮やか。
↓

↑
これはイチヂクの葉。今年初めて食べられる実を付け、
最高の味を提供してくれた。
「もう終わりやなぁ〜」と見ると、まだこんなにたくさん生っている。
↓ ↓

通路には真っ赤なサルビア、アジサイのエリアには、狂い咲きも!
↓ ↓

次郎柿は、もうちよっと熟してからの方が美味しそう。
↓

社長が毎朝手入れに励んでいる野菜たちは、よく育っている。
↓

鈴なりのキンカン
↓

生駒から少しだけ株分けして運びこんだホットリップスは
巨大な株になり、通路を半分ふさいでいる。
↓

アジサイの花を切り落としたりしながら、一回りし、
隣の会社との間のフェンスに這い上がった、ヘクソカズラ退治。
隣の敷地に落ちた汚い葉などを掃除していたら、
すっかり暗くなり、電車で帰宅したら、夫の方が先に着いていた。
4
その後はトコ企画トコ企画で、日程などについての打ち合わせ。
16:30頃、帰宅する前にトコガーデンを見ると、
ずーっと気になっていたアジサイの花。
咲き終わって、枯れかかったまま
夏〜秋を迎えてしまったが、暖かい東大阪ではまだきれい。
↓

↑
周囲には十二単が絨毯のよう。
西側は陰ってきたが、夕日に照らされてケイトウが鮮やか。
↓

↑
これはイチヂクの葉。今年初めて食べられる実を付け、
最高の味を提供してくれた。
「もう終わりやなぁ〜」と見ると、まだこんなにたくさん生っている。
↓ ↓


通路には真っ赤なサルビア、アジサイのエリアには、狂い咲きも!
↓ ↓


次郎柿は、もうちよっと熟してからの方が美味しそう。
↓

社長が毎朝手入れに励んでいる野菜たちは、よく育っている。
↓

鈴なりのキンカン
↓

生駒から少しだけ株分けして運びこんだホットリップスは
巨大な株になり、通路を半分ふさいでいる。
↓

アジサイの花を切り落としたりしながら、一回りし、
隣の会社との間のフェンスに這い上がった、ヘクソカズラ退治。
隣の敷地に落ちた汚い葉などを掃除していたら、
すっかり暗くなり、電車で帰宅したら、夫の方が先に着いていた。

2014/10/22
トコ会館の窓から時代祭り見物 街
10/22(水)はトコ会館での施術。
宿直室で施術着に着替ええていると、賑やかな笛と太鼓のお囃子。
「このあたりの祭り?」と、思って窓から外を見ると、
「あ〜っ、そうや、今日は時代祭りや!」
↓

これは幕末の官軍の行列? でも何で?
京都御所から出発するはずの行列が、御所に向かった進んでいる。

今は、御所で集合するために進んでいる様子。
集合した後、烏丸通りを南下し、平安神宮まで行進する。
烏丸通りの東にある、玉子屋さんに、
久々に美味しい弁当を買いに行ってくれた愛さんが、
行列に阻まれて、なかなか帰って来れなかった。
こんな日に烏丸通りを超えて、買いに行ったらあかんな〜。
しかし、きれいなお囃子を聞きながら
窓から時代祭り見物ができるトコ会館は、なかなかオツやね〜。
5
宿直室で施術着に着替ええていると、賑やかな笛と太鼓のお囃子。
「このあたりの祭り?」と、思って窓から外を見ると、
「あ〜っ、そうや、今日は時代祭りや!」
↓

これは幕末の官軍の行列? でも何で?
京都御所から出発するはずの行列が、御所に向かった進んでいる。

今は、御所で集合するために進んでいる様子。
集合した後、烏丸通りを南下し、平安神宮まで行進する。
烏丸通りの東にある、玉子屋さんに、
久々に美味しい弁当を買いに行ってくれた愛さんが、
行列に阻まれて、なかなか帰って来れなかった。
こんな日に烏丸通りを超えて、買いに行ったらあかんな〜。
しかし、きれいなお囃子を聞きながら
窓から時代祭り見物ができるトコ会館は、なかなかオツやね〜。

2014/10/21
10/21は1階、2階とも定員いっぱい、大賑わい トコ会館・トコ助産院の様子
10/20(月).21(火)は、京都トコ会館1階の研修室Aで
メンテ"力"UPセミナー、アシスタントは平松助産師が2日。
メンテ“力”UPセミナーの写真は、今回は全く撮れず(-"-;
2日目は、2階のトコ助産院保健指導室で、
西里・梅田両助産師による、まんまる育児クラス。
↓

このクラスの詳しい様子は、こちらでご覧ください。

どちらも定員オーバーで、、トコ会館の中はいっぱいの人で、
大賑わいでしたが、広いのでまだまだいける!
3
メンテ"力"UPセミナー、アシスタントは平松助産師が2日。
メンテ“力”UPセミナーの写真は、今回は全く撮れず(-"-;
2日目は、2階のトコ助産院保健指導室で、
西里・梅田両助産師による、まんまる育児クラス。
↓

このクラスの詳しい様子は、こちらでご覧ください。

どちらも定員オーバーで、、トコ会館の中はいっぱいの人で、
大賑わいでしたが、広いのでまだまだいける!

2014/10/20
11/14発売!『トコちゃん 誌上 助産院へいらっしゃい!』 SNS・出版・報道
『トコちゃん 誌上 助産院へいらっしゃい!』の発売日が11/14と決まり、
ネット通販各社とも、予約販売が始まった。
大都市の書店には、数日前に届くので、
たぶんに11/10には買えるのでは?
しんどかった校正も今朝方終わった。お陰で寝不足。。。(-"-;
お値段の方は1,300円+税=1,404円
表紙カバーも決まり、表裏ともに可愛いくでき上がった。
↓ ↓

表の帯には「妊娠中から骨盤ケアをしておくと、
産後がラクですよ」との、この本の趣旨が書かれている。
↓

裏の帯には、主な内容が紹介されている。
↓

最初の部分は漫画。産後に誰もが経験する、
「痛い・つらい」や「こんなはずじゃなかった」
実母のちょっとしたひとことさえ…、傷ついて泣いてしまったママ
↓

↑
そこに現れた助産師のトコちゃん。
「産後のつらくて大変ことには、産後からできるケアと
産前からやっておいた方がいいケアがある」
ということを、お話しする展開になっている。
巻末には、おススメ体操の最新バージョン。
ちょっとの工夫で、とてもラクにできて、効果抜群の体操や、
赤ちゃんの抱っこの仕方など、たくさん載っている。
↓

トコちゃんドットコム・青葉・健美サロン渡部や
トコ企画セミナーの会場などでも買えます。お楽しみに! 関連記事
11
ネット通販各社とも、予約販売が始まった。
大都市の書店には、数日前に届くので、
たぶんに11/10には買えるのでは?
しんどかった校正も今朝方終わった。お陰で寝不足。。。(-"-;
お値段の方は1,300円+税=1,404円
表紙カバーも決まり、表裏ともに可愛いくでき上がった。
↓ ↓

表の帯には「妊娠中から骨盤ケアをしておくと、
産後がラクですよ」との、この本の趣旨が書かれている。
↓

裏の帯には、主な内容が紹介されている。
↓

最初の部分は漫画。産後に誰もが経験する、
「痛い・つらい」や「こんなはずじゃなかった」
実母のちょっとしたひとことさえ…、傷ついて泣いてしまったママ
↓


↑
そこに現れた助産師のトコちゃん。
「産後のつらくて大変ことには、産後からできるケアと
産前からやっておいた方がいいケアがある」
ということを、お話しする展開になっている。
巻末には、おススメ体操の最新バージョン。
ちょっとの工夫で、とてもラクにできて、効果抜群の体操や、
赤ちゃんの抱っこの仕方など、たくさん載っている。
↓


トコちゃんドットコム・青葉・健美サロン渡部や
トコ企画セミナーの会場などでも買えます。お楽しみに! 関連記事

2014/10/19
生駒の秋の庭 ガーデニング(生駒の庭)
10月19(日)は、午前半日、施術で、
午後は大阪に美輪明宏コンサートに行く予定だった。
我が人生発の美輪明宏コンサートを、とっても楽しみにしていたのに、
声帯炎とかやらで数日前になって中止、延期となった。
落胆しながら施術をしていると、施術室から見る日の当らない北庭に
鮮やかに咲いている、ツワブキ。
↓

施術が終わって昼食を摂り、庭に出て上らか撮った。
↓

↑ ↑ ↑
ギボシ 日本石楠花 黄実千両
少し隣に植えたまだ小さい株も、初めて花を咲かせた。
↓

↑
実生の紫式部も巨株になり実がいっぱい
南のガレージの片隅に咲く花たちも元気。
↓

↑ ↑
黄色のランタナも、ホットリップスも、ずいぶん株が育ってきた。
驚くほど大きく育ってきたのが、秋丁子
↓

↑
道路側から撮ってみたら、なかなかうまく撮れた。
直径5mmくらいの小さな花なのに、こうして見るときれい。
やっと、蚊に刺されない季節になったと思ったら、
冬はもうすぐや〜。
でも、-20℃にもなる地方のことを思えば、生駒はましや。
3
午後は大阪に美輪明宏コンサートに行く予定だった。
我が人生発の美輪明宏コンサートを、とっても楽しみにしていたのに、
声帯炎とかやらで数日前になって中止、延期となった。
落胆しながら施術をしていると、施術室から見る日の当らない北庭に
鮮やかに咲いている、ツワブキ。
↓

施術が終わって昼食を摂り、庭に出て上らか撮った。
↓

↑ ↑ ↑
ギボシ 日本石楠花 黄実千両
少し隣に植えたまだ小さい株も、初めて花を咲かせた。
↓


↑
実生の紫式部も巨株になり実がいっぱい
南のガレージの片隅に咲く花たちも元気。
↓

↑ ↑
黄色のランタナも、ホットリップスも、ずいぶん株が育ってきた。
驚くほど大きく育ってきたのが、秋丁子
↓

↑
道路側から撮ってみたら、なかなかうまく撮れた。
直径5mmくらいの小さな花なのに、こうして見るときれい。
やっと、蚊に刺されない季節になったと思ったら、
冬はもうすぐや〜。
でも、-20℃にもなる地方のことを思えば、生駒はましや。

2014/10/15
メンテ“力”UPセミナー@東京滝野川会館 トコ企画セミナー
10月はメンテ“力”UPセミナーが東京・京都・名古屋と
3か所で開催。忙しい。
10/14(火).15(水)は東京。
近年はいつもここ、北区の滝野川会館での開催。
6月の同会場での申し込みが早々と定員オーバーし
12月の同会場の申し込み続々と続いたため、追加で開催を決めた。
9月は横浜でも開いたのに、10月の日程にも次々と受講申し込みがあり
40名と、いつもよりは少なめだが、ちゃんと成立した。
アシスタントは 2日間の佐々木助産師 1日目のみの樋ノ口助産師
↓ ↓

↑
2日目のみの河野助産師
トコ企画の事務局は美味しい弁当を探す名人(?)
↓

関西人東京の食べ物は口に合わないことが多いのだが
このお店のは、私の口にも合う。美味しいお弁当を食べられて幸せ。
メンテ“力”UPセミナーは忙しくて、実習途中に撮影する暇がない。
2日目の最後の、2グループに分かれて実習する時だけは、いつも撮る。
↓

ベビーグループの担当は河野助産師。ジェスチャーたっぷりで気迫満点。
↓

11月7日発行予定のメンテ“力”UP通信には、
この河野さんのコラムが載る予定です。
「こんな時どうしたらいいのですか?」
「骨盤ケアを医師に納得・協力してもらうにはどうしたらいいですか?」
などなど、様々な質問がセミナー中に寄せられますが、
ゆっくりと説明している時間はありません。
メンテ“力”UP通信のコラムの中に様々な経験が載っていますので、
こちらから配信登録して、ぜひお読みください。
コラムのバックナンバーはこちらから読めます。
珠玉の経験満載です。
3
3か所で開催。忙しい。
10/14(火).15(水)は東京。
近年はいつもここ、北区の滝野川会館での開催。
6月の同会場での申し込みが早々と定員オーバーし
12月の同会場の申し込み続々と続いたため、追加で開催を決めた。
9月は横浜でも開いたのに、10月の日程にも次々と受講申し込みがあり
40名と、いつもよりは少なめだが、ちゃんと成立した。
アシスタントは 2日間の佐々木助産師 1日目のみの樋ノ口助産師
↓ ↓


↑
2日目のみの河野助産師
トコ企画の事務局は美味しい弁当を探す名人(?)
↓

関西人東京の食べ物は口に合わないことが多いのだが
このお店のは、私の口にも合う。美味しいお弁当を食べられて幸せ。
メンテ“力”UPセミナーは忙しくて、実習途中に撮影する暇がない。
2日目の最後の、2グループに分かれて実習する時だけは、いつも撮る。
↓

ベビーグループの担当は河野助産師。ジェスチャーたっぷりで気迫満点。
↓

11月7日発行予定のメンテ“力”UP通信には、
この河野さんのコラムが載る予定です。
「こんな時どうしたらいいのですか?」
「骨盤ケアを医師に納得・協力してもらうにはどうしたらいいですか?」
などなど、様々な質問がセミナー中に寄せられますが、
ゆっくりと説明している時間はありません。
メンテ“力”UP通信のコラムの中に様々な経験が載っていますので、
こちらから配信登録して、ぜひお読みください。
コラムのバックナンバーはこちらから読めます。
珠玉の経験満載です。

2014/10/10
トコ助産院の「赤ちゃんお迎えクラス」で、安産・まんまる育児の予習を! セミナー・クラス(一般対象)
10/10(金)の午前中、トコ助産院では
「赤ちゃんお迎えクラス1」が開催されました。
↓

↑
講師は、トコ助産院の主任助産師 西里千鶴先生。
少人数できめ細やか、体のチェックや、
セルフケア法の指導をしています。
↓

詳しい様子は、トコ助産院のブログをご覧ください。
「赤ちゃんお迎えクラス1」では、必勝安産をめざし、
赤ちゃんお迎えクラス2」は、まんまる育児を予習します。
2は10/17(金)開催予定です。
安産と無駄泣きしない楽しい子育てのために、
1.2とも、ぜひご参加ください。
トコ会館の教室などのスケジュールはこちらをご覧ください。
【問い合わせ・お申し込み】
トコ助産院 075-257-1103(いいおさん)
kenbiclass☆yahoo.co.jp
↑
☆を@に変更して送信してください
必ず件名に「●○教室・・・」とご記入ください。
4
「赤ちゃんお迎えクラス1」が開催されました。
↓

↑
講師は、トコ助産院の主任助産師 西里千鶴先生。
少人数できめ細やか、体のチェックや、
セルフケア法の指導をしています。
↓

詳しい様子は、トコ助産院のブログをご覧ください。
「赤ちゃんお迎えクラス1」では、必勝安産をめざし、
赤ちゃんお迎えクラス2」は、まんまる育児を予習します。
2は10/17(金)開催予定です。
安産と無駄泣きしない楽しい子育てのために、
1.2とも、ぜひご参加ください。
トコ会館の教室などのスケジュールはこちらをご覧ください。
【問い合わせ・お申し込み】
トコ助産院 075-257-1103(いいおさん)
kenbiclass☆yahoo.co.jp
↑
☆を@に変更して送信してください
必ず件名に「●○教室・・・」とご記入ください。

2014/10/8
大阪新歌舞伎座-10- 女の家 観劇・ライブ・映画など
10/5(日)は1日フリー。11時開演の新歌舞伎座へ、
夫は仕事で出張中なので、今月は一人で。
今月はお芝居。橋田 壽賀子/作、石井 ふく子/演出の「女の家」
↓

熊谷 真実・竹下 景子・一路 真輝が扮する三姉妹の話。

ろばた焼きの店付き家屋の、相続税を払い、
男に頼らなくても食べていくには…、というストリー。
テレビが日本に普及した頃から放映されたり、
舞台公演されたりしている作品で、ストリーもしっかりしていて面白い。
さすが、橋田 壽賀子さんの作品。
演出も素晴らしく、私でも名を聞いたことのある石井 ふく子さん。
ところで、話は飛ぶが、私はとても地味な顔なのに、
化粧すると別人のようになる。
子どもたちが中学生の頃私のだったろうか?
私の結婚式の写真を写真を見て、
「宝塚や〜、オスカルや〜」と笑っていた。
また、テレビで一路真輝さんのオスカルを見た時も、
「オカ〜や〜!」と。
「えっ、私が一路真輝に似ている?!」と思って覗き込むと、
「そう言えば…少しばかり…」という気もした。
↓

↑
開業後、しばらくフラダンスを習っていた時、53歳の頃、
発表会の写真やビデオを見て、「オカ〜だけ宝塚や〜」と。
また、子どもがまだ小学生の頃だったろうか?
テレビのガス湯沸かしのコマーシャルの竹下景子さんを見て、
子どもたちが声をそろえて、「オカや〜」と。
子ども達に「似ている」と言われた二人のスターを、
初めて生で見る楽しみもあって、この日を楽しみにしていた。
三人の演技力は素晴らしかった。
しかし、三人の骨格の違いがとても気になった。
自然な立ち姿で、着物の袖が
腕の後ろに行く、竹下さん・・・美しい
手の下に落ちる、一路さん・・・少しヘン
腕より前に出る、熊谷さん・・・似合わない
「着物を美しく着るには、脊柱のS字状彎曲が必要なんや」と
このお芝居を見て、改めて認識した。
2
夫は仕事で出張中なので、今月は一人で。
今月はお芝居。橋田 壽賀子/作、石井 ふく子/演出の「女の家」
↓

熊谷 真実・竹下 景子・一路 真輝が扮する三姉妹の話。

ろばた焼きの店付き家屋の、相続税を払い、
男に頼らなくても食べていくには…、というストリー。
テレビが日本に普及した頃から放映されたり、
舞台公演されたりしている作品で、ストリーもしっかりしていて面白い。
さすが、橋田 壽賀子さんの作品。
演出も素晴らしく、私でも名を聞いたことのある石井 ふく子さん。
ところで、話は飛ぶが、私はとても地味な顔なのに、
化粧すると別人のようになる。
子どもたちが中学生の頃私のだったろうか?
私の結婚式の写真を写真を見て、
「宝塚や〜、オスカルや〜」と笑っていた。
また、テレビで一路真輝さんのオスカルを見た時も、
「オカ〜や〜!」と。
「えっ、私が一路真輝に似ている?!」と思って覗き込むと、
「そう言えば…少しばかり…」という気もした。
↓


↑
開業後、しばらくフラダンスを習っていた時、53歳の頃、
発表会の写真やビデオを見て、「オカ〜だけ宝塚や〜」と。
また、子どもがまだ小学生の頃だったろうか?
テレビのガス湯沸かしのコマーシャルの竹下景子さんを見て、
子どもたちが声をそろえて、「オカや〜」と。
子ども達に「似ている」と言われた二人のスターを、
初めて生で見る楽しみもあって、この日を楽しみにしていた。
三人の演技力は素晴らしかった。
しかし、三人の骨格の違いがとても気になった。
自然な立ち姿で、着物の袖が
腕の後ろに行く、竹下さん・・・美しい
手の下に落ちる、一路さん・・・少しヘン
腕より前に出る、熊谷さん・・・似合わない
「着物を美しく着るには、脊柱のS字状彎曲が必要なんや」と
このお芝居を見て、改めて認識した。

2014/10/7
台風一過の京都で、総合ベーシック4.5課程 トコ・カイロ学院セミナー
10/6(月).7(火)は京都トコ会館での
総合ベーシックセミナー第5.6課程
6(月)はまだ台風が過ぎたばかりで、一日中くずついた天気だったが、
7(火)は見事な快晴。まさしく台風一過の青空。
空気が美味しく、緑の葉がきらきらと輝いて、とてもきれい。
肩甲骨〜手首を柔軟にするためのバトン練習。皆ずいぶんと上達。
左右両手に持てる人も増えて来た。
↓

第5.6課程は総合ベーシックの中で、
最も難しい骨盤の触診と調整。
でも、バトンでしっかり準備体操をしたせいか、皆なかなかうまい。
↓

復習者は、ペアの人に、絵を描いたシャツや半パンツを
履いてもらわなくていいのだが、
↓

発受講者は、復習者に着用してもらって、触診練習。
↓

受講生の歳の差は30歳程もあるのだが、
必死に勉強している仲間同士、
歳の差なんて感じさせられることもない。いい雰囲気。
4
総合ベーシックセミナー第5.6課程
6(月)はまだ台風が過ぎたばかりで、一日中くずついた天気だったが、
7(火)は見事な快晴。まさしく台風一過の青空。
空気が美味しく、緑の葉がきらきらと輝いて、とてもきれい。
肩甲骨〜手首を柔軟にするためのバトン練習。皆ずいぶんと上達。
左右両手に持てる人も増えて来た。
↓

第5.6課程は総合ベーシックの中で、
最も難しい骨盤の触診と調整。
でも、バトンでしっかり準備体操をしたせいか、皆なかなかうまい。
↓

復習者は、ペアの人に、絵を描いたシャツや半パンツを
履いてもらわなくていいのだが、
↓

発受講者は、復習者に着用してもらって、触診練習。
↓

受講生の歳の差は30歳程もあるのだが、
必死に勉強している仲間同士、
歳の差なんて感じさせられることもない。いい雰囲気。
