2014/12/31
今年もやってきた孫たち ファミリー
12/28(日)の夕方、近鉄電車に乗って孫三人がやってきた。
昨年までは乗り替え駅の大和西大寺まで、
我々夫婦が迎えに行っていたのだが、
今年は生駒まで三人で来た。
今年も煮しめのコンニャクひねりは、孫たちの大好きな仕事。
カメラを準備しているうちに、もう最後の1個になっていた。
↓

↑
12年近く孫たちと行動を共にしている、オサルのまこちゃんもやって来た。
姫はますますパワーアップ。
↓

自分の体重の2.6倍ほどもある義叔母をおんぶした\(@@;/
6
昨年までは乗り替え駅の大和西大寺まで、
我々夫婦が迎えに行っていたのだが、
今年は生駒まで三人で来た。
今年も煮しめのコンニャクひねりは、孫たちの大好きな仕事。
カメラを準備しているうちに、もう最後の1個になっていた。
↓

↑
12年近く孫たちと行動を共にしている、オサルのまこちゃんもやって来た。
姫はますますパワーアップ。
↓

自分の体重の2.6倍ほどもある義叔母をおんぶした\(@@;/

2014/12/24
第1課程を2回開催!〜マニュアルセラピー入門セミナー新設〜 トコ・カイロ学院セミナー
12/16にトコ・カイロプラクティック学院の、
新セミナー、マニュアルセラピー入門セミナーご案内をしました。
マニュアルセラピー入門セミナー
〜手で伝える ∞ 手から伝わる〜
順調に受講申込みが増えて来た一方、
「第1課程を受けられない。何とかしてほしい」との声も
増えてきました。
それで、検討した結果、
第1課程を、3/17(火)にもう1回、追加開催することとしました。
ですので、Aと@の受講順が前後しての受講もOKです。
第1課程を2回受けても、もちろんOKです。
■日程と内容
2015年1月〜11月(全10課程)14:00〜17:00
@ 1/27 (火) 足首
A 3/3 (火)膝
@ 3/17 (火) 足首
B 4/21(火)股関節
C 5/26(火)仙腸関節
D 6/30(火)肩甲骨・鎖骨・胸郭
E 7/21(火)肘・手首
F 8/18(火)脊椎(頸椎・胸椎・腰椎)
G 9/15(火)内臓(腹部)
H10/13(火)内臓(胸部)
I11/17(火)頭蓋骨
■主な対象者と目標
@ヨガ・整体・カイロプラクティック・ヒーリング・
保育・介護などのお仕事をされている方、または、勉強中の方。
A理学療法士・作業療法士・柔道整復師・鍼灸あんまマッサージ師・
助産師・看護師など。
@の方
一目見て生徒さんの体のバランスがわかることを目標とします。
また、実際に生徒さんに触れて、バランスを改善する
テクニックを習得します。
Aの方
クライアントさんの体の見た目のバランスだけでなく、
体の中が見える(=イメージ出来る)ことを目標とします。
そのために、毎回、体の各部位毎の構造や関節の動きやなどを
解析する方法を学び、積み重ねます。
体の機能・構造、それらに問題が生じる原理・法則。
そして、その解決法を学びます。
この入門セミナー修了後は基礎セミナー
⇒カイロプラクティックセミナーへと
進めるよう検討企画中です。
整体院で開業中の理学療法士さんの手記
■講師 渡部 博樹
トコ・カイロプラクティック学院 副各院長、健美サロン渡部 院長
■場所 京都トコ会館 3階研修室
■料金 1回 6,000円+税 一括 58,000円+税
■定員 14名
■お問合せ・申込み・詳細はこちらへ
2
新セミナー、マニュアルセラピー入門セミナーご案内をしました。
マニュアルセラピー入門セミナー

順調に受講申込みが増えて来た一方、
「第1課程を受けられない。何とかしてほしい」との声も
増えてきました。
それで、検討した結果、
第1課程を、3/17(火)にもう1回、追加開催することとしました。
ですので、Aと@の受講順が前後しての受講もOKです。
第1課程を2回受けても、もちろんOKです。
■日程と内容
2015年1月〜11月(全10課程)14:00〜17:00
@ 1/27 (火) 足首
A 3/3 (火)膝
@ 3/17 (火) 足首
B 4/21(火)股関節
C 5/26(火)仙腸関節
D 6/30(火)肩甲骨・鎖骨・胸郭
E 7/21(火)肘・手首
F 8/18(火)脊椎(頸椎・胸椎・腰椎)
G 9/15(火)内臓(腹部)
H10/13(火)内臓(胸部)
I11/17(火)頭蓋骨
■主な対象者と目標
@ヨガ・整体・カイロプラクティック・ヒーリング・
保育・介護などのお仕事をされている方、または、勉強中の方。
A理学療法士・作業療法士・柔道整復師・鍼灸あんまマッサージ師・
助産師・看護師など。
@の方
一目見て生徒さんの体のバランスがわかることを目標とします。
また、実際に生徒さんに触れて、バランスを改善する
テクニックを習得します。
Aの方
クライアントさんの体の見た目のバランスだけでなく、
体の中が見える(=イメージ出来る)ことを目標とします。
そのために、毎回、体の各部位毎の構造や関節の動きやなどを
解析する方法を学び、積み重ねます。
体の機能・構造、それらに問題が生じる原理・法則。
そして、その解決法を学びます。
この入門セミナー修了後は基礎セミナー
⇒カイロプラクティックセミナーへと
進めるよう検討企画中です。
整体院で開業中の理学療法士さんの手記
■講師 渡部 博樹
トコ・カイロプラクティック学院 副各院長、健美サロン渡部 院長
■場所 京都トコ会館 3階研修室
■料金 1回 6,000円+税 一括 58,000円+税
■定員 14名
■お問合せ・申込み・詳細はこちらへ

2014/12/23
何と明るい生駒の冬至 気候
プリンターは破損し、「パソコンが壊れた?!」と
肝をつぶした東京での6日間の仕事を終え、
12/23(火)は早朝に品川を発ち、お昼前に生駒に到着。
伸びすぎて蕾のついていない梅の枝を剪定したり、
有意差なし程度の庭掃除。
その後、復活したパソコンに向かって仕事をしていると
夫も帰宅し、年末恒例の蕪すしの仕込み。
私はほとんど手伝うこともせず、洗濯をしたり
またパソコンに向かったり、洗濯物を取り入れたり…。
ふと気が付くともう5時を過ぎている
「えっ!」と驚いたのは外の明るさ。
↓

これは17:10、我が家から見る生駒山の東側の山すそ。
冬になると東京の日没の早さは、
我々関西人の心を暗く寂しくさせる。
5時10〜5分前には真っ暗になった東京で
6日間過ごした後だからこそ、いっそうこの差に驚かされる。
「お日様が戻って来る!」。
高緯度に住む人たちにとっては、どんなに嬉しいことだろう。
クリスマスとは、イエス キリスト生誕以前から
冬至が過ぎた頃にお日様が戻って来ることを
祝ったお祭りだったと、何かで読んだ。
私はクリスマスで浮かれる気分には全くなれない。
でも、お日様が戻ってくる冬至は、
気持ちを前向きにしてくれる、うれしい日である。
3
肝をつぶした東京での6日間の仕事を終え、
12/23(火)は早朝に品川を発ち、お昼前に生駒に到着。
伸びすぎて蕾のついていない梅の枝を剪定したり、
有意差なし程度の庭掃除。
その後、復活したパソコンに向かって仕事をしていると
夫も帰宅し、年末恒例の蕪すしの仕込み。
私はほとんど手伝うこともせず、洗濯をしたり
またパソコンに向かったり、洗濯物を取り入れたり…。
ふと気が付くともう5時を過ぎている
「えっ!」と驚いたのは外の明るさ。
↓

これは17:10、我が家から見る生駒山の東側の山すそ。
冬になると東京の日没の早さは、
我々関西人の心を暗く寂しくさせる。
5時10〜5分前には真っ暗になった東京で
6日間過ごした後だからこそ、いっそうこの差に驚かされる。
「お日様が戻って来る!」。
高緯度に住む人たちにとっては、どんなに嬉しいことだろう。
クリスマスとは、イエス キリスト生誕以前から
冬至が過ぎた頃にお日様が戻って来ることを
祝ったお祭りだったと、何かで読んだ。
私はクリスマスで浮かれる気分には全くなれない。
でも、お日様が戻ってくる冬至は、
気持ちを前向きにしてくれる、うれしい日である。

2014/12/21
「まるまる育児アドバイザー」を目指される方へ トコ・カイロ学院セミナー
まるまる育児アドバイザー養成セミナーには
以下の受講資格が必要ですので、
お申込みの際は kenbi_nagoya★ybb.ne.jp に、
すべてお知らせ願います。
↑
★を@に変えて送信してください。
・メンテ力UPセミナー2日間(受講後2年未満)
・新生児ケアセミナー(受講後2年未満)
・赤ちゃん発達応援セミナー(受講後2年未満)
※2014年9月〜のバージョンアップ後のセミナー
・母子保健指導力UPセミナー(受講後2年未満)
・トコちゃんベルトアドバイザー(合格後3年未満)
こちらも参照してください。
【セミナー詳細】
2/22(日)東京高輪サロン(定員12 残1)
3/16(月)京都トコ会館 (定員18)
4/20(月)東京高輪サロン(定員12)
時間:10:00〜17:00
費用:20,000円(税別・昼食付)
持ち物:
・人形(1〜2ヶ月児の大きさ、50cm程度) 1体
・未熟児(35cm程度) サイズの人形 1体
・マイピーロネオ1個・院内専用マイピーロネオ1個
・おひなまき(S)
・バスタオル 1枚
・フェイスタオル(薄手のもの) 2枚
・ハンカチ 1枚
・腹巻 1枚
・骨盤輪支持用
…ベルト1本、体操用…さらしか健美ベルト(2.5〜2.8m)1本
(さらしか健美ベルトを2本でもOK)
・筆記用具
・必須書籍『赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本』
推奨書籍『骨盤妊活ブック』『安産力を高める骨盤ケア』
『トコちゃん“誌上”助産院へ いらっしゃい』 各 1,300 円+税
おひなまきなどの物品とともに本もこちらからお買い求めいただけます。

当日筆記試験があります。
合格者には後日修了証書と認定証を発行。有効期限…3年
2
以下の受講資格が必要ですので、
お申込みの際は kenbi_nagoya★ybb.ne.jp に、
すべてお知らせ願います。
↑
★を@に変えて送信してください。
・メンテ力UPセミナー2日間(受講後2年未満)
・新生児ケアセミナー(受講後2年未満)
・赤ちゃん発達応援セミナー(受講後2年未満)
※2014年9月〜のバージョンアップ後のセミナー
・母子保健指導力UPセミナー(受講後2年未満)
・トコちゃんベルトアドバイザー(合格後3年未満)
こちらも参照してください。
【セミナー詳細】
2/22(日)東京高輪サロン(定員12 残1)
3/16(月)京都トコ会館 (定員18)
4/20(月)東京高輪サロン(定員12)
時間:10:00〜17:00
費用:20,000円(税別・昼食付)
持ち物:
・人形(1〜2ヶ月児の大きさ、50cm程度) 1体
・未熟児(35cm程度) サイズの人形 1体
・マイピーロネオ1個・院内専用マイピーロネオ1個
・おひなまき(S)
・バスタオル 1枚
・フェイスタオル(薄手のもの) 2枚
・ハンカチ 1枚
・腹巻 1枚
・骨盤輪支持用
…ベルト1本、体操用…さらしか健美ベルト(2.5〜2.8m)1本
(さらしか健美ベルトを2本でもOK)
・筆記用具
・必須書籍『赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本』
推奨書籍『骨盤妊活ブック』『安産力を高める骨盤ケア』
『トコちゃん“誌上”助産院へ いらっしゃい』 各 1,300 円+税
おひなまきなどの物品とともに本もこちらからお買い求めいただけます。

当日筆記試験があります。
合格者には後日修了証書と認定証を発行。有効期限…3年

2014/12/20
トコカイロ学院の各種セミナーに進むには トコ・カイロ学院セミナー
トコちゃんベルトベルトアドバイザー養成セミナー
まんまる育児アドバイザー養成セミナー
トコ・ヨガインストラクター養成コース
や
骨盤ケア外来を担当できる知識・技術が身に着く
総合ベーシックセミナーの
受講資格を得るために必要なセミナー図をUPしました。
↓

「新生児ケア」と「赤ちゃん発達応援」は、
「母子保健指導力UP」や「トコベルアドバイザー養成」の後で
受講してもかまいません。
トコ企画セミナーの詳細や受講申し込みは⇒こちら
トコ・カイロプラクティック学院セミナーの申し込みは
⇒kenbi_nagoya★ybb.ne.jp
↑
★を@に変えて送信してください。
以上は主に助産師・看護師・保育士さんなどを対象としたセミナーです。
理学療法士、作業療法士、柔道整復師・鍼灸あんまマッサージ師
や
保育・介護・整体・カイロプラクティック・ヨガ・骨盤体操
などのお仕事をされている方、及び、勉強中の方を対象とした
マニュアルセラピー入門セミナーも、
京都から新しく始まります。
国家資格を持っているが、病院では納得できる仕事ができず、
ストレスがたまる一方 (-"-;
いろんなセラピー法を学んだが、まだ開業する自信がない。
開業したがお客さんが来てくれない (>_<)
こんな悩みをお持ちの方、整体院を開業されている
理学療法士さんの手記をぜひお読みください。
マニュアルセラピー入門セミナーの受講前、
もしくは、受講中に、
メンテ"力"UPセミナーの受講をお勧めします。
3
まんまる育児アドバイザー養成セミナー
トコ・ヨガインストラクター養成コース
や
骨盤ケア外来を担当できる知識・技術が身に着く
総合ベーシックセミナーの
受講資格を得るために必要なセミナー図をUPしました。
↓

「新生児ケア」と「赤ちゃん発達応援」は、
「母子保健指導力UP」や「トコベルアドバイザー養成」の後で
受講してもかまいません。
トコ企画セミナーの詳細や受講申し込みは⇒こちら
トコ・カイロプラクティック学院セミナーの申し込みは
⇒kenbi_nagoya★ybb.ne.jp
↑
★を@に変えて送信してください。
以上は主に助産師・看護師・保育士さんなどを対象としたセミナーです。
理学療法士、作業療法士、柔道整復師・鍼灸あんまマッサージ師
や
保育・介護・整体・カイロプラクティック・ヨガ・骨盤体操
などのお仕事をされている方、及び、勉強中の方を対象とした
マニュアルセラピー入門セミナーも、
京都から新しく始まります。
国家資格を持っているが、病院では納得できる仕事ができず、
ストレスがたまる一方 (-"-;
いろんなセラピー法を学んだが、まだ開業する自信がない。
開業したがお客さんが来てくれない (>_<)
こんな悩みをお持ちの方、整体院を開業されている
理学療法士さんの手記をぜひお読みください。
マニュアルセラピー入門セミナーの受講前、
もしくは、受講中に、
メンテ"力"UPセミナーの受講をお勧めします。

2014/12/18
東京都北区と埼玉県川口市でのメンテ“力”UPセミナー トコ企画セミナー
12/17(水).18(木)、東京都北区での滝野川会館でのメンテ“力”UPセミナー。
この会場で開催すると、受講申し込みが多くて有難い。
アシスタントできる助産師からの受講申し込みも多く、
1日目は東・小林の二人に、
↓

↑
2日目は吉田・恒川・西脇の三人の助産師にアシストしてもらった。
実のところ、この会場の定員は50としたいのだが、
冬は風邪などでドタキャンが多いので、
その分を見越して、数人多く受け付けていた。
ところが、キャンセルが少なく、1日目は55人、2日目は52人が受講。
人口密度の高いセミナーとなってしまった。
↓

2日目の最後のベビー分科会の担当は吉田助産師。
↓

次の首都圏でのメンテ“力”UPセミナーは、
2/23(月)、24(火)、埼玉県の川口リリアで。
こちらの開場はJR川口駅の目の前にあるので、とても便利。
しかも1日目の会場は横に広くて、パワポでの講義がしやすく
2日目の会場は、90畳の広い和室なので、とてもしやすい。
なので、川口の方にたくさん来てほしいのだが、
いつも滝野川の方が多い。
「埼玉県」と聞くだけで遠いと思うのかもしれないが、
東京駅・新宿駅・大宮駅からも、
開場までの所要時間は、滝野川より短いし楽。
この会場でのセミナーの様子はこちらをご覧のうえ、
ぜひとも川口でのメンテ“力”UPセミナーにお越しくださいm(_ _)m
1
この会場で開催すると、受講申し込みが多くて有難い。
アシスタントできる助産師からの受講申し込みも多く、
1日目は東・小林の二人に、
↓

↑
2日目は吉田・恒川・西脇の三人の助産師にアシストしてもらった。
実のところ、この会場の定員は50としたいのだが、
冬は風邪などでドタキャンが多いので、
その分を見越して、数人多く受け付けていた。
ところが、キャンセルが少なく、1日目は55人、2日目は52人が受講。
人口密度の高いセミナーとなってしまった。
↓

2日目の最後のベビー分科会の担当は吉田助産師。
↓

次の首都圏でのメンテ“力”UPセミナーは、
2/23(月)、24(火)、埼玉県の川口リリアで。
こちらの開場はJR川口駅の目の前にあるので、とても便利。
しかも1日目の会場は横に広くて、パワポでの講義がしやすく
2日目の会場は、90畳の広い和室なので、とてもしやすい。
なので、川口の方にたくさん来てほしいのだが、
いつも滝野川の方が多い。
「埼玉県」と聞くだけで遠いと思うのかもしれないが、
東京駅・新宿駅・大宮駅からも、
開場までの所要時間は、滝野川より短いし楽。
この会場でのセミナーの様子はこちらをご覧のうえ、
ぜひとも川口でのメンテ“力”UPセミナーにお越しくださいm(_ _)m

2014/12/16
総合ベーシック@京都終、今後の予定 トコ・カイロ学院セミナー
12/16(火)は、8/11(月)〜始まった総合ベーシックセミナー@京都の最終日。
↓

↑
10時過ぎから始まった実技試験、16時過ぎから始まった筆記試験にも
初合格者全員が必勝態勢を組んで、自主練に励んだ努力が実を結び、
全員が合格\(^o^)/
アシスタントの三木助産師と私と、初合格者全員とで記念撮影。
↓
次の京都での私のセミナーは、2/2(月)〜6/9(火)、
要望の多い総合カイロプラクテイックセミナーです。
高輪での総合カイロセミナーは、5/18(月)〜開催予定。
総合ベーシックセミナーの次の開催予定は以下の通りです。
福岡…1/27(火)〜5/29(金)
高輪…2/12(木)、6/19(金)
京都…7/8(水)〜11/12(木)
なお、総合ベーシックに進むには、
メンテ“力”UPセミナー(2日)
↓
母子保健指導力UPセミナー(1日)
↓
トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナー(1日)
↓
総合べーシックセミナー(10日)
詳しくは、こちらを参照してください。
1
↓

↑
10時過ぎから始まった実技試験、16時過ぎから始まった筆記試験にも
初合格者全員が必勝態勢を組んで、自主練に励んだ努力が実を結び、
全員が合格\(^o^)/
アシスタントの三木助産師と私と、初合格者全員とで記念撮影。
↓

次の京都での私のセミナーは、2/2(月)〜6/9(火)、
要望の多い総合カイロプラクテイックセミナーです。
高輪での総合カイロセミナーは、5/18(月)〜開催予定。
総合ベーシックセミナーの次の開催予定は以下の通りです。
福岡…1/27(火)〜5/29(金)
高輪…2/12(木)、6/19(金)
京都…7/8(水)〜11/12(木)
なお、総合ベーシックに進むには、
メンテ“力”UPセミナー(2日)
↓
母子保健指導力UPセミナー(1日)
↓
トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナー(1日)
↓
総合べーシックセミナー(10日)
詳しくは、こちらを参照してください。

2014/12/15
冬野菜と花の収穫 ガーデニング(東大阪)
夫が車でトコガーデンに「マナ(真菜)を採りに行く」と言うので
一緒に行くことに。私は如来さん用の花の採取が目的。
まずは大根
↓

↑
痩せっぽっちの昨年のよりはかなり大きい。
↓

このたくさん植えてあるのが真菜かと思ったら、これは菜の花で
↓

これが真菜だとのこと
↓

私のお目当ては、ホットリップスの巨株に下敷きになっている菊
↓

↑
無残な状態で咲いているこの赤い小菊 カワラナデシコもまだ咲いている
↓ ↓

たくさん咲いていた麦わら草も僅かとなり、少し採ったあと5輪が残った
↓

薄桃色の小菊も咲いている! 冬の菊は切り花にしても
1カ月以上きれいに花を咲かせてくれるので、有難い。
↓

大根葉とチリメンジャコの炒り煮、夫のお得意。私は作ったことがない。
↓

↑
真菜のお浸しもたくさんできて、これはほんの一部
夕食準備はいつものように夫がしてくれて、私は花のお世話。
京都に運ぶ分と生駒の家に残す分を分け、いつものように生けた。
↓
5
一緒に行くことに。私は如来さん用の花の採取が目的。
まずは大根
↓

↑
痩せっぽっちの昨年のよりはかなり大きい。
↓

このたくさん植えてあるのが真菜かと思ったら、これは菜の花で
↓

これが真菜だとのこと
↓

私のお目当ては、ホットリップスの巨株に下敷きになっている菊
↓

↑
無残な状態で咲いているこの赤い小菊 カワラナデシコもまだ咲いている
↓ ↓


たくさん咲いていた麦わら草も僅かとなり、少し採ったあと5輪が残った
↓

薄桃色の小菊も咲いている! 冬の菊は切り花にしても
1カ月以上きれいに花を咲かせてくれるので、有難い。
↓

大根葉とチリメンジャコの炒り煮、夫のお得意。私は作ったことがない。
↓

↑
真菜のお浸しもたくさんできて、これはほんの一部
夕食準備はいつものように夫がしてくれて、私は花のお世話。
京都に運ぶ分と生駒の家に残す分を分け、いつものように生けた。
↓


2014/12/14
師走の生駒の紅葉 ガーデニング(生駒の庭)
12/14(日)は久しぶりに何の予定もない休み。
トコガーデンに野菜と花を収穫に行って、
音の花温泉に行って、理髪店にカットに行って、
夜はテレビでフィギュアスケートと衆議院選挙結果を見て、
のんびりと過ごした。
寒いけども生駒は晴れて風もなく、いい天気。
カエデはやっと紅葉し、きれいになってきた。
↓

たくさんあるナンテンもすっかり紅葉。
↓

↑
ガレージの西と東
↓

その隣にはなぜか毎年二度咲く花が満開
↓

オタフクナンテンはいっそう赤く鮮やかに
↓

ブルーベリーはほとんど落葉したのに、1本だけはギョッとするほどの赤
↓

アジサイ(墨田の花火)の葉も、ようやく黄色くなってきた
↓

こちらのアジサイ(城ヶ崎の雨)の葉も濃くなってきた。
↓

でも一昨年の(12/23)ような鮮やかさには遠く及ばない。
↓

あと10日経つと、こんなに赤くなるかなぁ?
紅葉の仕方は、ほんまに毎年違うので面白い。
6
トコガーデンに野菜と花を収穫に行って、
音の花温泉に行って、理髪店にカットに行って、
夜はテレビでフィギュアスケートと衆議院選挙結果を見て、
のんびりと過ごした。
寒いけども生駒は晴れて風もなく、いい天気。
カエデはやっと紅葉し、きれいになってきた。
↓

たくさんあるナンテンもすっかり紅葉。
↓

↑
ガレージの西と東
↓

その隣にはなぜか毎年二度咲く花が満開
↓

オタフクナンテンはいっそう赤く鮮やかに
↓

ブルーベリーはほとんど落葉したのに、1本だけはギョッとするほどの赤
↓

アジサイ(墨田の花火)の葉も、ようやく黄色くなってきた
↓

こちらのアジサイ(城ヶ崎の雨)の葉も濃くなってきた。
↓

でも一昨年の(12/23)ような鮮やかさには遠く及ばない。
↓

あと10日経つと、こんなに赤くなるかなぁ?
紅葉の仕方は、ほんまに毎年違うので面白い。

2014/12/13
「たまごクラブ」1月号に「骨盤セルフチェック」の記事が載りました SNS・出版・報道
12月15日(月)発売の「たまごクラブ」1月号に、
『安産力を高める骨盤ケア』の筆者で
安産誘導セミナーの講師、“順子姉さん”こと、
上野順子先生の監修記事が載りました。
↓

170ページ〜の「骨盤セルフチェック」という記事です。
↓

↑
この写真は上野さんのブログからいただきました。
詳しくはこちらを読んでくださいね。
4
『安産力を高める骨盤ケア』の筆者で
安産誘導セミナーの講師、“順子姉さん”こと、
上野順子先生の監修記事が載りました。
↓

170ページ〜の「骨盤セルフチェック」という記事です。
↓

↑
この写真は上野さんのブログからいただきました。
詳しくはこちらを読んでくださいね。

2014/12/5
大阪新歌舞伎座-12- 演歌・民謡 夢の饗宴 観劇・ライブ・映画など
12/5(金)は、演歌・民謡を聞きに夫と二人で大阪新歌舞伎座へ。
↓

12月は短期公演がいろいろあり、聞いてみたいのはたくさんあるが、
日程と二人の好みを考えて、「これが一番」と選択した。
細川たかし・長山洋子のどちらも、
私が「大好き!」というほどではなく、
「とても楽しみにしていた」わけではなかった。
細川たかし…最後に音程がずれ上がっていくのが気になるし、
しばしば歌詞を間違えるのも
…歌っている最中の頭の中はどうなってんやろ?
などと、私の評価はかなりシビア。
でも、「望郷じょんから」は、ぜったい聞きたい。
嫌いな歌手ではないが、さほど好きでもない。
「どんな歌を歌う時でも、もっとまじめに歌ってよ」と、
言いたくなることが多かった。
長山洋子…三味線を弾きながらの「じょんから女節」は素晴らしいが
歌に対して声が細く硬い…それが私の好みにイマイチ合わない。
それに、福田こうへい…テレビで観たことのある顔、
杜このみ…全く知らない。
という期待レベルで入場。

しかし、ステージ始まり、歌を聞いた途端とたん、
福田・杜さんともに、歌の上手さに私は圧倒された。
それもそのはず、数々の民謡コンクールで優勝している二人。
何を唄っても上手い。
声がきれい。声が若くて張りがある。発音がいい。姿勢がいい。
コブシが効いている。歌い回しが巧い…ケチのつけようがない上手さ。

細川さんの「望郷じょんから」はもちろん素晴らしかったが、
それ以上だったのは
細川さんが民謡の師匠、三橋美智也さんからもらった
三橋美智貴(みちたか)の名で歌った「津軽山唄」だった。
全身を使って凄まじいほどの声量で歌う“ど迫力”
…これだけ歌える人は日本中に他にいるとは思えなかった。
「細川さんが最大の力を注いで歌いたいのは、この歌なんや〜。
『津軽山唄』を唄う時に最高の力を発揮できるようにするために
コンディションを整えていっているんや〜」と気がついた。
短距離の世界のトップランナー達が、準々決勝・準決勝までは、
横をチラチラ見ながら、適当に流して走っているのを見て、
若い頃の私は「まじめに走っていない (`ヘ´) 」と思ったものだ。
細川さんが歌詞を間違えるような歌を歌っている時は、
「軽く流している時なんや〜。トップランナー達と似ている」と思った。
そりゃ〜、あれだけの歌を歌うには、いつも緊張していられんわ〜。
それに、この日は音程の不安定さも、
全く気になることはなかった。不思議なものだ。
長山さんの津軽三味線の立ち弾きによる歌も素晴らしかったが、
細川さんの存在があまりにも大きくて、ちょっと気の毒な気がした。
↓

三味線・尺八・太鼓の演奏も最高に素晴らしく
日本の民謡を十二分に味わった、夢のようなひと時だった。

ところで、私の故郷石川県には民謡と言えるものはない。
山中節というのはあるが、あれは芸者さんが歌う歌のようで、
庶民が祭りなどで歌うものではない。
ある本を読んだ時に、江戸時代に加賀藩主が
「農民も武士並みの教養を身に着けよ」と命じ、
村祭りや盆踊りのように、
人々が集まって踊る行事を禁止したために、
民謡は何も残らなかったようだ。
そんな民謡が何もない地域で育った私は、
子どものころは、三橋美智也・ペギー葉山さんが大好きで、
「古城」や「南国土佐を後にして」のような歌を歌えるような
歌手になりたい…と夢見ていた。
でも、民謡や三味線を習わせてもらえるような環境ではなく、
就学前から、家事と家業の手伝いで明け暮れる毎日だった。
なので、子どものころから歌や楽器などの
習い事をさせてもらえた人が、とても羨ましい。
自分の子どもには…と思って歌や踊りを教え込んだところ
長男は2歳1カ月で「ソーラン節」を歌って踊れるようになったが、
それっきり、その方面の才能が花開くことはなかった (^^;
まぁ、ともあれ、新歌舞伎座の「友の会」の会員となって、
1年が過ぎ、12回の公演を観た。
この1年の公演を振り返ってみると…、
4月のはイマイチだったが、それ以外はどれも良かった。
その中で敢えて順位をつけるとしたら…、
私の選ぶ 1位…6月の森進一
2位…11月の北島三郎 と、11月までは思っていた。
12月が上位に来るなんてことは「絶対にあり得ない」と思っていた。
しかし、12月のこの四人の公演が、まさかの1位に躍り出てしまった。
終演後、ロビーで杜好みさんのCDを買い、サイン入りの色紙をもらった。
↓

新歌舞伎座では珍しく、歌手本人が売り場に立ち、
購入者と握手していたので、
私も称賛と激励の声をかけ、握手してもらった。
車の助手席で聞く杜好みさんの歌は、キレと迫力があり、
どのカバー曲も「オリジナル歌手より上手い」
と思えるくらい、上手い。
新歌舞伎座の「友の会」会員となって、
これまでの人生で経験したことのない、楽しい一年となった。
また来年も「友の会」に会員となった。
ただし、安い夜の部。どうせ夜しか行けないし。
1
↓

12月は短期公演がいろいろあり、聞いてみたいのはたくさんあるが、
日程と二人の好みを考えて、「これが一番」と選択した。
細川たかし・長山洋子のどちらも、
私が「大好き!」というほどではなく、
「とても楽しみにしていた」わけではなかった。
細川たかし…最後に音程がずれ上がっていくのが気になるし、
しばしば歌詞を間違えるのも
…歌っている最中の頭の中はどうなってんやろ?
などと、私の評価はかなりシビア。
でも、「望郷じょんから」は、ぜったい聞きたい。
嫌いな歌手ではないが、さほど好きでもない。
「どんな歌を歌う時でも、もっとまじめに歌ってよ」と、
言いたくなることが多かった。
長山洋子…三味線を弾きながらの「じょんから女節」は素晴らしいが
歌に対して声が細く硬い…それが私の好みにイマイチ合わない。
それに、福田こうへい…テレビで観たことのある顔、
杜このみ…全く知らない。
という期待レベルで入場。

しかし、ステージ始まり、歌を聞いた途端とたん、
福田・杜さんともに、歌の上手さに私は圧倒された。
それもそのはず、数々の民謡コンクールで優勝している二人。
何を唄っても上手い。
声がきれい。声が若くて張りがある。発音がいい。姿勢がいい。
コブシが効いている。歌い回しが巧い…ケチのつけようがない上手さ。


細川さんの「望郷じょんから」はもちろん素晴らしかったが、
それ以上だったのは
細川さんが民謡の師匠、三橋美智也さんからもらった
三橋美智貴(みちたか)の名で歌った「津軽山唄」だった。
全身を使って凄まじいほどの声量で歌う“ど迫力”
…これだけ歌える人は日本中に他にいるとは思えなかった。
「細川さんが最大の力を注いで歌いたいのは、この歌なんや〜。
『津軽山唄』を唄う時に最高の力を発揮できるようにするために
コンディションを整えていっているんや〜」と気がついた。
短距離の世界のトップランナー達が、準々決勝・準決勝までは、
横をチラチラ見ながら、適当に流して走っているのを見て、
若い頃の私は「まじめに走っていない (`ヘ´) 」と思ったものだ。
細川さんが歌詞を間違えるような歌を歌っている時は、
「軽く流している時なんや〜。トップランナー達と似ている」と思った。
そりゃ〜、あれだけの歌を歌うには、いつも緊張していられんわ〜。
それに、この日は音程の不安定さも、
全く気になることはなかった。不思議なものだ。
長山さんの津軽三味線の立ち弾きによる歌も素晴らしかったが、
細川さんの存在があまりにも大きくて、ちょっと気の毒な気がした。
↓

三味線・尺八・太鼓の演奏も最高に素晴らしく
日本の民謡を十二分に味わった、夢のようなひと時だった。

ところで、私の故郷石川県には民謡と言えるものはない。
山中節というのはあるが、あれは芸者さんが歌う歌のようで、
庶民が祭りなどで歌うものではない。
ある本を読んだ時に、江戸時代に加賀藩主が
「農民も武士並みの教養を身に着けよ」と命じ、
村祭りや盆踊りのように、
人々が集まって踊る行事を禁止したために、
民謡は何も残らなかったようだ。
そんな民謡が何もない地域で育った私は、
子どものころは、三橋美智也・ペギー葉山さんが大好きで、
「古城」や「南国土佐を後にして」のような歌を歌えるような
歌手になりたい…と夢見ていた。
でも、民謡や三味線を習わせてもらえるような環境ではなく、
就学前から、家事と家業の手伝いで明け暮れる毎日だった。
なので、子どものころから歌や楽器などの
習い事をさせてもらえた人が、とても羨ましい。
自分の子どもには…と思って歌や踊りを教え込んだところ
長男は2歳1カ月で「ソーラン節」を歌って踊れるようになったが、
それっきり、その方面の才能が花開くことはなかった (^^;
まぁ、ともあれ、新歌舞伎座の「友の会」の会員となって、
1年が過ぎ、12回の公演を観た。
この1年の公演を振り返ってみると…、
4月のはイマイチだったが、それ以外はどれも良かった。
その中で敢えて順位をつけるとしたら…、
私の選ぶ 1位…6月の森進一
2位…11月の北島三郎 と、11月までは思っていた。
12月が上位に来るなんてことは「絶対にあり得ない」と思っていた。
しかし、12月のこの四人の公演が、まさかの1位に躍り出てしまった。
終演後、ロビーで杜好みさんのCDを買い、サイン入りの色紙をもらった。
↓

新歌舞伎座では珍しく、歌手本人が売り場に立ち、
購入者と握手していたので、
私も称賛と激励の声をかけ、握手してもらった。
車の助手席で聞く杜好みさんの歌は、キレと迫力があり、
どのカバー曲も「オリジナル歌手より上手い」
と思えるくらい、上手い。
新歌舞伎座の「友の会」会員となって、
これまでの人生で経験したことのない、楽しい一年となった。
また来年も「友の会」に会員となった。
ただし、安い夜の部。どうせ夜しか行けないし。

2014/12/4
メンテ"力"UPセミナー@京都トコ会館 トコ企画セミナー
12/3(火).4(水)は、京都トコ会館での3回目のメンテ"力"UPセミナー。
この会場は受講生32人がマックス。
なので、受講生全員に目配りできるし、
何と言ってもホームグランドなので、とても楽にできる。
↓

↑
「片脚だるまさんゴロゴロ」も整体用マットの上でできるので、
とても気持ち良く、骨盤の調整効果も高い。
両日のアシスタントは廣澤助産師。2日目のベビー分科会を担当。
↓

↑
関西における私の「右腕」の一人で、とても頼りになる存在。
↓

9月19発行のメンテ"力"UP通信のコラム
“どんと来い相談室”と言える助産師外来を目指して
を書いてくれた人。
こんな「肝っ玉かぁさん」のような助産師が、全国の産院にいたら、
全国のママも赤ちゃんもどんなに幸せになることでしょう。
メンテ"力"UP通信配信登録はこちら
私はいつもの通り、分娩中〜直後の骨盤輪支持法を担当。
↓

床暖房が効いたポカポカの会場でのメンテ"力"UPセミナー。
気持ちいいですよ〜。
この日は何と、長崎県の五島列島から受講に来られてました(@@;
遠くの方もトコ助産院の見学も兼ねて、
メンテ"力"UPセミナーにぜひお越しください。次は2/4(水)、5(木)です。
5
この会場は受講生32人がマックス。
なので、受講生全員に目配りできるし、
何と言ってもホームグランドなので、とても楽にできる。
↓

↑
「片脚だるまさんゴロゴロ」も整体用マットの上でできるので、
とても気持ち良く、骨盤の調整効果も高い。
両日のアシスタントは廣澤助産師。2日目のベビー分科会を担当。
↓

↑
関西における私の「右腕」の一人で、とても頼りになる存在。
↓

9月19発行のメンテ"力"UP通信のコラム
“どんと来い相談室”と言える助産師外来を目指して
を書いてくれた人。
こんな「肝っ玉かぁさん」のような助産師が、全国の産院にいたら、
全国のママも赤ちゃんもどんなに幸せになることでしょう。
メンテ"力"UP通信配信登録はこちら
私はいつもの通り、分娩中〜直後の骨盤輪支持法を担当。
↓

床暖房が効いたポカポカの会場でのメンテ"力"UPセミナー。
気持ちいいですよ〜。
この日は何と、長崎県の五島列島から受講に来られてました(@@;
遠くの方もトコ助産院の見学も兼ねて、
メンテ"力"UPセミナーにぜひお越しください。次は2/4(水)、5(木)です。

2014/12/3
「産後の骨盤ピラティス」やっています! トコ会館・トコ助産院の様子
京都トコ会館では「産後の骨盤ピラティス」の教室を開いています。
次の開催は、12/9(火)10:30〜11:30です。

お子様連れでもレッスンをお楽しみいただけます。

料金は、ママと赤ちゃん1組で 2,160円(税込)
毎回とても好評ですので、ぜひ貴女も!
詳細はこちら
5
次の開催は、12/9(火)10:30〜11:30です。

お子様連れでもレッスンをお楽しみいただけます。

料金は、ママと赤ちゃん1組で 2,160円(税込)
毎回とても好評ですので、ぜひ貴女も!
詳細はこちら

2014/12/2
八代亜紀さんの自叙伝で知った高倉健・菅原文太さんのこと 観劇・ライブ・映画など
11/10に高倉健さんが83歳で、11/28に菅原文太さんが81歳で
日本の大スターが、二人も相次いで亡くなった。
映画そのものをめった見に行くことがなく、
民放の芸能関連の番組も観ることもなければ、
週刊誌などの芸能時に関る記事も読むことのない私は、
「大スター」と言っても、さほど馴染みもない。
高倉健さんは「ヤクザ映画の主人公」とイメージをぬぐえなかったが、
「幸せの黄色いハンカチ」だけは観たことがあり、
「素晴らしい俳優さん」だと思った。
菅原文太さんは、テレビのドラマなどでは観たことがあるが
「トラック野郎」を始め、映画は全く観たことがない。
8/21に、新歌舞伎座で八代亜紀さんの自叙伝
『あなたに ありがとう』を買った。
すぐに読んだのだが、その中に高倉健さんのことが書いてあった。
なんと、八代さんは全く売れなかった時代、
高倉健さんの歌謡ショーの前座として歌っていたのだと!

八代さんの歌を高倉さんが舞台の袖で聞いていて
歌い終わった八代さんに、「勉強させてもらいました!」と
上体を90℃曲げて、お辞儀されていたと書かれていたと!
これが高倉健さんの人柄なのだと、ため息が出た。
大スターになる人は、謙虚さが違う。
また、それをきちんと本に書く八代さんも偉い。
本の中には菅原文太さん主演の「トラック野郎」のことも
たくさん書かれていて、八代さんが全国のトラック野郎の
アイドルとなって行ったことが書かれている。
渥美清さんのフーテンの寅さんのことも。
↓

皆、次々と故人となってしまう。
渥美さんは68歳で亡くなっていることに今頃になって気付いたが、
私の母も67歳で亡くなった。
私もだんだんその年齢に近づいてきたが、
そんな早く死ねない。
まんまる育児や、胎内からの股関節脱臼の予防などの私の仕事が、
日本、いや、世界中でに認められるには、
あと20年はかかる気がする。
90歳までは絶対に死ねない!
2
日本の大スターが、二人も相次いで亡くなった。
映画そのものをめった見に行くことがなく、
民放の芸能関連の番組も観ることもなければ、
週刊誌などの芸能時に関る記事も読むことのない私は、
「大スター」と言っても、さほど馴染みもない。
高倉健さんは「ヤクザ映画の主人公」とイメージをぬぐえなかったが、
「幸せの黄色いハンカチ」だけは観たことがあり、
「素晴らしい俳優さん」だと思った。
菅原文太さんは、テレビのドラマなどでは観たことがあるが
「トラック野郎」を始め、映画は全く観たことがない。
8/21に、新歌舞伎座で八代亜紀さんの自叙伝
『あなたに ありがとう』を買った。
すぐに読んだのだが、その中に高倉健さんのことが書いてあった。
なんと、八代さんは全く売れなかった時代、
高倉健さんの歌謡ショーの前座として歌っていたのだと!

八代さんの歌を高倉さんが舞台の袖で聞いていて
歌い終わった八代さんに、「勉強させてもらいました!」と
上体を90℃曲げて、お辞儀されていたと書かれていたと!
これが高倉健さんの人柄なのだと、ため息が出た。
大スターになる人は、謙虚さが違う。
また、それをきちんと本に書く八代さんも偉い。
本の中には菅原文太さん主演の「トラック野郎」のことも
たくさん書かれていて、八代さんが全国のトラック野郎の
アイドルとなって行ったことが書かれている。
渥美清さんのフーテンの寅さんのことも。
↓

皆、次々と故人となってしまう。
渥美さんは68歳で亡くなっていることに今頃になって気付いたが、
私の母も67歳で亡くなった。
私もだんだんその年齢に近づいてきたが、
そんな早く死ねない。
まんまる育児や、胎内からの股関節脱臼の予防などの私の仕事が、
日本、いや、世界中でに認められるには、
あと20年はかかる気がする。
90歳までは絶対に死ねない!

2014/12/1
アイビースクエアの中で思い出した、京都織物 その他つれづれ
倉敷アイビースクエアからの続き
私はアイビースクエアにいる間中…、
「明治・大正時代の女工さん達も、こんな素晴らしいツリーを
眺めさせてもらっていたのだろうか?」などと思いつつ…、
今は、京都大学東南アジア研究所図書館となっている、
京都織物会社の赤レンガの建物のことを思い出していた。
私は看護学生時代、この正面の二階の部屋に入ったことがあった。
↓

これは京都織物会社本館で、私がこの中に入ったのは、
京大が買い取って間もない頃だったと記憶している。
この中に入った時、古かったけども、あまりの豪華さに
「鹿鳴館みたいや!」と叫び、目を見張った。
この鹿鳴館のような建物を、看護学生寮にする案が提示され、
寮委員であった私たち数人が、ここに案内されたのである。
私たち学生は「これは看護学生が生活する建物ではない!」
と直感し、その案を拒否。今の瑞穂寮が建った。
「私たちが拒否しなかったら、もしかしたら
倉敷アイビースクエアのような文化遺産的な建物に、
私たち看護学生が住んでいたのだろうか?」
「そして今も、看護師寮として利用されていたのだろうか?」
「拒否しなかった方が良かったのだろうか…?」
などと考えながら…。
こんなことも、このブログに書いておかないと、
誰も覚えている人はいなくなってしまうと思うと、
書かずにいられなくて書いてしまった。
1
私はアイビースクエアにいる間中…、
「明治・大正時代の女工さん達も、こんな素晴らしいツリーを
眺めさせてもらっていたのだろうか?」などと思いつつ…、
今は、京都大学東南アジア研究所図書館となっている、
京都織物会社の赤レンガの建物のことを思い出していた。
私は看護学生時代、この正面の二階の部屋に入ったことがあった。
↓

これは京都織物会社本館で、私がこの中に入ったのは、
京大が買い取って間もない頃だったと記憶している。
この中に入った時、古かったけども、あまりの豪華さに
「鹿鳴館みたいや!」と叫び、目を見張った。
この鹿鳴館のような建物を、看護学生寮にする案が提示され、
寮委員であった私たち数人が、ここに案内されたのである。
私たち学生は「これは看護学生が生活する建物ではない!」
と直感し、その案を拒否。今の瑞穂寮が建った。
「私たちが拒否しなかったら、もしかしたら
倉敷アイビースクエアのような文化遺産的な建物に、
私たち看護学生が住んでいたのだろうか?」
「そして今も、看護師寮として利用されていたのだろうか?」
「拒否しなかった方が良かったのだろうか…?」
などと考えながら…。
こんなことも、このブログに書いておかないと、
誰も覚えている人はいなくなってしまうと思うと、
書かずにいられなくて書いてしまった。
