2015/1/31
骨盤ケア アドバンスセミナーの受付スタート トコ企画セミナー
1/26(月)から、骨盤ケア アドバンスセミナーの受付けが始まりました!

このセミナーの内容:
「メンテ“力”UPセミナーの3日目」とも言えるセミナーで、
2日間の骨盤ケアの「発展バージョン」を、二人の講師が伝授します。
「メンテ“力”UPセミナーを受けただけでは…ケアしきれない(-"-;」と
悩んでいる方におススメのセミナーです。
詳しい内容はこちらを
受講条件:
「過去にメンテ“力”UPセミナーを2日間とも受けたことのある方」
講師:
安産誘導セミナーの講師でもある 上野 順子 先生
(主に、東北〜関東〜近畿などを担当)
新生児ケアセミナーの講師でもある 小林 いづみ 先生
(主に、北海道・関東・九州・四国などを担当)
日程: 申し込みの出足良好、以下の日程全て、成立の見通しです!
2月24日(火) 名古屋市(上野順子先生)
2月25日(水) 東京都港区(上野順子先生)
3月 8日(日) 宮崎市(小林いづみ先生)
3月12日(木)京都市(上野順子先生)
6月 7日(日) 徳島市(小林いづみ先生)
受講料:
他のトコ企画セミナーよりも 2,160円高い、12,960円
でも、実技メインの少人数セミナーで、
しかも、オマケがリッチですから、とってもお得!
・体操用タオルマフラー(1,404円)
・『骨盤メンテバイブル(レッスンベルト2本付き)』(2,160円)
どちらも「いくつあっても嬉しいo(^-^)o」と大好評のオマケです。
会場などの詳細・お申込み:はこちら♪
内容や、講師のご挨拶はこちらからお読みいただけます。
安産誘導セミナーから、こちらに移動する内容もありますので、
安産誘導セミナーに “もまないおっぱいマッサージ”
『安産力を高める骨盤ケア』p122 が順次入る予定です。
骨盤ケア アドバンスセミナーも、安産誘導セミナーも、
1日だけなのに、翌日からすぐに役立ちます\(^o^)/

ぜひ、いらして下さい。講師一同、お待ちしています<(_ _)>
3

このセミナーの内容:
「メンテ“力”UPセミナーの3日目」とも言えるセミナーで、
2日間の骨盤ケアの「発展バージョン」を、二人の講師が伝授します。
「メンテ“力”UPセミナーを受けただけでは…ケアしきれない(-"-;」と
悩んでいる方におススメのセミナーです。
詳しい内容はこちらを
受講条件:
「過去にメンテ“力”UPセミナーを2日間とも受けたことのある方」
講師:
安産誘導セミナーの講師でもある 上野 順子 先生
(主に、東北〜関東〜近畿などを担当)
新生児ケアセミナーの講師でもある 小林 いづみ 先生
(主に、北海道・関東・九州・四国などを担当)
日程: 申し込みの出足良好、以下の日程全て、成立の見通しです!
2月24日(火) 名古屋市(上野順子先生)
2月25日(水) 東京都港区(上野順子先生)
3月 8日(日) 宮崎市(小林いづみ先生)
3月12日(木)京都市(上野順子先生)
6月 7日(日) 徳島市(小林いづみ先生)
受講料:
他のトコ企画セミナーよりも 2,160円高い、12,960円
でも、実技メインの少人数セミナーで、
しかも、オマケがリッチですから、とってもお得!
・体操用タオルマフラー(1,404円)
・『骨盤メンテバイブル(レッスンベルト2本付き)』(2,160円)
どちらも「いくつあっても嬉しいo(^-^)o」と大好評のオマケです。
会場などの詳細・お申込み:はこちら♪
内容や、講師のご挨拶はこちらからお読みいただけます。
安産誘導セミナーから、こちらに移動する内容もありますので、
安産誘導セミナーに “もまないおっぱいマッサージ”
『安産力を高める骨盤ケア』p122 が順次入る予定です。
骨盤ケア アドバンスセミナーも、安産誘導セミナーも、
1日だけなのに、翌日からすぐに役立ちます\(^o^)/

ぜひ、いらして下さい。講師一同、お待ちしています<(_ _)>

2015/1/26
再び、地産地消バイキング「みよし野」へ グルメ(外食・中食)
徳島大学でのセミナー1日目終了後は、
地産地消のバイキングみよし野へ
このお店には2012年の10/11にも訪れたことがあり、
すっかり気に入った私は、今回も迷わずここを選択。
今回もたくさんお皿に並べた。
と思ったが前回と比べるとそれぞれの量が、かなり少ない。
↓

「さすがに歳とったな〜」と自覚する時。しかも、最初からデザート
一緒に行った人たちは、誰もアルコールを飲まないのに、
私一人、しっかり食べるためにも、ビールを確保。
↓

前回はなかった天麩羅サービス。既にタラの芽も!
四人で半分近く食べてから、おっと撮影。汚らしい写真になった
↓

追加でサラダと主食系を少しと、デザートを追加
↓

↑
前回同様コーヒーにソフトクリームを浮かべて、最高!
ここで終わるはすだった。なのに、しばらくしゃべっていたら、
ビールで胃が活発に動いたせいか、漬け物が食べたくなった。

漬けものだけではねぇ〜、と、ついでにご飯も2口ほど。
シジミのみそ汁と、お茶、
それに同じテーブルの人が「美味しい」と絶賛していたぜんざいまで。
ああ、何と食べられることよ。
新鮮で素朴な料理は、ナンボでも食べられる。
「65歳以上だと安くなる」と誘われて
このお店の会員になってしまったが、次はいつ来られるかな?
2
地産地消のバイキングみよし野へ
このお店には2012年の10/11にも訪れたことがあり、
すっかり気に入った私は、今回も迷わずここを選択。
今回もたくさんお皿に並べた。
と思ったが前回と比べるとそれぞれの量が、かなり少ない。
↓

「さすがに歳とったな〜」と自覚する時。しかも、最初からデザート
一緒に行った人たちは、誰もアルコールを飲まないのに、
私一人、しっかり食べるためにも、ビールを確保。
↓

前回はなかった天麩羅サービス。既にタラの芽も!
四人で半分近く食べてから、おっと撮影。汚らしい写真になった
↓

追加でサラダと主食系を少しと、デザートを追加
↓


↑
前回同様コーヒーにソフトクリームを浮かべて、最高!
ここで終わるはすだった。なのに、しばらくしゃべっていたら、
ビールで胃が活発に動いたせいか、漬け物が食べたくなった。

漬けものだけではねぇ〜、と、ついでにご飯も2口ほど。
シジミのみそ汁と、お茶、
それに同じテーブルの人が「美味しい」と絶賛していたぜんざいまで。
ああ、何と食べられることよ。
新鮮で素朴な料理は、ナンボでも食べられる。
「65歳以上だと安くなる」と誘われて
このお店の会員になってしまったが、次はいつ来られるかな?

2015/1/25
メンテ“力”UPセミナー@徳島大学病院 助産院・病医院・施術院など訪問
1/24(土).15(日)は徳島大学病院でのメンテ“力”UPセミナー
1日目の開場は、広いキャンパス内の
↓

一番奥に建っている、この立派な青藍会館
↓

「青藍会」とは徳島大学医学部医学科同窓会の名称で、
徳島の「藍」と荀子の「青は藍より青し」〈 学の勧め〉と
杉田玄白の「出藍の器」(師を超える逸材)に因んで
名付けられたそうだ。
↓

玄関の自動ドアを入ると、広いホール
↓

↑
早春の彩が生けられている。
↓

アジサイの葉や麦の穂が、こんなに育っているなんて、
さすが南国。それとも温室もの?
反対側にはこの大きな額。これは何と書かれているのか分からない。
↓

いかにも大学病院らしい雰囲気に、懐かしさを覚える。
今回のセミナーは施設誘致セミナーで、直近では倉敷中央病院
巨大病院での開催が多い。
院内スタッフ受講者は、受講料に割引特典があり、
もちろん、院外の人も受講できることが条件である。
今回の受講者は、徳島県内のみならず、お隣の香川県からも多く、
和歌山県や、四国の一番遠くの宇和島からも!
宇和島って、徳島からだと和歌山や京都に行くより、
時間がかかる「さいはての地」って感じなのに、
よくぞ来てくださいました。おおきにm(_ _)m
設備の整った立派な研修室で1日目は始まった。
↓

昼食はセミナーでは見たこともない、三段重ねのお弁当!
↓

おにぎりが5個も! 肉・魚・野菜・卵…
なのに、ほとんど食べてしまった。
2日目の開場は、外来棟にある母親学級を開いている保健指導室
全く写真が撮れないまま終わってしまった。
アシスタントは徳島の原田助産師(1日目) 永井助産師(2日目)
↓ ↓

施設誘致セミナーは、セミナー終了後も開場でゆっくりできるので、
依頼されて、受講者やその家族の施術をすることが多い。
ことに今回は過去最高の人数。出血大サービスのセミナーだった。
しかし、就職して1.2年目の若い助産師の体の悪さには、
ただただ驚くばかり。
「この体でよく働いているね〜」と半ば関心してしまった。
「胎児・新生児からきれいな姿勢・骨格で育てないと、
将来の日本の労働力の“質”を保つのは難しい」と
ますます考えさせられた2日間であった。
3
1日目の開場は、広いキャンパス内の
↓

一番奥に建っている、この立派な青藍会館
↓

「青藍会」とは徳島大学医学部医学科同窓会の名称で、
徳島の「藍」と荀子の「青は藍より青し」〈 学の勧め〉と
杉田玄白の「出藍の器」(師を超える逸材)に因んで
名付けられたそうだ。
↓

玄関の自動ドアを入ると、広いホール
↓

↑
早春の彩が生けられている。
↓

アジサイの葉や麦の穂が、こんなに育っているなんて、
さすが南国。それとも温室もの?
反対側にはこの大きな額。これは何と書かれているのか分からない。
↓

いかにも大学病院らしい雰囲気に、懐かしさを覚える。
今回のセミナーは施設誘致セミナーで、直近では倉敷中央病院
巨大病院での開催が多い。
院内スタッフ受講者は、受講料に割引特典があり、
もちろん、院外の人も受講できることが条件である。
今回の受講者は、徳島県内のみならず、お隣の香川県からも多く、
和歌山県や、四国の一番遠くの宇和島からも!
宇和島って、徳島からだと和歌山や京都に行くより、
時間がかかる「さいはての地」って感じなのに、
よくぞ来てくださいました。おおきにm(_ _)m
設備の整った立派な研修室で1日目は始まった。
↓

昼食はセミナーでは見たこともない、三段重ねのお弁当!
↓

おにぎりが5個も! 肉・魚・野菜・卵…
なのに、ほとんど食べてしまった。
2日目の開場は、外来棟にある母親学級を開いている保健指導室
全く写真が撮れないまま終わってしまった。
アシスタントは徳島の原田助産師(1日目) 永井助産師(2日目)
↓ ↓


施設誘致セミナーは、セミナー終了後も開場でゆっくりできるので、
依頼されて、受講者やその家族の施術をすることが多い。
ことに今回は過去最高の人数。出血大サービスのセミナーだった。
しかし、就職して1.2年目の若い助産師の体の悪さには、
ただただ驚くばかり。
「この体でよく働いているね〜」と半ば関心してしまった。
「胎児・新生児からきれいな姿勢・骨格で育てないと、
将来の日本の労働力の“質”を保つのは難しい」と
ますます考えさせられた2日間であった。

タグ: 徳島
2015/1/23
高速バスで徳島へ 旅・レジャー・アウトドア
1/23(金)は、10時〜16時過ぎまで、青葉の社屋内で
会議や『骨盤メンテバイブル』の編集打ち合わせ。
1/24(土).25(日)は、徳島大学病院での
メンテ“力”UPセミナーなので、すぐに徳島に移動。
(金)の夜は遅くなると交通混雑がひどくなるので、
頑張ってフルスピードで仕事をこなした。
地下鉄⇒大阪駅でJR新快速に乗り継ぎ、
三ノ宮から高速バスに乗った。
↓

近畿から徳島は、JRだと岡山⇒高松経由とになり、
大変な遠回り。時間も料金もかかる。
なのでいつもバスで、明石大橋⇒淡路島⇒鳴門大橋⇒徳島
これまでは徳島でのセミナーは徳島駅の近くだったので
朝、生駒の家を出ても間に合ったのだが、今回は前泊。
途中、神戸の夜景が美しい。
20年前に壊滅しかかった街とは信じられない。
↓

新舞子のバス停で停車、
フロントガラス越しに見える明石大橋が美しい。
↓

橋を渡る途中、大阪湾を囲む神戸・大阪の灯りがきれい。
↓

やがて、淡路島の観覧車が見えて来た。
↓

淡路島を走っている途中で睡魔に襲われ、いつの間にか夢の中。
気が付いたら徳島県に上陸していた。
さぁ、明日と明後日、徳島で頑張ろう!
5
会議や『骨盤メンテバイブル』の編集打ち合わせ。
1/24(土).25(日)は、徳島大学病院での
メンテ“力”UPセミナーなので、すぐに徳島に移動。
(金)の夜は遅くなると交通混雑がひどくなるので、
頑張ってフルスピードで仕事をこなした。
地下鉄⇒大阪駅でJR新快速に乗り継ぎ、
三ノ宮から高速バスに乗った。
↓

近畿から徳島は、JRだと岡山⇒高松経由とになり、
大変な遠回り。時間も料金もかかる。
なのでいつもバスで、明石大橋⇒淡路島⇒鳴門大橋⇒徳島
これまでは徳島でのセミナーは徳島駅の近くだったので
朝、生駒の家を出ても間に合ったのだが、今回は前泊。
途中、神戸の夜景が美しい。
20年前に壊滅しかかった街とは信じられない。
↓

新舞子のバス停で停車、
フロントガラス越しに見える明石大橋が美しい。
↓

橋を渡る途中、大阪湾を囲む神戸・大阪の灯りがきれい。
↓

やがて、淡路島の観覧車が見えて来た。
↓

淡路島を走っている途中で睡魔に襲われ、いつの間にか夢の中。
気が付いたら徳島県に上陸していた。
さぁ、明日と明後日、徳島で頑張ろう!

2015/1/22
腹巻付きのパジャマのボトムス 商品開発
奈良文化会館で開催された、2014年の11/14の小林幸子ショー
2014年の11/13の「友情」と昭和のヒット歌謡ショー
これらを主催している「夢グループ」から、
時々ドッサッと、公演の案内などのビラが送られてくる。
奈良で開かれる企画はなく、その他のビラをパラパラと見ていたら、
衣服などの通販のビラ。「えっ、こんなビラが?」
その中で目に止まったのが、ボトムスと腹巻が一体になったパジャマ。
↓

↑
ウエストを締めるゴムやベルトは付いていなさそう
だんだん私が提唱している「ウエストを締めつけない衣類」の販売が
増えてきている。いい傾向になって来ているのが分かり、とてもうれしい。

↑
ここに紹介したように、「付いていない」と思って買っても、
付いているものがあるが、これは大丈夫そう。
↓

↑
これは最近、上下を私が縫いつなげた室内着
30年近く前に通販で買ったベスト。
肩は温かいが丈が短く腰が冷える。
ガレージセールで買ったニットの腹巻付きカート。
ウエストを締めつけるゴムが気になる。
どちらもイマイチ気に入らずほとんど着ていなかったが、
捨てがたかったもの。
2つをつないだら、とても快適!
室内だけでなく、近くに買い物に行くくらいなら着られる。
こんなことをするのが若い頃からの私の趣味。
楽しくて、こんなことが高じて作ったのが、トコちゃんベルト。
6
2014年の11/13の「友情」と昭和のヒット歌謡ショー
これらを主催している「夢グループ」から、
時々ドッサッと、公演の案内などのビラが送られてくる。
奈良で開かれる企画はなく、その他のビラをパラパラと見ていたら、
衣服などの通販のビラ。「えっ、こんなビラが?」
その中で目に止まったのが、ボトムスと腹巻が一体になったパジャマ。
↓

↑
ウエストを締めるゴムやベルトは付いていなさそう
だんだん私が提唱している「ウエストを締めつけない衣類」の販売が
増えてきている。いい傾向になって来ているのが分かり、とてもうれしい。

↑
ここに紹介したように、「付いていない」と思って買っても、
付いているものがあるが、これは大丈夫そう。
↓


↑
これは最近、上下を私が縫いつなげた室内着
30年近く前に通販で買ったベスト。
肩は温かいが丈が短く腰が冷える。
ガレージセールで買ったニットの腹巻付きカート。
ウエストを締めつけるゴムが気になる。
どちらもイマイチ気に入らずほとんど着ていなかったが、
捨てがたかったもの。
2つをつないだら、とても快適!
室内だけでなく、近くに買い物に行くくらいなら着られる。
こんなことをするのが若い頃からの私の趣味。
楽しくて、こんなことが高じて作ったのが、トコちゃんベルト。

2015/1/19
産褥入院・デイケアの受け入れ可能日程 トコ会館・トコ助産院の様子
トコ助産院では、いよいよ産褥入院がスタートします!
「どんなケアが受けられるのかな?」と思われる方や
「つらくてもうダメ _| ̄|○ 」とギブアップ寸前のは、
こちらをごらんください。

1泊2日の入院でも、きっと貴女の身体がウソのように楽になり
赤ちゃんのギャン泣き、反り返り、向きぐせ…が改善し
ツライ育児から楽しい育児に変わるはず。
変るようにケアいたします (^o^)/゜
デイケア・入院受け入れ可能日の日程もUP済みです。
妊婦さん向けや、育児中のママ向けのクラスも活発です。
クラス一覧はこちら、
クラスの様子はこちらをご覧ください。
本での予習もおススメです。
【こんな悩みをお持ちの方は、育児クラスにぜひご参加ください】
★体を反らしてよく泣く
★抱いていないと寝ない
★抱きづらい・スリングに入れにくい
★わずかな物音ですぐに目を覚まして泣く
★顔や手足の皮膚色が悪い
★手足が冷たい。シモヤケができる
★向きぐせが強い
★頭の形が悪い
★背骨がゆがんでしまった(脊柱側弯)
★左右の目の大きさが違う
★泣くと口がひどくゆがむ
★全身が硬い。股関節が硬い
★腹ばいにすると激しく泣く。腹ばいで顔が上がらない
★横向き寝の姿勢で止まっていられない
★カイグリができない(手が前まで来ない)
★オツムテンテンができない(手が頭に届かない)
★首が据わらない。据わっているのか分からない
★その他、お乳の飲みが悪い、よく吐く、出べそ、便秘がひどい
笑わない、足や足趾の形が気になる、握り拇指…など
「産後に育児でツライ思いをしたくない。妊娠中にできることはしよう!」
と思われる方は、妊婦さん向けクラスにご参加ください。
参加者がだんだんと増えてきましたので
お申し込みはお早めに。
4
「どんなケアが受けられるのかな?」と思われる方や
「つらくてもうダメ _| ̄|○ 」とギブアップ寸前のは、
こちらをごらんください。

1泊2日の入院でも、きっと貴女の身体がウソのように楽になり
赤ちゃんのギャン泣き、反り返り、向きぐせ…が改善し
ツライ育児から楽しい育児に変わるはず。
変るようにケアいたします (^o^)/゜
デイケア・入院受け入れ可能日の日程もUP済みです。
妊婦さん向けや、育児中のママ向けのクラスも活発です。
クラス一覧はこちら、
クラスの様子はこちらをご覧ください。
本での予習もおススメです。
【こんな悩みをお持ちの方は、育児クラスにぜひご参加ください】
★体を反らしてよく泣く
★抱いていないと寝ない
★抱きづらい・スリングに入れにくい
★わずかな物音ですぐに目を覚まして泣く
★顔や手足の皮膚色が悪い
★手足が冷たい。シモヤケができる
★向きぐせが強い
★頭の形が悪い
★背骨がゆがんでしまった(脊柱側弯)
★左右の目の大きさが違う
★泣くと口がひどくゆがむ
★全身が硬い。股関節が硬い
★腹ばいにすると激しく泣く。腹ばいで顔が上がらない
★横向き寝の姿勢で止まっていられない
★カイグリができない(手が前まで来ない)
★オツムテンテンができない(手が頭に届かない)
★首が据わらない。据わっているのか分からない
★その他、お乳の飲みが悪い、よく吐く、出べそ、便秘がひどい
笑わない、足や足趾の形が気になる、握り拇指…など
「産後に育児でツライ思いをしたくない。妊娠中にできることはしよう!」
と思われる方は、妊婦さん向けクラスにご参加ください。
参加者がだんだんと増えてきましたので
お申し込みはお早めに。

2015/1/18
「トコ助産院でケアを受けたい」「受けたいけど行けない」方へのおススメ本 SNS・出版・報道
「トコ助産院のクラスに参加したいけど、どうしてもムリ」
とおっしゃる方に、おススメの本です。
参加を予定されている方も、
これらの本で予習しておかれるといいですよ。
@ A B C D

@「なぜ妊娠しにくいの?」「なぜ胎盤が低いところに着いたの?」
「なぜ毎回切迫早産になるの?」…その理由と対策を知りたい方
Aこれからお腹が大きくなっていく自分や、育児をする自分や家族を
イメージできない方
「育児と家事の両立ってどうしたらできるの?」と心配な方
B「妊娠・出産・育児を楽にこなすには、体操が大切」と聞くけど、
なぜ大切なのか、どんな体操をどのようにすればいいのか…を学びたい方
C「妊娠中は元気に過ごしたい」「安産したい」「手軽にできる体操や
セルフケア法を教えてほしい」と思われる方
D「ムダ泣きせず、グッスリよく寝てほしい」。「良く笑う賢い器用な子に
育っててほしい」と思われる方
これらの本はこちらでも買えます。ぜひご利用ください。
3
とおっしゃる方に、おススメの本です。
参加を予定されている方も、
これらの本で予習しておかれるといいですよ。
@ A B C D

@「なぜ妊娠しにくいの?」「なぜ胎盤が低いところに着いたの?」
「なぜ毎回切迫早産になるの?」…その理由と対策を知りたい方
Aこれからお腹が大きくなっていく自分や、育児をする自分や家族を
イメージできない方
「育児と家事の両立ってどうしたらできるの?」と心配な方
B「妊娠・出産・育児を楽にこなすには、体操が大切」と聞くけど、
なぜ大切なのか、どんな体操をどのようにすればいいのか…を学びたい方
C「妊娠中は元気に過ごしたい」「安産したい」「手軽にできる体操や
セルフケア法を教えてほしい」と思われる方
D「ムダ泣きせず、グッスリよく寝てほしい」。「良く笑う賢い器用な子に
育っててほしい」と思われる方
これらの本はこちらでも買えます。ぜひご利用ください。

2015/1/17
『いらっしゃい』出版記念特別セミナー@MBコラボ セミナー・クラス(一般対象)
この本の著者の一人、宮崎加代子先生のクラスのご案内です。
↓


↑
宮崎先生オススメの「この本のイイネ!」です。
詳しくはMBコラボのHPをご覧いただくといいのですが、
MBの、Mは助産師=ミッドワイフのMで
BはバレエのBだとのこと。
つまり、ここでは、
バレエの要素を取り入れた体作り教室である
セルフボディレッスンもやっています。
ただし、担当の先生は、宮崎先生ではありません。
ママ向けのクラスだけでなく、
医療者向けのセミナーもやっています。
『トコちゃん誌上助産院へいらっしゃい!』出版記念特別セミナー
2015年1月22日(木)
対象:母子保健指導に関わる専門職(助産師・看護師・保健師)
場所はNHKの朝ドラ「マッサン」の中で
サントリー山崎工場とSLが写っている、まさにあの場所です。
2
↓



↑
宮崎先生オススメの「この本のイイネ!」です。
詳しくはMBコラボのHPをご覧いただくといいのですが、
MBの、Mは助産師=ミッドワイフのMで
BはバレエのBだとのこと。
つまり、ここでは、
バレエの要素を取り入れた体作り教室である
セルフボディレッスンもやっています。
ただし、担当の先生は、宮崎先生ではありません。
ママ向けのクラスだけでなく、
医療者向けのセミナーもやっています。
『トコちゃん誌上助産院へいらっしゃい!』出版記念特別セミナー
2015年1月22日(木)
対象:母子保健指導に関わる専門職(助産師・看護師・保健師)
場所はNHKの朝ドラ「マッサン」の中で
サントリー山崎工場とSLが写っている、まさにあの場所です。

2015/1/13
別物のように美味しくなった蕪寿司 グルメ(自宅)
1/9(金)〜15(木)は京都・生駒・大阪で仕事。
7日間も近畿にいるなんて、半年前まではなかったのになぁ。
一番美味しい頃の蕪寿司を毎日食べられて幸せ〜。
↓

毎年年末に漬け込む蕪寿司は、2週〜4週間後に、
私が最も美味しいと感じるようになる。
例年、1月6日くらいに蕪寿司を食べて、
その後は名古屋・東京などに長期ロードに出るので、
せっかく美味しい頃に、ほとんど食べられなくなってしまう。
今年は12/26に漬け込んだが、6日後の1/1はまだ発酵が進んでなくて
コクがあまりなく、1/5になってもイマイチ。
「今年のは65点くらいのでき、なんでこうなったんやろ(-"-;」
と反省していた。
でも、日にちが過ぎるとはすごいものだ。
2週間過ぎたら、まるで別物のように甘く、
適度の酸味があり、コクが深まり
最高級の美味しさとなった。
蕪と一緒に漬け込んだ大根とニシンも最高。
特に今年のニシンはとろけるように美味しい。
次に生駒の自宅に帰るのは1/20(火)。でも、残っているかな?
3
7日間も近畿にいるなんて、半年前まではなかったのになぁ。
一番美味しい頃の蕪寿司を毎日食べられて幸せ〜。
↓

毎年年末に漬け込む蕪寿司は、2週〜4週間後に、
私が最も美味しいと感じるようになる。
例年、1月6日くらいに蕪寿司を食べて、
その後は名古屋・東京などに長期ロードに出るので、
せっかく美味しい頃に、ほとんど食べられなくなってしまう。
今年は12/26に漬け込んだが、6日後の1/1はまだ発酵が進んでなくて
コクがあまりなく、1/5になってもイマイチ。
「今年のは65点くらいのでき、なんでこうなったんやろ(-"-;」
と反省していた。
でも、日にちが過ぎるとはすごいものだ。
2週間過ぎたら、まるで別物のように甘く、
適度の酸味があり、コクが深まり
最高級の美味しさとなった。
蕪と一緒に漬け込んだ大根とニシンも最高。
特に今年のニシンはとろけるように美味しい。
次に生駒の自宅に帰るのは1/20(火)。でも、残っているかな?

2015/1/11
奈良県産「塩ふきべに芋」 グルメ(自宅)
1/11(日)のお昼前、花山温泉に到着。
昼食の予約時間まで20分ほどあるので、
先にチケットとお土産を買うことに。
あっ、丸干し芋や!
↓

袋を手にとって見ると、「塩ふきべに芋」と書かれていて、
茨城県の丸干し芋と比べて、硬くて表面が乾燥している感じ。
裏を見ると、奈良県吉野で作られている。
「こんなところに奈良県産のが売っているなんて!」と、
嬉しくなり、茨城県のはなかなか手に入らないので、2袋購入。

↑
夜食用に開けてみた
↓

説明通りに電子レンジで、小さなのをひとつ、
温めて口にすると、「塩けんぴ」ように、少し塩味がする。
茨城県の甘くて、とろけるような丸干し芋とは
全く別物だが、これはこれなりに美味しい。
程よい塩味がきいているせいで、いくらでも食べられそうだが、
太りたくないので、我慢ガマン。
日持ちもかなりしそうだし、あぁ、もっとたくさん買えば良かった〜。
3
昼食の予約時間まで20分ほどあるので、
先にチケットとお土産を買うことに。
あっ、丸干し芋や!
↓

袋を手にとって見ると、「塩ふきべに芋」と書かれていて、
茨城県の丸干し芋と比べて、硬くて表面が乾燥している感じ。
裏を見ると、奈良県吉野で作られている。
「こんなところに奈良県産のが売っているなんて!」と、
嬉しくなり、茨城県のはなかなか手に入らないので、2袋購入。

↑
夜食用に開けてみた
↓

説明通りに電子レンジで、小さなのをひとつ、
温めて口にすると、「塩けんぴ」ように、少し塩味がする。
茨城県の甘くて、とろけるような丸干し芋とは
全く別物だが、これはこれなりに美味しい。
程よい塩味がきいているせいで、いくらでも食べられそうだが、
太りたくないので、我慢ガマン。
日持ちもかなりしそうだし、あぁ、もっとたくさん買えば良かった〜。

タグ: 干し芋
2015/1/11
関西最強の炭酸鉄泉、花山温泉@和歌山市 旅・レジャー・アウトドア
世の中は3連休だというのに、私は1/10(土)は京都施術
12(月)は午前中のみであるが、生駒施術
夫は「小旅行に行こう」と言うのだが、これでは1泊2日は無理。
ということで日帰り温泉くらいしかない。
いつもの「音の花温泉」ではねぇ、あまりにも日常的過ぎる。
そこで、新聞に大きな広告が載っていた
和歌山市の花山温泉に行こうということになった。
↓

電話で昼食の注文をしてから、出発。
生駒から高速道路を、大阪→岸和田SA→紀ノ川SAと順調に走行。
↓

そこから間もなく到着。きれいな空。
↓

少しだが庭もあり、新聞広告の効果かガレージはいっぱい。何とか入れた。
↓

入湯券やお土産を買っていたら11:20になったので、
昼食を食べに食堂に行くと、間もなく松花堂弁当が運ばれて来た。
刺身・酢の物・蕪蒸し・お吸い物…、
どれも手をかけて調理されていて、とっても美味しい。
↓

↑
なのに、ご飯の表面はまるで糒(ほしい=干した保存用の米飯)のよう。
角が立っている! 我が外食史上最悪のご飯(@@;

とても食べられたものではなく、ホール係にガチガチのところを
「指で触ってみて!」と言ったら、取り替えてくれて、
今度は湯気が立つホカホカの、美味しいご飯が運ばれて来た。
デザートはまたまた撮影せずに食べてしまったが、
たぶん、甘く煮た新高梨(にいたかなし)。美味しかった。
食後、炭酸鉄泉の温泉に。お風呂の中では撮影できないので、HPより。
髪と身体洗ってから「源泉26℃」と書かれている
この浴槽に片足を入れると、キャーッ! 水風呂や〜(@@/
↓

↑
あわてて足を縮めて、隣の40℃の浴槽に滑り込んだ。
すると70歳くらいの地元の人らしい人が「初めて?」と。
私は「は〜い。あれは26℃…、ないですよね?」と尋ねると
「夏はそれくらいあるけど、冬は水みたいに冷たいし
こっちの薄めて加温している方で温ったまらんかったら、
入られへんねん」と。
そして、
「ここの温泉は源泉に入らんかったら値打ない」と。
そこで、10分ほど暖かい温泉に浸かった後、
勇気を振り絞って冷たい源泉に入ったら、何とか30秒ほど我慢できた。
源泉をちょっとなめてみたら、ニガりの原液のような強烈な味(@@;
再度温かい温泉に入り、次に源泉に入ったら
今度は2分は楽に首まで浸かっていられた。
お湯の周囲は、鉄錆色の分厚い炭酸カルシウムの結晶。

もう一回、温かい方に入った後、
露天風呂に出ると、温かい方と同じような温泉。
↓

ここで数人で、長々としゃべりながら、
のぼせそうになるくらいまで過ごした。
露天風呂の周囲も、秋芳洞の千枚田のミニチュアのよう。
↓

帰りは高速道路ではなく下道を通って和歌山→奈良へ。
途中、どこかの道の駅で夫の「着いたで、降りるで」
との声は聞こえるが…、全く身体は動かず、
そのまま爆睡。夫が帰って来たのも気付かず。。。
家に帰ってからリーフレットを見ると、開湯は昭和43年と、歴史は浅い。
↓

↑
「関西最強の炭酸鉄泉」とか「最強の湯で…」とか書かれているが、
その通り、有名な有馬温泉の「金の湯」より「強力」だと思った。
それに、有馬温泉のように「芋の子洗い」でないのがうれしい。
良く似た湯の色では、長野県の松代温泉。
別府の「血の池地獄」ほどは赤くはなく、
泊まったことのある妙見温泉の田中会館の温泉より色が濃い。

血流が約7倍になると書かれているが、
ほんまに、よくなり過ぎた感じ。
夜になっても、「春になったのか?」と思うくらい、
身体がホッカホカ。

↑
このように入るのがお勧めのよう。
日帰り可能な範囲で、こんな最強の温泉があったなんて、
全く知らなかったな〜。
それにしても、これほどの温泉が、何で有名でないんやろ?
新聞にあんな大きな広告を出して、費用対効果はどうなんやろ?
有馬温泉と比べたら、ずっと少ないお客さんの数で、
果たして経営は大丈夫なんやろか?
などなど、私はいつものように詮索。。。
「最低1年一度は行きたい温泉」と、私は思ったが、
夫はすっかり気に入り「そのうち一人で湯治に行こうかな〜」と。
4
12(月)は午前中のみであるが、生駒施術
夫は「小旅行に行こう」と言うのだが、これでは1泊2日は無理。
ということで日帰り温泉くらいしかない。
いつもの「音の花温泉」ではねぇ、あまりにも日常的過ぎる。
そこで、新聞に大きな広告が載っていた
和歌山市の花山温泉に行こうということになった。
↓

電話で昼食の注文をしてから、出発。
生駒から高速道路を、大阪→岸和田SA→紀ノ川SAと順調に走行。
↓

そこから間もなく到着。きれいな空。
↓

少しだが庭もあり、新聞広告の効果かガレージはいっぱい。何とか入れた。
↓

入湯券やお土産を買っていたら11:20になったので、
昼食を食べに食堂に行くと、間もなく松花堂弁当が運ばれて来た。
刺身・酢の物・蕪蒸し・お吸い物…、
どれも手をかけて調理されていて、とっても美味しい。
↓

↑
なのに、ご飯の表面はまるで糒(ほしい=干した保存用の米飯)のよう。
角が立っている! 我が外食史上最悪のご飯(@@;


とても食べられたものではなく、ホール係にガチガチのところを
「指で触ってみて!」と言ったら、取り替えてくれて、
今度は湯気が立つホカホカの、美味しいご飯が運ばれて来た。
デザートはまたまた撮影せずに食べてしまったが、
たぶん、甘く煮た新高梨(にいたかなし)。美味しかった。
食後、炭酸鉄泉の温泉に。お風呂の中では撮影できないので、HPより。
髪と身体洗ってから「源泉26℃」と書かれている
この浴槽に片足を入れると、キャーッ! 水風呂や〜(@@/
↓

↑
あわてて足を縮めて、隣の40℃の浴槽に滑り込んだ。
すると70歳くらいの地元の人らしい人が「初めて?」と。
私は「は〜い。あれは26℃…、ないですよね?」と尋ねると
「夏はそれくらいあるけど、冬は水みたいに冷たいし
こっちの薄めて加温している方で温ったまらんかったら、
入られへんねん」と。
そして、
「ここの温泉は源泉に入らんかったら値打ない」と。
そこで、10分ほど暖かい温泉に浸かった後、
勇気を振り絞って冷たい源泉に入ったら、何とか30秒ほど我慢できた。
源泉をちょっとなめてみたら、ニガりの原液のような強烈な味(@@;
再度温かい温泉に入り、次に源泉に入ったら
今度は2分は楽に首まで浸かっていられた。
お湯の周囲は、鉄錆色の分厚い炭酸カルシウムの結晶。


もう一回、温かい方に入った後、
露天風呂に出ると、温かい方と同じような温泉。
↓

ここで数人で、長々としゃべりながら、
のぼせそうになるくらいまで過ごした。
露天風呂の周囲も、秋芳洞の千枚田のミニチュアのよう。
↓

帰りは高速道路ではなく下道を通って和歌山→奈良へ。
途中、どこかの道の駅で夫の「着いたで、降りるで」
との声は聞こえるが…、全く身体は動かず、
そのまま爆睡。夫が帰って来たのも気付かず。。。
家に帰ってからリーフレットを見ると、開湯は昭和43年と、歴史は浅い。
↓


↑
「関西最強の炭酸鉄泉」とか「最強の湯で…」とか書かれているが、
その通り、有名な有馬温泉の「金の湯」より「強力」だと思った。
それに、有馬温泉のように「芋の子洗い」でないのがうれしい。
良く似た湯の色では、長野県の松代温泉。
別府の「血の池地獄」ほどは赤くはなく、
泊まったことのある妙見温泉の田中会館の温泉より色が濃い。

血流が約7倍になると書かれているが、
ほんまに、よくなり過ぎた感じ。
夜になっても、「春になったのか?」と思うくらい、
身体がホッカホカ。

↑
このように入るのがお勧めのよう。
日帰り可能な範囲で、こんな最強の温泉があったなんて、
全く知らなかったな〜。
それにしても、これほどの温泉が、何で有名でないんやろ?
新聞にあんな大きな広告を出して、費用対効果はどうなんやろ?
有馬温泉と比べたら、ずっと少ないお客さんの数で、
果たして経営は大丈夫なんやろか?
などなど、私はいつものように詮索。。。
「最低1年一度は行きたい温泉」と、私は思ったが、
夫はすっかり気に入り「そのうち一人で湯治に行こうかな〜」と。

2015/1/10
トコ助産院の動き活発化。モニター入院も開始します トコ会館・トコ助産院の様子
トコ助産院では8月のオープン以来、各種クラスや、

(マタニティヨガクラスの様子↑)

(まんまる育児クラスの様子↑ らくらく育児クラスの様子↓)

おっぱいトラブルや母乳育児指導外来、
体の痛みや不調のケア外来、ランチ会

(ランチ会の様子↑↓)

デイケアなどを行っていています。
「日経ヘルス」2015年1月号の「Trend & News」のページで
トコ助産院が紹介されました。
↓

記事についての詳細はこちら
口コミやこの記事の影響もあってか、
利用される方も、助産師スタッフも増えて来ました\(^o^)/
それに伴い、産褥入院の問い合わせや要望も高くなってきましたので、
モニター入院を、今月には開始する予定です。
詳細が決まり次第、トコ助産院のブログでお伝えします。
デイケアは、12月末まで、モニター料金で行ってきましたが、
2015年1月より正規の料金にて行います。デイケアの詳細はこちら
激しく泣き叫ぶ赤ちゃんも、やさしくケアを受けてグッスリ
↓
↑
その間に、ママも身体の痛みや不調、疲れを癒し、グッスリ Z Z Z Z・・・
至福のひとときを、貴女もぜひ味わってください。
お問い合わせ、ご予約は075(257)1103(いいおさん)まで。
4


(マタニティヨガクラスの様子↑)

(まんまる育児クラスの様子↑ らくらく育児クラスの様子↓)

おっぱいトラブルや母乳育児指導外来、
体の痛みや不調のケア外来、ランチ会


(ランチ会の様子↑↓)

デイケアなどを行っていています。
「日経ヘルス」2015年1月号の「Trend & News」のページで
トコ助産院が紹介されました。
↓

記事についての詳細はこちら
口コミやこの記事の影響もあってか、
利用される方も、助産師スタッフも増えて来ました\(^o^)/
それに伴い、産褥入院の問い合わせや要望も高くなってきましたので、
モニター入院を、今月には開始する予定です。
詳細が決まり次第、トコ助産院のブログでお伝えします。
デイケアは、12月末まで、モニター料金で行ってきましたが、
2015年1月より正規の料金にて行います。デイケアの詳細はこちら
激しく泣き叫ぶ赤ちゃんも、やさしくケアを受けてグッスリ
↓


↑
その間に、ママも身体の痛みや不調、疲れを癒し、グッスリ Z Z Z Z・・・
至福のひとときを、貴女もぜひ味わってください。
お問い合わせ、ご予約は075(257)1103(いいおさん)まで。

2015/1/5
すっとん漬け グルメ(自宅)
12/27(土)の夕方、神奈川県厚木市に住む助産師が、
息子さん二人を連れて、厚木市の名産品、
すっとん漬けを抱えて生駒の家にやって来た。
↓
写真は厚木市観光協会HPより⇒
彼女の実家は奈良。
花園ラグビー場で開かれている全国高校ラグビー大会の
観戦を兼ねての帰省。
私はお礼に、息子さん二人を施術。
翌日から孫3人と、その親ではない息子夫婦がやって来て
ドタバタとした中、お節作りなどの台所仕事、
その合間をぬって、『骨盤メンテバイブル』作り…。
洗濯に掃除、日帰り温泉…と忙しくしていたら
冷蔵庫のような寒い部屋に、
すっとん漬けを置いたまま、忘れていた。
2/1(金)にみんな帰って、3(土)になってから、
「あっ豚肉!」と思い出して、開いてみたら
「1週間以内に食べてください」と書いてあった(>_<)
「もらってからちょうど1週間やし、大丈夫や!」
と開けてみると…、良かった、いい香りや〜。
ステーキのような厚切りの味噌漬け肉が、10枚くらい入っている。
↓

夕食のおかずに、すぐに2枚焼くことにし、
中火で短時間で焼いたつもりが、ちょっと焼き過ぎた(-"-;
↓

そうとう黒くなったが、黒コゲの味噌を箸で落としてから
皿に乗せ、ナイフで切ることもなく、箸でつまんで、
大口を開けて「パクッ!」と食べたら、やわらかい〜。
それに、全然焦げ臭さくない。
それどころか、香ばしい味噌の香りと熟成した豚肉の美味しさが
口中に広がり、え〜っ、何という旨さ〜(@@/
こんな大きな肉なのに、2口で食べただけで、2/3が皿の上から消えた。
残りは1口で食べられそうだったが、もったいなので、2口で食べた。
翌日は、能と狂言を観に大阪に出る。
大阪で夫と外食しようかの話になったが
「豚肉の方がいい」との結論で、2日続けて食べた。
2日目の方が、コゲはましだったが、甘みがあるのでとてもコゲやすい。
弱火で短時間で焼いても、ちゃんと中まで火が通っている。
「これは味醂干しを焼くつもりで焼かないといけないんや」と
やっと悟った。
残りの6枚(たぶん)は、4(日)のうちに長男に電話し
「食べるか?」と聞いたら「食べたい」と言うので、
長男の家族の忘れ物のクーラーバッグに入れて、
5(月)の朝、京都に運んだ。
我々関西人にとっては、関東の庶民の味で
「美味しい!」と思うものは…正直なところあまりないが、
私は関東風の黒っぽくて甘辛い汁が注がれた天丼は好き。
関西の出しの効いたあっさり味の天丼も美味しいが
あまり食べたいとは思わない。
むしろ関東の天丼は、時折無性に「食べたい!」と思うことがある。
味噌漬けを私流に東西で比較すると
関西の白味噌に漬けこんだ、サワラの西京漬けと
厚木のすっとん漬け…、これはいい勝負、
どっちも「クセになそうな美味しさ」である。
3
息子さん二人を連れて、厚木市の名産品、
すっとん漬けを抱えて生駒の家にやって来た。
↓
写真は厚木市観光協会HPより⇒

彼女の実家は奈良。
花園ラグビー場で開かれている全国高校ラグビー大会の
観戦を兼ねての帰省。
私はお礼に、息子さん二人を施術。
翌日から孫3人と、その親ではない息子夫婦がやって来て
ドタバタとした中、お節作りなどの台所仕事、
その合間をぬって、『骨盤メンテバイブル』作り…。
洗濯に掃除、日帰り温泉…と忙しくしていたら
冷蔵庫のような寒い部屋に、
すっとん漬けを置いたまま、忘れていた。
2/1(金)にみんな帰って、3(土)になってから、
「あっ豚肉!」と思い出して、開いてみたら
「1週間以内に食べてください」と書いてあった(>_<)
「もらってからちょうど1週間やし、大丈夫や!」
と開けてみると…、良かった、いい香りや〜。
ステーキのような厚切りの味噌漬け肉が、10枚くらい入っている。
↓

夕食のおかずに、すぐに2枚焼くことにし、
中火で短時間で焼いたつもりが、ちょっと焼き過ぎた(-"-;
↓

そうとう黒くなったが、黒コゲの味噌を箸で落としてから
皿に乗せ、ナイフで切ることもなく、箸でつまんで、
大口を開けて「パクッ!」と食べたら、やわらかい〜。
それに、全然焦げ臭さくない。
それどころか、香ばしい味噌の香りと熟成した豚肉の美味しさが
口中に広がり、え〜っ、何という旨さ〜(@@/
こんな大きな肉なのに、2口で食べただけで、2/3が皿の上から消えた。
残りは1口で食べられそうだったが、もったいなので、2口で食べた。
翌日は、能と狂言を観に大阪に出る。
大阪で夫と外食しようかの話になったが
「豚肉の方がいい」との結論で、2日続けて食べた。
2日目の方が、コゲはましだったが、甘みがあるのでとてもコゲやすい。
弱火で短時間で焼いても、ちゃんと中まで火が通っている。
「これは味醂干しを焼くつもりで焼かないといけないんや」と
やっと悟った。
残りの6枚(たぶん)は、4(日)のうちに長男に電話し
「食べるか?」と聞いたら「食べたい」と言うので、
長男の家族の忘れ物のクーラーバッグに入れて、
5(月)の朝、京都に運んだ。
我々関西人にとっては、関東の庶民の味で
「美味しい!」と思うものは…正直なところあまりないが、
私は関東風の黒っぽくて甘辛い汁が注がれた天丼は好き。
関西の出しの効いたあっさり味の天丼も美味しいが
あまり食べたいとは思わない。
むしろ関東の天丼は、時折無性に「食べたい!」と思うことがある。
味噌漬けを私流に東西で比較すると
関西の白味噌に漬けこんだ、サワラの西京漬けと
厚木のすっとん漬け…、これはいい勝負、
どっちも「クセになそうな美味しさ」である。

タグ: 豚肉
2015/1/4
初めての能-大槻能楽堂- 観劇・ライブ・映画など
1/4(日)は人生初の能舞台鑑賞
夫と二人、14:00開演に向け、
13:30の開場少し前には、大槻能楽堂の前に到着。
立派な門松が飾られた玄関を入ると、
↓ ↓

正面にお正月らしい豪華な生け花。さすが格調高い。
↓

白いポールのような花。珍しい。見たことがない。
↓

今回の入場券は、ご主人さんと息子さんが能をされている
健美サロン渡部の会員さんからいただいた。
↓

能のことは全く知らない私だが、
「野村萬斎さんが出演されるんですよ。観に行かれませんか?」
と誘ってもらい、「行きたい!」と即答。
テレビと映画のぼうの城でしか見たことのない
野村萬斎さんを、「生で見られるなんて!」と
天にも昇る…、
いや、
忍城周囲のダム湖となった小舟に
乗ったかのように体が小躍りし出した。
ビラの一部
↓

↑
ここに出演者の名前が載っていて、野村万作・野村萬斎と載っている。
↓

野村萬斎さんと、お父上で人間国宝の野村万作さんを
同時に観られるなんて、何という光栄!
初めて足を運び入れた能楽堂。ワクワク
↓

新春能二日目のプログラムは、能「翁」、狂言「六地蔵」と、能「羽衣」
↓

↑
この部分を拡大すると
↓

「翁」はとても珍しいという、二人シテ(主人公)に、二人三番叟
能の舞い手については全く分からない私。
三番叟の二人は、野村親子であることくらいはすぐにわかった。
↓

↑
三番叟の二人は、途中からからこんなお面をかぶった。
でも、動きの若さが違うので、
どちらが父か子かは、分からなくなることはなかった。
シテ・三番叟・千歳の身体能力の素晴らしさに見入ってしまった。
「翁」が終わったところで休憩時間。
トイレに行っていると、「ロビーで鏡開きをしているので
樽酒を飲みに来るように」とのアナウンスが聞こえた。
↓

樽酒と甘酒をいただき、その後は、狂言「六地蔵」
能と比べて狂言はよくわかり、面白い。
萬斎さんの軽快な声と動きで笑った後は、能「羽衣」
ゆったりとした動きと鼓の音と声…
だんだん樽酒がまわって来てウトウト…。
終わった後、舞台を撮影しながら
↓



今年の公演予定のパンフレットを見ながら、
こんなきれいな能衣装の舞台も観てみたいなぁ…と思いつつ
↓

玄関を出たところで、入場券を下さった方とばったり出会ておしゃべり。
その方も「私はよく寝ています」とおっしゃっていたが、
「下手な能だと寝られない」らしい。
上手な能は気持ち良くなって、眠りを誘うのだと。
日本には素晴らしい伝統芸能があるのに、
それらに触れることなく年老いて
動けなくなってしまっては、味気ない。
これからの人生は、働き過ぎることなく、
いろんなものを観て、体験して、歌って、踊って、食べて、
楽しく充実した日々を送りながら、歳を重ねていきたい。
5
夫と二人、14:00開演に向け、
13:30の開場少し前には、大槻能楽堂の前に到着。
立派な門松が飾られた玄関を入ると、
↓ ↓


正面にお正月らしい豪華な生け花。さすが格調高い。
↓

白いポールのような花。珍しい。見たことがない。
↓

今回の入場券は、ご主人さんと息子さんが能をされている
健美サロン渡部の会員さんからいただいた。
↓

能のことは全く知らない私だが、
「野村萬斎さんが出演されるんですよ。観に行かれませんか?」
と誘ってもらい、「行きたい!」と即答。
テレビと映画のぼうの城でしか見たことのない
野村萬斎さんを、「生で見られるなんて!」と
天にも昇る…、
いや、
忍城周囲のダム湖となった小舟に
乗ったかのように体が小躍りし出した。
ビラの一部
↓

↑
ここに出演者の名前が載っていて、野村万作・野村萬斎と載っている。
↓

野村萬斎さんと、お父上で人間国宝の野村万作さんを
同時に観られるなんて、何という光栄!
初めて足を運び入れた能楽堂。ワクワク
↓

新春能二日目のプログラムは、能「翁」、狂言「六地蔵」と、能「羽衣」
↓

↑
この部分を拡大すると
↓

「翁」はとても珍しいという、二人シテ(主人公)に、二人三番叟
能の舞い手については全く分からない私。
三番叟の二人は、野村親子であることくらいはすぐにわかった。
↓

↑
三番叟の二人は、途中からからこんなお面をかぶった。
でも、動きの若さが違うので、
どちらが父か子かは、分からなくなることはなかった。
シテ・三番叟・千歳の身体能力の素晴らしさに見入ってしまった。
「翁」が終わったところで休憩時間。
トイレに行っていると、「ロビーで鏡開きをしているので
樽酒を飲みに来るように」とのアナウンスが聞こえた。
↓

樽酒と甘酒をいただき、その後は、狂言「六地蔵」
能と比べて狂言はよくわかり、面白い。
萬斎さんの軽快な声と動きで笑った後は、能「羽衣」
ゆったりとした動きと鼓の音と声…
だんだん樽酒がまわって来てウトウト…。
終わった後、舞台を撮影しながら
↓



今年の公演予定のパンフレットを見ながら、
こんなきれいな能衣装の舞台も観てみたいなぁ…と思いつつ
↓

玄関を出たところで、入場券を下さった方とばったり出会ておしゃべり。
その方も「私はよく寝ています」とおっしゃっていたが、
「下手な能だと寝られない」らしい。
上手な能は気持ち良くなって、眠りを誘うのだと。
日本には素晴らしい伝統芸能があるのに、
それらに触れることなく年老いて
動けなくなってしまっては、味気ない。
これからの人生は、働き過ぎることなく、
いろんなものを観て、体験して、歌って、踊って、食べて、
楽しく充実した日々を送りながら、歳を重ねていきたい。

2015/1/3
トコ助産院 第2回研修会のお知らせ トコ助産院セミナー
トコ助産院 第2回研修会のお知らせ
トコ助産院の第1回研修会での家森先生の講演の評判がとても良くて、
参加者のアンケートでは「もう一回聞きたい」が、たくさんありました。
それで、今度は前回よりも長い時間をとっていただくことができましたので
下記のように開催することとしました。
【日時】:3月11日(水) 10:00〜17:00
【プログラム】
10:00開会あいさつ
10:10〜11:40 太極拳体験クラス 講師:安田洋介(陳徳洋)先生
11:40〜13:00 昼食(交流会)
13:00〜17:00 講演:学齢期発達障害児の特徴と乳幼児期の姿勢運動発達
講師:家森 百合子 先生
【講師紹介】
安田 洋介(陳徳洋)先生(日本人です。陳徳洋は芸名)
↓

愛媛県武術太極拳連盟 顧問、姜氏門内功武術研究会 顧問
陳正雷老師 拜師、京都トコ会館や多くの教室で
太極拳を教える人気講師。私が習っている先生です。
私が習っている記事は⇒ 2012/6/2 2014/11/20
家森 百合子 先生
家森クリニック院長 小児科医
前 聖ヨゼフ小児医療センター副院長
NPO法人日本ボイタ協会理事長
日本脳性麻痺研究会幹事
家森先生の講演要旨はこちらを
前回の講演の様子は 魔女ブログ2014/11/26 トコ助産院ブログ
家森百合子先生の講演は、前回と同じ内容でお願いしていますが、
今回は講演時間が長いため、
より深く掘り下げたお話が聞け、質疑応答も充実するはずです。
私も2回聞けばきっと理解を深めることができると思うので、参加します!
発達に問題を持つ子の目や舌の動きの動画は、説得力満点でした。
もう1回見たいです。
前回参加できなかった方も、もちろん、ぜひご参加ください。
初めて家森先生の講演を聞かれる方は
この本に目を通しておくと、理解しやすいです。
↓
←トコ企画セミナーの会場でも買えます。
【会場】:京都トコ会館 1階研修室
【定員】:30名
【受講費】:半日でも1日でも同額で、お弁当・お茶・お菓子付きです。
一般・・・10,000円+税
トコ・カイロ学院ID No.保有者・・・8,000円+税
【問合わせ・お申し込み】など詳細はこちらを
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1回研修会で、家森先生と同様、
とても好評だった井上知子先生の講演は、
6/29(月)に、第3回トコ助産院研修会として開催予定です。
午前、トコ・ヨガ指導者の吉川元子先生
午後、井上知子先生
皆さん、ぜひ予定に入れておいてくださいね。
5
トコ助産院の第1回研修会での家森先生の講演の評判がとても良くて、
参加者のアンケートでは「もう一回聞きたい」が、たくさんありました。
それで、今度は前回よりも長い時間をとっていただくことができましたので
下記のように開催することとしました。
【日時】:3月11日(水) 10:00〜17:00
【プログラム】
10:00開会あいさつ
10:10〜11:40 太極拳体験クラス 講師:安田洋介(陳徳洋)先生
11:40〜13:00 昼食(交流会)
13:00〜17:00 講演:学齢期発達障害児の特徴と乳幼児期の姿勢運動発達
講師:家森 百合子 先生
【講師紹介】
安田 洋介(陳徳洋)先生(日本人です。陳徳洋は芸名)
↓

愛媛県武術太極拳連盟 顧問、姜氏門内功武術研究会 顧問
陳正雷老師 拜師、京都トコ会館や多くの教室で
太極拳を教える人気講師。私が習っている先生です。
私が習っている記事は⇒ 2012/6/2 2014/11/20
家森 百合子 先生
家森クリニック院長 小児科医
前 聖ヨゼフ小児医療センター副院長
NPO法人日本ボイタ協会理事長
日本脳性麻痺研究会幹事
家森先生の講演要旨はこちらを
前回の講演の様子は 魔女ブログ2014/11/26 トコ助産院ブログ
家森百合子先生の講演は、前回と同じ内容でお願いしていますが、
今回は講演時間が長いため、
より深く掘り下げたお話が聞け、質疑応答も充実するはずです。
私も2回聞けばきっと理解を深めることができると思うので、参加します!
発達に問題を持つ子の目や舌の動きの動画は、説得力満点でした。
もう1回見たいです。
前回参加できなかった方も、もちろん、ぜひご参加ください。
初めて家森先生の講演を聞かれる方は
この本に目を通しておくと、理解しやすいです。
↓

【会場】:京都トコ会館 1階研修室
【定員】:30名
【受講費】:半日でも1日でも同額で、お弁当・お茶・お菓子付きです。
一般・・・10,000円+税
トコ・カイロ学院ID No.保有者・・・8,000円+税
【問合わせ・お申し込み】など詳細はこちらを
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1回研修会で、家森先生と同様、
とても好評だった井上知子先生の講演は、
6/29(月)に、第3回トコ助産院研修会として開催予定です。
午前、トコ・ヨガ指導者の吉川元子先生
午後、井上知子先生
皆さん、ぜひ予定に入れておいてくださいね。
