2015/2/28
郡山城内で盆梅展 博物館・美術館・建築など
大和郡山で開催中の、盆梅展の招待券をいただいた。
↓

3/11までに行ける日は、2/28(土)しかない。
「絶対に行く!」と決めていたのに、
夫は大阪でセミナーの展示。私一人で行くことに。
前の日の晩、小さな新聞記事を示しながら夫は
「明日、寄席と錣山部屋のちゃんこサービスがあると書いてあるで」と。
その記事を見て、「ちゃんこにも行きたい!」と思い、
「盆梅展を午前中に、午後は片塩寄席とちゃんこ」と計画した。
近鉄郡山駅を降りて、少し歩くと郡山城跡。
何年か前に散策したことがあるので、
お堀の周囲を回って、城の入り口に向かった。
お堀の中では、たくさんのカモが、
ぐるぐる輪になって泳いでいる。カモ トルネード!
↓

民家の梅も椿も満開。生駒とは違って暖かいんやな〜、
↓

城内には奈良県立郡山高校がある。ここが正門っぽい。
↓

のぼり旗に沿ってあるいて行くと、お城の建物が見えてきた。
↓

お堀の橋を渡り、さらに進むと追手門
↓

↑ ↑
門の右近と左近に、盆梅が飾られている。
↓ ↓

門をくぐると、広い庭。看板に沿って進むと
↓

正面の建物の右側が会場の、追手門向櫓・多聞櫓
↓

会場の玄関前にも立派な盆梅
↓

玄関に入ると、まばゆいばかりの金屏風と、盆梅。
↓

雅の世界が広がっている。
↓

盆梅といえば滋賀県の長浜。
もう20年も前になると思うが、
長浜盆梅には2回行ったことがある。
長浜のは、野性的な老巨木が多かったように思うが、
郡山盆梅は、さほど大きくないものが多く、雅。

苔も美しく、樹皮1枚で生き続け、花を咲かせている木達がみごと!
↓

緋毛氈が金屏風に反射し、あでやか。
↓

紅梅といっても、花の色も形も大きさもいろいろ。

↑
濃い桃色の八重咲き
↓

割れて、しかも二股に分かれて樹皮だけの幹なのに、
花を咲かせている。
↓

↑
ノコギリで切られたような木。
新しい芽が出て、花を咲かせている。
自動シャッターで“自撮り” 1回で上手く撮れた!
↓

その奥
↓

さらに進むと
↓

ほんまに樹皮1枚!
↓ ↓

倒れて切られた根元から新芽が出たのだろうか?
↓

「朧月夜」の名にふさわしい花の色。
↓

↑
大きく立派なのは「秀長」と名付けられている。
郡山の城主だったのは豊臣秀吉の弟、秀長。
「生涯補佐」に徹した秀長は、秀吉からも領民からも
深く慕われたと伝わっているが、
この立派な盆梅に名付けられているのを見て、納得できた。
梅では珍しく、横に広がった花
↓

こんもりと盛り上がるような豊富な花。立派な幹ならでは。
↓

一番奥の部屋
↓

その一番奥の、向かって左に背の高いしだれ紅梅
↓
↑
向って右に最大の盆梅。 その右の薄桃色の花? 撮りたい位置に立てず
白の中に濃い紅の花。 撮影順が不明になり、分からなくなった(-"-;
↓ ↓

その向って右。「大納言」と名付けられている。圧巻!
「大納言」とは「郡山大納言」と呼ばれた秀長のこと。
↓

そこから出口を出ると、外壁にそって並んで日光浴中?
↓

搬入、搬出、開催中の入れ替え…、重くて背の高い盆梅を、
倒さず傷めず移動させるのは、大変な重労働だろう。
もちろん、植え替え、水やりなど、1年中世話してあげないと
盆梅展を続けていくことはできない。
実行委員の皆さま、おおきにm(_ _)m
春の光がまぶしく、外の梅達も美しい。
↓

城跡の半分は、郡山高校になっている。
↓

私が卒業した石川県立小松高校も、
小松城(蘆城=ろじょう)跡に建っているが、
天守台の石垣以外は、城らしいものは何も残っていない。
もちろん、お堀など全く残っていないが、道を挟んだ城の庭園、
蘆城公園は、今も美しい。
↓ ↓

公園内を歩いて通い、グランドの片隅に建っている
天守台の広場に集った3年間は、私の心の中の宝物。
↓ ↓

郡山高校を卒業した人達も、
きっと、郡山城が心の宝物になっていることだろう。
最近、高校三年生の歌を聞く機会が増え、
そのたびに思い出すのは、天守台や桜並木。
そのたびに胸が熱くなり、「歳とったな〜」と思うが、
同時に、貴重な学ぶ機会に恵まれて来た私なんやから、
「あと20年は頑張る!」とも思う。
4
↓

3/11までに行ける日は、2/28(土)しかない。
「絶対に行く!」と決めていたのに、
夫は大阪でセミナーの展示。私一人で行くことに。
前の日の晩、小さな新聞記事を示しながら夫は
「明日、寄席と錣山部屋のちゃんこサービスがあると書いてあるで」と。
その記事を見て、「ちゃんこにも行きたい!」と思い、
「盆梅展を午前中に、午後は片塩寄席とちゃんこ」と計画した。
近鉄郡山駅を降りて、少し歩くと郡山城跡。
何年か前に散策したことがあるので、
お堀の周囲を回って、城の入り口に向かった。
お堀の中では、たくさんのカモが、
ぐるぐる輪になって泳いでいる。カモ トルネード!
↓

民家の梅も椿も満開。生駒とは違って暖かいんやな〜、
↓

城内には奈良県立郡山高校がある。ここが正門っぽい。
↓

のぼり旗に沿ってあるいて行くと、お城の建物が見えてきた。
↓

お堀の橋を渡り、さらに進むと追手門
↓

↑ ↑
門の右近と左近に、盆梅が飾られている。
↓ ↓


門をくぐると、広い庭。看板に沿って進むと
↓

正面の建物の右側が会場の、追手門向櫓・多聞櫓
↓

会場の玄関前にも立派な盆梅
↓

玄関に入ると、まばゆいばかりの金屏風と、盆梅。
↓

雅の世界が広がっている。
↓

盆梅といえば滋賀県の長浜。
もう20年も前になると思うが、
長浜盆梅には2回行ったことがある。
長浜のは、野性的な老巨木が多かったように思うが、
郡山盆梅は、さほど大きくないものが多く、雅。


苔も美しく、樹皮1枚で生き続け、花を咲かせている木達がみごと!
↓

緋毛氈が金屏風に反射し、あでやか。
↓

紅梅といっても、花の色も形も大きさもいろいろ。


↑
濃い桃色の八重咲き
↓

割れて、しかも二股に分かれて樹皮だけの幹なのに、
花を咲かせている。
↓


↑
ノコギリで切られたような木。
新しい芽が出て、花を咲かせている。
自動シャッターで“自撮り” 1回で上手く撮れた!
↓

その奥
↓

さらに進むと
↓

ほんまに樹皮1枚!
↓ ↓


倒れて切られた根元から新芽が出たのだろうか?
↓

「朧月夜」の名にふさわしい花の色。
↓


↑
大きく立派なのは「秀長」と名付けられている。
郡山の城主だったのは豊臣秀吉の弟、秀長。
「生涯補佐」に徹した秀長は、秀吉からも領民からも
深く慕われたと伝わっているが、
この立派な盆梅に名付けられているのを見て、納得できた。
梅では珍しく、横に広がった花
↓

こんもりと盛り上がるような豊富な花。立派な幹ならでは。
↓

一番奥の部屋
↓

その一番奥の、向かって左に背の高いしだれ紅梅
↓


↑
向って右に最大の盆梅。 その右の薄桃色の花? 撮りたい位置に立てず
白の中に濃い紅の花。 撮影順が不明になり、分からなくなった(-"-;
↓ ↓

その向って右。「大納言」と名付けられている。圧巻!
「大納言」とは「郡山大納言」と呼ばれた秀長のこと。
↓

そこから出口を出ると、外壁にそって並んで日光浴中?
↓

搬入、搬出、開催中の入れ替え…、重くて背の高い盆梅を、
倒さず傷めず移動させるのは、大変な重労働だろう。
もちろん、植え替え、水やりなど、1年中世話してあげないと
盆梅展を続けていくことはできない。
実行委員の皆さま、おおきにm(_ _)m
春の光がまぶしく、外の梅達も美しい。
↓

城跡の半分は、郡山高校になっている。
↓

私が卒業した石川県立小松高校も、
小松城(蘆城=ろじょう)跡に建っているが、
天守台の石垣以外は、城らしいものは何も残っていない。
もちろん、お堀など全く残っていないが、道を挟んだ城の庭園、
蘆城公園は、今も美しい。
↓ ↓


公園内を歩いて通い、グランドの片隅に建っている
天守台の広場に集った3年間は、私の心の中の宝物。
↓ ↓


郡山高校を卒業した人達も、
きっと、郡山城が心の宝物になっていることだろう。
最近、高校三年生の歌を聞く機会が増え、
そのたびに思い出すのは、天守台や桜並木。
そのたびに胸が熱くなり、「歳とったな〜」と思うが、
同時に、貴重な学ぶ機会に恵まれて来た私なんやから、
「あと20年は頑張る!」とも思う。

2015/2/27
簡単、ラク〜ッ!『骨盤メンバイブル』とレッスンベルトを使って実習 SNS・出版・報道
2/21(土)、高輪サロンでの、
トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナーから
教材として使用し始めた
『骨盤メンテバイブル』 ⇒
2/23(月)、24(火)は、
埼玉県川口市の川口リリアで、メンテ"力"UPセミナー
↓

この回から『バイブル』の付録と同じレッスンベルトを使用して、
『バイブル』の解説通りに、実習。やりやすい〜っ!
それまでは、骨盤輪支持の、方向・位置・強さを調べる練習には、
健美ベルトを使用していたのだが、毎回ふらつく人が増加する一方(-"-;
姿勢を保つインナーマッスルが、とても弱い人が多いからね〜。
その上、上手く蝶結びにしたり、挟み込んだりできる受講生が
毎回減少する一方(-"-;
なかなか実習がスムーズに進行しなくなって
「どうしたものか…」と、頭が痛かったが、
簡単に着用できるマジック付きのレッスンベルトで、問題解決\(^o^)/
現代の妊産婦さんは、
骨盤の前にある恥骨結合も、後ろにある仙腸関節も
ユルユルしている。
そのため、「後ろ⇒前」と「前⇒後ろ」に、
ダブルに巻かないと、痛みが緩和されない。
多くの妊産婦さんがしているダブル巻きU-1
(トコちゃんベルトUを使用。その内側に薄いベルトや晒しを、後ろ⇒前に巻く方法)
このダブル巻きU-1は、オールマイティと言っていいくらい、
ほとんどの人の、ほとんどの症状が緩和する、優れた着用法。
その実習の様子
↓

↑
レッスンベルトを「後ろ⇒前」に巻き、ゆるみ過ぎの恥骨結合を支え
その上から、トコちゃんベルトUを着用。
これまでは、健美ベルトをどの方向に巻いても、
どのトコちゃんベルトを、快適な着用方向を探しながら着けても、
ふらつく受講生がいて困っていたのだが、今回はゼロ!
ダブル巻きU-1をしたまま、
顔がグラグラしないように手で支えて、腰回し体操。
↓

ダブル巻きU-1の実習は、2日とも行い、皆さん上達。
アンケートの「最も衝撃を受けた内容は?」の質問に、こんな回答が。
↓

そうなんですよね〜。私も初めて着けた時は、衝撃を受けましたよ〜。
「こんな薄い薄っぺらなベルトが、なんで?!」と。
それに、赤ちゃんを抱っこしたり、手を上げるのがツライ人は、
胸に1〜2枚巻くだけで、すぐ楽になるというから不思議ですね〜。
⇒
腕が軽々と動く私には、ワカラン。
皆さんもぜひ、『バイブル』を見ながら、使ってみてください。
購入は ⇒ 一般の方 医療者
4
トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナーから
教材として使用し始めた
『骨盤メンテバイブル』 ⇒

2/23(月)、24(火)は、
埼玉県川口市の川口リリアで、メンテ"力"UPセミナー
↓

この回から『バイブル』の付録と同じレッスンベルトを使用して、
『バイブル』の解説通りに、実習。やりやすい〜っ!
それまでは、骨盤輪支持の、方向・位置・強さを調べる練習には、
健美ベルトを使用していたのだが、毎回ふらつく人が増加する一方(-"-;
姿勢を保つインナーマッスルが、とても弱い人が多いからね〜。
その上、上手く蝶結びにしたり、挟み込んだりできる受講生が
毎回減少する一方(-"-;
なかなか実習がスムーズに進行しなくなって
「どうしたものか…」と、頭が痛かったが、
簡単に着用できるマジック付きのレッスンベルトで、問題解決\(^o^)/
現代の妊産婦さんは、
骨盤の前にある恥骨結合も、後ろにある仙腸関節も
ユルユルしている。
そのため、「後ろ⇒前」と「前⇒後ろ」に、
ダブルに巻かないと、痛みが緩和されない。
多くの妊産婦さんがしているダブル巻きU-1
(トコちゃんベルトUを使用。その内側に薄いベルトや晒しを、後ろ⇒前に巻く方法)
このダブル巻きU-1は、オールマイティと言っていいくらい、
ほとんどの人の、ほとんどの症状が緩和する、優れた着用法。
その実習の様子
↓

↑
レッスンベルトを「後ろ⇒前」に巻き、ゆるみ過ぎの恥骨結合を支え
その上から、トコちゃんベルトUを着用。
これまでは、健美ベルトをどの方向に巻いても、
どのトコちゃんベルトを、快適な着用方向を探しながら着けても、
ふらつく受講生がいて困っていたのだが、今回はゼロ!
ダブル巻きU-1をしたまま、
顔がグラグラしないように手で支えて、腰回し体操。
↓

ダブル巻きU-1の実習は、2日とも行い、皆さん上達。
アンケートの「最も衝撃を受けた内容は?」の質問に、こんな回答が。
↓

そうなんですよね〜。私も初めて着けた時は、衝撃を受けましたよ〜。
「こんな薄い薄っぺらなベルトが、なんで?!」と。
それに、赤ちゃんを抱っこしたり、手を上げるのがツライ人は、
胸に1〜2枚巻くだけで、すぐ楽になるというから不思議ですね〜。


腕が軽々と動く私には、ワカラン。
皆さんもぜひ、『バイブル』を見ながら、使ってみてください。
購入は ⇒ 一般の方 医療者

2015/2/27
名古屋サロンでの教室、ブログで見られます! セミナー・クラス(一般対象)
健美サロン渡部の名古屋サロンでの教室の様子を
こちらからご覧いただけます。
【にこにこ抱っこ教室】
↓

↑
名古屋サロンでの教室の講師は、古川助産師、
とっても優しく、素敵な女性です。
↓

天使の寝床でネンネして、赤ちゃんがとっても喜ぶ「足の裏合わせ体操」
↓

はつらつマタニティケア教室も、
にこにこ抱っこ教室も、毎月開催しています。
お申し込みは、健美サロン渡部 名古屋
kenbi_nagoya★yahoo.co.jp
↑
★を@に替えて送信してください。
5
こちらからご覧いただけます。
【にこにこ抱っこ教室】
↓

↑
名古屋サロンでの教室の講師は、古川助産師、
とっても優しく、素敵な女性です。
↓

天使の寝床でネンネして、赤ちゃんがとっても喜ぶ「足の裏合わせ体操」
↓

はつらつマタニティケア教室も、
にこにこ抱っこ教室も、毎月開催しています。
お申し込みは、健美サロン渡部 名古屋
kenbi_nagoya★yahoo.co.jp
↑
★を@に替えて送信してください。

2015/2/26
白梅開花 ガーデニング(生駒の庭)
生駒の庭の白梅が、2/25に一輪、2/26には二輪咲いた。
↓

2014年のブログには白梅の記録がないが、
2012年は3/11に、2013年は3/12に満開の写真がある。
ということは、今年も同じくらいか、もう少し早く満開になるかな?
白梅の下に置いている、鉢植えの紅梅。
↓

既に満開が過ぎ、散りかけている。
東京に行っている間に、きれいな時期が過ぎてしまった。残念。
2012年は、紅白同時に咲いているのに、不思議。。。
昨年の夏、水枯れしてしまったので
元気がなく、花の数も少なく小さい。
今年は養生させてあげなアカンな〜。
5
↓

2014年のブログには白梅の記録がないが、
2012年は3/11に、2013年は3/12に満開の写真がある。
ということは、今年も同じくらいか、もう少し早く満開になるかな?
白梅の下に置いている、鉢植えの紅梅。
↓

既に満開が過ぎ、散りかけている。
東京に行っている間に、きれいな時期が過ぎてしまった。残念。
2012年は、紅白同時に咲いているのに、不思議。。。
昨年の夏、水枯れしてしまったので
元気がなく、花の数も少なく小さい。
今年は養生させてあげなアカンな〜。

タグ: 梅
2015/2/23
まだ数名可能です、家森先生の講演 トコ助産院セミナー
こちらでお知らせしましたトコ助産院 第2回研修会
【日時】:3月11日(水) 10:00〜17:00
まだ数名入場可ですので、「受講したい!」と思われる方は、
ぜひ、このチャンスをお見逃しなく!
安田先生の大極拳は、とても分かりやすく、動きがきれいです。
↓

家森先生の講演は、育児にかかわるお仕事をされている方には、
ぜひ聞いていただきたい内容です。
↓

【プログラム】
10:00 開会あいさつ
10:10〜11:40 太極拳体験クラス 講師:安田洋介(陳徳洋)先生
11:40〜13:00 昼食(交流会)
13:00〜17:00 講演:学齢期発達障害児の特徴と乳幼児期の姿勢運動発達
講師:家森 百合子 先生
受講料・お申込み方法など、詳しくは、こちらをご覧ください。
3
【日時】:3月11日(水) 10:00〜17:00
まだ数名入場可ですので、「受講したい!」と思われる方は、
ぜひ、このチャンスをお見逃しなく!
安田先生の大極拳は、とても分かりやすく、動きがきれいです。
↓

家森先生の講演は、育児にかかわるお仕事をされている方には、
ぜひ聞いていただきたい内容です。
↓

【プログラム】
10:00 開会あいさつ
10:10〜11:40 太極拳体験クラス 講師:安田洋介(陳徳洋)先生
11:40〜13:00 昼食(交流会)
13:00〜17:00 講演:学齢期発達障害児の特徴と乳幼児期の姿勢運動発達
講師:家森 百合子 先生
受講料・お申込み方法など、詳しくは、こちらをご覧ください。

2015/2/21
『骨盤メンテバイブル』が、高輪サロンに届いた! SNS・出版・報道
2/21(土)は高輪サロンでの、
トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナー。
今回から、従来のメッシュ製のアンダーベルトではなく、
レッスンベルトを使って実習することにしていた。
午前中予定だったので、「ちゃんと届くかな?」と、
ちょっと心配していたのだが…、届いた!
↓

ムックはとても分かりやすく、母子手帳くらいの大きさ。
必要最低限の情報がキッチリ詰まっていて、見やすく、分かりやすい。
自社出版ならではの快心のムックができた!
「たった8000冊? そんなのすぐに売り切れるんじゃない?」
と言う助産師が多いが、その通りになるといいなぁ(*^_^*)
9
トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナー。
今回から、従来のメッシュ製のアンダーベルトではなく、
レッスンベルトを使って実習することにしていた。
午前中予定だったので、「ちゃんと届くかな?」と、
ちょっと心配していたのだが…、届いた!
↓

ムックはとても分かりやすく、母子手帳くらいの大きさ。
必要最低限の情報がキッチリ詰まっていて、見やすく、分かりやすい。
自社出版ならではの快心のムックができた!
「たった8000冊? そんなのすぐに売り切れるんじゃない?」
と言う助産師が多いが、その通りになるといいなぁ(*^_^*)

2015/2/19
大島美幸さん、妊娠おめでとうございます\(^o^)/ 妊娠・出産
森三中の大島美幸さんが妊娠、6月に出産予定とのこと、
おめでとうございます。私もとっても嬉しいです。
私が、潟Iレンジページ発刊のムック「からだの本」の
取材を受け、大島さんの体のケアをしたことを、
昨年の3/30の記事に書きました。
このムックの人気連載が
「あなたに代わって試します! 大島美幸の妊娠力向上委員会」
↓

「からだの本」6月号の この連載には
私が大島さんに、骨盤の働きについて説明しているところや、
↓

トコちゃんベルトVの着用指導をしている写真や
大島さんの感想などが載っています。
↓

6/17の記事で少し紹介しています。
詳しく読みたい方は、大手の本の通販会社で
バックナンバーが、今も売られていますので、
ぜひ購入して、お読みください。
その後、9月号には、筋腫の手術を受けられたことが載っていて、
あの後、妊娠されなかったことを知り、ちょっとガッカリしました。
そのことはこちらに書いています。
でも、手術を受けられたことにより、
妊娠力がいっそう向上したのだと思います。
妊娠力向上目指して、様々な努力をされた大島さんに
心からお祝い申し上げます。
6月には元気な赤ちゃんが生まれますよう!
11
おめでとうございます。私もとっても嬉しいです。
私が、潟Iレンジページ発刊のムック「からだの本」の
取材を受け、大島さんの体のケアをしたことを、
昨年の3/30の記事に書きました。
このムックの人気連載が
「あなたに代わって試します! 大島美幸の妊娠力向上委員会」
↓

「からだの本」6月号の この連載には
私が大島さんに、骨盤の働きについて説明しているところや、
↓

トコちゃんベルトVの着用指導をしている写真や
大島さんの感想などが載っています。
↓

6/17の記事で少し紹介しています。
詳しく読みたい方は、大手の本の通販会社で
バックナンバーが、今も売られていますので、
ぜひ購入して、お読みください。
その後、9月号には、筋腫の手術を受けられたことが載っていて、
あの後、妊娠されなかったことを知り、ちょっとガッカリしました。
そのことはこちらに書いています。
でも、手術を受けられたことにより、
妊娠力がいっそう向上したのだと思います。
妊娠力向上目指して、様々な努力をされた大島さんに
心からお祝い申し上げます。
6月には元気な赤ちゃんが生まれますよう!

2015/2/18
福岡でも開催!『骨盤メンテ バイブル』出版記念教室 セミナー・クラス(一般対象)
『骨盤メンテ バイブル』の出版を記念して
骨盤メンテ教室 福岡でも開催!
■教室名:『骨盤メンテ バイブル』出版記念教室
■開場:健美サロン渡部福岡天神サロン 京都 名古屋
■開催日時:3月18日(水) 13:00〜15:00
■対象者:12〜70歳の女性
妊婦さん:27週6日まで(ただし、会員は制限なし)
お子様連れは安全管理上難しいため、ご受講いただけません。
■受講料:3,240円(税込)
受講料などについての詳細 こちら
■提供教材:アンダー腹巻 1枚 『骨盤メンテバイブル』1冊
(ロングサイズ ) (レッスンベルト2本付き)
↓ ↓
■定員:12名
■主催:トコ・カイロプラクティック学院(有)
■申込み・問い合わせ:健美サロン渡部 名古屋サロン(日曜休業)
kenbi_nagoya★ybb.ne.jp
↑
★を@に変えて送信してください>
【必要事項】
@ 教室名:『骨盤メンテ バイブル』出版記念教室
A お名前:
B 年齢:
C 妊婦さん:出産予定日( 月 日) ,3月24日の妊娠週数( 週)
D 出産後の方:最後の出産 ( 年 月 日)
E 妊活中の方は、流産経験の有無:有の場合⇒ 回 , 無
F 携帯電話番号(一番連絡のとりやすい番号)
G教室終了後の個人指導希望の有無( なし , 有…別途4,320円必要)
3
骨盤メンテ教室 福岡でも開催!
■教室名:『骨盤メンテ バイブル』出版記念教室
■開場:健美サロン渡部福岡天神サロン 京都 名古屋
■開催日時:3月18日(水) 13:00〜15:00
■対象者:12〜70歳の女性
妊婦さん:27週6日まで(ただし、会員は制限なし)
お子様連れは安全管理上難しいため、ご受講いただけません。
■受講料:3,240円(税込)
受講料などについての詳細 こちら
■提供教材:アンダー腹巻 1枚 『骨盤メンテバイブル』1冊
(ロングサイズ ) (レッスンベルト2本付き)
↓ ↓


■定員:12名
■主催:トコ・カイロプラクティック学院(有)
■申込み・問い合わせ:健美サロン渡部 名古屋サロン(日曜休業)
kenbi_nagoya★ybb.ne.jp
↑
★を@に変えて送信してください>
【必要事項】
@ 教室名:『骨盤メンテ バイブル』出版記念教室
A お名前:
B 年齢:
C 妊婦さん:出産予定日( 月 日) ,3月24日の妊娠週数( 週)
D 出産後の方:最後の出産 ( 年 月 日)
E 妊活中の方は、流産経験の有無:有の場合⇒ 回 , 無
F 携帯電話番号(一番連絡のとりやすい番号)
G教室終了後の個人指導希望の有無( なし , 有…別途4,320円必要)

2015/2/16
順子姉さんのプチセミナー@名古屋 その他のセミナー(ケアギバー対象)
健美サロン渡部 名古屋サロンで、
順子姉さんのプチセミナー(助産師・看護師向け)を開きます。
日時:3月14日(土)10〜14時
テーマ:産後ママケア
受講資格:メンテ“力”UPセミナー受講したことのある人
もしくは、
それと同じ程度の骨盤ケアに関する知識・技術のある人
受講料:6,000円+税(弁当つき)
内容:
・一般ママ対象の「母乳育児教室」のプロ仕様
・赤ちゃんを抱っこして、歩ける体を目指す「産後の骨盤ケア教室」
・産後の施術で良く使う技術…「つま先上げの ギュー・トン」など
「骨盤輪支持」関連の内容は「骨盤ケア アドバンスセミナー」で
行いますので、この日はしません。
持ち物:
・薄手のフェイスタオル2枚
・厚手のバスタオル1枚
・レッスンベルト2枚以上(自分が必要な枚数)、または、さらし3m
・自分にあった骨盤輪支持グッズ(巻いて来てもOK)
今の上野さんは、青森県八戸市から岩手県盛岡市のクリニックに
新幹線通勤で、パート勤務をし始めました。
約2年ぶりに分娩に立ち会う仕事に就き、
水を得た魚のように、イキイキしています。
2/11、東京でのカイロプラクティックセミナー第8課程(助産力研鑽)でも
最新の観察や工夫を披露してくれました。
↓

内容がギュツと詰まったコンパクトなセミナーで、
翌日からすぐに役立つ技がいっぱいです。
お申込み:健美サロン渡部 名古屋事務局
kenbi_nagoya★yahoo.co.jp
↑
★を@に替えて送信してください。
2/25追記 早々と定員オーバーしてしまいましたm(_ _)m
6/21(日)13〜17時、高輪サロンで開催します。申込み先は上記と同じです。
4
順子姉さんのプチセミナー(助産師・看護師向け)を開きます。
日時:3月14日(土)10〜14時
テーマ:産後ママケア
受講資格:メンテ“力”UPセミナー受講したことのある人
もしくは、
それと同じ程度の骨盤ケアに関する知識・技術のある人
受講料:6,000円+税(弁当つき)
内容:
・一般ママ対象の「母乳育児教室」のプロ仕様
・赤ちゃんを抱っこして、歩ける体を目指す「産後の骨盤ケア教室」
・産後の施術で良く使う技術…「つま先上げの ギュー・トン」など
「骨盤輪支持」関連の内容は「骨盤ケア アドバンスセミナー」で
行いますので、この日はしません。
持ち物:
・薄手のフェイスタオル2枚
・厚手のバスタオル1枚
・レッスンベルト2枚以上(自分が必要な枚数)、または、さらし3m
・自分にあった骨盤輪支持グッズ(巻いて来てもOK)
今の上野さんは、青森県八戸市から岩手県盛岡市のクリニックに
新幹線通勤で、パート勤務をし始めました。
約2年ぶりに分娩に立ち会う仕事に就き、
水を得た魚のように、イキイキしています。
2/11、東京でのカイロプラクティックセミナー第8課程(助産力研鑽)でも
最新の観察や工夫を披露してくれました。
↓

内容がギュツと詰まったコンパクトなセミナーで、
翌日からすぐに役立つ技がいっぱいです。
お申込み:健美サロン渡部 名古屋事務局
kenbi_nagoya★yahoo.co.jp
↑
★を@に替えて送信してください。
2/25追記 早々と定員オーバーしてしまいましたm(_ _)m
6/21(日)13〜17時、高輪サロンで開催します。申込み先は上記と同じです。

2015/2/14
大阪新歌舞伎座-13- 舟木一夫ショー 観劇・ライブ・映画など
2/14(土)は新歌舞伎座、舟木一夫ショー。
昨年と違って、今年は夜の部だけ見られるナイト会員となった。

ナイト会員の方が安いし、
昼に行くことは、昨年は少なかったし。
幕の内弁当付きもやめて、
近鉄駅ビルの中のお弁当屋さんで、
少しばかり買ってから入場。
舟木一夫ショーのチケット購入電話は、
なかなかつながらず、
夫は大変だったらしい。すごい人気のよう。
舟木一夫と言えば学ラン。なのに、ビラもパンフも着物姿。

第一部は、軽い楽しい時代劇。
歌っている姿をテレビで観るのとは、まるで別人のように、
軽やかでキレのあるな動き。
第二部は歌謡ショー。
比較的新しい歌の後は、50年前の大ヒット曲、
高校三年生・修学旅行・学園広場・街に花咲く乙女たち・・・
これまでの新歌舞伎座などのステージで、
歌いながら花束などの贈り物を受け取る歌手は、
見たことがなかった。
ところが、舟木さんはいとも簡単に歌いながら、
歌の調子を崩すことなく、体のバランスを崩すことなく、
大量の贈り物を次々と受け取る。
素晴らしく卓越した身体能力に、驚かされた。
これらの歌を中高校生時代に、聞いて歌って育った人たちが
60代なって、ここに集っている。

私も舟木さんの歌などを、高校のグランドで、
キャンプファイヤーを囲んで、皆で手をつないで、
歌っていた光景思い出し、胸が熱くなった。
我々団塊の世代の、永遠の「ソウルソング」である。
我々より10歳以上若い人たちにとっては、
「学校の音楽の時間に習った歌」
「歌謡曲だったなんて、信じられない!」と言う。
ともあれ、老若男女、国民のほとんどが歌える歌があるって
本当にすごいことだと思う。
このことは、20年ほど前、アメリカに行った時に思った。
交換留学先のメーヨーで、パーティーが開かれた時、
日本の各地から集まった11人の看護婦達が
「皆で歌を歌うことにしよう」と話がまとまり、
「今日の日はさようなら」を二部合唱で歌った。
すると、アメリカの看護婦たちは「信じられない(@@」との表情で
皆、口々に「なぜ、皆で同じ歌を歌えるの?」
「 練習する暇なんてなかったでしょう?」
「あなたたちは日本では、お互いに知らない人同士でしょう?」
「メーヨーで初めて会った人ばかりなのに、どうして?!」と
盛んに質問を浴びせた。
日本人はそんな質問をされること自体が理解できず。
「この歌は、私たちくらいの年齢の日本人だったら、
皆が知っている」と言っても
「信じられない!」というのです。
それどころか、次のアメリカの歌
・スワニー川・春風・オー スザンナ・峠の我が家
・夢見る人・赤い川の谷間・大きなノッポの古時計
・線路は続くよ・オー マイダーリン クレメンタイン
・金髪のジニー・オールドブラックジョー…
日本の看護婦達は日本語ではもちろん、
英語でも、何曲でも歌えるのに、アメリカの看護婦たちは、
これらの歌を、ほとんど知らない、歌えない。
このことを知って、私たちは、それこそ
「何で、アメリカの歌なのに? 信じられない!」と驚いた。
皆で歌える歌は本当にたくさんあるが、
何といってもダントツトップは、
「高校三年生」でしょうね〜。
こんな素晴らしい歌を作ってくださった
作詞家の 丘 灯至夫 さん 作曲家の 遠藤 実 さんに、感謝。
もちろん歌手の 舟木 一夫 さんにも、感謝。
丘さんも、遠藤さんも、戦争のため高校に行くことができず、
高校生活への憧れを歌にしたそうな。
戦争がない日本に生まれ育ったことにも、感謝。
9
昨年と違って、今年は夜の部だけ見られるナイト会員となった。

ナイト会員の方が安いし、
昼に行くことは、昨年は少なかったし。
幕の内弁当付きもやめて、
近鉄駅ビルの中のお弁当屋さんで、
少しばかり買ってから入場。
舟木一夫ショーのチケット購入電話は、
なかなかつながらず、
夫は大変だったらしい。すごい人気のよう。
舟木一夫と言えば学ラン。なのに、ビラもパンフも着物姿。


第一部は、軽い楽しい時代劇。
歌っている姿をテレビで観るのとは、まるで別人のように、
軽やかでキレのあるな動き。
第二部は歌謡ショー。
比較的新しい歌の後は、50年前の大ヒット曲、
高校三年生・修学旅行・学園広場・街に花咲く乙女たち・・・
これまでの新歌舞伎座などのステージで、
歌いながら花束などの贈り物を受け取る歌手は、
見たことがなかった。
ところが、舟木さんはいとも簡単に歌いながら、
歌の調子を崩すことなく、体のバランスを崩すことなく、
大量の贈り物を次々と受け取る。
素晴らしく卓越した身体能力に、驚かされた。
これらの歌を中高校生時代に、聞いて歌って育った人たちが
60代なって、ここに集っている。


私も舟木さんの歌などを、高校のグランドで、
キャンプファイヤーを囲んで、皆で手をつないで、
歌っていた光景思い出し、胸が熱くなった。
我々団塊の世代の、永遠の「ソウルソング」である。
我々より10歳以上若い人たちにとっては、
「学校の音楽の時間に習った歌」
「歌謡曲だったなんて、信じられない!」と言う。
ともあれ、老若男女、国民のほとんどが歌える歌があるって
本当にすごいことだと思う。
このことは、20年ほど前、アメリカに行った時に思った。
交換留学先のメーヨーで、パーティーが開かれた時、
日本の各地から集まった11人の看護婦達が
「皆で歌を歌うことにしよう」と話がまとまり、
「今日の日はさようなら」を二部合唱で歌った。
すると、アメリカの看護婦たちは「信じられない(@@」との表情で
皆、口々に「なぜ、皆で同じ歌を歌えるの?」
「 練習する暇なんてなかったでしょう?」
「あなたたちは日本では、お互いに知らない人同士でしょう?」
「メーヨーで初めて会った人ばかりなのに、どうして?!」と
盛んに質問を浴びせた。
日本人はそんな質問をされること自体が理解できず。
「この歌は、私たちくらいの年齢の日本人だったら、
皆が知っている」と言っても
「信じられない!」というのです。
それどころか、次のアメリカの歌
・スワニー川・春風・オー スザンナ・峠の我が家
・夢見る人・赤い川の谷間・大きなノッポの古時計
・線路は続くよ・オー マイダーリン クレメンタイン
・金髪のジニー・オールドブラックジョー…
日本の看護婦達は日本語ではもちろん、
英語でも、何曲でも歌えるのに、アメリカの看護婦たちは、
これらの歌を、ほとんど知らない、歌えない。
このことを知って、私たちは、それこそ
「何で、アメリカの歌なのに? 信じられない!」と驚いた。
皆で歌える歌は本当にたくさんあるが、
何といってもダントツトップは、
「高校三年生」でしょうね〜。
こんな素晴らしい歌を作ってくださった
作詞家の 丘 灯至夫 さん 作曲家の 遠藤 実 さんに、感謝。
もちろん歌手の 舟木 一夫 さんにも、感謝。
丘さんも、遠藤さんも、戦争のため高校に行くことができず、
高校生活への憧れを歌にしたそうな。
戦争がない日本に生まれ育ったことにも、感謝。

2015/2/12
名古屋でも開催!『骨盤メンテ バイブル』出版記念教室 セミナー・クラス(一般対象)
『骨盤メンテ バイブル』の出版を記念して
骨盤メンテ教室 名古屋でも開催!
■教室名:『骨盤メンテ バイブル』出版記念教室
■開場:健美サロン渡部名古屋サロン
■開催日時:4月9日(木) 10:00〜12:00
■対象者:12〜70歳の女性
妊婦さん:27週6日まで(ただし、会員は制限なし)
お子様連れは安全管理上難しいため、ご受講いただけません。
■受講料:3,240円(税込)
受講料などについての詳細 こちら
■提供教材:アンダー腹巻 1枚 『骨盤メンテバイブル』1冊
(ロングサイズ ) (レッスンベルト2本付き)
↓ ↓
■定員:15名
■主催:トコ・カイロプラクティック学院(有)
■申込み・問い合わせ:健美サロン渡部 名古屋サロン(日曜休業)
kenbi_nagoya★ybb.ne.jp
↑
★を@に変えて送信してください>
【必要事項】
@ 教室名:『骨盤メンテ バイブル』出版記念教室
A お名前:
B 年齢:
C 妊婦さん:出産予定日( 月 日) ,3月24日の妊娠週数( 週)
D 出産後の方:最後の出産 ( 年 月 日)
E 妊活中の方は、流産経験の有無:有の場合⇒ 回 , 無
F 携帯電話番号(一番連絡のとりやすい番号)
教室終了後の個人指導は時間的に厳しいので、残念ながらできません。
3
骨盤メンテ教室 名古屋でも開催!
■教室名:『骨盤メンテ バイブル』出版記念教室
■開場:健美サロン渡部名古屋サロン
■開催日時:4月9日(木) 10:00〜12:00
■対象者:12〜70歳の女性
妊婦さん:27週6日まで(ただし、会員は制限なし)
お子様連れは安全管理上難しいため、ご受講いただけません。
■受講料:3,240円(税込)
受講料などについての詳細 こちら
■提供教材:アンダー腹巻 1枚 『骨盤メンテバイブル』1冊
(ロングサイズ ) (レッスンベルト2本付き)
↓ ↓


■定員:15名
■主催:トコ・カイロプラクティック学院(有)
■申込み・問い合わせ:健美サロン渡部 名古屋サロン(日曜休業)
kenbi_nagoya★ybb.ne.jp
↑
★を@に変えて送信してください>
【必要事項】
@ 教室名:『骨盤メンテ バイブル』出版記念教室
A お名前:
B 年齢:
C 妊婦さん:出産予定日( 月 日) ,3月24日の妊娠週数( 週)
D 出産後の方:最後の出産 ( 年 月 日)
E 妊活中の方は、流産経験の有無:有の場合⇒ 回 , 無
F 携帯電話番号(一番連絡のとりやすい番号)
教室終了後の個人指導は時間的に厳しいので、残念ながらできません。

2015/2/10
お知らせ…『骨盤メンテ バイブル』出版記念教室 セミナー・クラス(一般対象)
『骨盤メンテ バイブル』の出版を記念して
骨盤メンテ教室 京都で開催!
3,240円の受講料で、2,808円の教材付き!
実質の受講料は432円という、空前絶後のお得なセミナー(@@;!
お申し込みはお早めに!
■教室名:『骨盤メンテ バイブル』出版記念教室
■開場:京都トコ会館1階研修室
■開催日時:3月24日(火) 13:30〜15:30
■対象者:12〜70歳の女性
妊婦さん:27週6日まで(ただし、会員は制限なし)
お子様連れは安全管理上難しいため、ご受講いただけません。
■受講料:3,240円(税込)
※受講料の支払いが難しい方は、
理由を400字前後でまとめて、メールで送られた方には
主催者で検討し、無料受講可能のメールを送ります。
そのメールを受け取られた方は、
当日、何か証明となる書類をご持参ください。
ただし、以下のどちらかに該当する場合は3,240円いただきます。
@証明となる書類がない場合
A華美な化粧や服装で来館された場合
■提供教材:アンダー腹巻 1枚 『骨盤メンテバイブル』1冊
(ロングサイズ ) (レッスンベルト2本付き)
↓ ↓
■定員:20名
■教室終了後の個人指導(15分以内、プチ施術込み):4,000円+税
■主催:トコ・カイロプラクティック学院(有)
■申込み・問い合わせ:健美サロン渡部(水曜・日曜休業)
電話 ⇒ 075―257−5373 or 予約フォーム ⇒ こちら
【必要事項】
@ 教室名:『骨盤メンテ バイブル』出版記念教室
A お名前:
B 年齢:
C 妊婦さん:出産予定日( 月 日) ,3月24日の妊娠週数( 週)
D 出産後の方:最後の出産 ( 年 月 日)
E 妊活中の方は、流産経験の有無:有の場合⇒ 回 , 無
F 携帯電話番号(一番連絡のとりやすい番号)
G教室終了後の個人指導希望の有無( 有…別途4,320円必要, なし )
3
骨盤メンテ教室 京都で開催!
3,240円の受講料で、2,808円の教材付き!
実質の受講料は432円という、空前絶後のお得なセミナー(@@;!
お申し込みはお早めに!
■教室名:『骨盤メンテ バイブル』出版記念教室
■開場:京都トコ会館1階研修室
■開催日時:3月24日(火) 13:30〜15:30
■対象者:12〜70歳の女性
妊婦さん:27週6日まで(ただし、会員は制限なし)
お子様連れは安全管理上難しいため、ご受講いただけません。
■受講料:3,240円(税込)
※受講料の支払いが難しい方は、
理由を400字前後でまとめて、メールで送られた方には
主催者で検討し、無料受講可能のメールを送ります。
そのメールを受け取られた方は、
当日、何か証明となる書類をご持参ください。
ただし、以下のどちらかに該当する場合は3,240円いただきます。
@証明となる書類がない場合
A華美な化粧や服装で来館された場合
■提供教材:アンダー腹巻 1枚 『骨盤メンテバイブル』1冊
(ロングサイズ ) (レッスンベルト2本付き)
↓ ↓


■定員:20名
■教室終了後の個人指導(15分以内、プチ施術込み):4,000円+税
■主催:トコ・カイロプラクティック学院(有)
■申込み・問い合わせ:健美サロン渡部(水曜・日曜休業)
電話 ⇒ 075―257−5373 or 予約フォーム ⇒ こちら
【必要事項】
@ 教室名:『骨盤メンテ バイブル』出版記念教室
A お名前:
B 年齢:
C 妊婦さん:出産予定日( 月 日) ,3月24日の妊娠週数( 週)
D 出産後の方:最後の出産 ( 年 月 日)
E 妊活中の方は、流産経験の有無:有の場合⇒ 回 , 無
F 携帯電話番号(一番連絡のとりやすい番号)
G教室終了後の個人指導希望の有無( 有…別途4,320円必要, なし )

2015/2/9
「残念な夫」の中で『赤ちゃんがすぐに泣きやみ…』の本が! SNS・出版・報道
「残念な夫に、先生の赤ちゃんがかすぐに泣きやみ…の本、
出てましたね!」と、施術に来られた産後のお母さんなど
数名から声かけていただいた。
私はそのようなドラマが放映されていることも知らず、
「あっ、そう?!」と答えていたが、
気になって、ネットで調べてみると。。。
そのドラマは、1月14日から毎週(水) 午後10:00〜10:54、
フジテレビでスタートした番組、残念な夫
ネット上で無料で動画配信されているものの、
いったい何日の何話のいつ頃『赤ちゃんがすぐに泣きやみ…』の本が
映し出されたものなのか?
ゆっくり全部見ている時間がないので、
フェイスブックで問いかけてみた。
しばらすると、友達の一人から
「3話の最初から14分頃」と、コメントが入り、
その後、静止画も送ってもらえた。
↓

私のフェイスブックにはコメントはあまり入ることはないのだが、
今回は、数名から、以下のようなコメントがあった。
・観てました。あれ〜っと思い嬉しくなりました。凄いですね*\(^o^)/*
・いつもなら録画してる番組なのに(>_<) どんな育児雑誌が映るのかと
見ていると、先生の本が映った瞬間、やったと一人で\(^o^)/してました。
・みました! 毎週録画してみてます! あの番組を家族全員でみている…
助産師と話をしていても、見ている人が多く、
とても人気のあるドラマだとのこと。
私は全国を移動しているので、NHK以外は、
どのチャンネルで、何曜日に、どんな番組をやっているのか
全く分からないので、ほとんど見ることがない。
1月の上旬に、『赤ちゃんがすぐに泣きやみ…』の本の編集者から
「育メンを取り扱うドラマの中で、もしかしたら、
この本が映るかも…」とは聞いていたのだが、
いつどの局でとまでは全く聞いていなかったので、忘れていた。
人気ドラマの中で映し出されるなんて、嬉しいもんやね〜。
5
出てましたね!」と、施術に来られた産後のお母さんなど
数名から声かけていただいた。
私はそのようなドラマが放映されていることも知らず、
「あっ、そう?!」と答えていたが、
気になって、ネットで調べてみると。。。
そのドラマは、1月14日から毎週(水) 午後10:00〜10:54、
フジテレビでスタートした番組、残念な夫
ネット上で無料で動画配信されているものの、
いったい何日の何話のいつ頃『赤ちゃんがすぐに泣きやみ…』の本が
映し出されたものなのか?
ゆっくり全部見ている時間がないので、
フェイスブックで問いかけてみた。
しばらすると、友達の一人から
「3話の最初から14分頃」と、コメントが入り、
その後、静止画も送ってもらえた。
↓

私のフェイスブックにはコメントはあまり入ることはないのだが、
今回は、数名から、以下のようなコメントがあった。
・観てました。あれ〜っと思い嬉しくなりました。凄いですね*\(^o^)/*
・いつもなら録画してる番組なのに(>_<) どんな育児雑誌が映るのかと
見ていると、先生の本が映った瞬間、やったと一人で\(^o^)/してました。
・みました! 毎週録画してみてます! あの番組を家族全員でみている…
助産師と話をしていても、見ている人が多く、
とても人気のあるドラマだとのこと。
私は全国を移動しているので、NHK以外は、
どのチャンネルで、何曜日に、どんな番組をやっているのか
全く分からないので、ほとんど見ることがない。
1月の上旬に、『赤ちゃんがすぐに泣きやみ…』の本の編集者から
「育メンを取り扱うドラマの中で、もしかしたら、
この本が映るかも…」とは聞いていたのだが、
いつどの局でとまでは全く聞いていなかったので、忘れていた。
人気ドラマの中で映し出されるなんて、嬉しいもんやね〜。

2015/2/8
長男のお手製焼豚 グルメ(自宅)
長男がお手製の焼豚をくれた。
↓

生駒の家で、薄切りにしたのを、
湯豆腐の残り汁にシャブッとくぐらせて、
ご飯の上に乗せて、焼豚丼にして食べた。
私は東京に移動したので、あまり食べられなかったが、
その後、夫は薄切りにして、焼酎の肴にしたそうな。
私は若い頃、保育所仲間から教えてもらって、
煮豚を作って、家族で食べていた。
その頃はオーブンというものも持っていなかったので、
タレに漬け込んで、煮豚にして、
最後にフライパンでコロコロと焼いて、
醤油と味醂を合わせたタレをからめて作っていた。
長男のはオーブンで焼いた本格的な焼豚。
どちらも自家製のは美味しい。
長男の焼豚を食べたら、
20年ぶりくらいになりそうだが、
煮豚を作って食べたくなった。
2
↓

生駒の家で、薄切りにしたのを、
湯豆腐の残り汁にシャブッとくぐらせて、
ご飯の上に乗せて、焼豚丼にして食べた。
私は東京に移動したので、あまり食べられなかったが、
その後、夫は薄切りにして、焼酎の肴にしたそうな。
私は若い頃、保育所仲間から教えてもらって、
煮豚を作って、家族で食べていた。
その頃はオーブンというものも持っていなかったので、
タレに漬け込んで、煮豚にして、
最後にフライパンでコロコロと焼いて、
醤油と味醂を合わせたタレをからめて作っていた。
長男のはオーブンで焼いた本格的な焼豚。
どちらも自家製のは美味しい。
長男の焼豚を食べたら、
20年ぶりくらいになりそうだが、
煮豚を作って食べたくなった。

タグ: 焼豚
2015/2/7
腹直筋離開⇒ハート型子宮⇒赤ちゃんの股関節の硬さ 赤ちゃん・子ども
2/7(土)、京都での施術日に、産後2カ月半あまりの母子が来室。
一見して「男子」とわかる凛々しい体格と、
目力の強いしっかりした顔だち。
ママは「とっても育てやすい。上の子とは全然違う」と。
まんまる育児を続けていたためもあり、
向きぐせは全くなし、頭の形もとてもきれい。
ママに「赤ちゃんの気になるところは?」と尋ねると
「股関節が硬い」と。
「どれどれ」と股関節の動きを診ると、
ホンマや、右の動きが硬い。
右の仙腸関節の動きを診ると、全く動かない。
まだ3カ月にもなっていない赤ちゃんで
これほど不動の仙腸関節に遭遇するのは、久しぶり。
このママは2回目の出産で、脊柱側弯あり。
首〜背中〜腰の痛みのため
京都サロンの私の施術に、
妊娠28週.33週.36週、計3回、通われていた。
すぐに私は、妊娠28週の来室時のカルテの
お腹のスケッチと
↓

この図を載せている講演要旨集を、ママに見せながら解説
↓

この子は、28週のとき、頭位だったが、
背中は斜めに倒れ、膝をピンと伸ばしていた。
ママは前回の腹直筋離開が戻らないまま、今回の妊娠。
そのユルユルのお腹を、太いゴムの付いたパンツ類で
押さえるように履いていたため
ヘソ上の皮膚にゴム跡がクッキリとついていた。
そのゴムに押されて、子宮は横に広がったハート型。
このような形の子宮の中の胎児は
たいてい上の図の、どちらかの姿勢で入っている。
逆子だと帝王切開を行う施設が大多数なので、
妊婦さんも医療者も気にするが、
頭位だと、気にとめる人はほとんどいない
我々整体を学んでいる助産師は、頭位の方が気になる。
なぜなら、膝をピンと伸ばしていると
赤ちゃんが股関節脱臼で生まれてくる可能性が高いからである。
膝は、逆子よりも頭位の子の方が
ピンと伸ばしていることが多い。
しかも、股関節の曲がり方も、
角度が鋭角となっているのは頭位である。
そのため、股関節を曲げる筋肉と伸ばす筋肉の
長さ・硬さのバランスが悪くなるのは、頭位の方である。
つまり、股関節脱臼で生まれて来るリスクは、
頭位の方が高く、脱臼の程度も、頭位の方が強い。
このことは、妊娠28週の初来室時にもママに説明し、
以下のアドバイスした。
・腹部をゴムで圧迫しないように
・赤ちゃんが良く動けるように
お尻フリフリの体操などを毎日するように
体操の仕方は下記の本を参考にしてください
↓

この日のケア後は、きれいな胎勢(胎児の姿勢)となって帰宅。
33週.36週も概ねきれいな胎勢だったため、
まさかこのような硬い股関節になるとは…、私はかなりショック。
28週頃には既に、左右の筋肉に差ができてしまっていたのか?
その後も、右下肢はあまり動かせないでいたのだろうか?
しかし、ギッタンバッタンの操体法と
右仙腸関節の動きを改善させるケアを行ったところ、
2〜3分で、仙腸関節の動きも、股関節の動きも良くなった。
背骨や四肢は柔軟で、筋肉もしっかりしている。
これほど筋肉のしっかりしている子は少ないので、
「もしかしたら、この筋肉の強さが災いしたのかも…?」
と想いを巡らせたが、股関節の硬さだけなら
このように、すぐに良くなるので、
私にとっては大した問題ではない。
もちろん放置したまま大きくなれば、腰痛持ちの
あぐらのかけない男子になることは、容易に想像がつく。
私は、妊婦さんを診察する時はいつも、
お腹を手で触って胎勢をしっかり確認する。
大きな問題がなければ、時間的余裕もないので、
毎回超音波で胎勢をきちんと診ることはしない。
脊柱側弯のある母体から、これだけ丈夫で機嫌のいい
育てやすい子が生まれて来たのだから、いいとしよう。
ママの側弯もかなり改善したが、
もう一人産まないと、側弯の名残は消えなさそう。
骨盤をはじめとする体のメンテナンスしながら、
妊娠・出産することにより、
母子ともに、元気な体の持ち主となっている家族が多い。
母体と胎勢と股関節脱臼に関しては こちら
↓

↓

↑
胎勢と股関節脱臼に関しては、こちら の
鈴木茂夫先生の発表をご参照ください。
↓

↑
既に股関節に問題を抱えて生まれた場合も、こにある
栗原助産師さんの発表参考に、まんまる育児を続けると、
股関節の問題は、急速に解決していきます。
股関節よりも、向き癖、反り返り、顔のゆがみなどの方が
改善するのに時間がかかり、ケアの仕方も難しくて、我々も大変です。
お乳の飲みも悪く、ムダ泣きが多く、
ママは疲弊してしまいます。
なのに、問題視する医療従事者は少ない。
『骨盤メンテ バイブル』が順調に売れたら、次は、
「マイピーロネオとSサイズのおひなまきセットにした
ムックを作りたい」…との想いが、ますます膨らんだ私です。
5
一見して「男子」とわかる凛々しい体格と、
目力の強いしっかりした顔だち。
ママは「とっても育てやすい。上の子とは全然違う」と。
まんまる育児を続けていたためもあり、
向きぐせは全くなし、頭の形もとてもきれい。
ママに「赤ちゃんの気になるところは?」と尋ねると
「股関節が硬い」と。
「どれどれ」と股関節の動きを診ると、
ホンマや、右の動きが硬い。
右の仙腸関節の動きを診ると、全く動かない。
まだ3カ月にもなっていない赤ちゃんで
これほど不動の仙腸関節に遭遇するのは、久しぶり。
このママは2回目の出産で、脊柱側弯あり。
首〜背中〜腰の痛みのため
京都サロンの私の施術に、
妊娠28週.33週.36週、計3回、通われていた。
すぐに私は、妊娠28週の来室時のカルテの
お腹のスケッチと
↓

この図を載せている講演要旨集を、ママに見せながら解説
↓

この子は、28週のとき、頭位だったが、
背中は斜めに倒れ、膝をピンと伸ばしていた。
ママは前回の腹直筋離開が戻らないまま、今回の妊娠。
そのユルユルのお腹を、太いゴムの付いたパンツ類で
押さえるように履いていたため
ヘソ上の皮膚にゴム跡がクッキリとついていた。
そのゴムに押されて、子宮は横に広がったハート型。
このような形の子宮の中の胎児は
たいてい上の図の、どちらかの姿勢で入っている。
逆子だと帝王切開を行う施設が大多数なので、
妊婦さんも医療者も気にするが、
頭位だと、気にとめる人はほとんどいない
我々整体を学んでいる助産師は、頭位の方が気になる。
なぜなら、膝をピンと伸ばしていると
赤ちゃんが股関節脱臼で生まれてくる可能性が高いからである。
膝は、逆子よりも頭位の子の方が
ピンと伸ばしていることが多い。
しかも、股関節の曲がり方も、
角度が鋭角となっているのは頭位である。
そのため、股関節を曲げる筋肉と伸ばす筋肉の
長さ・硬さのバランスが悪くなるのは、頭位の方である。
つまり、股関節脱臼で生まれて来るリスクは、
頭位の方が高く、脱臼の程度も、頭位の方が強い。
このことは、妊娠28週の初来室時にもママに説明し、
以下のアドバイスした。
・腹部をゴムで圧迫しないように
・赤ちゃんが良く動けるように
お尻フリフリの体操などを毎日するように
体操の仕方は下記の本を参考にしてください
↓

この日のケア後は、きれいな胎勢(胎児の姿勢)となって帰宅。
33週.36週も概ねきれいな胎勢だったため、
まさかこのような硬い股関節になるとは…、私はかなりショック。
28週頃には既に、左右の筋肉に差ができてしまっていたのか?
その後も、右下肢はあまり動かせないでいたのだろうか?
しかし、ギッタンバッタンの操体法と
右仙腸関節の動きを改善させるケアを行ったところ、
2〜3分で、仙腸関節の動きも、股関節の動きも良くなった。
背骨や四肢は柔軟で、筋肉もしっかりしている。
これほど筋肉のしっかりしている子は少ないので、
「もしかしたら、この筋肉の強さが災いしたのかも…?」
と想いを巡らせたが、股関節の硬さだけなら
このように、すぐに良くなるので、
私にとっては大した問題ではない。
もちろん放置したまま大きくなれば、腰痛持ちの
あぐらのかけない男子になることは、容易に想像がつく。
私は、妊婦さんを診察する時はいつも、
お腹を手で触って胎勢をしっかり確認する。
大きな問題がなければ、時間的余裕もないので、
毎回超音波で胎勢をきちんと診ることはしない。
脊柱側弯のある母体から、これだけ丈夫で機嫌のいい
育てやすい子が生まれて来たのだから、いいとしよう。
ママの側弯もかなり改善したが、
もう一人産まないと、側弯の名残は消えなさそう。
骨盤をはじめとする体のメンテナンスしながら、
妊娠・出産することにより、
母子ともに、元気な体の持ち主となっている家族が多い。
母体と胎勢と股関節脱臼に関しては こちら
↓

↓


↑
胎勢と股関節脱臼に関しては、こちら の
鈴木茂夫先生の発表をご参照ください。
↓

↑
既に股関節に問題を抱えて生まれた場合も、こにある
栗原助産師さんの発表参考に、まんまる育児を続けると、
股関節の問題は、急速に解決していきます。
股関節よりも、向き癖、反り返り、顔のゆがみなどの方が
改善するのに時間がかかり、ケアの仕方も難しくて、我々も大変です。
お乳の飲みも悪く、ムダ泣きが多く、
ママは疲弊してしまいます。
なのに、問題視する医療従事者は少ない。
『骨盤メンテ バイブル』が順調に売れたら、次は、
「マイピーロネオとSサイズのおひなまきセットにした
ムックを作りたい」…との想いが、ますます膨らんだ私です。
