2015/3/31
生駒の桜も五分咲きに ガーデニング(生駒の庭)
3/31(月)は寒い生駒もいっきに暖かくなり、
お昼すぎた頃には、日向は暑いくらい。
気温上昇につれ、お向さんの桜がどんどん開花し、
午後には5分咲きくらいまで進んだ。
↓

↑
我が家のベランダの藤も、いっぱい蕾を付けている。
多過ぎては房が大きく育たないので、
向きが悪いのや小さなのを摘蕾。
ガレージの西南角のレンギョウが鮮やか。
近くで見ると一番きれいなときは過ぎているのだが、
上から見るとまだきれい。
↓

花木の手入れをする暇がなくて、伸び放題の木の枝を切ったり
購入後そのままポット植わったままにしていたヒューケラや、
↓ ↓

椿(初黄)を定植したり、育ちの悪いハイドランジャーを移植したり。
↓ ↓

まだまだすべきことはいっぱいあるのに、時間がなくてできない(-”-;
4
お昼すぎた頃には、日向は暑いくらい。
気温上昇につれ、お向さんの桜がどんどん開花し、
午後には5分咲きくらいまで進んだ。
↓

↑
我が家のベランダの藤も、いっぱい蕾を付けている。
多過ぎては房が大きく育たないので、
向きが悪いのや小さなのを摘蕾。
ガレージの西南角のレンギョウが鮮やか。
近くで見ると一番きれいなときは過ぎているのだが、
上から見るとまだきれい。
↓

花木の手入れをする暇がなくて、伸び放題の木の枝を切ったり
購入後そのままポット植わったままにしていたヒューケラや、
↓ ↓


椿(初黄)を定植したり、育ちの悪いハイドランジャーを移植したり。
↓ ↓


まだまだすべきことはいっぱいあるのに、時間がなくてできない(-”-;

2015/3/28
メンテ“力”UPセミナー受講者の感想 トコ企画セミナー
メンテ“力”UPセミナーのアンケートには、
多くの方にぜひ読んでいただきたい感想などが、
たくさん書かれていますので、UPしました。
特に手元に残したいものを、デジカメで撮影したものです。
ブログなどに掲載することがあることを記載し、
それを前提に書いてもらったものです。
【受講動機】【最も衝撃を受けた内容は?】
(自分自身の)…頸管長が、21mmから37mmまで改善したため、
もっと勉強したいと思った。
↓(クリックすると大きくなります)

・・・・・・・・
安産になりそうな骨盤と思っても…、難産になる症例が
続いていることがきっかけで、骨盤ケアに興味を持った。
↓

↑
収縮輪での(子宮口の)開大度の診察
・・・・・・・・
若年層の鼠径ヘルニアが増えた。
二人目はケアせず、妊娠29週で出産、3人目はケアして、
入院はしたのも2週半で、36週で産めた。
↓

↑
@入院中「昨日どこで心音聞いた?」とほぼ毎日言われた。
看護師なら仕方がないけど、助産師まで
いや、助産師が分からない or
子宮が変形しすぎてわからない、どちらが多いの?
そんな助産師にお産を取り上げてもらうのは、心配ですね。
A血栓症の増加、こわいですね。
ヘパリン流しながら弾力ストッキングはきながらのお産も、
ここに原因があるのでは?
・・・・・・・・・
自分自身の腰痛、産後授乳や仕事復帰など、
さまざまな場面で苦しかったから。
↓

↑
骨盤の状態によって、新生児の姿勢に影響を与えてしまう
ということ。実際の写真をみて。(理学療法士)
・・・・・・・・
運動指導をする中で…運動不足を解消することで…
気持ちよく生活できる方がいる半面、改善しない方、
ひどくなる方もいらっしゃいます。
…骨盤の形状や、体の使い方の話が聞けたことで、
点々になっていたことが
線としてつながった…もっと知りたいと思います。
↓

↑
医療に関わらない者への優しさを感じました。(体操インストラクター)
・・・・・・・・・
お腹の中にいる赤ちゃんがこんなにも動いたり、無理な体勢になる
ことを、初めてきちんと教えてもらった。(体操インストラクター)
↓

・・・・・・・・・
骨盤位(さか子)が治りやすい人と治りにくい人との
違いの一つが、「肋骨」だとわかり、
エイエイオー(体操)の重要さがよくわかりました。
↓

・・・・・・・・・
正常子宮がまったく変わっていた点。前傾前屈が正常なら、
異常な分娩経過をたどっても、正状分娩になるのか?!
…子宮口が前方に向いてくると、
子宮口が急に45度前屈したように触れる違和感があるのも、
わかるような気がします。
↓

↑
そういう進行の仕方の分娩は、弛緩性出血も多いようです。
・・・・・・・・
2月下旬から使い始めたレッスンベルトの評判も上々。
↓

・・・・・・・・
【セミナーの満足度】
ずっとずっと、背中〜後頭部(右側)が痛かったのが、
1日目の時点でなくなりました。…自分の身体で納得できた
からこそ、続けようとも思える…。心地よい体操で、
胎勢(胎児の姿勢)も良くなるとは、本当に素晴らしいです。
↓

・・・・・・・・
「楽しかった」との声もたくさんいただいています。
↓

メンテ“力”UPセミナーに興味をもたれた方は、
ぜひ、来てください。詳細・お申し込みはこちら
素敵なお産ができる女性が、一人でも増えるよう、
共に、学び、教えあいっこしましょう。
4
多くの方にぜひ読んでいただきたい感想などが、
たくさん書かれていますので、UPしました。
特に手元に残したいものを、デジカメで撮影したものです。
ブログなどに掲載することがあることを記載し、
それを前提に書いてもらったものです。
【受講動機】【最も衝撃を受けた内容は?】
(自分自身の)…頸管長が、21mmから37mmまで改善したため、
もっと勉強したいと思った。
↓(クリックすると大きくなります)

・・・・・・・・
安産になりそうな骨盤と思っても…、難産になる症例が
続いていることがきっかけで、骨盤ケアに興味を持った。
↓

↑
収縮輪での(子宮口の)開大度の診察
・・・・・・・・
若年層の鼠径ヘルニアが増えた。
二人目はケアせず、妊娠29週で出産、3人目はケアして、
入院はしたのも2週半で、36週で産めた。
↓

↑
@入院中「昨日どこで心音聞いた?」とほぼ毎日言われた。
看護師なら仕方がないけど、助産師まで
いや、助産師が分からない or
子宮が変形しすぎてわからない、どちらが多いの?
そんな助産師にお産を取り上げてもらうのは、心配ですね。
A血栓症の増加、こわいですね。
ヘパリン流しながら弾力ストッキングはきながらのお産も、
ここに原因があるのでは?
・・・・・・・・・
自分自身の腰痛、産後授乳や仕事復帰など、
さまざまな場面で苦しかったから。
↓

↑
骨盤の状態によって、新生児の姿勢に影響を与えてしまう
ということ。実際の写真をみて。(理学療法士)
・・・・・・・・
運動指導をする中で…運動不足を解消することで…
気持ちよく生活できる方がいる半面、改善しない方、
ひどくなる方もいらっしゃいます。
…骨盤の形状や、体の使い方の話が聞けたことで、
点々になっていたことが
線としてつながった…もっと知りたいと思います。
↓

↑
医療に関わらない者への優しさを感じました。(体操インストラクター)
・・・・・・・・・
お腹の中にいる赤ちゃんがこんなにも動いたり、無理な体勢になる
ことを、初めてきちんと教えてもらった。(体操インストラクター)
↓

・・・・・・・・・
骨盤位(さか子)が治りやすい人と治りにくい人との
違いの一つが、「肋骨」だとわかり、
エイエイオー(体操)の重要さがよくわかりました。
↓

・・・・・・・・・
正常子宮がまったく変わっていた点。前傾前屈が正常なら、
異常な分娩経過をたどっても、正状分娩になるのか?!
…子宮口が前方に向いてくると、
子宮口が急に45度前屈したように触れる違和感があるのも、
わかるような気がします。
↓

↑
そういう進行の仕方の分娩は、弛緩性出血も多いようです。
・・・・・・・・
2月下旬から使い始めたレッスンベルトの評判も上々。
↓

・・・・・・・・
【セミナーの満足度】
ずっとずっと、背中〜後頭部(右側)が痛かったのが、
1日目の時点でなくなりました。…自分の身体で納得できた
からこそ、続けようとも思える…。心地よい体操で、
胎勢(胎児の姿勢)も良くなるとは、本当に素晴らしいです。
↓

・・・・・・・・
「楽しかった」との声もたくさんいただいています。
↓

メンテ“力”UPセミナーに興味をもたれた方は、
ぜひ、来てください。詳細・お申し込みはこちら
素敵なお産ができる女性が、一人でも増えるよう、
共に、学び、教えあいっこしましょう。

2015/3/27
まるまる育児アドバイザー養成セミナー、東京・京都で20名が合格 トコ・カイロ学院セミナー
まるまる育児アドバイザー養成セミナーを
2/22(日)東京、3/16(月)京都で、
23名が受講・受験し、20名が見事、合格しました\(^o^)/
午前中はパワーポイントで私の講義(半分よもやま話的?)
午後は、一人ずつ前に出て、2項目をデモンストレーション

↑
これは東京での写真
体操の仕方や、赤ちゃんのくるみ方などを、
他の全員に教え、皆で評価 こちらは京都での写真
↓

最後は皆が最も嫌いな筆記試験
↓

合格者し、希望する人は
(有)青葉のHPのまるまる育児アドバイザーのいる施設に
掲載されます。ぜひご覧ください。
まだ数人しか載っていませんが、
たくさんの人に、ぜひとも載せてほしいです。
まるまる育児アドバイザー養成セミナーを受けるには、この表を参考に、
セミナーを受けてください。 順番はこの通りでなくてもかまいません

↑ ↑
オレンジ領域のセミナー詳細は⇒こちら 緑領域のセミナー詳細は⇒こちら
4
2/22(日)東京、3/16(月)京都で、
23名が受講・受験し、20名が見事、合格しました\(^o^)/
午前中はパワーポイントで私の講義(半分よもやま話的?)
午後は、一人ずつ前に出て、2項目をデモンストレーション

↑
これは東京での写真
体操の仕方や、赤ちゃんのくるみ方などを、
他の全員に教え、皆で評価 こちらは京都での写真
↓

最後は皆が最も嫌いな筆記試験
↓

合格者し、希望する人は
(有)青葉のHPのまるまる育児アドバイザーのいる施設に
掲載されます。ぜひご覧ください。
まだ数人しか載っていませんが、
たくさんの人に、ぜひとも載せてほしいです。
まるまる育児アドバイザー養成セミナーを受けるには、この表を参考に、
セミナーを受けてください。 順番はこの通りでなくてもかまいません

↑ ↑
オレンジ領域のセミナー詳細は⇒こちら 緑領域のセミナー詳細は⇒こちら

2015/3/25
出版記念教室参加妊婦さんの激痛が軽減 妊娠・出産
『バイブル』出版記念教室は、
3/18(水)の午後、福岡サロンで
3/24(火)の午後に京都トコ会館で開催。
京都には、教室参加者とは思えないほど
痛々しい姿の妊婦さんが参加。
妊娠19週で双子。
産科医に「こんなに痛くても教室に参加していいでしょうか?」
と相談したところ「這ってでも行きなさい」と言われたと!
骨盤と腹部を診たところ、子宮はやや硬くてハート型
仙骨のゆがみが酷いため、『バイブル』p13 の
教室開始前に「手をついて起きるだるまさん起き」を実施。
↓

この写真は私だが、その妊婦さんは、
1セットしただけで痛みがぐっと軽減。
次に、同じページの1ランク上の体操
「片方の膝裏で手を組んでするだるまさん起き」を実施。
すると、さらに痛みが軽減、お腹の張りもなく、
その後は皆さんと同様に、教室に参加できました。

↑
レッスンベルトの着用練習や、着用したまま体操を実施。
↓

出版記念教室は
4/9(木)の午前、名古屋サロン
5/21(木)の午前、東京の高輪サロン
あまり広報していないため申し込みの出足が悪いようなので、
まだ申し込みできるようです。
全国各地の助産師も同様に
レッスンベルトを使用した教室を開いていますので、
こちらを参考に問い合わせてみられたらいいと思います。
3
3/18(水)の午後、福岡サロンで
3/24(火)の午後に京都トコ会館で開催。
京都には、教室参加者とは思えないほど
痛々しい姿の妊婦さんが参加。
妊娠19週で双子。
産科医に「こんなに痛くても教室に参加していいでしょうか?」
と相談したところ「這ってでも行きなさい」と言われたと!
骨盤と腹部を診たところ、子宮はやや硬くてハート型
仙骨のゆがみが酷いため、『バイブル』p13 の
教室開始前に「手をついて起きるだるまさん起き」を実施。
↓

この写真は私だが、その妊婦さんは、
1セットしただけで痛みがぐっと軽減。
次に、同じページの1ランク上の体操
「片方の膝裏で手を組んでするだるまさん起き」を実施。
すると、さらに痛みが軽減、お腹の張りもなく、
その後は皆さんと同様に、教室に参加できました。

↑
レッスンベルトの着用練習や、着用したまま体操を実施。
↓

出版記念教室は
4/9(木)の午前、名古屋サロン
5/21(木)の午前、東京の高輪サロン
あまり広報していないため申し込みの出足が悪いようなので、
まだ申し込みできるようです。
全国各地の助産師も同様に
レッスンベルトを使用した教室を開いていますので、
こちらを参考に問い合わせてみられたらいいと思います。

タグ: 腰痛
2015/3/24
メンテ“力”UP通信の配信、5回/月に SNS・出版・報道
トコ企画が配信している「メンテ“力”UP通信」は
これまで毎月4回配信してきました。
1) 助産師などのケアギバーのコラム
2) 青葉・トコちゃんドットコムニュース
1) 2) をそれぞれ、上旬と下旬に、毎月2回でした。
ところが、素敵な働き方をしている助産師が
日本中に、どんどん増えて来たため、
コラムを書いてもらって、全国の方々に届きたいと考えました。
それで、1) を上中下旬に、毎月3回配信することとし、
1) 2) 合わせて毎月5回、配信することにしました。

↑
トコ企画セミナーの講師には、セミナー内容の紹介や
講師をしての体験などを書いてもらっています。
↓

↑
病院内での妊産婦さんのケアの様子や、教室開催の様子や、
地域での様々な教室の様子なども、たくさん紹介しています。
それ以外に自分自身の出産・子育て体験、
自分のツライ体のケア法や
作業療法士の竹内華子先生・理学療法士の舛久先生なども。
↓

もちろん私も、何度も書いています。
私のセミナー受講者から
つい先日配信した「メンテ“力”UP通信」に書いてあることや
このブログに書いて間もなくのことを、
質問されることがあります。
そんなとき、私はしばしば、激しく落胆し、
腹立たしく思うことがあります。
高いお金を払ってセミナーを受けに来るのもいいけど、
無料で受け取れる情報から、なんで学ばないのか?!
メンテ“力”UP通信のコラムは、
全国のケアギバーの貴重な情報の宝庫です。
登録はこちらで簡単にできます。
ぜひともお読みください。
ある時、セミナーで
「メンテ“力”UP通信のコラムの中から試験問題を出そうかな?」
とつぶやいたところ、
受講者一同から「キャ〜ッ、やめて〜!」と悲鳴が上がり、
私は爆笑\(^o^)/
4
これまで毎月4回配信してきました。
1) 助産師などのケアギバーのコラム
2) 青葉・トコちゃんドットコムニュース
1) 2) をそれぞれ、上旬と下旬に、毎月2回でした。
ところが、素敵な働き方をしている助産師が
日本中に、どんどん増えて来たため、
コラムを書いてもらって、全国の方々に届きたいと考えました。
それで、1) を上中下旬に、毎月3回配信することとし、
1) 2) 合わせて毎月5回、配信することにしました。

↑
トコ企画セミナーの講師には、セミナー内容の紹介や
講師をしての体験などを書いてもらっています。
↓

↑
病院内での妊産婦さんのケアの様子や、教室開催の様子や、
地域での様々な教室の様子なども、たくさん紹介しています。
それ以外に自分自身の出産・子育て体験、
自分のツライ体のケア法や
作業療法士の竹内華子先生・理学療法士の舛久先生なども。
↓

もちろん私も、何度も書いています。
私のセミナー受講者から
つい先日配信した「メンテ“力”UP通信」に書いてあることや
このブログに書いて間もなくのことを、
質問されることがあります。
そんなとき、私はしばしば、激しく落胆し、
腹立たしく思うことがあります。
高いお金を払ってセミナーを受けに来るのもいいけど、
無料で受け取れる情報から、なんで学ばないのか?!
メンテ“力”UP通信のコラムは、
全国のケアギバーの貴重な情報の宝庫です。
登録はこちらで簡単にできます。
ぜひともお読みください。
ある時、セミナーで
「メンテ“力”UP通信のコラムの中から試験問題を出そうかな?」
とつぶやいたところ、
受講者一同から「キャ〜ッ、やめて〜!」と悲鳴が上がり、
私は爆笑\(^o^)/

2015/3/23
新生児ケアセミナー、各地で開催します トコ企画セミナー
全国各地からの開催要望に応え
トコ企画の赤ちゃんセミナーを、
どんどんセミナーを開いていきます。
なにしろ、実習を伴う育児系の実習を伴うセミナーは、
定員は20名くらいでないとできません。
こんな赤ちゃんが、ほんまに多くなり、
育児を担う人たちの育児の悩みも深刻化しています。
↓

医療・保育に従事されている方のみならず、
赤ちゃんの発達に関心のある妊婦さんなど、
ぜひ、どうぞ。受講申し込みはお早めに。
花子さんの 赤ちゃん発達応援セミナー
4/19(日) 東京都港区健美サロン渡部(高輪) ★満席
5/24(日) 埼玉面With You さいたま
6/21(日) 石川県金沢勤労者プラザ
6/27(土) 京都トコ会館
7/20(日) 東京都港区健美サロン渡部(高輪)
8/19(水) 京都トコ会館
花子さんセミナーの前に新生児ケアセミナーをお勧めします

小林いづみ 山口香苗 中川葉月 平山小百合
札幌市教育文化会館
6/18(木) 講師 小林いづみ
健美サロン渡部(品川駅前)
4/27(月) 講師 小林いづみ
5/11(月) 講師 小林いづみ
6/27(土) 講師 小林いづみ
7/22(水) 講師 小林いづみ
8/24(月) 講師 小林いづみ
9/18(金) 講師 小林いづみ
富山県民共生センター サンフォルテ
5/31(日) 講師 小林いづみ
静岡県浜松市OM建築工房
5/06/28(日) 講師 山口香苗
名古屋市健美サロン渡部(名古屋駅西)
5/28(木) 講師 山口香苗
京都府福知山市市民交流プラザふくちやま
6/20(土) 講師 中川葉月
京都トコ会館
5/20(水) 講師 中川葉月
7/14(火) 講師 山口香苗
香川県丸亀市民会館
8/30(日) 講師 小林いづみ
徳島市しんくら会館(徳島大学内)
6/06(土) 講師 小林いづみ ★満席
福岡市中央区健美サロン渡部
4/27(月) 講師 平山小百合
7/19(日) 講師 小林いづみ
まるまる育児アドバイザーを目指しておられる方は
こちらをお読みください。
8
トコ企画の赤ちゃんセミナーを、
どんどんセミナーを開いていきます。
なにしろ、実習を伴う育児系の実習を伴うセミナーは、
定員は20名くらいでないとできません。
こんな赤ちゃんが、ほんまに多くなり、
育児を担う人たちの育児の悩みも深刻化しています。
↓

医療・保育に従事されている方のみならず、
赤ちゃんの発達に関心のある妊婦さんなど、
ぜひ、どうぞ。受講申し込みはお早めに。
花子さんの 赤ちゃん発達応援セミナー

4/19(日) 東京都港区健美サロン渡部(高輪) ★満席
5/24(日) 埼玉面With You さいたま
6/21(日) 石川県金沢勤労者プラザ
6/27(土) 京都トコ会館
7/20(日) 東京都港区健美サロン渡部(高輪)
8/19(水) 京都トコ会館
花子さんセミナーの前に新生児ケアセミナーをお勧めします

小林いづみ 山口香苗 中川葉月 平山小百合
札幌市教育文化会館
6/18(木) 講師 小林いづみ
健美サロン渡部(品川駅前)
4/27(月) 講師 小林いづみ
5/11(月) 講師 小林いづみ
6/27(土) 講師 小林いづみ
7/22(水) 講師 小林いづみ
8/24(月) 講師 小林いづみ
9/18(金) 講師 小林いづみ
富山県民共生センター サンフォルテ
5/31(日) 講師 小林いづみ
静岡県浜松市OM建築工房
5/06/28(日) 講師 山口香苗
名古屋市健美サロン渡部(名古屋駅西)
5/28(木) 講師 山口香苗
京都府福知山市市民交流プラザふくちやま
6/20(土) 講師 中川葉月
京都トコ会館
5/20(水) 講師 中川葉月
7/14(火) 講師 山口香苗
香川県丸亀市民会館
8/30(日) 講師 小林いづみ
徳島市しんくら会館(徳島大学内)
6/06(土) 講師 小林いづみ ★満席
福岡市中央区健美サロン渡部
4/27(月) 講師 平山小百合
7/19(日) 講師 小林いづみ
まるまる育児アドバイザーを目指しておられる方は
こちらをお読みください。

2015/3/22
ジモジョ事務局で、メンテ“力”UPセミナー@筑紫野 トコ企画セミナー
11/8(土).9(日)のメンテ“力”UPセミナー@筑紫野温泉アマンディは
申し込みの出足良好で、早いうちに定員に達した。
定員に達する前に、既に次の開催を、
5/26(火).27(水)に福岡市中央区の警固神社と決めていた。
しかし、定員オーバーの人達を5月まで待ってもらうのは忍びなく、
また、週末開催希望者の声が多かったため、
3/21(土).22(日)、筑紫野で追加開催を決めた。
福岡県で11.3.5月に開催するなんて、かなり無謀な決定。
ヘマしたら、3.5月共倒れ?
3月は何とか成立するような気がするが、5月は難しいかも?
としたら…、5月の警固神社での開催は…延期?
そうなった時は延期や。
と、腹をくくって受講申し込み状況を見つめた。
結果、3月の筑紫野の申し込みは両日24人となった。
24とは微妙な数字。
大阪から事務局員を派遣するのは、経費的に厳しい。
しかし、これだけの申し込みがあれは開くしかない。
当然、こうなることは想定して、地元のアシスタントに、
事務局業務も兼ねてもらうことを、承諾してもらっていた。
しかも、筑紫野温泉アマンディは姿勢のスタッフが会場準備も
後片付けもしてくださるので、とても有難い。
というわけで、福岡でのトコ企画セミナー皆勤の
平山助産師に事務局も兼ねてもらって、開催することとなった。
これまでは山形市・酒田市・都城市で、いずれも少ない人数で、
地元女子(ジモジョ)の助産師に事務局を依頼し、
開催したことがあったが、福岡県では初めて。
私が9時前に会場に着くと、既に準備が進んでいた。
さすが、ジモジョの平山さん!
私と、もう一人のアシスタント本助産師の三人で
受付・書籍などの販売の準備・資料の配布などの準備を進めた。
↓

黒・白のトコパンも並べ、試着コーナーも作り、
↓

受け付け開始の9:40までに、準備完了。
事務局からの挨拶とオリエンテーションを行う平山助産師。
↓

↑
2日間アシスタントの本助産師
私が最初に「この会場では最少人数のセミナーです」とあいさつすると
受講生の多くから「えっ!」との声が。
受講生にとっては、この人数は「多い」と感じていた様子。
最初に私がこの会場でセミナー講師をした時は
65人受講生が集まって、実習時はまるで芋の子洗いだった。
少ない人数のセミナーは受講生にとってはお得。
丁寧に進行できるが、経営的には厳しい。
2日目の最後実習、べビー分科会の講師は平山助産師
新生児ケアセミナーの講師の講義が聴けるなんて、お得。
↓

分娩室での骨盤ケア分科会は、本助産師がアシスト。
↓

臨床経験豊富な彼女の周りには質問者が集まり、
忙しいセミナーの中でも、楽しく経験交流のひと時がうまれる。
心配した5月の警固神社の方の申し込みは、
3月の筑紫野よりも多くなってきた。
3.5月の連続開催を決めて、正解。良かった良かった。
0
申し込みの出足良好で、早いうちに定員に達した。
定員に達する前に、既に次の開催を、
5/26(火).27(水)に福岡市中央区の警固神社と決めていた。
しかし、定員オーバーの人達を5月まで待ってもらうのは忍びなく、
また、週末開催希望者の声が多かったため、
3/21(土).22(日)、筑紫野で追加開催を決めた。
福岡県で11.3.5月に開催するなんて、かなり無謀な決定。
ヘマしたら、3.5月共倒れ?
3月は何とか成立するような気がするが、5月は難しいかも?
としたら…、5月の警固神社での開催は…延期?
そうなった時は延期や。
と、腹をくくって受講申し込み状況を見つめた。
結果、3月の筑紫野の申し込みは両日24人となった。
24とは微妙な数字。
大阪から事務局員を派遣するのは、経費的に厳しい。
しかし、これだけの申し込みがあれは開くしかない。
当然、こうなることは想定して、地元のアシスタントに、
事務局業務も兼ねてもらうことを、承諾してもらっていた。
しかも、筑紫野温泉アマンディは姿勢のスタッフが会場準備も
後片付けもしてくださるので、とても有難い。
というわけで、福岡でのトコ企画セミナー皆勤の
平山助産師に事務局も兼ねてもらって、開催することとなった。
これまでは山形市・酒田市・都城市で、いずれも少ない人数で、
地元女子(ジモジョ)の助産師に事務局を依頼し、
開催したことがあったが、福岡県では初めて。
私が9時前に会場に着くと、既に準備が進んでいた。
さすが、ジモジョの平山さん!
私と、もう一人のアシスタント本助産師の三人で
受付・書籍などの販売の準備・資料の配布などの準備を進めた。
↓

黒・白のトコパンも並べ、試着コーナーも作り、
↓

受け付け開始の9:40までに、準備完了。
事務局からの挨拶とオリエンテーションを行う平山助産師。
↓


↑
2日間アシスタントの本助産師
私が最初に「この会場では最少人数のセミナーです」とあいさつすると
受講生の多くから「えっ!」との声が。
受講生にとっては、この人数は「多い」と感じていた様子。
最初に私がこの会場でセミナー講師をした時は
65人受講生が集まって、実習時はまるで芋の子洗いだった。
少ない人数のセミナーは受講生にとってはお得。
丁寧に進行できるが、経営的には厳しい。
2日目の最後実習、べビー分科会の講師は平山助産師
新生児ケアセミナーの講師の講義が聴けるなんて、お得。
↓

分娩室での骨盤ケア分科会は、本助産師がアシスト。
↓

臨床経験豊富な彼女の周りには質問者が集まり、
忙しいセミナーの中でも、楽しく経験交流のひと時がうまれる。
心配した5月の警固神社の方の申し込みは、
3月の筑紫野よりも多くなってきた。
3.5月の連続開催を決めて、正解。良かった良かった。

2015/3/18
レッスンベルトは腹帯としても効果抜群 妊娠・出産
2/21(土)以後のセミナーで使っている
『骨盤メンテバイブル』とレッスンベルト [関連記事]
名古屋や・福岡県筑紫野市でのメンテ“力”UPセミナーでも
「簡単」「気持ちいい」と大好評。
特に妊婦や内臓下垂の人には、腹帯として使うのが人気です。
↓

ゆる〜く巻いているだけなのに、
外すと内臓が「ドスン」と落ちてくるので、
驚く声が会場に響き渡ります。
妊婦さんだったら、そんな外し方をしたら
いきなり子宮がカチカチに硬くなるので大変です。
十二分に注意してくださいね。
2
『骨盤メンテバイブル』とレッスンベルト [関連記事]
名古屋や・福岡県筑紫野市でのメンテ“力”UPセミナーでも
「簡単」「気持ちいい」と大好評。
特に妊婦や内臓下垂の人には、腹帯として使うのが人気です。
↓

ゆる〜く巻いているだけなのに、
外すと内臓が「ドスン」と落ちてくるので、
驚く声が会場に響き渡ります。
妊婦さんだったら、そんな外し方をしたら
いきなり子宮がカチカチに硬くなるので大変です。
十二分に注意してくださいね。

タグ: 骨盤
2015/3/17
木下大サーカス 観劇・ライブ・映画など
3/17(火)は夫と二人で木下大サーカス観賞。
生駒駅から近鉄電車に乗って6駅の、新大宮駅で下車。
そこから徒歩9分と言う便利さ。
私は小学校低学年の頃だったか、小松の街で開かれていた時に、
一度だけ親に連れて行ってもらったことがある。
その時の感動は、今もはっきり覚えている。
なので、近鉄電車の中で木下大サーカスのポスターを見た時は
すぐに「行きたい!」と胸が躍った。
夫は小学生の頃に、
岡山県津山の町で2度見たことがあるという。
木下大サーカスの本部は岡山市なので、
他の街よりも頻繁に開催されていたそうな。
駅から南西の方向に歩いて行くと、見えた!
↓

のぼり旗が気分をいっそう高揚させてくれる。
↓

敷地内に入ると、開演1時間前なのに、既に長蛇の列ができている!
↓

近鉄生駒駅で、電車の切符と前売り入場券を買っていたのだが、
それにお金をプラスして、
ステージに近い席を買い求めるために、夫はチケット売り場に。
↓

しかし、残っていたのは、リングBの一番後ろで、
ステージの真横という、見やすいとは思えない席だけだった。
↓

保育園児や幼稚園児の団体が、たくさん来ていて、
ゾウさんとの記念撮影の会場に入って行く姿も。
↓

ミリタリー調の衣装を着た若い男女が、会場案内や
プログラムのパンフレットを販売している。
↓
↑
1冊買い求めて尋ねると、学生のアルバイトではなく
出番のない日はこのような仕事をしているのだと。
しばらく並んで待ち、入場。私の席は、空中ブランコの鉄塔のすぐ隣。
館内は撮影禁止なので、ここからの写真は全てパンフレットを撮影したもの
↓

開演の少し前からアメリカ人っぼい道化師が二人出て来て、
大きなボールで、観客とバスを始めた。
この二人は、最後までそれぞれの演技の間に出てきて、
観客を退屈させないように、工夫していた。
↓

10時になり、華やかにオープニング。
↓

ロシア人っぽい美女の、力強く美しくアクロバティックな演技
↓ ↓

昔は日本人ばかりだったのに、
日本人でサーカスができる人が減ったのか?
外国から出稼ぎに来る人か多いのか?
彼らは二人とも日本人。椅子を7個も積み上げて倒立などの演技。
↓

↑
足で大きな板を回し、乗せた桶が落ちないという不思議な演技
奇術も鮮やかで不思議。全くタネも仕掛けもわからない。
↓

15分間の休みの間に金網のオリが組まれ、ライオンが出演。
昔見た時は、長い皮の鞭で「ヒュ〜ン ビシッ!」と
床を叩く音がすごかった。
「あんなので叩かれたら、ライオンも命令には
抵抗できないんやろなぁ〜」と
子ども心に思ったことを覚えている。
でも、今度は全然。竹のような棒を調教師がクルクル回すと、
ライオンは犬のように「チン」をし、棒で指し示した方向に歩く。

ホッキョクグマかと思えるくらいの、
巨大なホワイトライオンや
見慣れた毛色のライオンが、合計6頭も。
6頭に囲まれて、お尻やしっぽをなでたりしている調教師は
すごいとしか言いようがない。
この上で歩きながら、コロコロと回転させたり、
↓

リングくぐりや、馬跳びならぬライオン跳びなどの演技などいろいろ。
↓

その後の、ラオスからやって来たというゾウが、これまたすごい。
きれいなラオス人の女性が、合掌してゾウにまたがって登場。
ゾウを痛めつけるような道具は一切使わず、
鼻でフラフープや、新体操で使うようなリボンを
くるくる回しながら
後ろの二本脚で歩くだから、信じられない!
↓

↑
これもスリル満点。リングの中を歩いて観覧車のように回すだけでなく、
リングの上に立って歩くのだから、見事なバランス感覚。
一人が一度、転落しそうになって、場内に悲鳴がどよめいたが、
転落しなかった。あれは演技だったのかなぁ?
いろんな道具を使ってのジャグリングも素晴らしい。
↓

↑
これは20数年ぶりに復活したというスゴ技。
トビ足袋を履いた男性が、斜めに張った綱を、
二本の足の趾でつまみながら登っていく。
しかも最後は背中で綱を滑り降りる。
命綱を付けているとはいえ、
これほどの身体バランスを保つなんて、神業的。
↓

終盤にさしかかり、木下大サーカスならではの、オートバイショー。
↓

昔見た時は2台だったのに、今度は3台。
すごいエンジン音をとどろかせながら、衝突することなく
3台が見事に距離とスピードを保って、球体の中を走る。
最後は空中ブランコ。私の席からは真上を見上げるよう。
首が痛くなったが、下から見上げるのも迫力満点。
二人とも目隠しをしているに、ガッチリと手を握り合うのだから、
こんなことができるのかと、眺めながらも信じられない気分だった。
↓

見終わって、「人間の身体能力ってここまで極められ、
美と力を発揮することができるのか…」と、感激した。
1902年、初代木下唯助が木下サーカスを創立して、112年。
↓

世界三大カーカス(リングリング・木下・ボリショイ)と言われている。
ボリショイサーカスは、今から30年ほど前、
子ども達を連れて京都で見た。
きれいで楽しかったが、子どもの頃に見た
木下大サーカスほどの感動は受けなかった。
それは、私がまだ幼かったから「すごい」と感動したのか、
自分でもわからなかった。
しかし、今回見て、やはり、
スピードとスリルでは、木下大サーカスの方が、
「すごい!」と思った。
一人2,900円で、こんなに楽しめて、感動をもらえるなんで、
団員のみなさんに、申訳ない気持ちになった。
これから孫達も見に行くようだが、
イルカショーを見て「イルカの上で逆立ちする人になりたい!」
と言う孫娘は
「空中ブランコする人になりたい!」と言うのかも?
「これからも多くの人々に夢と感動を与えてくれるサーカスを
続けていってほしい」と願ってやまない。
4
生駒駅から近鉄電車に乗って6駅の、新大宮駅で下車。
そこから徒歩9分と言う便利さ。
私は小学校低学年の頃だったか、小松の街で開かれていた時に、
一度だけ親に連れて行ってもらったことがある。
その時の感動は、今もはっきり覚えている。
なので、近鉄電車の中で木下大サーカスのポスターを見た時は
すぐに「行きたい!」と胸が躍った。
夫は小学生の頃に、
岡山県津山の町で2度見たことがあるという。
木下大サーカスの本部は岡山市なので、
他の街よりも頻繁に開催されていたそうな。
駅から南西の方向に歩いて行くと、見えた!
↓

のぼり旗が気分をいっそう高揚させてくれる。
↓

敷地内に入ると、開演1時間前なのに、既に長蛇の列ができている!
↓

近鉄生駒駅で、電車の切符と前売り入場券を買っていたのだが、
それにお金をプラスして、
ステージに近い席を買い求めるために、夫はチケット売り場に。
↓

しかし、残っていたのは、リングBの一番後ろで、
ステージの真横という、見やすいとは思えない席だけだった。
↓

保育園児や幼稚園児の団体が、たくさん来ていて、
ゾウさんとの記念撮影の会場に入って行く姿も。
↓

ミリタリー調の衣装を着た若い男女が、会場案内や
プログラムのパンフレットを販売している。
↓


↑
1冊買い求めて尋ねると、学生のアルバイトではなく
出番のない日はこのような仕事をしているのだと。
しばらく並んで待ち、入場。私の席は、空中ブランコの鉄塔のすぐ隣。
館内は撮影禁止なので、ここからの写真は全てパンフレットを撮影したもの
↓

開演の少し前からアメリカ人っぼい道化師が二人出て来て、
大きなボールで、観客とバスを始めた。
この二人は、最後までそれぞれの演技の間に出てきて、
観客を退屈させないように、工夫していた。
↓

10時になり、華やかにオープニング。
↓

ロシア人っぽい美女の、力強く美しくアクロバティックな演技
↓ ↓


昔は日本人ばかりだったのに、
日本人でサーカスができる人が減ったのか?
外国から出稼ぎに来る人か多いのか?
彼らは二人とも日本人。椅子を7個も積み上げて倒立などの演技。
↓


↑
足で大きな板を回し、乗せた桶が落ちないという不思議な演技
奇術も鮮やかで不思議。全くタネも仕掛けもわからない。
↓

15分間の休みの間に金網のオリが組まれ、ライオンが出演。
昔見た時は、長い皮の鞭で「ヒュ〜ン ビシッ!」と
床を叩く音がすごかった。
「あんなので叩かれたら、ライオンも命令には
抵抗できないんやろなぁ〜」と
子ども心に思ったことを覚えている。
でも、今度は全然。竹のような棒を調教師がクルクル回すと、
ライオンは犬のように「チン」をし、棒で指し示した方向に歩く。

ホッキョクグマかと思えるくらいの、
巨大なホワイトライオンや
見慣れた毛色のライオンが、合計6頭も。
6頭に囲まれて、お尻やしっぽをなでたりしている調教師は
すごいとしか言いようがない。
この上で歩きながら、コロコロと回転させたり、
↓

リングくぐりや、馬跳びならぬライオン跳びなどの演技などいろいろ。
↓

その後の、ラオスからやって来たというゾウが、これまたすごい。
きれいなラオス人の女性が、合掌してゾウにまたがって登場。
ゾウを痛めつけるような道具は一切使わず、
鼻でフラフープや、新体操で使うようなリボンを
くるくる回しながら
後ろの二本脚で歩くだから、信じられない!
↓


↑
これもスリル満点。リングの中を歩いて観覧車のように回すだけでなく、
リングの上に立って歩くのだから、見事なバランス感覚。
一人が一度、転落しそうになって、場内に悲鳴がどよめいたが、
転落しなかった。あれは演技だったのかなぁ?
いろんな道具を使ってのジャグリングも素晴らしい。
↓

↑
これは20数年ぶりに復活したというスゴ技。
トビ足袋を履いた男性が、斜めに張った綱を、
二本の足の趾でつまみながら登っていく。
しかも最後は背中で綱を滑り降りる。
命綱を付けているとはいえ、
これほどの身体バランスを保つなんて、神業的。
↓

終盤にさしかかり、木下大サーカスならではの、オートバイショー。
↓

昔見た時は2台だったのに、今度は3台。
すごいエンジン音をとどろかせながら、衝突することなく
3台が見事に距離とスピードを保って、球体の中を走る。
最後は空中ブランコ。私の席からは真上を見上げるよう。
首が痛くなったが、下から見上げるのも迫力満点。
二人とも目隠しをしているに、ガッチリと手を握り合うのだから、
こんなことができるのかと、眺めながらも信じられない気分だった。
↓

見終わって、「人間の身体能力ってここまで極められ、
美と力を発揮することができるのか…」と、感激した。
1902年、初代木下唯助が木下サーカスを創立して、112年。
↓

世界三大カーカス(リングリング・木下・ボリショイ)と言われている。
ボリショイサーカスは、今から30年ほど前、
子ども達を連れて京都で見た。
きれいで楽しかったが、子どもの頃に見た
木下大サーカスほどの感動は受けなかった。
それは、私がまだ幼かったから「すごい」と感動したのか、
自分でもわからなかった。
しかし、今回見て、やはり、
スピードとスリルでは、木下大サーカスの方が、
「すごい!」と思った。
一人2,900円で、こんなに楽しめて、感動をもらえるなんで、
団員のみなさんに、申訳ない気持ちになった。
これから孫達も見に行くようだが、
イルカショーを見て「イルカの上で逆立ちする人になりたい!」
と言う孫娘は
「空中ブランコする人になりたい!」と言うのかも?
「これからも多くの人々に夢と感動を与えてくれるサーカスを
続けていってほしい」と願ってやまない。

タグ: サーカス
2015/3/16
炭水化物制限食と、煮物物の味付け グルメ(自宅)
1か月ほど前から、夫が炭水化物制限食を始めた。
きっかけはこの本。本屋さんで見つけたらしい。
↓

良く売れている本らしく、帯が2枚も付いている。
↓

すぐにハマってしまう夫のことだから、
突然、米の消費量が激減した。
夫は、朝は少しご飯粒が入っている程度の雑炊。
昼はナッツくらいしか食べていないそうで、
昼・夜ともに、米は一粒も食べず。
パン・麺類・菓子などの小麦製品も、一切食べず、
それどころか果物・イモ類もほんの少ししか食べなくなった。
夫は「体が軽くなった」とイキイキ顔で
私や長男にも「読めや、面白いで〜」と、この本を渡した。
数年前、私の弟子の助産師の一人が、
第一子妊娠中に糖尿病になった。
それで「完璧」と言える、
炭水化物制限食をしていることは、知っていた。
彼女の話を聞いて、
私も炭水化物の食べ過ぎは良くないと思いつつ
彼女のような食事は「絶対に無理!」と思っていた。
糖尿病でもないし、太り過ぎでもないし、
1日中喋ったり、力を使う仕事をしているのだから…と。
それに何より、夫が良く食べるし、大量に調理し
私に「食べろ、食べろ」と言うのがうっとおしかった。
夫は、食事の量が減り、内容も変り、
焼酎とウィスキーしか飲まなくなった。
私は、もう10年ほど前から
朝はコーヒーだけなので、それに伴い、
昼・夕は、軽い程度の炭水化物制限をすることとし、
「1/2程度の米飯」を目安にしている。
そこで困ったのが、煮物の味付け。
この五目豆を炊いたのがつい1カ月ほど前の、2/1。
この時は十ン年ぶりに炊いたのだが、美味しく炊けた。
しかし、先週同じように五目豆を炊いた時は、すごく迷った。
長年、五目豆は「ご飯と一緒に食べる」ことを前提に、
味付けをしていて、その味が完全に頭にイメージされていた。
なのに今度は「ご飯を食べたくならない程度の味付け」
でないといけないのだ。
結果、かなりの薄味で炊きあがり、美味しくなかった(-"-;
夫は晩酌の焼酎のアテとして食べるのだからまだまし。
私は、昼にセミナーの弁当を、ついつい食べ過ぎる。
そんな日は、夕食の米飯を抜く。
というか、米飯がないために食べられないこともある。
でも、煮物が好きな私は、煮物を食べたい。
もらい物の切干大根を炊いて食べたい。
しかし「米飯抜きで煮物を食べるなんて? どんな味付けで?」
全くイメージできず、夫の炊いた牛スジとコンニャクの煮込みを
食べてみると、超薄味。美味しくない(-"-;
↓

↑
切干大根・アゲ・人参・干しシイタケ・干しゼンマイの五目煮
これは私が炊いたのだが、切干大根の甘みとダシがく効いていて
美味しい! まぐれや〜\(^o^)/
要は、素材の旨みを引き出す蝶理法を、
とことん追求しないことには
炭水化物制限食向けの煮物は、難しい…これが今の私の結論。
3/13(金)、新歌舞伎座に入る前、本屋さんに立ち寄ったところ、
炭水化物制限食関連の本がたくさんなんでいた。
↓

ヒトは1万2〜3千年ほど前までは、穀物を食べていなかったのだから、
食べなくても生きられるはず。
もちろん、健康を害さない程度には食べてもいいと思うが、
これだけ糖尿病が増え、不健康な食生活の人が増えてしまったら、
の本のタイトルのように
「炭水化物が人類を滅ぼす」と言っても、過言ではないと思う。
夫も長男も少しスリムになり、
二人とも「体が軽くなった」と言う。
私がそれより大きく変わったと思うのは
夫の「あれ」が減ったこと。
「あれが、あれやんか!」と言わなくなったとが有難い。
4
きっかけはこの本。本屋さんで見つけたらしい。
↓

良く売れている本らしく、帯が2枚も付いている。
↓

すぐにハマってしまう夫のことだから、
突然、米の消費量が激減した。
夫は、朝は少しご飯粒が入っている程度の雑炊。
昼はナッツくらいしか食べていないそうで、
昼・夜ともに、米は一粒も食べず。
パン・麺類・菓子などの小麦製品も、一切食べず、
それどころか果物・イモ類もほんの少ししか食べなくなった。
夫は「体が軽くなった」とイキイキ顔で
私や長男にも「読めや、面白いで〜」と、この本を渡した。
数年前、私の弟子の助産師の一人が、
第一子妊娠中に糖尿病になった。
それで「完璧」と言える、
炭水化物制限食をしていることは、知っていた。
彼女の話を聞いて、
私も炭水化物の食べ過ぎは良くないと思いつつ
彼女のような食事は「絶対に無理!」と思っていた。
糖尿病でもないし、太り過ぎでもないし、
1日中喋ったり、力を使う仕事をしているのだから…と。
それに何より、夫が良く食べるし、大量に調理し
私に「食べろ、食べろ」と言うのがうっとおしかった。
夫は、食事の量が減り、内容も変り、
焼酎とウィスキーしか飲まなくなった。
私は、もう10年ほど前から
朝はコーヒーだけなので、それに伴い、
昼・夕は、軽い程度の炭水化物制限をすることとし、
「1/2程度の米飯」を目安にしている。
そこで困ったのが、煮物の味付け。
この五目豆を炊いたのがつい1カ月ほど前の、2/1。
この時は十ン年ぶりに炊いたのだが、美味しく炊けた。
しかし、先週同じように五目豆を炊いた時は、すごく迷った。
長年、五目豆は「ご飯と一緒に食べる」ことを前提に、
味付けをしていて、その味が完全に頭にイメージされていた。
なのに今度は「ご飯を食べたくならない程度の味付け」
でないといけないのだ。
結果、かなりの薄味で炊きあがり、美味しくなかった(-"-;
夫は晩酌の焼酎のアテとして食べるのだからまだまし。
私は、昼にセミナーの弁当を、ついつい食べ過ぎる。
そんな日は、夕食の米飯を抜く。
というか、米飯がないために食べられないこともある。
でも、煮物が好きな私は、煮物を食べたい。
もらい物の切干大根を炊いて食べたい。
しかし「米飯抜きで煮物を食べるなんて? どんな味付けで?」
全くイメージできず、夫の炊いた牛スジとコンニャクの煮込みを
食べてみると、超薄味。美味しくない(-"-;
↓


↑
切干大根・アゲ・人参・干しシイタケ・干しゼンマイの五目煮
これは私が炊いたのだが、切干大根の甘みとダシがく効いていて
美味しい! まぐれや〜\(^o^)/
要は、素材の旨みを引き出す蝶理法を、
とことん追求しないことには
炭水化物制限食向けの煮物は、難しい…これが今の私の結論。
3/13(金)、新歌舞伎座に入る前、本屋さんに立ち寄ったところ、
炭水化物制限食関連の本がたくさんなんでいた。
↓

ヒトは1万2〜3千年ほど前までは、穀物を食べていなかったのだから、
食べなくても生きられるはず。
もちろん、健康を害さない程度には食べてもいいと思うが、
これだけ糖尿病が増え、不健康な食生活の人が増えてしまったら、
の本のタイトルのように
「炭水化物が人類を滅ぼす」と言っても、過言ではないと思う。
夫も長男も少しスリムになり、
二人とも「体が軽くなった」と言う。
私がそれより大きく変わったと思うのは
夫の「あれ」が減ったこと。
「あれが、あれやんか!」と言わなくなったとが有難い。

2015/3/15
さらに進化! 赤ちゃん発達応援セミナー@京都 トコ企画セミナー
3/15(日)は京都トコ会館で、赤ちゃん発達応援セミナー
私は事務局と見学を兼ねて参加。
でも、準備・受付などの事務局業務のほとんどは、
トコ助産院の働き者、梅田助産師が
受講を兼ねてやってくれて、私は楽させてもらった。
午前中はパワーポイントで講義
↓

午後は実習。丸くくるまれる快感を味わってもらうため、
まずは、3人1組で、大人の“まるまる”体験。
↓ ↓

上半身の上げ方も、足の上げ方も、くるまれる強さも
人それぞれ、快適なくるまれ方は、少しずつ違う。

その後、赤ちゃんの触診の仕方や、
発達を促す関わり方や、手当の仕方の実習。
↓

赤ちゃんへの熱い思いを、富山弁炸裂で伝える花子先生
↓

昨年よりセミナー時間が1時間長くなった分、
実習の種類も増え充実。
↓

腹ばいで頭を上げられない赤ちゃんが、簡単に頭を上げる誘導法
↓ ↓

「なるほど!」と、有難いアイディアをいっぱいもらえて
私も充実の1日となった。
この日の受講生の25名のうち、7名は
翌日のまるまる育児アドバイザー養成セミナーを受講のため
東海・四国・九州から1泊2日の受講。
「反り返って泣き続ける赤ちゃんと、
疲労困憊のママを何とか手助けしたい」との、
彼女達の熱い想いに、私も胸が熱くなった。
3
私は事務局と見学を兼ねて参加。
でも、準備・受付などの事務局業務のほとんどは、
トコ助産院の働き者、梅田助産師が
受講を兼ねてやってくれて、私は楽させてもらった。
午前中はパワーポイントで講義
↓

午後は実習。丸くくるまれる快感を味わってもらうため、
まずは、3人1組で、大人の“まるまる”体験。
↓ ↓


上半身の上げ方も、足の上げ方も、くるまれる強さも
人それぞれ、快適なくるまれ方は、少しずつ違う。


その後、赤ちゃんの触診の仕方や、
発達を促す関わり方や、手当の仕方の実習。
↓

赤ちゃんへの熱い思いを、富山弁炸裂で伝える花子先生
↓

昨年よりセミナー時間が1時間長くなった分、
実習の種類も増え充実。
↓

腹ばいで頭を上げられない赤ちゃんが、簡単に頭を上げる誘導法
↓ ↓


「なるほど!」と、有難いアイディアをいっぱいもらえて
私も充実の1日となった。
この日の受講生の25名のうち、7名は
翌日のまるまる育児アドバイザー養成セミナーを受講のため
東海・四国・九州から1泊2日の受講。
「反り返って泣き続ける赤ちゃんと、
疲労困憊のママを何とか手助けしたい」との、
彼女達の熱い想いに、私も胸が熱くなった。

2015/3/14
「ひゃくまんさん」キーホルダー 商品開発
石川県北陸新幹線開業PRマスコットキャラクター
ひゃくまんさんのキーホルダー。
友人が「大人気で今は品切れ状態で買えないから」と、
石川県出身の私にくれた。嬉しい〜o(^-^)o
「ひゃくまんさん」は「加賀百万石」から
名付けたものであることは、たいていの人はすぐにわかりそう。
この形状は、加賀人形の「起き上がり小法師」
でも、普通は朱色だが、これは加賀の伝統工芸である金箔の色。
↓

↑
台紙には、前田家の梅の紋と、兼六園のシンボル琴柱灯篭

「起き上がり小法師」の顔は可愛いが、
この顔は男性の歌舞伎役者風。
歌舞伎の街、小松の要素も取り入れたのだろうか?
小法師の頃もの模様は加賀友禅?
眉・目・口は輪島塗で描かれているそうな。
つまり、石川県らしい要素を凝縮したもの。
「ひゃくまんさん」グッズはたくさん作られ、
販売されているが、これが一番良く売れているらしい。
良く考えて作ったものだと、一人で頷いてしまった。
私はお気に入りの久留米絣のバッグに付けた。
↓

持ち歩くとキラキラ光って、とてもきれい。うきうきする。
4
ひゃくまんさんのキーホルダー。
友人が「大人気で今は品切れ状態で買えないから」と、
石川県出身の私にくれた。嬉しい〜o(^-^)o
「ひゃくまんさん」は「加賀百万石」から
名付けたものであることは、たいていの人はすぐにわかりそう。
この形状は、加賀人形の「起き上がり小法師」
でも、普通は朱色だが、これは加賀の伝統工芸である金箔の色。
↓


↑
台紙には、前田家の梅の紋と、兼六園のシンボル琴柱灯篭


「起き上がり小法師」の顔は可愛いが、
この顔は男性の歌舞伎役者風。
歌舞伎の街、小松の要素も取り入れたのだろうか?
小法師の頃もの模様は加賀友禅?
眉・目・口は輪島塗で描かれているそうな。
つまり、石川県らしい要素を凝縮したもの。
「ひゃくまんさん」グッズはたくさん作られ、
販売されているが、これが一番良く売れているらしい。
良く考えて作ったものだと、一人で頷いてしまった。
私はお気に入りの久留米絣のバッグに付けた。
↓

持ち歩くとキラキラ光って、とてもきれい。うきうきする。

2015/3/13
大阪新歌舞伎座-14- 五木ひろしショー 観劇・ライブ・映画など
3/13(金)は新歌舞伎座の日。
今月は長期公演は「五木ひろし歌・舞・奏スペシャル」
↓

私は正直なところ、あまり五木ひろしは好きではない。
しかし、他に特に見に行きたい短期公演もないし、
行ける日もないので、この日に決めた。
正午過ぎには夫と二人で家を出発し、近鉄鶴橋駅で下車。
焼き肉やでランチをして、本屋に立ち寄ってから新歌舞伎座へ。
いつものようなウキウキした気分になれないまま、開演。
プログラムを開くと、「歌・舞・奏」にふさわしく
踊りや楽器演奏している写真がいっぱい。
↓ ↓

始まってすぐに、隣の席の夫が寝ているのか?
えらく静かなのと、あまりに早いので私は気になった。
そこで、「生きてる?」と肩をゆすりながら声かけると、
「ン…?」と、寝ぼけた声が返ってきて、ホッ。
ところが、それからすぐに私の方が眠りに落ちたらしい。
気が付いたら、五木さんが琴の演奏をしていた。

夫は「テナーサックスやフルートの演奏をしてたの、覚えてるか?」
などと私に言うのだが、私は全く覚えていない。

コックリした記憶どころか、眠かったという記憶すらない。
「焼き肉を食べてから来たらアカンな〜」と反省。
それから、横笛・三味線・大太鼓・舞と続き、
その多才ぶりに驚いてしまった。
「少しできる」くらいならまだしも
「人前で演奏できる」のだから、たいしもんや。

いつこれだけの楽器を練習したのだろう?
私はどれ一つ満足に楽器演奏できない。そう思うと情けない。
第二部は、他の三人の歌手・ダンサー・その他のスタッフとで
歌謡学校の劇。その劇中、五木さんのもの真似。

プロのもの真似タレントのように上手い。
何て器用な人なんだろうと感服。

第三部は四人の歌手の艶歌をたっぷり。
ダンサーの踊りもキレが良く、とても素晴らしかった。
新歌舞伎座では、
テレビでは見られない歌手の姿が見られるのが楽しい。
森進一の落語家顔負けの噺
細川たかしのど迫力の民謡
中村美律子・川中美幸・坂本冬美・北島三郎・舟木一夫の、
「プロの俳優?」 と錯覚するくらいの芝居…、などなど。
ということで、今月も楽しめた。
3
今月は長期公演は「五木ひろし歌・舞・奏スペシャル」
↓

私は正直なところ、あまり五木ひろしは好きではない。
しかし、他に特に見に行きたい短期公演もないし、
行ける日もないので、この日に決めた。
正午過ぎには夫と二人で家を出発し、近鉄鶴橋駅で下車。
焼き肉やでランチをして、本屋に立ち寄ってから新歌舞伎座へ。
いつものようなウキウキした気分になれないまま、開演。
プログラムを開くと、「歌・舞・奏」にふさわしく
踊りや楽器演奏している写真がいっぱい。
↓ ↓


始まってすぐに、隣の席の夫が寝ているのか?
えらく静かなのと、あまりに早いので私は気になった。
そこで、「生きてる?」と肩をゆすりながら声かけると、
「ン…?」と、寝ぼけた声が返ってきて、ホッ。
ところが、それからすぐに私の方が眠りに落ちたらしい。
気が付いたら、五木さんが琴の演奏をしていた。

夫は「テナーサックスやフルートの演奏をしてたの、覚えてるか?」
などと私に言うのだが、私は全く覚えていない。


コックリした記憶どころか、眠かったという記憶すらない。
「焼き肉を食べてから来たらアカンな〜」と反省。
それから、横笛・三味線・大太鼓・舞と続き、
その多才ぶりに驚いてしまった。
「少しできる」くらいならまだしも
「人前で演奏できる」のだから、たいしもんや。

いつこれだけの楽器を練習したのだろう?
私はどれ一つ満足に楽器演奏できない。そう思うと情けない。
第二部は、他の三人の歌手・ダンサー・その他のスタッフとで
歌謡学校の劇。その劇中、五木さんのもの真似。

プロのもの真似タレントのように上手い。
何て器用な人なんだろうと感服。

第三部は四人の歌手の艶歌をたっぷり。
ダンサーの踊りもキレが良く、とても素晴らしかった。
新歌舞伎座では、
テレビでは見られない歌手の姿が見られるのが楽しい。
森進一の落語家顔負けの噺
細川たかしのど迫力の民謡
中村美律子・川中美幸・坂本冬美・北島三郎・舟木一夫の、
「プロの俳優?」 と錯覚するくらいの芝居…、などなど。
ということで、今月も楽しめた。

2015/3/12
第2回トコ助産院研修会 トコ助産院セミナー
11/26(水)に開いた第1回トコ助産院研修会が好評だったため、
開催した今回の研修会。
梅田助産師の開会のあいさつが終わると同時に到着した私は
すぐに、お土産のレッスンベルトを使って、その着用指導。
↓

10:05〜10:30までかかってしまったが、
「どんなケアをするにも、インナーマッスルが大切。
インナーマッスルを鍛えるのに最適な運動は大極拳です!」と
安田洋介先生にタッチ。
これまで安田先生から習ったことのない
「陳氏太極拳采気内功八法」をレッスンベルトを着けて実施。
混元樁 動静開合 采気法 抓気法
引気法 丹田内転運気法 収功 全身摩擦
↓

↑
レッスンベルトを着けて大極拳をすると、腰が安定するだけでなく、
左右に重心移動時、お尻の筋肉を認識しやすい。とてもいい。
基本的な呼吸や姿勢や、重心移動で、
大極拳を初めてする人が、1回だけの参加でも分かりやすく
体が楽になり、太極拳の良さを実感できるメニューだった。
なんと、安田先生も着けたままされていた!
11:30を少し過ぎたくらいに終了。
爽快感あふれる顔で記念の集合写真。
↓

撮影後、3階に上がって食事をしながら、
一人ずつ自己紹介をし、食事会はいったんお開き。
↓

その後、太極拳の魅力に取りつかれてしまった人達が数人、
安田先生を囲んで、熱心に話を聞く姿が見られた。
それからまた1階に移動。
第1回の午後の講師と同じ、家森百合子先生の講演。
↓

前回と同じお話しをしてもらったのだが、
今回は少時間が長いので、前回にはなかったお話しも
ゆっくりと聞け、2回聞いてやっと理解できたことも多かった。
発達につまずきを持つ子ども達の目や舌の動画は
実にうまく撮れていて、説得力十分。二度見て、より良く良かった。
終了後、記念の集合写真
↓

詳しい記事は、トコ助産院のブログをご覧ください。1 2 3
第3回トコ助産院研修会は、6月29日(月)に開催。
午前…トコヨガの吉川元子先生の体験教室
午後…第1回トコ助産院研修会の午前に講演して頂いた
臨床心理士の井上知子先生の講演です。
詳しくはまだ後日。
3
開催した今回の研修会。
梅田助産師の開会のあいさつが終わると同時に到着した私は
すぐに、お土産のレッスンベルトを使って、その着用指導。
↓

10:05〜10:30までかかってしまったが、
「どんなケアをするにも、インナーマッスルが大切。
インナーマッスルを鍛えるのに最適な運動は大極拳です!」と
安田洋介先生にタッチ。
これまで安田先生から習ったことのない
「陳氏太極拳采気内功八法」をレッスンベルトを着けて実施。
混元樁 動静開合 采気法 抓気法
引気法 丹田内転運気法 収功 全身摩擦
↓

↑
レッスンベルトを着けて大極拳をすると、腰が安定するだけでなく、
左右に重心移動時、お尻の筋肉を認識しやすい。とてもいい。
基本的な呼吸や姿勢や、重心移動で、
大極拳を初めてする人が、1回だけの参加でも分かりやすく
体が楽になり、太極拳の良さを実感できるメニューだった。
なんと、安田先生も着けたままされていた!
11:30を少し過ぎたくらいに終了。
爽快感あふれる顔で記念の集合写真。
↓

撮影後、3階に上がって食事をしながら、
一人ずつ自己紹介をし、食事会はいったんお開き。
↓

その後、太極拳の魅力に取りつかれてしまった人達が数人、
安田先生を囲んで、熱心に話を聞く姿が見られた。
それからまた1階に移動。
第1回の午後の講師と同じ、家森百合子先生の講演。
↓

前回と同じお話しをしてもらったのだが、
今回は少時間が長いので、前回にはなかったお話しも
ゆっくりと聞け、2回聞いてやっと理解できたことも多かった。
発達につまずきを持つ子ども達の目や舌の動画は
実にうまく撮れていて、説得力十分。二度見て、より良く良かった。
終了後、記念の集合写真
↓

詳しい記事は、トコ助産院のブログをご覧ください。1 2 3
第3回トコ助産院研修会は、6月29日(月)に開催。
午前…トコヨガの吉川元子先生の体験教室
午後…第1回トコ助産院研修会の午前に講演して頂いた
臨床心理士の井上知子先生の講演です。
詳しくはまだ後日。

2015/3/11
岐阜・愛知で記録的な3月の雪 天気・災害
3/10(火)の名古屋でのメンテ“力”UPセミナーからの帰途、
名古屋とは思えないひどい風雪で、傘が壊れそう。
天気予報では雪になると言っていたが、
3月になってこのひどい風雪。どういうこと?
1時間ほどですっかり雪景色となり、
あまりのひどさに、やはり、京都への移動は3/11の朝に。
11(水)の朝になると雪も止み、晴天。
しかし、寒くてツララがいっぱい。
↓

屋根や木には3〜5cmの積雪、道路には積雪はなし。
↓

新幹線は「三河安城〜新大阪間、最大で50分の遅れ」
報道していたが、まぁ、それくらいの遅れは仕方がない。
名古屋を出発すると、すぐに雪景色となり、徐行運転。
岐阜羽島駅までは、まだまだなのに。
↓

だんだんと雪がひどくなり、暗く、遠くが霞みだした。
↓

関が原石材大垣工場
↓

岐阜と滋賀の県境あたりの山は、本格的な雪山
↓

徐行運転なのでいつも見えない景色が見える。
これは池? 川? 見たことない。水墨画のようにきれい。
↓

滋賀県に入ってもまだまだ雪は深く、降る雪で窓はびしょびしょ。
↓

間もなく、空が明るくなり、田んぼの雪も少なくなってきた。
↓

新幹線はのスピードが上がって来たかと思ったら、田んぼは緑に。
↓

さらに、スピードUP。ビュビュン走り出した。
↓

京都に近づくと、さっきまでの雪はウソのよう。
京都駅には40分遅れの予想のところ、33分遅れで到着。
第二回トコ助産院研修会に、私は3分遅れで到着し、
予定通り、レッスンベルトの着用指導ができたが、
私より遅くなった人も数人。
岐阜・愛知では、3月の雪としては28年ぶりの大雪とか。
天気図を見るとひどい等高線。
↓

気圧自体は980hpaと、さほど強くはないが、
上空の寒気が季節外れの強さだと。
↓

4月下旬の温かさになったかと思うと、
寒さがぶり返して、季節外れの大雪。
これも地球温暖化の影響なんでしょうかねぇ。
とはいえ、私が今季、移動中に出会った初めての雪。
ひと冬に1度くらいは、雪で足止めや遅延を食らわないとね〜。
春を迎える喜びは、大きくならない気がする。
4
名古屋とは思えないひどい風雪で、傘が壊れそう。
天気予報では雪になると言っていたが、
3月になってこのひどい風雪。どういうこと?
1時間ほどですっかり雪景色となり、
あまりのひどさに、やはり、京都への移動は3/11の朝に。
11(水)の朝になると雪も止み、晴天。
しかし、寒くてツララがいっぱい。
↓

屋根や木には3〜5cmの積雪、道路には積雪はなし。
↓

新幹線は「三河安城〜新大阪間、最大で50分の遅れ」
報道していたが、まぁ、それくらいの遅れは仕方がない。
名古屋を出発すると、すぐに雪景色となり、徐行運転。
岐阜羽島駅までは、まだまだなのに。
↓

だんだんと雪がひどくなり、暗く、遠くが霞みだした。
↓

関が原石材大垣工場
↓

岐阜と滋賀の県境あたりの山は、本格的な雪山
↓

徐行運転なのでいつも見えない景色が見える。
これは池? 川? 見たことない。水墨画のようにきれい。
↓

滋賀県に入ってもまだまだ雪は深く、降る雪で窓はびしょびしょ。
↓

間もなく、空が明るくなり、田んぼの雪も少なくなってきた。
↓

新幹線はのスピードが上がって来たかと思ったら、田んぼは緑に。
↓

さらに、スピードUP。ビュビュン走り出した。
↓

京都に近づくと、さっきまでの雪はウソのよう。
京都駅には40分遅れの予想のところ、33分遅れで到着。
第二回トコ助産院研修会に、私は3分遅れで到着し、
予定通り、レッスンベルトの着用指導ができたが、
私より遅くなった人も数人。
岐阜・愛知では、3月の雪としては28年ぶりの大雪とか。
天気図を見るとひどい等高線。
↓

気圧自体は980hpaと、さほど強くはないが、
上空の寒気が季節外れの強さだと。
↓

4月下旬の温かさになったかと思うと、
寒さがぶり返して、季節外れの大雪。
これも地球温暖化の影響なんでしょうかねぇ。
とはいえ、私が今季、移動中に出会った初めての雪。
ひと冬に1度くらいは、雪で足止めや遅延を食らわないとね〜。
春を迎える喜びは、大きくならない気がする。

タグ: 雪