2015/5/30
やはりクレナイだった ガーデニング(京都の庭)
5/7には咲き始めていたアジサイは、真っ白だったが、
「赤くなりそうな気がする」と書いた通り、赤くなってきた。
なにしろ昨年の7月、造園店に
「適当な山紫陽花・額紫陽花を3本、植えといて」と、
お任せで注文したものだから、
どんな紫陽花が咲くのやら? 福袋を買った気分。

↑
5/24には少し色づき始めた。
↓

これは間違いなく「クレナイ」と確信

↑
5/30には赤みを増して来た
↓

あと1週間ほどすれば、もっと真っ赤になるはず。楽しみやな〜。
あとの1株は、ごく普通の額紫陽花
↓

もう1株は、今年は咲きそうにない。来年のお楽しみ。
ヒューケラもいっぱい花を着けている(5/24)
↓


↑
何も植わっていないところに移植(5/24)
↓

1年中、水やりもすることなく、どんな季節でも
花木を眺められるよう、造園していきたい。
4
「赤くなりそうな気がする」と書いた通り、赤くなってきた。
なにしろ昨年の7月、造園店に
「適当な山紫陽花・額紫陽花を3本、植えといて」と、
お任せで注文したものだから、
どんな紫陽花が咲くのやら? 福袋を買った気分。

↑
5/24には少し色づき始めた。
↓

これは間違いなく「クレナイ」と確信

↑
5/30には赤みを増して来た
↓

あと1週間ほどすれば、もっと真っ赤になるはず。楽しみやな〜。
あとの1株は、ごく普通の額紫陽花
↓

もう1株は、今年は咲きそうにない。来年のお楽しみ。
ヒューケラもいっぱい花を着けている(5/24)
↓


↑
何も植わっていないところに移植(5/24)
↓

1年中、水やりもすることなく、どんな季節でも
花木を眺められるよう、造園していきたい。

2015/5/27
メンテ“力”upセミナー@福岡市警固神社 10月は熊本でも トコ企画セミナー
5/26(火).27(水)は福岡市でのメンテ“力”upセミナー
会場は西鉄天神駅・天神バスセンターのあるビルのすぐ西
中央区の警固(けご)公園の南側、警固神社。
↓

↑
この建物、私のセミナーでは初めて訪れる会場。

↑
警固公園と道路の間にはマーガレットと、
黄色いオトギリソウの一種、ペリカム・カリシナムが咲き乱れている。
↓

↑
道路の西側、ビックカメラのビルの敷地に「田原淳先生住居跡」の石碑
「田原って?」と思って覗き込むと「心臓刺激伝導系発見者」と。
そう言えば看護学生時代、授業で習った、田原結節や!

鳥居をくぐって左の「神徳殿」入口にメンテ“力”upセミナーと標記
↓

↑
入ると廊下に黒田長政公の人形。お祭りの時には街を練り歩くの?
アシスタントは両日、楠野・平山助産師。福岡では最多出場者。

この会場は椅子とテーブルの会場がないため、両日和室。
↓

なるべく座りっぱなしにならないよう、座位での実習や
↓

両膝立ちや立位での実習を、たくさんしたためか、
「長時間畳に座っているのはツライ」などの意見がなく、ホッ。
↓

レッスンベルトで、骨盤支持練習。今回の受講者は皆上手!

2日目は座卓を取り払って実習。
だるまさんゴロゴロも、下手な人を探すのに苦労するくらい。
↓

この会場は40人が限度なので、今回は早々と定員オーバー
追加開催を決めた、8/31(月).9/1(火)@警固神社も、
既に十数名の申し込み!
交通の便が最高なうえに、先日、県看護協会講演会での
平山助産師による骨盤の講演には、
60名近い参加者があったそうなので、
そこで興味を持った人たちが、受講されているのかもしれない。
10/3(土).4(日)は熊本大学内でもメンテ“力”upセミナーを開く。
こちらも既に10名を超える申し込みがある。
熊本でも、8/23(日)に、県看護協会助産師職能講演会で、
林田直子助産師が⇒
骨盤の講演をする予定とのこと。
会場は、熊本市東区にある看護協会の会館。
これも数十名規模だとのこと。
数十名規模で数時間の講演ができる講師が
各地に育ってきたことは、何より嬉しい。
たくさんの助産師・看護師が骨盤に興味を持ち、
「もっと学びたい!」とセミナー受講してもらえたら
さらに嬉しい。
九州の骨盤熱は熱い!
4
会場は西鉄天神駅・天神バスセンターのあるビルのすぐ西
中央区の警固(けご)公園の南側、警固神社。
↓

↑
この建物、私のセミナーでは初めて訪れる会場。

↑
警固公園と道路の間にはマーガレットと、
黄色いオトギリソウの一種、ペリカム・カリシナムが咲き乱れている。
↓


↑
道路の西側、ビックカメラのビルの敷地に「田原淳先生住居跡」の石碑
「田原って?」と思って覗き込むと「心臓刺激伝導系発見者」と。
そう言えば看護学生時代、授業で習った、田原結節や!

鳥居をくぐって左の「神徳殿」入口にメンテ“力”upセミナーと標記
↓


↑
入ると廊下に黒田長政公の人形。お祭りの時には街を練り歩くの?
アシスタントは両日、楠野・平山助産師。福岡では最多出場者。


この会場は椅子とテーブルの会場がないため、両日和室。
↓

なるべく座りっぱなしにならないよう、座位での実習や
↓

両膝立ちや立位での実習を、たくさんしたためか、
「長時間畳に座っているのはツライ」などの意見がなく、ホッ。
↓

レッスンベルトで、骨盤支持練習。今回の受講者は皆上手!

2日目は座卓を取り払って実習。
だるまさんゴロゴロも、下手な人を探すのに苦労するくらい。
↓

この会場は40人が限度なので、今回は早々と定員オーバー
追加開催を決めた、8/31(月).9/1(火)@警固神社も、
既に十数名の申し込み!
交通の便が最高なうえに、先日、県看護協会講演会での
平山助産師による骨盤の講演には、
60名近い参加者があったそうなので、
そこで興味を持った人たちが、受講されているのかもしれない。
10/3(土).4(日)は熊本大学内でもメンテ“力”upセミナーを開く。
こちらも既に10名を超える申し込みがある。
熊本でも、8/23(日)に、県看護協会助産師職能講演会で、
林田直子助産師が⇒

骨盤の講演をする予定とのこと。
会場は、熊本市東区にある看護協会の会館。
これも数十名規模だとのこと。
数十名規模で数時間の講演ができる講師が
各地に育ってきたことは、何より嬉しい。
たくさんの助産師・看護師が骨盤に興味を持ち、
「もっと学びたい!」とセミナー受講してもらえたら
さらに嬉しい。
九州の骨盤熱は熱い!

2015/5/24
アンダーベルトRenew こんな使い方も! 商品開発
5/1発売のアンダーベルトRenew
「ぴったりフィット」「ソフトなのにしっかり」「楽〜っ」
「涼しい」「安い」と、大変好評です。
このベルトは、従来のメッシュのアンダーベルトを、
簡単に着用できるようにした リニューアル商品です。
なので、基本的にはダブル巻きをする時に
トコちゃんベルトの内側に着用するベルトです。
基本的な着用法は、以下の二つ
後ろ⇒前に、恥骨を寄せるように
↓

前⇒後ろに、お尻を寄せるように
↓


ここではお尻の中央に寄せる方法を載せましたが、
右お尻、左お尻に寄せる巻き方もあります。
自分に合った気持ちいい巻き方で、使うことができるベルトです。
ところが、トコちゃんベルトVを愛用している助産師などから
「どっちの方向に巻いても、ふらつく。気持ち悪くなる」と(c_c)
そして、彼女たちが開発した方法がこれ。
↓

最初にSフックの片方に止めておく。
↓

↑
この時に180度捻じらないと、面ファスナー(通称マジック)が止まりません。
お尻にベルトを当て、止まっていない反対側を、Sフックに通す。
↓

180度捻じって、ベルトに密着させる。
↓

左右交互に引き、密着。これを繰り返しながら、
体の捻じれバランスと強さが、快適になるまで調整する。
↓

「気持ちいい〜」と感じるようになったらでき上がり。
↓

ダブル巻きの詳しい方法はこちらをご覧ください。
このベルトの-Point-は
1)ベルトの両端の面ファスナー(マジック)で、簡単装着!
2)ナイロン+綿と伸縮素材が組み合わせているので、立っても座っても
寝ても、ぴったりフィット! 優しくしっかり骨盤をサポート!
3)ごわつきや厚みが気にならず、ダブル巻きに最適!
4)寝るときはこれ一本でもいい人も?!
5)お腹を支える妊婦帯としても使える!
6) 帝王切開などのお腹の手術の後も、痛まずに骨盤もお腹も支えられる!
7) 洗濯に強く、繰り返し使える!
8) トコちゃんベルトを使うほど骨盤の状態が悪くない時や
猛暑の季節や、トコちゃんベルト卒業前もお勧め!
5
「ぴったりフィット」「ソフトなのにしっかり」「楽〜っ」
「涼しい」「安い」と、大変好評です。
このベルトは、従来のメッシュのアンダーベルトを、
簡単に着用できるようにした リニューアル商品です。
なので、基本的にはダブル巻きをする時に
トコちゃんベルトの内側に着用するベルトです。
基本的な着用法は、以下の二つ
後ろ⇒前に、恥骨を寄せるように
↓

前⇒後ろに、お尻を寄せるように
↓


ここではお尻の中央に寄せる方法を載せましたが、
右お尻、左お尻に寄せる巻き方もあります。
自分に合った気持ちいい巻き方で、使うことができるベルトです。
ところが、トコちゃんベルトVを愛用している助産師などから
「どっちの方向に巻いても、ふらつく。気持ち悪くなる」と(c_c)
そして、彼女たちが開発した方法がこれ。
↓

最初にSフックの片方に止めておく。
↓

↑
この時に180度捻じらないと、面ファスナー(通称マジック)が止まりません。
お尻にベルトを当て、止まっていない反対側を、Sフックに通す。
↓

180度捻じって、ベルトに密着させる。
↓

左右交互に引き、密着。これを繰り返しながら、
体の捻じれバランスと強さが、快適になるまで調整する。
↓

「気持ちいい〜」と感じるようになったらでき上がり。
↓

ダブル巻きの詳しい方法はこちらをご覧ください。
このベルトの-Point-は
1)ベルトの両端の面ファスナー(マジック)で、簡単装着!
2)ナイロン+綿と伸縮素材が組み合わせているので、立っても座っても
寝ても、ぴったりフィット! 優しくしっかり骨盤をサポート!
3)ごわつきや厚みが気にならず、ダブル巻きに最適!
4)寝るときはこれ一本でもいい人も?!
5)お腹を支える妊婦帯としても使える!
6) 帝王切開などのお腹の手術の後も、痛まずに骨盤もお腹も支えられる!
7) 洗濯に強く、繰り返し使える!
8) トコちゃんベルトを使うほど骨盤の状態が悪くない時や
猛暑の季節や、トコちゃんベルト卒業前もお勧め!

2015/5/23
富岡製糸場 史跡
5/22(金)、予定していたセミナーの受講申し込みが少なく、
早々と流会を決め、かねてから行きたいと思っていた
富岡製糸場行きが実現!
新幹線で高崎駅まで行き、そこから上信電鉄で、上州富岡駅に向かう。
↓

見学往復割引券を買って乗車
↓

上州富岡駅で降車すると、歓迎の看板
↓

駅前広場のすぐ隣に、紡績工場らしい建物。富岡的。
↓

世界遺産の富岡製糸場は、徒歩で15分ほど。
途中に、富岡製糸場の歴史を紙芝居で見せる明治村という建物
↓

とにかく行きはパス。結局、帰りも時間がなくなり、パス。
到着。大きい〜!
↓

事務所・切符売り場になっているのは、古の検査人室。
2階には皇族などを迎えた貴賓室があるそうだが、
外観しか見学できない。残念。
↓

もらったリーフレットの表紙。富岡を象徴する絵
↓

東置繭所のアーチ状ゲートの上には「明治五年」と記されている。
↓

東置繭所(繭倉庫)は広くて1画面に収まらず。これは南半分。
↓

東置繭所内は展示所になっていて「順路1」となっているのだが、
先に全体像を見たくて、歩きだすと、どんどん人が増えてきた。
↓

この通りの反対側は「女工館」
と言っても、日本人の女工さんの住まいではなく
フランスから技術指導に教えに来ていた女性の先生の住まい。
↓

次に見えて来たのが操糸場。長〜く大きな建物。
↓

正面から入場すると
↓

広〜い工場内に1本の柱もない「トラス構造」
↓

↑
昭和40年代に設置された自動操糸機がずら〜っと並んでいる。
明治時代の操糸作業の様子を描いた写真パネルが設置されている。
↓

ここに設置されているのと同じ機械を使って、今も操業している
碓井製糸農業協同組合の、操糸作業の様子が上映されている。
↓

操糸場を出ると正面に診療所。隣には入院病室もある。
↓

明治5年から官営として操業開始し、明治26年に三井に払い下げ。
明治35年に原合名会社に譲渡され、
昭和13年に片倉製糸紡績株式会社(後に 片倉工業)に経営が移った。
この診療所は片倉時代のものだと。
昭和62年に操業停止してからも、
平成17年に富岡市に寄贈されるまで、
片倉工業は、18年間にわたって建物を保存し続けた。
なんという太っ腹の会社! 感服。
厳しい紡績不況の時代、会社経営に
どんなにかお金が必要だったであろうに。。。
次に現れるのが「ブリュナ館」
建物の建設から全ての指導に当たったフランス人、
ブリュナの住まい。まるで御殿のように広い。
↓

↑
明治9年2月に、彼が帰国した後は、女工さん達の学校として使われたと。
それにしても、工場も住まいも、
「100年後も使えるように」と建てたという。その先見性に感服
ブリュナ館の裏には、昭和になってから建てられた寄宿舎
立ち入り禁止区域になっている。
↓

南側には、日航ジャンボ機が墜落した御巣鷹の尾根が見えるらしいが、
どの峰なのか、よくわからなかった。
↓

東置繭所に戻り内部を見ることに。
目を引いたのは、黄色い繭。「ぐんま黄金(こがね)」と名付けられた交配種。
↓

その繭からできた糸。金色に輝いている。
↓

ここで、繭から取り出したばかりの糸を触らせてもらった。
驚くほどの強さ! 金属的とすら思えた。
ぐんま黄金の繭から作られたオブジェ。
↓

ちょうどシボレー展が開催されていた。
↓

シボレー展などは撮影禁止で、撮れず。
売店で『富岡日記』などを購入。横田(結婚後、和田)英さんの回想録
↓ ↓

膨大な数の写真で歴史が綴られていたが、
特に印象に残ったのは、優等工女の操糸の様子の写真
↓

↑
なんてきれいな姿勢! 姿勢が良くなければいい仕事もできでしょうね。
それと、体操をしている写真
↓

↑
一番前の女性の美しい指先!

開業当初の木骨レンガ造の建造物群が、
良好な状態で現代まで残ったのは、

その技術の高さ。礎石と柱の組み方に、日本人の技術が使われた。
フランス人もその技術の高さに驚いたそうな。
↓

↑
レンガは縦と横を組み合わせながら積み上げるフランス組み
広〜い中庭の向こうに西置繭所がある。
↓

↑
これは非公開。展示など何もされていないらしい。
ここに案内図が掲げられている。
↓

↑
お腹がぺこぺこになり、自動販売機でグレープフルーツジュースを購入
この巨大な木製の椅子に座って飲んだ。
↓

門まで帰って、表札の前で、知らない者同士が撮りあいっこ
↓

門の前のお店でシルク石鹸を買い、少し歩いた所にあるお店で昼食
↓

↑
焼いた下仁田ネギがたっぷり乗った豚肉カレーのセット。
デザートも下仁田ネギのエキス入り、なかなかオツ。
↓

コーヒーも飲んで、駅へと急いだ。
帰りは、新幹線に乗らず、上野東京ラインに初めて乗った。
コーヒーのカフェイン効果はどこへやら、ほとんどウトウト寝ていた。
3
早々と流会を決め、かねてから行きたいと思っていた
富岡製糸場行きが実現!
新幹線で高崎駅まで行き、そこから上信電鉄で、上州富岡駅に向かう。
↓

見学往復割引券を買って乗車
↓

上州富岡駅で降車すると、歓迎の看板
↓

駅前広場のすぐ隣に、紡績工場らしい建物。富岡的。
↓

世界遺産の富岡製糸場は、徒歩で15分ほど。
途中に、富岡製糸場の歴史を紙芝居で見せる明治村という建物
↓

とにかく行きはパス。結局、帰りも時間がなくなり、パス。
到着。大きい〜!
↓

事務所・切符売り場になっているのは、古の検査人室。
2階には皇族などを迎えた貴賓室があるそうだが、
外観しか見学できない。残念。
↓

もらったリーフレットの表紙。富岡を象徴する絵
↓

東置繭所のアーチ状ゲートの上には「明治五年」と記されている。
↓

東置繭所(繭倉庫)は広くて1画面に収まらず。これは南半分。
↓

東置繭所内は展示所になっていて「順路1」となっているのだが、
先に全体像を見たくて、歩きだすと、どんどん人が増えてきた。
↓

この通りの反対側は「女工館」
と言っても、日本人の女工さんの住まいではなく
フランスから技術指導に教えに来ていた女性の先生の住まい。
↓

次に見えて来たのが操糸場。長〜く大きな建物。
↓

正面から入場すると
↓

広〜い工場内に1本の柱もない「トラス構造」
↓

↑
昭和40年代に設置された自動操糸機がずら〜っと並んでいる。
明治時代の操糸作業の様子を描いた写真パネルが設置されている。
↓

ここに設置されているのと同じ機械を使って、今も操業している
碓井製糸農業協同組合の、操糸作業の様子が上映されている。
↓

操糸場を出ると正面に診療所。隣には入院病室もある。
↓

明治5年から官営として操業開始し、明治26年に三井に払い下げ。
明治35年に原合名会社に譲渡され、
昭和13年に片倉製糸紡績株式会社(後に 片倉工業)に経営が移った。
この診療所は片倉時代のものだと。
昭和62年に操業停止してからも、
平成17年に富岡市に寄贈されるまで、
片倉工業は、18年間にわたって建物を保存し続けた。
なんという太っ腹の会社! 感服。
厳しい紡績不況の時代、会社経営に
どんなにかお金が必要だったであろうに。。。
次に現れるのが「ブリュナ館」
建物の建設から全ての指導に当たったフランス人、
ブリュナの住まい。まるで御殿のように広い。
↓

↑
明治9年2月に、彼が帰国した後は、女工さん達の学校として使われたと。
それにしても、工場も住まいも、
「100年後も使えるように」と建てたという。その先見性に感服
ブリュナ館の裏には、昭和になってから建てられた寄宿舎
立ち入り禁止区域になっている。
↓

南側には、日航ジャンボ機が墜落した御巣鷹の尾根が見えるらしいが、
どの峰なのか、よくわからなかった。
↓

東置繭所に戻り内部を見ることに。
目を引いたのは、黄色い繭。「ぐんま黄金(こがね)」と名付けられた交配種。
↓

その繭からできた糸。金色に輝いている。
↓

ここで、繭から取り出したばかりの糸を触らせてもらった。
驚くほどの強さ! 金属的とすら思えた。
ぐんま黄金の繭から作られたオブジェ。
↓

ちょうどシボレー展が開催されていた。
↓

シボレー展などは撮影禁止で、撮れず。
売店で『富岡日記』などを購入。横田(結婚後、和田)英さんの回想録
↓ ↓


膨大な数の写真で歴史が綴られていたが、
特に印象に残ったのは、優等工女の操糸の様子の写真
↓

↑
なんてきれいな姿勢! 姿勢が良くなければいい仕事もできでしょうね。
それと、体操をしている写真
↓

↑
一番前の女性の美しい指先!

開業当初の木骨レンガ造の建造物群が、
良好な状態で現代まで残ったのは、

その技術の高さ。礎石と柱の組み方に、日本人の技術が使われた。
フランス人もその技術の高さに驚いたそうな。
↓


↑
レンガは縦と横を組み合わせながら積み上げるフランス組み
広〜い中庭の向こうに西置繭所がある。
↓

↑
これは非公開。展示など何もされていないらしい。
ここに案内図が掲げられている。
↓

↑
お腹がぺこぺこになり、自動販売機でグレープフルーツジュースを購入
この巨大な木製の椅子に座って飲んだ。
↓

門まで帰って、表札の前で、知らない者同士が撮りあいっこ
↓

門の前のお店でシルク石鹸を買い、少し歩いた所にあるお店で昼食
↓

↑
焼いた下仁田ネギがたっぷり乗った豚肉カレーのセット。
デザートも下仁田ネギのエキス入り、なかなかオツ。
↓

コーヒーも飲んで、駅へと急いだ。
帰りは、新幹線に乗らず、上野東京ラインに初めて乗った。
コーヒーのカフェイン効果はどこへやら、ほとんどウトウト寝ていた。

2015/5/22
らくらく育児クラス@高輪 赤ちゃん・子ども
5/21(木)の高輪サロンでは、午前中は出版記念骨盤メンテ教室、
午後はらくらく育児クラス
午前中に引き続き、「午後もアシスタントとして参加したい」
と熱望する助産師が、前日までに2人あり、
キャンセル待ちが3組もあったため、定員を増やし、
過去最高の、8組の母子と、8人の助産師アシスタントが参加。
母子16人のうち15人もの、個人指導・施術の希望があったため、
全体の講義を「15時までに終えるぞ!」との
私の固い決意にも関わらず、15:10に終了。
その後は、個人指導と私の施術
午前中もお昼休みも午後も、ずーっと忙しくて
カメラを手にする暇もなし。

↑
私は1枚の写真も撮れなかったが、参加したSさん(看護師)が
写真をフェイスブックにUPし、感想を書いてくれた。
承諾いただきましたので、ここに転載いたします。
↓
・・・・・・・・・・
らくらく育児教室に参加してきました。
これからの育児で何が大切なのか、関わり方のポイントや
息子の発達の具合、自分の育児チェックが目的。
帰りの電車で内容を振り返ってて気がつきましたが、
受講料がめっちゃ安くないですか?
赤ちゃんの発達具合をチェックしてもらって、
抱っこの仕方もおひなまきもスリングも、
スクワットのあやしかたもチェックしてもらって、
他にもいっぱい情報もらって、
しかもマンツーマンで教えてもらえて、、、、
ホンマに安いです!!
育休中でフル稼働されてないアタマの中は
パンクしそうでしたが、
まんまるで育てる事の大切さを改めて感じました。
ちなみに、帰り際に手伝って頂いたおかげで
1時間の満員電車もスリングが大きく下がることなく帰宅出来ました。
しかも一度も覚醒せずでした!
スリングさまさまです。
・・・・・・・・・
これからの暑い季節は、メッシュのスリングが、何といっても楽です。ぜひお試しを(^_^)v
5
午後はらくらく育児クラス
午前中に引き続き、「午後もアシスタントとして参加したい」
と熱望する助産師が、前日までに2人あり、
キャンセル待ちが3組もあったため、定員を増やし、
過去最高の、8組の母子と、8人の助産師アシスタントが参加。
母子16人のうち15人もの、個人指導・施術の希望があったため、
全体の講義を「15時までに終えるぞ!」との
私の固い決意にも関わらず、15:10に終了。
その後は、個人指導と私の施術
午前中もお昼休みも午後も、ずーっと忙しくて
カメラを手にする暇もなし。

↑
私は1枚の写真も撮れなかったが、参加したSさん(看護師)が
写真をフェイスブックにUPし、感想を書いてくれた。
承諾いただきましたので、ここに転載いたします。
↓
・・・・・・・・・・
らくらく育児教室に参加してきました。
これからの育児で何が大切なのか、関わり方のポイントや
息子の発達の具合、自分の育児チェックが目的。
帰りの電車で内容を振り返ってて気がつきましたが、
受講料がめっちゃ安くないですか?
赤ちゃんの発達具合をチェックしてもらって、
抱っこの仕方もおひなまきもスリングも、
スクワットのあやしかたもチェックしてもらって、
他にもいっぱい情報もらって、
しかもマンツーマンで教えてもらえて、、、、
ホンマに安いです!!
育休中でフル稼働されてないアタマの中は
パンクしそうでしたが、
まんまるで育てる事の大切さを改めて感じました。
ちなみに、帰り際に手伝って頂いたおかげで
1時間の満員電車もスリングが大きく下がることなく帰宅出来ました。
しかも一度も覚醒せずでした!
スリングさまさまです。
・・・・・・・・・
これからの暑い季節は、メッシュのスリングが、何といっても楽です。ぜひお試しを(^_^)v

2015/5/21
出版記念骨盤メンテ教室@高輪 セミナー・クラス(一般対象)
5/21(木)高輪サロンでは、午前・午後とも教室開催。
10:00〜12:00 出版記念骨盤メンテ教室
13:00〜17:00 らくらく育児クラス
3,240円の参加費で、レッスンベルト2本付きの「バイブル』と
アンダー腹巻1枚のオマケ付きで、実質、受講料は無料に近い教室。
なので、午前の教室は一般の皆さん対象と想定していた。
にも関わらず、助産師や、トコちゃんベルトを販売している
アドバイザーなどの方が、一般よりも多くて、驚き。
病気による急な欠席もあり、13名が参加。
↓

『バイブル』に沿って骨盤の基礎理論の講義から始め、
レッスンベルトを使って、骨盤輪支持の実習。

↑
お尻の筋肉が薄い方にハンカチを入れると、気持ち良さを感じ、
ペアの人にサッと引き抜かれると、
体がグラッとなる感覚を味わう実習も。
「渡部信子先生の骨盤教室を一度受けたいと、
何年間も待ち望んでいたんです」
と、おっしゃる子育て中のお母さんや、
数年間、私のセミナーや教室に参加できなかった助産師から
「とっても良かった、嬉しいです」と喜んでもらえ、
濃厚な2時間が、あっという間に過ぎ去った。
5
10:00〜12:00 出版記念骨盤メンテ教室
13:00〜17:00 らくらく育児クラス
3,240円の参加費で、レッスンベルト2本付きの「バイブル』と
アンダー腹巻1枚のオマケ付きで、実質、受講料は無料に近い教室。
なので、午前の教室は一般の皆さん対象と想定していた。
にも関わらず、助産師や、トコちゃんベルトを販売している
アドバイザーなどの方が、一般よりも多くて、驚き。
病気による急な欠席もあり、13名が参加。
↓

『バイブル』に沿って骨盤の基礎理論の講義から始め、
レッスンベルトを使って、骨盤輪支持の実習。

↑
お尻の筋肉が薄い方にハンカチを入れると、気持ち良さを感じ、
ペアの人にサッと引き抜かれると、
体がグラッとなる感覚を味わう実習も。
「渡部信子先生の骨盤教室を一度受けたいと、
何年間も待ち望んでいたんです」
と、おっしゃる子育て中のお母さんや、
数年間、私のセミナーや教室に参加できなかった助産師から
「とっても良かった、嬉しいです」と喜んでもらえ、
濃厚な2時間が、あっという間に過ぎ去った。

2015/5/17
滝野川会館でのメンテ"力"upセミナー トコ企画セミナー
5/16(土)、17(日)は、東京都北区にある
滝野川会館でのメンテ“力”upセミナー。
この会場では、いつも受講数が多く、
今回は、1日目は48名、2日目は49名が受講。
↓

アシスタントは、両日、竹前助産師@東京と、松木助産師@東京

2日目の分娩室での骨盤ケアグループは、私と松木さんが担当
↓

↑
ベビーグループ担当は、竹前さんが担当
↓

今回はリピーターが少なく、ほとんどが初受講者。
その上、妊婦さんが5名、赤ちゃん連れが2名、
歯科医師・作業療法士・鍼灸師・ヨガインストラクターと職種も多彩。
しかも、ニューヨークから受講に来られた看護師さんもあるなど、
熱心な人がとても多いと感じた。
質問も多彩で、自分や家族の症状に関する質問が多く、
詳しく答えていたら、大幅に時間オーバー
焦ってしまって、2日目はトコ1の着用練習を忘れてしまった(-"-;
1日目にキッチリしたから、まぁいいとしよう。
時間オーバーになったのは、
先日の大阪セミナー後にひいた風邪で、
その後、声がガラガらになって出にくくなってしまった。
1日目は何とかしゃべられる程度。
2日目もさらさらと声が出ず、
ゆっくりしかしベれなかったことも原因。
声が出なくて辛かったが、とても楽しかったし、
それに、1日目の後は、バラ園のライトアップも鑑賞できたし、
いいセミナーだった。
4
滝野川会館でのメンテ“力”upセミナー。
この会場では、いつも受講数が多く、
今回は、1日目は48名、2日目は49名が受講。
↓

アシスタントは、両日、竹前助産師@東京と、松木助産師@東京

2日目の分娩室での骨盤ケアグループは、私と松木さんが担当
↓

↑
ベビーグループ担当は、竹前さんが担当
↓


今回はリピーターが少なく、ほとんどが初受講者。
その上、妊婦さんが5名、赤ちゃん連れが2名、
歯科医師・作業療法士・鍼灸師・ヨガインストラクターと職種も多彩。
しかも、ニューヨークから受講に来られた看護師さんもあるなど、
熱心な人がとても多いと感じた。
質問も多彩で、自分や家族の症状に関する質問が多く、
詳しく答えていたら、大幅に時間オーバー
焦ってしまって、2日目はトコ1の着用練習を忘れてしまった(-"-;
1日目にキッチリしたから、まぁいいとしよう。
時間オーバーになったのは、
先日の大阪セミナー後にひいた風邪で、
その後、声がガラガらになって出にくくなってしまった。
1日目は何とかしゃべられる程度。
2日目もさらさらと声が出ず、
ゆっくりしかしベれなかったことも原因。
声が出なくて辛かったが、とても楽しかったし、
それに、1日目の後は、バラ園のライトアップも鑑賞できたし、
いいセミナーだった。

2015/5/16
旧古川庭園ライトアップ 旅・レジャー・アウトドア
5/16(土)のメンテ"力"upセミナー1日目@滝野川会館が終わり、
帰途に就こうとした時、西川さんが
旧古川庭園ライトアップのポスターを見つけた。
ライトアップ期間は、5/15(金)〜24(日)、ということは行ける!
会館のすぐ筋向いなのに、開園中はいつもセミナーをしていて、
入園できないのに、何て幸運!
私は206年6月8日に、一人でフラリと入園したことがある。
↓

↑
もう9年も前なんや〜、若いな〜。
洋館とパラ、旧古川庭園の代表的撮影スポット。
↓ ↓

雨上がりの曇天なのに、雲ひとつ写っていない。不思議〜。
↓

洋館の周囲にはバラ以外の花も、豪華に咲いている。

階段を降りて洋風庭園に立つと、洋館の全体の姿が撮れる。
洋館と洋風庭園は、ジョサイア コンドルの設計。

ここのバラは大きくて豪華。


↑
洋館をバックに撮ると、うっとりするほど美しい。
↓






それぞれに名前の書いた看板が立っていて、それを撮影したのに、
たくさん撮りすぎて分からなくなってしまった。





兼六園の松を思わせる、雄大な赤松。洋館と不思議にマッチしている。
↓

カエデの緑がバラを引き立て、全体を落ち着いた雰囲気にしてくれる。

西川さんにこれを撮ってもらったところで充電切れ。

↑
タオル玉マッサージ用の魔女マフラーを首にかけ、オッサンや〜(-"-;
でも、撮り直しできず_| ̄|○
4
帰途に就こうとした時、西川さんが
旧古川庭園ライトアップのポスターを見つけた。
ライトアップ期間は、5/15(金)〜24(日)、ということは行ける!
会館のすぐ筋向いなのに、開園中はいつもセミナーをしていて、
入園できないのに、何て幸運!
私は206年6月8日に、一人でフラリと入園したことがある。
↓

↑
もう9年も前なんや〜、若いな〜。
洋館とパラ、旧古川庭園の代表的撮影スポット。
↓ ↓


雨上がりの曇天なのに、雲ひとつ写っていない。不思議〜。
↓

洋館の周囲にはバラ以外の花も、豪華に咲いている。


階段を降りて洋風庭園に立つと、洋館の全体の姿が撮れる。
洋館と洋風庭園は、ジョサイア コンドルの設計。

ここのバラは大きくて豪華。



↑
洋館をバックに撮ると、うっとりするほど美しい。
↓






それぞれに名前の書いた看板が立っていて、それを撮影したのに、
たくさん撮りすぎて分からなくなってしまった。









兼六園の松を思わせる、雄大な赤松。洋館と不思議にマッチしている。
↓

カエデの緑がバラを引き立て、全体を落ち着いた雰囲気にしてくれる。

西川さんにこれを撮ってもらったところで充電切れ。

↑
タオル玉マッサージ用の魔女マフラーを首にかけ、オッサンや〜(-"-;
でも、撮り直しできず_| ̄|○

2015/5/15
輪ゴムを使った四種混合体操で、首スッキリ 体作り・健康増進
四種混合体操・操体法が、またまた進化した。
輪にした髪を結ぶゴムなどを、左右の手で少〜し引きながら、
左右交互に、足の裏でじわ〜っと、
アクセルを踏むように床を踏むと、わずかに骨盤が動く。
↓ ↓

ゴムを引く手の形も人それぞれ
左右交互に前に押すと、首〜頭のコリが、よりほぐれやすい。
↓ ↓
↑ ↑
私はこの手の使い方なのだが、 こんな手の使い方をする人もいる。
肘は肘を浮かせてしていたのだが、
「床に付けてする方がラク」という人が多い。
コツは、足も手も、そーっと動かすこと。
頭痛・肩こり・眼精疲労・背〜腰痛の軽減、
逆子なおしなどにも、とてもよく効く。
尿漏れ・ぢ・脱肛などには『骨盤メンテバイブル』の
23Pの方法が「よく効く」と評判がいい。
↓

付録のレッスンベルトを着けてすると、いっそう効果大。
皆さんの症状によって、どちらかの方法を選んで、
もしくは両方、やってみてください。
3
輪にした髪を結ぶゴムなどを、左右の手で少〜し引きながら、
左右交互に、足の裏でじわ〜っと、
アクセルを踏むように床を踏むと、わずかに骨盤が動く。
↓ ↓


ゴムを引く手の形も人それぞれ
左右交互に前に押すと、首〜頭のコリが、よりほぐれやすい。
↓ ↓


↑ ↑
私はこの手の使い方なのだが、 こんな手の使い方をする人もいる。
肘は肘を浮かせてしていたのだが、
「床に付けてする方がラク」という人が多い。
コツは、足も手も、そーっと動かすこと。
頭痛・肩こり・眼精疲労・背〜腰痛の軽減、
逆子なおしなどにも、とてもよく効く。
尿漏れ・ぢ・脱肛などには『骨盤メンテバイブル』の
23Pの方法が「よく効く」と評判がいい。
↓

付録のレッスンベルトを着けてすると、いっそう効果大。
皆さんの症状によって、どちらかの方法を選んで、
もしくは両方、やってみてください。

2015/5/14
進化版の操体法・体操で体ラクラク 体作り・健康増進
トコカイロ学院のベーシックセミナーでは、
体作りに長い時間を注ぐ。昨年夏から主流はバトン。
上手く回せる人も増えてきて、その分技術も上手くなってきた。
↓

これは、最近私が考えた体の捻じれバランスを整える操体法
なぜ考えたかというと、京都畳協同組合から、
「商工会議所からの紹介で」と、講演依頼が舞い込んだから。
ところが、日程は5/19(火)。私は東京、長男は福岡出張中。
でも…、多くの方に京都トコ会館を知ってもらえるせっかくの機会。
断るのは忍びず、
ヨガ講師の渡部愛さんが講師をすることになった。
でも、テーブルと椅子席で、タオル1枚すら使わず、
長年の作業姿勢から生じた体の癖を
短時間で改善させる方法って?
そう考えながら進化させた操体法や体操を、セミナーでやってみた。
テーブルの天板に肘を近づける。
↓
@

↑
付くか付かないか、スレスレにするのがポイント。
これは、畳職人さん達の疲れをとり、
楽にきれいな姿勢になれるようにと考えた操体法。
これをした直後、ほとんどの人から聞こえた言葉は「背中がラク〜っ」
「ラクに良い姿勢で座れる」と。いつもの彼女の姿勢はこれなのに。
↓ ↓

これは主に小胸筋が縮み固まっているのを、
改善させる目的で考えた。
なのに、フラットバックの助産師たちは、背中がラクになるのだと?!
脊柱の生理的湾曲がしっかりしている私には、わからない。
でも、体がラクになり、姿勢が良くなり、
喜んでもらえたのだから「良し」としよう。
次に背中を楽に伸ばす操体法。
顔を右か左に向けてから「バンザイ」するのがコツ。
↓
A

次はネコの操体法。これは私が考えたやり方。
↓ ↓
B-1 B-2

私の手はこの形 なのに、多くの受講者は、この手の形で
↓ ↓

↑
肘を天板に着けて、このようにするのがラクだと(@@;
↓

でも、畳職人さん達は、きっと私のやり方の方がラクなはず。
その次は、畳協同組合では実習しないのだが、
妊産婦さん達にしてほしい、「お尻フリフリ体操」
私はこれも、上の手の形と同じで、額を手に乗せてするのが
首もラクなって気持ちいいのに、
多くの受講者は「こちらがラク」だと。
↓
C

↑ ↑
手の甲に顎を乗せたり、天板に顎を乗せて両腕を伸ばして
お尻フリフリ体操。
『骨盤メンテバイブル』の22Pに載せているやり方でする方が、
骨盤高位を保てて、骨盤内や胎盤内の血行改善に役立つのだが、
OL妊婦さんなどは、そんなことができる場所がない。
テーブルと椅子の席でできるこの方法で
少しの回数でもいいので、1日に何度でも、
お尻フリフリ体操をお勧めする。
そうでないと、現代妊婦の胎盤機能の低下は深刻です。
赤ちゃんにしっかり酸素と栄養を送るために、ぜひ!
4
体作りに長い時間を注ぐ。昨年夏から主流はバトン。
上手く回せる人も増えてきて、その分技術も上手くなってきた。
↓

これは、最近私が考えた体の捻じれバランスを整える操体法
なぜ考えたかというと、京都畳協同組合から、
「商工会議所からの紹介で」と、講演依頼が舞い込んだから。
ところが、日程は5/19(火)。私は東京、長男は福岡出張中。
でも…、多くの方に京都トコ会館を知ってもらえるせっかくの機会。
断るのは忍びず、
ヨガ講師の渡部愛さんが講師をすることになった。
でも、テーブルと椅子席で、タオル1枚すら使わず、
長年の作業姿勢から生じた体の癖を
短時間で改善させる方法って?
そう考えながら進化させた操体法や体操を、セミナーでやってみた。
テーブルの天板に肘を近づける。
↓
@

↑
付くか付かないか、スレスレにするのがポイント。
これは、畳職人さん達の疲れをとり、
楽にきれいな姿勢になれるようにと考えた操体法。
これをした直後、ほとんどの人から聞こえた言葉は「背中がラク〜っ」
「ラクに良い姿勢で座れる」と。いつもの彼女の姿勢はこれなのに。
↓ ↓


これは主に小胸筋が縮み固まっているのを、
改善させる目的で考えた。
なのに、フラットバックの助産師たちは、背中がラクになるのだと?!
脊柱の生理的湾曲がしっかりしている私には、わからない。
でも、体がラクになり、姿勢が良くなり、
喜んでもらえたのだから「良し」としよう。
次に背中を楽に伸ばす操体法。
顔を右か左に向けてから「バンザイ」するのがコツ。
↓
A

次はネコの操体法。これは私が考えたやり方。
↓ ↓
B-1 B-2


私の手はこの形 なのに、多くの受講者は、この手の形で
↓ ↓


↑
肘を天板に着けて、このようにするのがラクだと(@@;
↓


でも、畳職人さん達は、きっと私のやり方の方がラクなはず。
その次は、畳協同組合では実習しないのだが、
妊産婦さん達にしてほしい、「お尻フリフリ体操」
私はこれも、上の手の形と同じで、額を手に乗せてするのが
首もラクなって気持ちいいのに、
多くの受講者は「こちらがラク」だと。
↓
C

↑ ↑
手の甲に顎を乗せたり、天板に顎を乗せて両腕を伸ばして
お尻フリフリ体操。
『骨盤メンテバイブル』の22Pに載せているやり方でする方が、
骨盤高位を保てて、骨盤内や胎盤内の血行改善に役立つのだが、
OL妊婦さんなどは、そんなことができる場所がない。
テーブルと椅子の席でできるこの方法で
少しの回数でもいいので、1日に何度でも、
お尻フリフリ体操をお勧めする。
そうでないと、現代妊婦の胎盤機能の低下は深刻です。
赤ちゃんにしっかり酸素と栄養を送るために、ぜひ!

タグ: 体操
2015/5/13
大阪新歌舞伎座-17- 前川 清・武田鉄矢 観劇・ライブ・映画など
5/13(水)は休日。
午前中はパソコンに向かって、溜った仕事を片付けていたが、
カンカン照りに誘われて、外に出た。
庭の手入れと花の撮影で、あっという間に時間が過ぎ、
16:00〜は新歌舞伎座。今回は前川 清・武田鉄矢ショー

第一部は劇で「鷹と雀のものがたり」。原作は山本周五郎「ひとごろし」
↓

前川さんのひょうきんな動きや、武田さんの殺陣の上手さに加え、
原作がしっかりしているため、とても面白く、満足できる劇だった。
第二部は歌謡ショーで、まずは前川清さんの歌
コーラスは海援隊と、前川さんの息子、紘毅さん
↓ ↓

前川さんの歌はテレビでしか聴いたことがなかったが、
艶のある声と、絶妙の歌い回しが、素晴らしく、私好み。
しかし、劇が終わった後の前川さんの歌は、とても辛そうだった。
前川さんが去った後、海援隊の三人の黒スーツが剥がれ、
海援隊の服が現れ、歌と武田鉄矢さんのトーク。
↓

お母さんの思い出話
・泥棒に入られた後、お母さんが飼い犬を叱りながら叩いていたこと。
・鉄矢さんが彼女にふられた日の晩、泣いていたら「女の顔は、
歳をとったら皆、同じたい」とお母さんに言われたと。爆笑!
・お姉さんが阪神大震災で店を開けなくなって帰って来た時
「暖簾がかけられんかったら提灯をかけろ」と追い返したこと。
その他、サンタクロースが来ない訳の話。万引きの話。
像に踏まれても壊れない筆箱の話など、お母さんの武勇伝は圧巻だった。
以上はカタログを撮影して切り抜いたものだが、
次に、前川清さんが現れると、「写真撮影OK」と\(^o^)/
新歌舞伎座では、場内では自分の持ち物を撮っていても、
「周囲に床や椅子などの施設が写る」などと言って、
常軌を逸するくらい、職員に厳しくとがめられるのに、何とステキ!
新歌舞伎座に通い始めて17回目、初めて撮影が許可された。
前川さん、おおきに!
前川さんは「咽はガラガラです」と。
「歌はいくら歌っても、咽を傷めないが、
劇で『ひとごろし〜』と叫び続けると、咽がやられてしまう」と。
そんな歌をお客さんに聴かせて、
ガッカリ感だけで帰らせることは
とうてい耐えられなかったのだろう。

せめてものファンサービスとして
写真撮影をしてもらおうと思われたんやな〜、と思った。

私も握手してもらった。
私の手と同じ感じの、柔らかくてサラサラした手で、気持ちよかった。
↓

↑
花道に上がって握手されている姿
ファンの皆さんへの感謝の心が、姿でも読みとれた。
私は単に趣味で一人で歌っているだけだが、
セミナーで大きな声でしゃべるようになってから、
歌声が出にくくなり、歌がうまく歌えなくなった。
それがとても悲しい。自分が自分でなくなったみたいだから。
前川さんの演劇を見ていると、
「俳優としてもやっていけるんではないか?」
と思うくらい上手いが、そうはいくまい。前川さんは歌手や。
どんなにかプロの歌手を続けたいと思っておられることだろう。
そんなプロの歌手が、咽がガラガラになったら、
どんなに悲しく辛いことだろう。
海援隊が歌う歌なら、咽はガラガラでも歌えるかもしれないが、
前川さんの歌は、そうはいかない。
でも、このポーズと表情

「この公演をやり抜き、絶対に歌い続けるぞ!」
との決意だと、私の目には映った。
「私も下手な歌でも歌い続け、セミナーを続けよう」と思った。
2
午前中はパソコンに向かって、溜った仕事を片付けていたが、
カンカン照りに誘われて、外に出た。
庭の手入れと花の撮影で、あっという間に時間が過ぎ、
16:00〜は新歌舞伎座。今回は前川 清・武田鉄矢ショー

第一部は劇で「鷹と雀のものがたり」。原作は山本周五郎「ひとごろし」
↓


前川さんのひょうきんな動きや、武田さんの殺陣の上手さに加え、
原作がしっかりしているため、とても面白く、満足できる劇だった。
第二部は歌謡ショーで、まずは前川清さんの歌
コーラスは海援隊と、前川さんの息子、紘毅さん
↓ ↓

前川さんの歌はテレビでしか聴いたことがなかったが、
艶のある声と、絶妙の歌い回しが、素晴らしく、私好み。
しかし、劇が終わった後の前川さんの歌は、とても辛そうだった。
前川さんが去った後、海援隊の三人の黒スーツが剥がれ、
海援隊の服が現れ、歌と武田鉄矢さんのトーク。
↓

お母さんの思い出話
・泥棒に入られた後、お母さんが飼い犬を叱りながら叩いていたこと。
・鉄矢さんが彼女にふられた日の晩、泣いていたら「女の顔は、
歳をとったら皆、同じたい」とお母さんに言われたと。爆笑!
・お姉さんが阪神大震災で店を開けなくなって帰って来た時
「暖簾がかけられんかったら提灯をかけろ」と追い返したこと。
その他、サンタクロースが来ない訳の話。万引きの話。
像に踏まれても壊れない筆箱の話など、お母さんの武勇伝は圧巻だった。
以上はカタログを撮影して切り抜いたものだが、
次に、前川清さんが現れると、「写真撮影OK」と\(^o^)/
新歌舞伎座では、場内では自分の持ち物を撮っていても、
「周囲に床や椅子などの施設が写る」などと言って、
常軌を逸するくらい、職員に厳しくとがめられるのに、何とステキ!
新歌舞伎座に通い始めて17回目、初めて撮影が許可された。
前川さん、おおきに!
前川さんは「咽はガラガラです」と。
「歌はいくら歌っても、咽を傷めないが、
劇で『ひとごろし〜』と叫び続けると、咽がやられてしまう」と。
そんな歌をお客さんに聴かせて、
ガッカリ感だけで帰らせることは
とうてい耐えられなかったのだろう。

せめてものファンサービスとして
写真撮影をしてもらおうと思われたんやな〜、と思った。

私も握手してもらった。
私の手と同じ感じの、柔らかくてサラサラした手で、気持ちよかった。
↓


↑
花道に上がって握手されている姿
ファンの皆さんへの感謝の心が、姿でも読みとれた。
私は単に趣味で一人で歌っているだけだが、
セミナーで大きな声でしゃべるようになってから、
歌声が出にくくなり、歌がうまく歌えなくなった。
それがとても悲しい。自分が自分でなくなったみたいだから。
前川さんの演劇を見ていると、
「俳優としてもやっていけるんではないか?」
と思うくらい上手いが、そうはいくまい。前川さんは歌手や。
どんなにかプロの歌手を続けたいと思っておられることだろう。
そんなプロの歌手が、咽がガラガラになったら、
どんなに悲しく辛いことだろう。
海援隊が歌う歌なら、咽はガラガラでも歌えるかもしれないが、
前川さんの歌は、そうはいかない。
でも、このポーズと表情


「この公演をやり抜き、絶対に歌い続けるぞ!」
との決意だと、私の目には映った。
「私も下手な歌でも歌い続け、セミナーを続けよう」と思った。

2015/5/13
愛でる間もないまま見頃が過ぎた藤 (-"-; ガーデニング(生駒の庭)
「今年はどんなにきれいに咲くやろか?」と、
楽しみにしていたベランダの藤は、4/8に1輪、2輪と咲き始めた。
仕事から続けて九州の旅に出かけ、
4/27に帰宅した時に目にしたのは、無残な藤の姿(-"-;
↓

でも、5月に入ると、黄・白・緑の中に、
挿し木から育てたツツジが開花し、華やかになって来た。
↓

赤の西洋石楠花は木が弱ってきたのに、
濃い鮮やかな赤は迫力がある。
↓

今年の赤は半分ずつ2回に分かれて咲いたため、
初めて白と同時に咲いているのが撮れた。
↓

↑
カンカン照りの時に撮ったので、眩しい写真になってしまった。失敗。
日差しの悪い所で、毎年花咲かせ、どんどん大きく育つ三手山笠
↓

昨年まであったツボサンゴ・ヒューケラの類は、ほぼ全滅。
冬に買って来て、4月になってから定植したヒューケラが咲いた。

強い木漏れ日の中で西洋オダマキが、小山のように咲いている。
↓

ラベンダーの鉢のすぐ隣の土に、ラベンダーの新しい株が
育っていることに気づいていたが、花が咲いたら、何と青紫!
↓

我が家にあったのは白いラベンダー。なのになぜ?
↓ ↓

暑さと水不足のためと思うが、木が弱ってしまったが、
枝が垂れ下がって、地面を這うようになっていた。
そこから根が出て、地植えの状態で育った新しい株だと、
私はてっきり思いこんでいた。
ところが、咲いた花は白ではなかった。
鉢を動かしたら枝は繋がっていなかった。
種が落ちて親に似ない子ができた?
それとも、どこかから種が飛んで来たのかなぁ〜?
うちのラベンダーの鉢のすぐ隣に? 不思議。
ともあれ、我が家の花たちは、手をかけてもらえなくても
生きていけるものだけ、生き続け、花を咲かせ続けている。
紫蘭もどんどん増える。一昨年「屋根裏」で買って来た花も生きていた。
↓ ↓

ウツギ・アジサイの季節も、もうすぐや。
3
楽しみにしていたベランダの藤は、4/8に1輪、2輪と咲き始めた。
仕事から続けて九州の旅に出かけ、
4/27に帰宅した時に目にしたのは、無残な藤の姿(-"-;
↓

でも、5月に入ると、黄・白・緑の中に、
挿し木から育てたツツジが開花し、華やかになって来た。
↓

赤の西洋石楠花は木が弱ってきたのに、
濃い鮮やかな赤は迫力がある。
↓

今年の赤は半分ずつ2回に分かれて咲いたため、
初めて白と同時に咲いているのが撮れた。
↓

↑
カンカン照りの時に撮ったので、眩しい写真になってしまった。失敗。
日差しの悪い所で、毎年花咲かせ、どんどん大きく育つ三手山笠
↓

昨年まであったツボサンゴ・ヒューケラの類は、ほぼ全滅。
冬に買って来て、4月になってから定植したヒューケラが咲いた。


強い木漏れ日の中で西洋オダマキが、小山のように咲いている。
↓

ラベンダーの鉢のすぐ隣の土に、ラベンダーの新しい株が
育っていることに気づいていたが、花が咲いたら、何と青紫!
↓

我が家にあったのは白いラベンダー。なのになぜ?
↓ ↓


暑さと水不足のためと思うが、木が弱ってしまったが、
枝が垂れ下がって、地面を這うようになっていた。
そこから根が出て、地植えの状態で育った新しい株だと、
私はてっきり思いこんでいた。
ところが、咲いた花は白ではなかった。
鉢を動かしたら枝は繋がっていなかった。
種が落ちて親に似ない子ができた?
それとも、どこかから種が飛んで来たのかなぁ〜?
うちのラベンダーの鉢のすぐ隣に? 不思議。
ともあれ、我が家の花たちは、手をかけてもらえなくても
生きていけるものだけ、生き続け、花を咲かせ続けている。
紫蘭もどんどん増える。一昨年「屋根裏」で買って来た花も生きていた。
↓ ↓


ウツギ・アジサイの季節も、もうすぐや。

2015/5/10
大阪大衛ビルでのメンテ“力”upセミナー トコ企画セミナー
5/9(土)、10(日)は、大阪市都島区にある
アメジスト大衛ビルでのメンテ“力”upセミナー。
この会場では、60名規模での開催が多いのだが、
今回は、1日目は42名、2日目は39名が受講。

60名規模だと、受講生全体を見渡すこともできず、
ヘロヘロに疲れるのだが、
今回は比較的少なく、受講生全体をよく見渡せた。
アシスタントは、両日の伊藤助産師@宝塚市
↓

↑
2日目のみの岡寺助産師@松江市
伊藤さんの自己紹介時、写真を撮り忘れた(-"-;
2日目の、分娩室での骨盤ケアグループは私と伊藤さん
↓

ベビーグループ担当は、岡寺さん
↓

岡寺さんの自己紹介はあっさりしすぎていたので、
私のリクエストで、松江生協病院きらり助産院について話してもらった。
経費節減のため、今は院内ではなく
病院と道一本隔てた小さな一軒家で開いているとのこと。
黒字経営のためには、年間60件の分娩を取り扱わないといけないそうだが、
まだ1/3程度なので、大変だとのこと。
HPには明記されていないが、骨盤ケア教室も開いているので、
「松江で知り合いがおられる方は、ぜひ、お勧めいただきたい」
とのことだった。
理想の助産院を開きたいと大きな志を抱いている助産師は多いが、
経営面では厳しいところが多いみたいやね。
まだ開業して1年目のトコ助産院も、経営面では楽ではないが、
まぁ、何とかなっているだけいいとしよう。
2
アメジスト大衛ビルでのメンテ“力”upセミナー。
この会場では、60名規模での開催が多いのだが、
今回は、1日目は42名、2日目は39名が受講。

60名規模だと、受講生全体を見渡すこともできず、
ヘロヘロに疲れるのだが、
今回は比較的少なく、受講生全体をよく見渡せた。
アシスタントは、両日の伊藤助産師@宝塚市
↓


↑
2日目のみの岡寺助産師@松江市
伊藤さんの自己紹介時、写真を撮り忘れた(-"-;
2日目の、分娩室での骨盤ケアグループは私と伊藤さん
↓

ベビーグループ担当は、岡寺さん
↓

岡寺さんの自己紹介はあっさりしすぎていたので、
私のリクエストで、松江生協病院きらり助産院について話してもらった。
経費節減のため、今は院内ではなく
病院と道一本隔てた小さな一軒家で開いているとのこと。
黒字経営のためには、年間60件の分娩を取り扱わないといけないそうだが、
まだ1/3程度なので、大変だとのこと。
HPには明記されていないが、骨盤ケア教室も開いているので、
「松江で知り合いがおられる方は、ぜひ、お勧めいただきたい」
とのことだった。
理想の助産院を開きたいと大きな志を抱いている助産師は多いが、
経営面では厳しいところが多いみたいやね。
まだ開業して1年目のトコ助産院も、経営面では楽ではないが、
まぁ、何とかなっているだけいいとしよう。

2015/5/8
税理士協同組合の勉強会で講演 セミナー・クラス(一般対象)
5/8(金)17:00〜、大阪・奈良税率協同組合枚方市所での講演会。
会場は、京阪枚方市駅前にある、豊田ビルの2階、研修室。
ここは、もう10年以上お世話になっている税理士の豊田先生のビル。
支所長の挨拶や私の経歴紹介が終わった後、
17:10〜18:00の50分間という短時間。
参加者は15人で、うち女性が5人。
全員に『骨盤メンテバイブル』とアンダー腹巻1枚を配布。
それを使って、理論のお話と、骨盤輪支持を実習をし、
最後は、タオルを使った肩〜背中〜腰のコリほぐし体操
最初は、アンダー腹巻を見て「これは男にはいらないな〜」
などとおっしゃっていた男性も、ほとんどが積極的に
ズボンの上から腹巻を着用し、骨盤輪支持実習に参加されました。
女性・男性ともに、レッスンベルトを巻く
“快方向”が分かる方が数名あり、反応の良さに、私は内心驚き(^0^)
最後バスタオルで首クルクル体操と、タオル玉体操を
順番に体験していただいたところ、「気持ちいい」の声があちこちから。
18時ちょうどに終えた後、大同生命の若い男性が、
保険についてパワポでプレゼン。
その後、その男性が挨拶のため前に出て来た姿が、これ!
↓

↑
アンダー腹巻とレッスンベルトを着けたまま。
会場が笑いに包まれ、この男性は「気持ち良くて外せない…」などと(*^_^*)
その後、1階に移動し、ビストロFumi で懇親会。

普段、話すことがない女性の税理士さん達とも、たくさん話ができた。

税理士全体に占める女性の割合は1割と聞き、驚いた。
女性に向いている職業だと思ったのに、そんなに少ないとは。
「この会の勉強会の講師の先生の話は、
いつも固い話が多いのに、今日のはとても楽しかった」と
おっしゃってくださる方があり、
私はすかさず「吉本チックでしょ?」(^_^)v
自分の体の不調だけでなく、中高校生のお子さんの体に関する相談や、
どのように食べたら体重を落とせるか、などの話もいっぱいしながら
美味しい料理・デザート・コーヒーをたくさんいただき、
↓

↑
おひらきの挨拶は私の隣の席の女性
この講演をさせていただいた理由は、
「企業経営者は、妊娠についての知識を持つ必要がある」と私が思ったこと。
そのためには、企業の経営についていろいろとアドバイスする立場にある
税理士の先生方に、まずは骨盤の話を聞いてもらい、
実習をしてもらおうと、私と豊田先生とで、話がまとまったのです。
これから、いろんな企業などでも、こんな機会を持てたらいいな。
8
会場は、京阪枚方市駅前にある、豊田ビルの2階、研修室。
ここは、もう10年以上お世話になっている税理士の豊田先生のビル。
支所長の挨拶や私の経歴紹介が終わった後、
17:10〜18:00の50分間という短時間。
参加者は15人で、うち女性が5人。
全員に『骨盤メンテバイブル』とアンダー腹巻1枚を配布。
それを使って、理論のお話と、骨盤輪支持を実習をし、
最後は、タオルを使った肩〜背中〜腰のコリほぐし体操
最初は、アンダー腹巻を見て「これは男にはいらないな〜」
などとおっしゃっていた男性も、ほとんどが積極的に
ズボンの上から腹巻を着用し、骨盤輪支持実習に参加されました。
女性・男性ともに、レッスンベルトを巻く
“快方向”が分かる方が数名あり、反応の良さに、私は内心驚き(^0^)
最後バスタオルで首クルクル体操と、タオル玉体操を
順番に体験していただいたところ、「気持ちいい」の声があちこちから。
18時ちょうどに終えた後、大同生命の若い男性が、
保険についてパワポでプレゼン。
その後、その男性が挨拶のため前に出て来た姿が、これ!
↓

↑
アンダー腹巻とレッスンベルトを着けたまま。
会場が笑いに包まれ、この男性は「気持ち良くて外せない…」などと(*^_^*)
その後、1階に移動し、ビストロFumi で懇親会。

普段、話すことがない女性の税理士さん達とも、たくさん話ができた。

税理士全体に占める女性の割合は1割と聞き、驚いた。
女性に向いている職業だと思ったのに、そんなに少ないとは。
「この会の勉強会の講師の先生の話は、
いつも固い話が多いのに、今日のはとても楽しかった」と
おっしゃってくださる方があり、
私はすかさず「吉本チックでしょ?」(^_^)v
自分の体の不調だけでなく、中高校生のお子さんの体に関する相談や、
どのように食べたら体重を落とせるか、などの話もいっぱいしながら
美味しい料理・デザート・コーヒーをたくさんいただき、
↓


↑
おひらきの挨拶は私の隣の席の女性
この講演をさせていただいた理由は、
「企業経営者は、妊娠についての知識を持つ必要がある」と私が思ったこと。
そのためには、企業の経営についていろいろとアドバイスする立場にある
税理士の先生方に、まずは骨盤の話を聞いてもらい、
実習をしてもらおうと、私と豊田先生とで、話がまとまったのです。
これから、いろんな企業などでも、こんな機会を持てたらいいな。

タグ: 骨盤
2015/5/7
トコ会館のシャクナゲが咲いた ガーデニング(京都の庭)
5/2、久々に京都に戻ると、ツツジがほとんど咲き終わり、
名残の3輪ほどが、まだ元気に咲いていた。
↓

造園業者が植えたてくれた笹のような葉に、白い花。
↓

名前はホウチャクソウ(宝鐸草)だと、サロンの会員さんから教えてもらったが、
ネットで調べてみたら、違うみたい。
ナルコユリ(鳴子百合)でもなく、アマドコロ(甘野老)に似ている。
5/7には、シャクナゲが満開! 見事\(^o^)/
↓

もう、ガクアジサイが咲き始めた。これはクレナイ?
↓

↑
赤くなりそうな気がする。
↓

トコ会館の1階研修室で、花を眺めながら働くのは、最高!
2
名残の3輪ほどが、まだ元気に咲いていた。
↓

造園業者が植えたてくれた笹のような葉に、白い花。
↓

名前はホウチャクソウ(宝鐸草)だと、サロンの会員さんから教えてもらったが、
ネットで調べてみたら、違うみたい。
ナルコユリ(鳴子百合)でもなく、アマドコロ(甘野老)に似ている。
5/7には、シャクナゲが満開! 見事\(^o^)/
↓

もう、ガクアジサイが咲き始めた。これはクレナイ?
↓

↑
赤くなりそうな気がする。
↓

トコ会館の1階研修室で、花を眺めながら働くのは、最高!
