2015/8/31
福岡で食べるイカの活作りは最高! グルメ(外食・中食)
福岡出張時の楽しみは“あらんどろん”
遠くから久々に受講に来てくれた助産師を
呼子のイカの活作りを食べに誘った。
週末開催セミナーが多く、あらんどろんは休みだったため、
私も久々の楽しい時を過ごした。
五島のサバと呼子のイカ、う〜ん、最高!
↓

イカのゲソも、てんぷら盛り合わせに。これも最高!
↓

サザエも突起が長い逸品
↓

美味しい料理が次々に出てきたが、撮影しきらず。
どれも美味しくて、感激。
出張先にいつきけの安くて美味しい店があることって、
なんて幸せなんでしょう(^_^)v
5
遠くから久々に受講に来てくれた助産師を
呼子のイカの活作りを食べに誘った。
週末開催セミナーが多く、あらんどろんは休みだったため、
私も久々の楽しい時を過ごした。
五島のサバと呼子のイカ、う〜ん、最高!
↓

イカのゲソも、てんぷら盛り合わせに。これも最高!
↓

サザエも突起が長い逸品
↓

美味しい料理が次々に出てきたが、撮影しきらず。
どれも美味しくて、感激。
出張先にいつきけの安くて美味しい店があることって、
なんて幸せなんでしょう(^_^)v

2015/8/29
空手2回め 京都空手
8/29(土)は京都施術日。始業前の8:00〜9:00、
7/18(土)の1回めに続き、2回めの始空手。
会場は前回と同じ3階の研修室で、
参加者は前回より2人増えて、6人。全員女性。
私が圧倒的最年長者だが、身体の柔軟性は若い人と変わらないし、
10年ほど前と比べると、膝の屈伸も痛くないので、楽にできる。
↓

↑
この写真を見て、あれっ二重?
私の眼がおかしいのかと思ったが…違う。
↓

私が右手で突いた直後のようだが、
こんな画像が撮れることがあるんやね〜。
先生のミットがだんだん遠く離れていくので、
足腰を使って腕をしっかり伸ばさないと、手が届かなくなる。
↓

そこで気がついたのは、右より左腕の方が良く伸びる!
弓道で「押し手」は左なので、
腕を伸ばす練習をした遺産がまだ残っている?!
真っ直ぐ前に中段蹴り。趾を傷めないようにしっかり反らせて蹴る。
↓

私の膝もよく伸び、趾もしっかり反っている。
いい写真を撮ってもらえた。おおきに(^o^)/~
↓

↑
しかし、手と首がヘン。先生とは全然違う。
ちっとも強そうには見えない(-"-;
今回はミットの回し蹴りがなかったので、疲れなかった。
空手はハードで難しいが、楽しい。
月1回でも続けていれば、90歳まででも元気に働ける気がする(^o^)
7
7/18(土)の1回めに続き、2回めの始空手。
会場は前回と同じ3階の研修室で、
参加者は前回より2人増えて、6人。全員女性。
私が圧倒的最年長者だが、身体の柔軟性は若い人と変わらないし、
10年ほど前と比べると、膝の屈伸も痛くないので、楽にできる。
↓

↑
この写真を見て、あれっ二重?
私の眼がおかしいのかと思ったが…違う。
↓

私が右手で突いた直後のようだが、
こんな画像が撮れることがあるんやね〜。
先生のミットがだんだん遠く離れていくので、
足腰を使って腕をしっかり伸ばさないと、手が届かなくなる。
↓

そこで気がついたのは、右より左腕の方が良く伸びる!
弓道で「押し手」は左なので、
腕を伸ばす練習をした遺産がまだ残っている?!
真っ直ぐ前に中段蹴り。趾を傷めないようにしっかり反らせて蹴る。
↓

私の膝もよく伸び、趾もしっかり反っている。
いい写真を撮ってもらえた。おおきに(^o^)/~
↓

↑
しかし、手と首がヘン。先生とは全然違う。
ちっとも強そうには見えない(-"-;
今回はミットの回し蹴りがなかったので、疲れなかった。
空手はハードで難しいが、楽しい。
月1回でも続けていれば、90歳まででも元気に働ける気がする(^o^)

2015/8/28
女子中高校生の体育にこそ相撲を スポーツ・武術全般
8/28(金)は京都市の西院界隈で撮影の立会。
そのためだけに来たはずのこの界隈で、
想定外の出会いがあった。ぜひ、後半まで読んでくたさい。
今回の撮影は、トコちゃんベルトの着用と体操の動画。
10時からの撮影開始予定が、カメラの位置設定や照明
スタジオの設定、モデルさんのお腹作りなどに手間取り。。。
11時〜ようやく撮影開始したものの、全く上手くいかず、
「この分では夜になっても終わらないのでは?」と心配に。
そうしているうちに、スタッフもモデルさんも慣れ、午後は順調!
↓

17時半少し前に無事終了、明るいうちに帰れる\(^o^)/
あらかじめ確認した地図で、近くに両洋高校があることを知った。
しかし、朝は校舎を見ることもなくスタジオに着いた。
何かと好奇心旺盛な私は、校舎を見るのも好き。
少し歩きまわっていると…、見えた!
↓

↑
そこで目にしたのが、この垂れ幕
↓

「お〜っ、灯台もと暗し!、京都市内に
女子相撲の強い学校があったんや!」と
想定外の出会いに目を見張った。
「中学生の体育の時間に、相撲をなんとか導入できないだろうか?」と、
3年あまり前から、私は考えていた。その理由は⇒ここ

↑ ↑
これらの写真が載っている記事はこちら
そして、「女子中学生にふさわしいマワシとは…」と試作したり、
昨年の12/6、「目撃日本列島 -17歳の挑戦-」を見て
↓

「鳥取県の城北高校まで行ってみようか…
でも、そんな時間はないし…」と頭をひねったり、
大相撲の親方を訪れて、話をしたりしていた。⇒こちら
その後、今年の4/25
ズームインサタデー(日本テレビ)
日体大の女子学生数人が
街頭インタビューに応じていて、
「選択授業で相撲がある。
マワシを着けると、とても気持ち良い」
「相撲の時間が終わった後も、外したくない」と、
笑って答えていた。
「そうや、日体大とのコラボや!
申し込みに行こう!」
と、思ったものの仕事に追われる日々、
10月の2つの学会が終わるまでは
無茶苦茶忙しいので
「それが終わってから動こう」
と考えていた私にとっては、
まさに、運命的出会い。
女子中学生が嫌がることなく、可愛く、
簡単快適に着けられるマワシをと、
考案したマワシは“トコまわし”
トコ会館でのセミナーで
これを着けて楽しく体力作りに励む助産師。
↓

↑
蝶々結びが前にある人と
後ろにある人がある。
四種類の着用方向を選択して着けられる。
各自が、快適で、
力が入る方向と高さに着けられるように
デザインした。
これが女子中高生の体作り
健康増進に役立つよう、
まずはプレテストが必要。
いろんな学校とコラボしてアンケート調査、
学会発表ができるようにしていけたらいいな。
5
そのためだけに来たはずのこの界隈で、
想定外の出会いがあった。ぜひ、後半まで読んでくたさい。
今回の撮影は、トコちゃんベルトの着用と体操の動画。
10時からの撮影開始予定が、カメラの位置設定や照明
スタジオの設定、モデルさんのお腹作りなどに手間取り。。。
11時〜ようやく撮影開始したものの、全く上手くいかず、
「この分では夜になっても終わらないのでは?」と心配に。
そうしているうちに、スタッフもモデルさんも慣れ、午後は順調!
↓

17時半少し前に無事終了、明るいうちに帰れる\(^o^)/
あらかじめ確認した地図で、近くに両洋高校があることを知った。
しかし、朝は校舎を見ることもなくスタジオに着いた。
何かと好奇心旺盛な私は、校舎を見るのも好き。
少し歩きまわっていると…、見えた!
↓

↑
そこで目にしたのが、この垂れ幕
↓

「お〜っ、灯台もと暗し!、京都市内に
女子相撲の強い学校があったんや!」と
想定外の出会いに目を見張った。
「中学生の体育の時間に、相撲をなんとか導入できないだろうか?」と、
3年あまり前から、私は考えていた。その理由は⇒ここ


↑ ↑
これらの写真が載っている記事はこちら
そして、「女子中学生にふさわしいマワシとは…」と試作したり、
昨年の12/6、「目撃日本列島 -17歳の挑戦-」を見て
↓

「鳥取県の城北高校まで行ってみようか…
でも、そんな時間はないし…」と頭をひねったり、
大相撲の親方を訪れて、話をしたりしていた。⇒こちら
その後、今年の4/25
ズームインサタデー(日本テレビ)
日体大の女子学生数人が
街頭インタビューに応じていて、
「選択授業で相撲がある。
マワシを着けると、とても気持ち良い」
「相撲の時間が終わった後も、外したくない」と、
笑って答えていた。
「そうや、日体大とのコラボや!
申し込みに行こう!」
と、思ったものの仕事に追われる日々、
10月の2つの学会が終わるまでは
無茶苦茶忙しいので
「それが終わってから動こう」
と考えていた私にとっては、
まさに、運命的出会い。
女子中学生が嫌がることなく、可愛く、
簡単快適に着けられるマワシをと、
考案したマワシは“トコまわし”
トコ会館でのセミナーで
これを着けて楽しく体力作りに励む助産師。
↓

↑
蝶々結びが前にある人と
後ろにある人がある。
四種類の着用方向を選択して着けられる。
各自が、快適で、
力が入る方向と高さに着けられるように
デザインした。
これが女子中高生の体作り
健康増進に役立つよう、
まずはプレテストが必要。
いろんな学校とコラボしてアンケート調査、
学会発表ができるようにしていけたらいいな。

2015/8/23
“おとなまき”の中でパンチ・パンチ 体作り・健康増進
8/23(日)は生駒施術
今日初めてやってみたのが、この包み方。
↓

初めて入る人に「いきなり顔まで隠してしまうのも…」
と思ってやってみた。
この人は40歳くらいの男性なのだが、
この後、脇を絞って、ぴったり包んで、でき上がり。
大人・幼児にも、なかなか良さげ。
もうひとつ、新たに仕事の中で使ったのが、バンチ・パンチ。

昨日の私は睡眠不足。新幹線の中での居眠りで首を痛め…。
久々に頭痛に襲われ、自分で“おとなまき”に入り
頭も顔もすっぽりと包まった。
その中でじっとしているのも、動くのもしんどい。
横にコロコロしたいが…、できない。
その時にひらめいたのが、手で“おとなまき”をパンチ!
すると、パンチした方向に転がれた。
左右交互にパンチ、パンチ…していたら、
上腹部の腹筋が痛くなり、“おとなまき”から脱出。
そのまま布団の上で寝ころび、45分ほどしてから起きると、
頭痛は消え、体もスッキリ\(^o^)/
それで、上の男性にも勧めたところ、快適に動けた様子。
仕事終了後、アシスタントの助産師を、
“おとなまき”にし、パンチをしてみてもらった。
↓

彼女の固い体は、徐々に緩み…、脱出。
その後、私は彼女の全身を調整、操体法のアドバイス
「あ〜、首が痛くない」と言いながら帰って行く姿を見送って、
本日はおしまい。
10
今日初めてやってみたのが、この包み方。
↓

初めて入る人に「いきなり顔まで隠してしまうのも…」
と思ってやってみた。
この人は40歳くらいの男性なのだが、
この後、脇を絞って、ぴったり包んで、でき上がり。
大人・幼児にも、なかなか良さげ。
もうひとつ、新たに仕事の中で使ったのが、バンチ・パンチ。


昨日の私は睡眠不足。新幹線の中での居眠りで首を痛め…。
久々に頭痛に襲われ、自分で“おとなまき”に入り
頭も顔もすっぽりと包まった。
その中でじっとしているのも、動くのもしんどい。
横にコロコロしたいが…、できない。
その時にひらめいたのが、手で“おとなまき”をパンチ!
すると、パンチした方向に転がれた。
左右交互にパンチ、パンチ…していたら、
上腹部の腹筋が痛くなり、“おとなまき”から脱出。
そのまま布団の上で寝ころび、45分ほどしてから起きると、
頭痛は消え、体もスッキリ\(^o^)/
それで、上の男性にも勧めたところ、快適に動けた様子。
仕事終了後、アシスタントの助産師を、
“おとなまき”にし、パンチをしてみてもらった。
↓

彼女の固い体は、徐々に緩み…、脱出。
その後、私は彼女の全身を調整、操体法のアドバイス
「あ〜、首が痛くない」と言いながら帰って行く姿を見送って、
本日はおしまい。

タグ: 体操
2015/8/21
らくらく育児クラス@高輪でも“まきまき” セミナー・クラス(一般対象)
8/20(木)の午後は「らくらく育児クラス」@高輪
7組の母子と、5名の助産師がアシスト参加
↓

終わってから「今日のクラスでも、1枚も撮れなかった〜」と、
午前中の写真をPCに移していたら、「あれっ、写っている!」
「アシスタントの一人が撮ってくれていたんやな〜」とm(_ _)m
授乳時の肘と手首の使い方
↓

私と同じように抱こうと思っても、現代ママのほとんどは無理。
どうしたら楽に、赤ちゃんが快適に抱けるかを解説。
“おひなまき”にしたら、そのまま寝かせておくよりは
布団の下に手を入れて、
お尻を左右からコロコロ、肩を左右からコロコロ

たいていの子は重さに左右差があり、
お尻と肩とでは、左右の重さは逆の子が多い。
つまり身体はねじれている。
でも、軽い方からコロコロと20回、次に重い方を数回
これを繰り返していると、
次第に揃ってきて、体のコリが消えていく。
母子ともに、“おとなまき”“おひなまき”でコロコロした後に
全身調整の施術をすると、とても素早く良くなる。
この日のママは3/7人に腰椎側弯あり。
でも、3人ともほとんど目立たないくらいに改善した。
とても私は上手くなった気がするのだが、
まきまき、コロコロして、直りやすくなったという方が正しい(^o^)
でも、何よりも、全身バランスが良くなり、
楽な体になることが肝要。
高輪の「らくらく育児クラス」はキャンセル待ちが多く、
しかも、母子ともに個人指導(施術を含む)希望が多く、
今回も14人全員。
それで、来年の1月から、高輪会場のみ個人指導料を
1,080円値上げし、一人につき5,400円とすることにしました。
生後3カ月半から参加できますので、ぜひ年内にお越しください m(_ _)m
【今後の日程】
8/20(木)pm東京高輪サロン
9/16(水)pm京都トコ会館
10/6(火)pm京都トコ会館
10/18(日)pm東京高輪サロン
11/10(火)pm京都トコ会館
11/15(日)pm東京高輪サロン
■詳細・お申し込みはこちらを参考にしてください。
京都:電話 075―257−5373
東京⇒kenbi_nagoya★ybb.ne.jp ★を@に変えて送信してください
4
7組の母子と、5名の助産師がアシスト参加
↓

終わってから「今日のクラスでも、1枚も撮れなかった〜」と、
午前中の写真をPCに移していたら、「あれっ、写っている!」
「アシスタントの一人が撮ってくれていたんやな〜」とm(_ _)m
授乳時の肘と手首の使い方
↓

私と同じように抱こうと思っても、現代ママのほとんどは無理。
どうしたら楽に、赤ちゃんが快適に抱けるかを解説。
“おひなまき”にしたら、そのまま寝かせておくよりは
布団の下に手を入れて、
お尻を左右からコロコロ、肩を左右からコロコロ

たいていの子は重さに左右差があり、
お尻と肩とでは、左右の重さは逆の子が多い。
つまり身体はねじれている。
でも、軽い方からコロコロと20回、次に重い方を数回
これを繰り返していると、
次第に揃ってきて、体のコリが消えていく。
母子ともに、“おとなまき”“おひなまき”でコロコロした後に
全身調整の施術をすると、とても素早く良くなる。
この日のママは3/7人に腰椎側弯あり。
でも、3人ともほとんど目立たないくらいに改善した。
とても私は上手くなった気がするのだが、
まきまき、コロコロして、直りやすくなったという方が正しい(^o^)
でも、何よりも、全身バランスが良くなり、
楽な体になることが肝要。
高輪の「らくらく育児クラス」はキャンセル待ちが多く、
しかも、母子ともに個人指導(施術を含む)希望が多く、
今回も14人全員。
それで、来年の1月から、高輪会場のみ個人指導料を
1,080円値上げし、一人につき5,400円とすることにしました。
生後3カ月半から参加できますので、ぜひ年内にお越しください m(_ _)m
【今後の日程】
8/20(木)pm東京高輪サロン
9/16(水)pm京都トコ会館
10/6(火)pm京都トコ会館
10/18(日)pm東京高輪サロン
11/10(火)pm京都トコ会館
11/15(日)pm東京高輪サロン
■詳細・お申し込みはこちらを参考にしてください。
京都:電話 075―257−5373
東京⇒kenbi_nagoya★ybb.ne.jp ★を@に変えて送信してください

2015/8/20
菱形で“まきまき” おひなまき・おとなまき・マイピーロ
8/20(木)の午前は高輪施術、午後はらくらく育児クラス
前の晩、フェイスブックを見ていると、
助産院大地の山口院長と、おまめの赤堀館長が
ベビーケアの勉強をしに、富山まで出かけたとの記事!
浜松⇒富山は遠いし、不便なのに、
時間をかけて行ったことに敬服。
スリング教室の先生は、
ベビー・スリングハウス snow+moon/こそだてサークル雪月代表の
江尻由紀子さん。
教室が始まる前に、山口さんと赤堀さんの二人で、
江尻さんに“おとなまき”を伝達。
モデルは骨盤教室を終えた林助産師さん。
どういういきさつか良く分からないが、江尻さんが
「“おとなまき”を菱形に使ってみませんか?」と提案。

この後、頭と足側の角結び、
余った布を希望に合わせてチマチマと縛ると、
頭尾がきっちり繋がり、蹴りやすかったらしい。

楽しそうですね〜。
・・・・・・・・・・・
さて、20日の朝一に施術に来られた母子。
赤ちゃんも頭までかぶせて包むには、
お持ちのおひなまきは小さい。
赤ちゃんの頭の骨のつなぎ目(骨縫合)は、
ずれ固まっていたり、
頭皮や筋肉(帽状腱膜など)が硬い子が多い。
なので、頭まで被せたい…。
そこで、思いついたのが、昨晩知った菱形使い(o^-‘)b
これまでその母子のケアに当たっていた
舞姫助産院院長の坂本助産師とともに
↓

↑
ハンモックのように吊るして、
↓

胸元の結び目の角と、足元の角を結び、頭を覆い、
↓

↑
余ってダブついてい所は結び、輪ゴムで2か所を結び、
顔を出してネオモックに寝かせて、お尻や肩をコロコロ。
次に来られた母子。まだ2歳にもならないというのに、
お母さんのコロコロの手伝いを、自分からやり出した。
↓

成長発達のいい子は、サロンに来ても泣かず、
こんなに小さくても、
ママのお手伝いをしたりしながら、楽しんでいることが多い。
良いケアギバーになりそう(^_^)v
・・・・・・・・・・・
富山の江尻さん曰く
「“おとなまき”は、ママたち全員に体験して欲しい」と。
日本中のお母さん達が、江尻さんのような女性に、
抱っこの仕方などを教われたら、
子育てで悩む人は激減するのにね。
10
前の晩、フェイスブックを見ていると、
助産院大地の山口院長と、おまめの赤堀館長が
ベビーケアの勉強をしに、富山まで出かけたとの記事!
浜松⇒富山は遠いし、不便なのに、
時間をかけて行ったことに敬服。
スリング教室の先生は、
ベビー・スリングハウス snow+moon/こそだてサークル雪月代表の
江尻由紀子さん。
教室が始まる前に、山口さんと赤堀さんの二人で、
江尻さんに“おとなまき”を伝達。
モデルは骨盤教室を終えた林助産師さん。
どういういきさつか良く分からないが、江尻さんが
「“おとなまき”を菱形に使ってみませんか?」と提案。

この後、頭と足側の角結び、
余った布を希望に合わせてチマチマと縛ると、
頭尾がきっちり繋がり、蹴りやすかったらしい。

楽しそうですね〜。
・・・・・・・・・・・
さて、20日の朝一に施術に来られた母子。
赤ちゃんも頭までかぶせて包むには、
お持ちのおひなまきは小さい。
赤ちゃんの頭の骨のつなぎ目(骨縫合)は、
ずれ固まっていたり、
頭皮や筋肉(帽状腱膜など)が硬い子が多い。
なので、頭まで被せたい…。
そこで、思いついたのが、昨晩知った菱形使い(o^-‘)b
これまでその母子のケアに当たっていた
舞姫助産院院長の坂本助産師とともに
↓

↑
ハンモックのように吊るして、
↓

胸元の結び目の角と、足元の角を結び、頭を覆い、
↓


↑
余ってダブついてい所は結び、輪ゴムで2か所を結び、
顔を出してネオモックに寝かせて、お尻や肩をコロコロ。
次に来られた母子。まだ2歳にもならないというのに、
お母さんのコロコロの手伝いを、自分からやり出した。
↓

成長発達のいい子は、サロンに来ても泣かず、
こんなに小さくても、
ママのお手伝いをしたりしながら、楽しんでいることが多い。
良いケアギバーになりそう(^_^)v
・・・・・・・・・・・
富山の江尻さん曰く
「“おとなまき”は、ママたち全員に体験して欲しい」と。
日本中のお母さん達が、江尻さんのような女性に、
抱っこの仕方などを教われたら、
子育てで悩む人は激減するのにね。

2015/8/18
親子でコロコロ“まきまき”体操 おひなまき・おとなまき・マイピーロ
8/18(火)は名古屋の施術日。
風通しもいいが、日当りもいい名古屋サロンは、
午前中は扇風機のみ、午後は冷房+扇風機で
アシスタント助産師を確保できず、
私と受付担当の二人とで、母子5組と、子どものみ1名、
合計11人を、私一人で施術。
忙しすぎもせず、暇すぎもせず、
ほどよく楽しく施術できた。
その理由は、親子でコロコロ体操
まずはお母さんに“おとなまき”で包み、ゴロゴロ体操してもらい、
その間に赤ちゃんを“おひなまき”にし、ネオモックの中に。
↓

↑
一人でメッシュの布を蹴りながら動いている子は、
布とマイピーロネオで、凝りがどんどん緩んでいく。
動かない子は、お尻や肩の下からコロコロと揺らしてあげるといい。
↓

赤ちゃんをネオモックに入れておいて、お母さんの施術。
凝りが緩んでいるので、簡単にすぐに終わる。
次に赤ちゃん。同様に簡単に早く終わる。
私の施術には、次のような理由で来られる子が多いので大変、
・目の大きさが違う
・泣くとひどく口がゆがむ。
・脳や内臓に先天的な異常が見られる
・発達に遅れがある
でも、“おひなまき”+コロコロで、
とても早く凝りが緩み、全身のバランスがが改善するので、
短時間で、大きな症状改善が見られて、楽しい。
大人は「顔まで包む方が気持ちいい。快適」と言う人が多いが、
赤ちゃんはメッシュといえども顔を覆うと
激しく泣くことが多いように思う。
それで、このように布の緩みをピシッと引いて輪ゴムで止め
顔を出すようにすると、あまり泣かず、
頭〜首〜背中のコリが、早くよく緩む。
↓

これまでは、首から下を“おひなまき”で包むだけだった。
でも、頭まで包み、
コロコロと転がりやすい方に、先に、たくさん
転がりにくい方に、後から、少なめに、
コロコロするといいと思う。
赤ちゃんもいいお顔になり、早く柔軟な体になるので、
ぜひ、あなたも試してみてください。
7
風通しもいいが、日当りもいい名古屋サロンは、
午前中は扇風機のみ、午後は冷房+扇風機で
アシスタント助産師を確保できず、
私と受付担当の二人とで、母子5組と、子どものみ1名、
合計11人を、私一人で施術。
忙しすぎもせず、暇すぎもせず、
ほどよく楽しく施術できた。
その理由は、親子でコロコロ体操
まずはお母さんに“おとなまき”で包み、ゴロゴロ体操してもらい、
その間に赤ちゃんを“おひなまき”にし、ネオモックの中に。
↓

↑
一人でメッシュの布を蹴りながら動いている子は、
布とマイピーロネオで、凝りがどんどん緩んでいく。
動かない子は、お尻や肩の下からコロコロと揺らしてあげるといい。
↓

赤ちゃんをネオモックに入れておいて、お母さんの施術。
凝りが緩んでいるので、簡単にすぐに終わる。
次に赤ちゃん。同様に簡単に早く終わる。
私の施術には、次のような理由で来られる子が多いので大変、
・目の大きさが違う
・泣くとひどく口がゆがむ。
・脳や内臓に先天的な異常が見られる
・発達に遅れがある
でも、“おひなまき”+コロコロで、
とても早く凝りが緩み、全身のバランスがが改善するので、
短時間で、大きな症状改善が見られて、楽しい。
大人は「顔まで包む方が気持ちいい。快適」と言う人が多いが、
赤ちゃんはメッシュといえども顔を覆うと
激しく泣くことが多いように思う。
それで、このように布の緩みをピシッと引いて輪ゴムで止め
顔を出すようにすると、あまり泣かず、
頭〜首〜背中のコリが、早くよく緩む。
↓

これまでは、首から下を“おひなまき”で包むだけだった。
でも、頭まで包み、
コロコロと転がりやすい方に、先に、たくさん
転がりにくい方に、後から、少なめに、
コロコロするといいと思う。
赤ちゃんもいいお顔になり、早く柔軟な体になるので、
ぜひ、あなたも試してみてください。

2015/8/16
大豊作のナスで、ひたすらナス料理 ガーデニング(東大阪)
8/15(土)、夫が4日ぶりにトコガーデンに行くと
ナスが恐ろしいほど大きくなっていたと、
大きなポリ袋にドサッと運んできた。
↓

↑
私の足と比べたら、いかにすごい量であるかがわかる。
ナスは2種類で、どちらも大きく、器量が悪い。

これじゃあ、ひたすらナスを食べしかない!
私もナス・ニシン・獅子唐の煮物を作った。
こんなの10年以上もしていないよ〜。でも美味しくできた。
↓

息子夫婦が来たので「ナスを持って帰って」と言ったら
「もらったのがまだいっぱい残っているから、いらん」と。
「ナスの季節はナスをあちこちからもらって、食べきれない」
という話は田舎では良く聞いたが、京都でもね〜。
↓
夕食は、夫が調理してくれた焼きナス・肉野菜炒めと一緒に、

夫はひたすらナスを食べ続ける日が続くのであります。
4
ナスが恐ろしいほど大きくなっていたと、
大きなポリ袋にドサッと運んできた。
↓

↑
私の足と比べたら、いかにすごい量であるかがわかる。
ナスは2種類で、どちらも大きく、器量が悪い。


これじゃあ、ひたすらナスを食べしかない!
私もナス・ニシン・獅子唐の煮物を作った。
こんなの10年以上もしていないよ〜。でも美味しくできた。
↓

息子夫婦が来たので「ナスを持って帰って」と言ったら
「もらったのがまだいっぱい残っているから、いらん」と。
「ナスの季節はナスをあちこちからもらって、食べきれない」
という話は田舎では良く聞いたが、京都でもね〜。
↓
夕食は、夫が調理してくれた焼きナス・肉野菜炒めと一緒に、

夫はひたすらナスを食べ続ける日が続くのであります。

タグ: ナス
2015/8/15
狂い咲きの藤で春の気分 ガーデニング(生駒の庭)
8/14(金)の竹原からの帰途、山陽道⇒中国道は、
篠坂・赤穂・宝塚をそれぞれ先頭に、3ヶ所で渋滞に遭遇。
ゆっくり休むことなく、三木SAで唐揚げなどを買って食べた程度。
夫は一生懸命運転したのに、生駒の自宅到着は18時半頃になった。
翌日、ベランダを見ると藤が2房、狂い咲きしている。
↓

もう1房、少し遅れて咲きそうなのも。

どうしてこんなことになったのかな?
今年はきれいな藤を愛でる暇もなかったので、
なんだか嬉しい。
藤を見ていると、ちょっと春の気分。
4
篠坂・赤穂・宝塚をそれぞれ先頭に、3ヶ所で渋滞に遭遇。
ゆっくり休むことなく、三木SAで唐揚げなどを買って食べた程度。
夫は一生懸命運転したのに、生駒の自宅到着は18時半頃になった。
翌日、ベランダを見ると藤が2房、狂い咲きしている。
↓

もう1房、少し遅れて咲きそうなのも。

どうしてこんなことになったのかな?
今年はきれいな藤を愛でる暇もなかったので、
なんだか嬉しい。
藤を見ていると、ちょっと春の気分。

2015/8/14
町並み保存地域@竹原市 街
8/14(金)は「かんぽの宿たけはら」から、
車で15分ほど走り、竹原の街中へ。
パンフレットの案内に載っていた駐車場に車を止め、
そこから5分も歩くことなく、町並み保存地域に入った。
↓

入ってすぐのこの立派な旧家は? と見ると、頼 山陽 の祖父の家
↓

この家で頼山陽は子どもの頃、よく本を読んで過ごしたそうで、
裏庭には漢詩の歌碑が立っている。
↓

「頼 山陽」という名は学校で習ったが、どんな人だったか?
すっかり忘却の彼方となっていたが、ネットで調べて、
歴史家・思想家・詩人、尊王攘夷運動…、あぁ、そうやったんか。。。
と思い出すくらいで、私は漢詩を見てもちっとも分からない。
昔の人はこんな難解な漢詩を読んで、理解できていたんですね。
少し歩くと竹細工の教室を兼ねたお店
↓

これが竹細工?と信じられないほど、繊細で美しい飾り皿。
↓

これは目の保養だけとし、夫が買ったのは竹の杖。私は花器カバー
竹原市歴史民俗資料館
↓

庭にはマッサンこと竹鶴政孝さんと奥さんのリタさんの像
↓

今はマッサンブームで、1階の展示室の大部分は、
マッサン関連で、リタさんの日本髪姿の写真も。
↓

↑
2階に上がるとナウマン象の化石から「所得倍増計画」で有名な
池田勇人元総理の写真。竹原の近くの村の出身だそうな。
その先には立派な、ちょっと変な屋根の家。ウダツでもなさそうだし…。
↓

これは松阪邸。中をじっくり見た後
こちら側から撮っても普通の屋根だが…、
↓

パンフレットを見ると、こんな屋根なんだと。
このように見えるのは隣の家の敷地からだけのよう。
↓

この「隣の家」とはマッサンの生家。今も住居として使われている様子。
生家の向かいが竹鶴酒造
↓

↓

↑
これは旅館だったそうで「池田総理とマッサンが、
酒を酌み交わしたこともある旅館」だと
松阪家の案内のお兄さんが説明してくれた。
そのお兄さんに私が「マッサンの朝ドラのおかげで、
竹原は大にぎわいやねぇ」というと。
「遅いっ! やるならもっと早くやってほしかったっ!」と
地団駄踏んで悔しがっていた。
マッサンのドラマが始まるまでは、
竹原もそうとう寂れていたんやろなぁ。
お寺のような高い大きな屋根の建物は森川邸
↓

塩で大儲けをして建てた“御殿”とも言える、
広大で高級感あふれる屋敷と庭。家の中は冷房がなくても涼しい。
↓

江戸時代、「たけはらを買いに行く」という意味は
「塩を買いに行く」という意味だったそうなと。
それくらい竹原の塩は質が良く、大きなシェアを占めていた
ということで、我々も「たけはら」をお土産に買った。
いくつかこのような改築・修繕中の建物を目にした。
↓

町並み保存地域は、人々が住みながらその町並みを守っている。
このような修繕は費用がかさみ、日にちもかかり、大変でしょうね。
倉敷の美観地区のような、お洒落さや華美さはないが、
竹原の町並み保存地域は、
しっとりとした木のぬくもりと、居心地の良さを感じた。
みなさん、ぜひ竹原に行ってみてください。
8
車で15分ほど走り、竹原の街中へ。
パンフレットの案内に載っていた駐車場に車を止め、
そこから5分も歩くことなく、町並み保存地域に入った。
↓

入ってすぐのこの立派な旧家は? と見ると、頼 山陽 の祖父の家
↓

この家で頼山陽は子どもの頃、よく本を読んで過ごしたそうで、
裏庭には漢詩の歌碑が立っている。
↓

「頼 山陽」という名は学校で習ったが、どんな人だったか?
すっかり忘却の彼方となっていたが、ネットで調べて、
歴史家・思想家・詩人、尊王攘夷運動…、あぁ、そうやったんか。。。
と思い出すくらいで、私は漢詩を見てもちっとも分からない。
昔の人はこんな難解な漢詩を読んで、理解できていたんですね。
少し歩くと竹細工の教室を兼ねたお店
↓

これが竹細工?と信じられないほど、繊細で美しい飾り皿。
↓

これは目の保養だけとし、夫が買ったのは竹の杖。私は花器カバー
竹原市歴史民俗資料館
↓

庭にはマッサンこと竹鶴政孝さんと奥さんのリタさんの像
↓

今はマッサンブームで、1階の展示室の大部分は、
マッサン関連で、リタさんの日本髪姿の写真も。
↓


↑
2階に上がるとナウマン象の化石から「所得倍増計画」で有名な
池田勇人元総理の写真。竹原の近くの村の出身だそうな。
その先には立派な、ちょっと変な屋根の家。ウダツでもなさそうだし…。
↓

これは松阪邸。中をじっくり見た後
こちら側から撮っても普通の屋根だが…、
↓

パンフレットを見ると、こんな屋根なんだと。
このように見えるのは隣の家の敷地からだけのよう。
↓

この「隣の家」とはマッサンの生家。今も住居として使われている様子。
生家の向かいが竹鶴酒造
↓

↓

↑
これは旅館だったそうで「池田総理とマッサンが、
酒を酌み交わしたこともある旅館」だと
松阪家の案内のお兄さんが説明してくれた。
そのお兄さんに私が「マッサンの朝ドラのおかげで、
竹原は大にぎわいやねぇ」というと。
「遅いっ! やるならもっと早くやってほしかったっ!」と
地団駄踏んで悔しがっていた。
マッサンのドラマが始まるまでは、
竹原もそうとう寂れていたんやろなぁ。
お寺のような高い大きな屋根の建物は森川邸
↓

塩で大儲けをして建てた“御殿”とも言える、
広大で高級感あふれる屋敷と庭。家の中は冷房がなくても涼しい。
↓

江戸時代、「たけはらを買いに行く」という意味は
「塩を買いに行く」という意味だったそうなと。
それくらい竹原の塩は質が良く、大きなシェアを占めていた
ということで、我々も「たけはら」をお土産に買った。
いくつかこのような改築・修繕中の建物を目にした。
↓

町並み保存地域は、人々が住みながらその町並みを守っている。
このような修繕は費用がかさみ、日にちもかかり、大変でしょうね。
倉敷の美観地区のような、お洒落さや華美さはないが、
竹原の町並み保存地域は、
しっとりとした木のぬくもりと、居心地の良さを感じた。
みなさん、ぜひ竹原に行ってみてください。

2015/8/14
かんぽの宿たけはら グルメ(外食・中食)
とびしま列島から山側を車で走って、
8/13(木)の宿は、かんぽの宿たけはら
竹原の町から車で15分ほど離れた温泉地にあり、
窓から見える景色は山と田んぼ。休耕田が目立つ。
↓

14:50には到着し、テレビで高校野球を観たり、
温泉にゆっくり入ったりして過ごし、16:20〜夕食
レストランの入口に、地酒がたくさん冷やして陳列されているので、
1本しかなかったマッサンの実家の「竹鶴」を選んだ。
冷房が効いているだろうと思って、
ワンピースの上に上着を着ていたのに、寒い!
風邪引きそうなくらい寒くて、冷房を緩めてもらった。
テーブルには既に料理。ところてんがコリコリで美味しい! 自家製?
↓

酒の蓋を開け盃に注ぐと、こんな濃い色の日本酒、見たことない!
↓

味は? とみると…強烈な個性(@@; 酸味も甘みもコクも強すぎ〜っ!
「これでは…料理に合わへんで〜」と思って、
↓

ビール用のグラスに移し、夫から冷水と氷をもらって割ったら
ほどよく料理と合うようになった。
↓

↑
追加注文したアワビの刺身。小さいけどおいしかった。
ナスの田楽も京風で美味
↓

マグロのリブステーキ。これもなかなかナイス
↓

ところが、これがひどい。沸騰しないうちに固形燃料が燃え尽きた。
野菜に肉が巻いてあり、中まで火が通るわけがない。
↓

「こんな夏に固形燃料を使う料理なんか出すなよ!」と言いたい。
そのため冷房をガンガンに利かす。
エネルギーの無駄遣いにもほどがある!
受付のカウンターには「省エネ営業中」
とか何とか書いているのに、どういうこと?!
かんぽの宿も次々閉鎖している時代なのに、
「もっと考えて経営しないと、ここも長くはないよっ!」
と思ってしまった。
そんな時、ふとメニューを確認すると、食前酒が来ていない。
隣のテーブルの人は飲んでいるのに。
担当者に伝えると「忘れていた」と二人分持って来てくれたが、
↓

パイナップル酒なんて甘い酒を、食中に飲めないよ。
夫は「いらん」というので、食後酒として私が二人分飲むことに。
生姜ご飯はおいしかったが、控えめに。
↓

翌朝は定番のバイキング

いつもは朝はコーヒーだけの私なのに、見ると一通り食べたくなる。

でも、夫婦共に糖質制限を初めて半年。
米飯や麺類を食べるしかない時などは、
いつもは半分は残しているのだが、
旅行中はなかなかそうはいかなくなる。
糖質を食べると身体がしんどくなる。
「これからの旅行は、ビジネスホテルなどで素泊まりとして
食事は別のお店で食べるのがいいなぁ」と思うようになった。
5
8/13(木)の宿は、かんぽの宿たけはら
竹原の町から車で15分ほど離れた温泉地にあり、
窓から見える景色は山と田んぼ。休耕田が目立つ。
↓

14:50には到着し、テレビで高校野球を観たり、
温泉にゆっくり入ったりして過ごし、16:20〜夕食
レストランの入口に、地酒がたくさん冷やして陳列されているので、
1本しかなかったマッサンの実家の「竹鶴」を選んだ。
冷房が効いているだろうと思って、
ワンピースの上に上着を着ていたのに、寒い!
風邪引きそうなくらい寒くて、冷房を緩めてもらった。
テーブルには既に料理。ところてんがコリコリで美味しい! 自家製?
↓

酒の蓋を開け盃に注ぐと、こんな濃い色の日本酒、見たことない!
↓


味は? とみると…強烈な個性(@@; 酸味も甘みもコクも強すぎ〜っ!
「これでは…料理に合わへんで〜」と思って、
↓

ビール用のグラスに移し、夫から冷水と氷をもらって割ったら
ほどよく料理と合うようになった。
↓


↑
追加注文したアワビの刺身。小さいけどおいしかった。
ナスの田楽も京風で美味
↓

マグロのリブステーキ。これもなかなかナイス
↓

ところが、これがひどい。沸騰しないうちに固形燃料が燃え尽きた。
野菜に肉が巻いてあり、中まで火が通るわけがない。
↓

「こんな夏に固形燃料を使う料理なんか出すなよ!」と言いたい。
そのため冷房をガンガンに利かす。
エネルギーの無駄遣いにもほどがある!
受付のカウンターには「省エネ営業中」
とか何とか書いているのに、どういうこと?!
かんぽの宿も次々閉鎖している時代なのに、
「もっと考えて経営しないと、ここも長くはないよっ!」
と思ってしまった。
そんな時、ふとメニューを確認すると、食前酒が来ていない。
隣のテーブルの人は飲んでいるのに。
担当者に伝えると「忘れていた」と二人分持って来てくれたが、
↓

パイナップル酒なんて甘い酒を、食中に飲めないよ。
夫は「いらん」というので、食後酒として私が二人分飲むことに。
生姜ご飯はおいしかったが、控えめに。
↓

翌朝は定番のバイキング

いつもは朝はコーヒーだけの私なのに、見ると一通り食べたくなる。

でも、夫婦共に糖質制限を初めて半年。
米飯や麺類を食べるしかない時などは、
いつもは半分は残しているのだが、
旅行中はなかなかそうはいかなくなる。
糖質を食べると身体がしんどくなる。
「これからの旅行は、ビジネスホテルなどで素泊まりとして
食事は別のお店で食べるのがいいなぁ」と思うようになった。

2015/8/13
上蒲刈島「かつら」で昼食 グルメ(外食・中食)
下蒲刈島⇒蒲刈橋⇒上蒲刈島をドライブ
空も海も明るく暑くなり、海沿いの「かつら」で昼食。
↓ ↓

観光客とは思えない地元の人たちがいっぱいで、
20分ほど待ってようやく座席に案内してもらった。
二人とも海鮮冷めんを注文、和中折衷で爽やかでとても美味。
↓

これ以外にタコの唐揚げを注文し、
撮影したのだが、保存ミス。
これがまた、これまでに食べたタコの唐揚げの中で最高!

↑
店内の生けすには、たくさんの魚や貝。
↓


都会から帰省した娘や息子たちと一緒に、
家族そろってこの店で食事をするのが、
とび島の人々の楽しみなんやろなぁ〜と思った。
店内にはイカ釣り舟のポスターも貼ってあった。
もっと近かったら、渋滞に遭わずに来られるなら、
家族そろってイカを釣って、食べたら
美味しく、楽しいのにね〜。
夫婦共に歳をとったら、無理はできないので、
次の島に渡らず、次の宿に行くことにした。
3
空も海も明るく暑くなり、海沿いの「かつら」で昼食。
↓ ↓


観光客とは思えない地元の人たちがいっぱいで、
20分ほど待ってようやく座席に案内してもらった。
二人とも海鮮冷めんを注文、和中折衷で爽やかでとても美味。
↓

これ以外にタコの唐揚げを注文し、
撮影したのだが、保存ミス。
これがまた、これまでに食べたタコの唐揚げの中で最高!

↑
店内の生けすには、たくさんの魚や貝。
↓



都会から帰省した娘や息子たちと一緒に、
家族そろってこの店で食事をするのが、
とび島の人々の楽しみなんやろなぁ〜と思った。
店内にはイカ釣り舟のポスターも貼ってあった。
もっと近かったら、渋滞に遭わずに来られるなら、
家族そろってイカを釣って、食べたら
美味しく、楽しいのにね〜。
夫婦共に歳をとったら、無理はできないので、
次の島に渡らず、次の宿に行くことにした。

2015/8/13
とびしま列島、下蒲刈島 旅・レジャー・アウトドア
8/13(木)10時にチェックアウト。野呂山を車で降り
↓

↑
受付で教えてもらった「とびしま」の下蒲刈島に向かった。
安芸灘大橋を渡ると、こんな石の塔。石が豊富な島なのかな?
↓ ↓

ここは白崎園と命名されたところで、巨石がたくさんある。
↓

この島から岡山などに運ばれて、城の石垣となったのかな?
運ばれなかった石が、ここに置き去りにされているのも?

↑ ↑
きれいな角柱型の石も林立。切り込み痕もクッキリ。
下蒲刈島と上蒲刈島を結ぶ橋の下の駐車場まで走り、

その近くを散策しはじめたら、突然の雨!
そこにあった建物に入ると、そこは松涛園の入り口だった。
見応えがありそうなので、お金を払って入場。
ここは4件の旧邸宅を活用した、下蒲刈島の郷土資料館的施設

↑
まずは、@の陶磁器館(旧木上邸)
古伊万里をはじめたくさんの陶器が陳列されていたが、
何と言っても、初めて見たの柿右衛門の作品。
シャープな線、柿色、目を見張る美しさ(@@)
↓

館内は撮影禁止なので、リーフレットを撮影し引用しています
建物も趣があり、この窓から橋が見える。のんびりとくつろげる空間。
↓

外に出て、Aの御馳走一番館(旧有川邸)に
↓

ここは江戸時代の朝鮮通信使をもてなした料理や
通信使の様子などが紹介されている。
ちなみに通信とは、そもそも、信=よしみ を 通=通わせあう との意味らしい。
鎖国時代、外国の文化・学問の吸収は、長崎の出島でのみならず
朝鮮通信使を介してもなされていたことを、この歳になって知った。

↑
日本料理の発展を知る上でも、貴重な資料と言えよう。
通信使が乗って来た船の1/10模型
↓

通信使の人形。韓国ドラマで見る衣装が実寸大で見られる。
↓

Bの あかりの館(旧吉田邸)
日本や西洋の美しいランプがたくさん陳列されている
↓

歴史を感じされる立派な家具も
↓

最後は、Cの蒲刈島御番所(復元)
↓

蒲刈島の御番所は残っていなかったため、
毛利藩の御番所を参考に、旧細川邸の建物を利用して復元したものと。

↑
テレビや映画でよく見る、容疑者を座らせて取り調べる白砂
これは、上蒲刈島からの帰り道、車の中から撮影。
↓

山の斜面に巨石がニョキニョキと顔を出している。
こんな所が他にも、蒲刈島にはたくさんあるのだろうな。
これなら巨石を採取するにも、楽だと思った。
瀬戸内海の島々を訪れるたびに、それぞれが、
日本史の中で、大きな役割を果たしていることに、いつも驚く。
4
↓

↑
受付で教えてもらった「とびしま」の下蒲刈島に向かった。
安芸灘大橋を渡ると、こんな石の塔。石が豊富な島なのかな?
↓ ↓


ここは白崎園と命名されたところで、巨石がたくさんある。
↓

この島から岡山などに運ばれて、城の石垣となったのかな?
運ばれなかった石が、ここに置き去りにされているのも?


↑ ↑
きれいな角柱型の石も林立。切り込み痕もクッキリ。
下蒲刈島と上蒲刈島を結ぶ橋の下の駐車場まで走り、

その近くを散策しはじめたら、突然の雨!
そこにあった建物に入ると、そこは松涛園の入り口だった。
見応えがありそうなので、お金を払って入場。
ここは4件の旧邸宅を活用した、下蒲刈島の郷土資料館的施設

↑
まずは、@の陶磁器館(旧木上邸)
古伊万里をはじめたくさんの陶器が陳列されていたが、
何と言っても、初めて見たの柿右衛門の作品。
シャープな線、柿色、目を見張る美しさ(@@)
↓

館内は撮影禁止なので、リーフレットを撮影し引用しています
建物も趣があり、この窓から橋が見える。のんびりとくつろげる空間。
↓

外に出て、Aの御馳走一番館(旧有川邸)に
↓

ここは江戸時代の朝鮮通信使をもてなした料理や
通信使の様子などが紹介されている。
ちなみに通信とは、そもそも、信=よしみ を 通=通わせあう との意味らしい。
鎖国時代、外国の文化・学問の吸収は、長崎の出島でのみならず
朝鮮通信使を介してもなされていたことを、この歳になって知った。

↑
日本料理の発展を知る上でも、貴重な資料と言えよう。
通信使が乗って来た船の1/10模型
↓

通信使の人形。韓国ドラマで見る衣装が実寸大で見られる。
↓

Bの あかりの館(旧吉田邸)
日本や西洋の美しいランプがたくさん陳列されている
↓

歴史を感じされる立派な家具も
↓

最後は、Cの蒲刈島御番所(復元)
↓

蒲刈島の御番所は残っていなかったため、
毛利藩の御番所を参考に、旧細川邸の建物を利用して復元したものと。

↑
テレビや映画でよく見る、容疑者を座らせて取り調べる白砂
これは、上蒲刈島からの帰り道、車の中から撮影。
↓

山の斜面に巨石がニョキニョキと顔を出している。
こんな所が他にも、蒲刈島にはたくさんあるのだろうな。
これなら巨石を採取するにも、楽だと思った。
瀬戸内海の島々を訪れるたびに、それぞれが、
日本史の中で、大きな役割を果たしていることに、いつも驚く。

2015/8/13
旅行中に夫を“おとなまき”に 体作り・健康増進
夫は、子どもの頃から、近所でも有名な悪ガキ。
小学生の時に、お寺の門扉に登って遊んでいて
頭から転落。気絶したことがあるらしい。
中学生の頃からずっと耳鳴りがあり、
高校生の頃からすでに高血圧傾向。
36歳の時に、交通事故でひどいムチウチになり、
首が回らなくなったが、
これは、私の施術で48歳のときに良くなった。
近年は左足の動きが悪い。
最近は「右の首すじが凝って痛い」と言う。
触診すると首と頭のバランスか悪いが、
太くて短くて、重くて、私の手に負えない。
「一度“おとなまき体操”をさせてから、
師匠に施術をしてもらったら、良くなるのでは?」と思って、
7月中旬、私の京都施術日の昼休みに、
私のカイロの師匠と夫を、トコ会館に呼び寄せた。
師匠に施術をしてもらう前に
私と助手と2人がかりで手伝って
“おとなまき体操”を、5分あまり続けた。
その間「痛い! 背中! 腰!」と、叫び続けていた。
でも、体操の前後に私が触診すると、
わずかな時間なのに、
ずいぶん凝りが柔らかくなり
頭・首の骨のバランスも改善!
それから師匠に施術してもらった。
↓

↑
すると、160/90前後だった血圧が、
その後何度測定しても、130/80前後に落ち着いた!
顔色も表情も姿勢も良くなり、
自他共に5歳以上若返った感じがした。
すごい効果に、私もしばし呆然。
しかし、その後は夫の“おとなまき体操”に付き合う時間は
私にはない。もちろん、夫は一人でてぎない。
超早寝早起きの夫と、全く反対の私。
夫は4時頃起床、その少し前に就寝する私。
生駒の家に同時にいても、
時々食事のときに一緒の行動をするくらい。
お盆前に、長男に施術してもらって、
体操を教えてもらった。
右首すじの痛みは、「ましになった」と言うが、
「また痛みが復活して来ている」と言う。
「まじめに体操せんからや」と言っても、
効果が現れる体操を、一人で上手くできる人ではない。
そこで「旅行中に絶対に“おとなまき”をさせよう(o^-‘)b」
と思ってバッグに詰め込んだ。
野呂高原ロッジの6畳の狭い部屋で、
敷き布団を2枚、シーツでピタッとくっつけ、
首の触診をした後、顔まで包んだ。
この状態で、まずは横にゴロゴロ⇒
「もぞもぞと動くように!」と言っても、
なかなか動かない。動けない。

肩から斜め前に起こすように手伝ったり、
最後にだるまさん起きさせようとしても…、
重いこと。重いこと((+_+)) 私はヘトヘト_| ̄|○
これまでに“おとなまき体操”を私が手伝った100名弱の中では、
これより重い人は、多発性硬化症の人くらい。
なんとか“おとなまき体操”を10分ほど続けた後、
解放し、首の触診をしたところ、ずいぶんと改善していた(^_^)v
そこで、これまで改善しきらなかった部分をトライ。
すると割と簡単に、骨さん達はきれいに収まった!
「どう?」と尋ねると、「右首すじの痛みが消えた!」
と言ったとたん、爆睡。
「良かった〜、やれやれ、これで今回の旅は
無事に終えられそう」と、私は安堵したのでした。
9
小学生の時に、お寺の門扉に登って遊んでいて
頭から転落。気絶したことがあるらしい。
中学生の頃からずっと耳鳴りがあり、
高校生の頃からすでに高血圧傾向。
36歳の時に、交通事故でひどいムチウチになり、
首が回らなくなったが、
これは、私の施術で48歳のときに良くなった。
近年は左足の動きが悪い。
最近は「右の首すじが凝って痛い」と言う。
触診すると首と頭のバランスか悪いが、
太くて短くて、重くて、私の手に負えない。
「一度“おとなまき体操”をさせてから、
師匠に施術をしてもらったら、良くなるのでは?」と思って、
7月中旬、私の京都施術日の昼休みに、
私のカイロの師匠と夫を、トコ会館に呼び寄せた。
師匠に施術をしてもらう前に
私と助手と2人がかりで手伝って
“おとなまき体操”を、5分あまり続けた。
その間「痛い! 背中! 腰!」と、叫び続けていた。
でも、体操の前後に私が触診すると、
わずかな時間なのに、
ずいぶん凝りが柔らかくなり
頭・首の骨のバランスも改善!
それから師匠に施術してもらった。
↓


↑
すると、160/90前後だった血圧が、
その後何度測定しても、130/80前後に落ち着いた!
顔色も表情も姿勢も良くなり、
自他共に5歳以上若返った感じがした。
すごい効果に、私もしばし呆然。
しかし、その後は夫の“おとなまき体操”に付き合う時間は
私にはない。もちろん、夫は一人でてぎない。
超早寝早起きの夫と、全く反対の私。
夫は4時頃起床、その少し前に就寝する私。
生駒の家に同時にいても、
時々食事のときに一緒の行動をするくらい。
お盆前に、長男に施術してもらって、
体操を教えてもらった。
右首すじの痛みは、「ましになった」と言うが、
「また痛みが復活して来ている」と言う。
「まじめに体操せんからや」と言っても、
効果が現れる体操を、一人で上手くできる人ではない。
そこで「旅行中に絶対に“おとなまき”をさせよう(o^-‘)b」
と思ってバッグに詰め込んだ。
野呂高原ロッジの6畳の狭い部屋で、
敷き布団を2枚、シーツでピタッとくっつけ、
首の触診をした後、顔まで包んだ。
この状態で、まずは横にゴロゴロ⇒

「もぞもぞと動くように!」と言っても、
なかなか動かない。動けない。

肩から斜め前に起こすように手伝ったり、
最後にだるまさん起きさせようとしても…、
重いこと。重いこと((+_+)) 私はヘトヘト_| ̄|○
これまでに“おとなまき体操”を私が手伝った100名弱の中では、
これより重い人は、多発性硬化症の人くらい。
なんとか“おとなまき体操”を10分ほど続けた後、
解放し、首の触診をしたところ、ずいぶんと改善していた(^_^)v
そこで、これまで改善しきらなかった部分をトライ。
すると割と簡単に、骨さん達はきれいに収まった!
「どう?」と尋ねると、「右首すじの痛みが消えた!」
と言ったとたん、爆睡。
「良かった〜、やれやれ、これで今回の旅は
無事に終えられそう」と、私は安堵したのでした。

2015/8/13
国民宿舎 野呂高原ロッジ グルメ(外食・中食)
大和ミュージアムを出たのが16:30
予定よりも30分間も長居した上に、呉の街中の道路は渋滞。
ようやく渋滞を抜け、山に入ると今度は濃霧

これは8/13の朝、撮ったものだが、8/12の夕方も同じ景色。
濃霧+降雨で、どんどん涼しくなっていった。
ロッジに近づくと、紫陽花がたくさん咲いている。
「このあたりはまだ梅雨?」と錯覚しそう。
↓

到着時の気温は21℃(@@) 濃霧と雨の中を走って玄関に。

部屋の中から外を眺めると、ガレージの車だけが霞んで見える。
↓

↓
標高は800mくらいだそうで、雲の中にいる気分。
下界は猛暑連続の日々だったのに、別天地。体が楽〜っ。
温泉ではないが、山の水を沸かしたお風呂は気持ち良く、
入浴を済ませてから、食堂に移動。
先付けのどの料理も丁寧に作ってある。

笹に巻いたちまき様のものは
甘い羽二重餅だとのことで、最後に食べることに。

どの料理も美味

肉料理は豚肉の冷しゃぶ。これくらいの肉料理が有難い。
↓

↑
焼いた太刀魚・きゅうり・ワカメの酢の物
太刀魚が苦手な私でも、サクッとした歯触りで臭みもなく、
美味しく食べられた。
米飯はもらわず、汁物と、残しておいた羽二重餅と、デザート。

トマトの自家製ゼリーは最高に美味しい!
翌朝も同じ天気。高原を散策する気にもなれず、

10時までゆっくり休んだ後、どびしま列島に向けて出発した。
建物は質素で古いが、食事は美味しく、
信州の蓼科と変わらないくらい涼しく、
瀬戸内海の近くにこんなところがあることに驚いた。
ただ、このロッジは自家製パンを朝食に出し、
その後、安く売っているのが“売り”らしい。
そのパンを求めてなのか、肥満家族が目立つ。
朝食後の食堂で、パンをたくさん買い求めている姿が目の毒。
「何と不健康」と、ウンザリ(c_c)
もっと地元の野菜や果物を使った料理を
“売り”にすれば、国民の健康増進に役立つのにね。
3
予定よりも30分間も長居した上に、呉の街中の道路は渋滞。
ようやく渋滞を抜け、山に入ると今度は濃霧

これは8/13の朝、撮ったものだが、8/12の夕方も同じ景色。
濃霧+降雨で、どんどん涼しくなっていった。
ロッジに近づくと、紫陽花がたくさん咲いている。
「このあたりはまだ梅雨?」と錯覚しそう。
↓

到着時の気温は21℃(@@) 濃霧と雨の中を走って玄関に。

部屋の中から外を眺めると、ガレージの車だけが霞んで見える。
↓

↓
標高は800mくらいだそうで、雲の中にいる気分。
下界は猛暑連続の日々だったのに、別天地。体が楽〜っ。
温泉ではないが、山の水を沸かしたお風呂は気持ち良く、
入浴を済ませてから、食堂に移動。
先付けのどの料理も丁寧に作ってある。

笹に巻いたちまき様のものは
甘い羽二重餅だとのことで、最後に食べることに。

どの料理も美味

肉料理は豚肉の冷しゃぶ。これくらいの肉料理が有難い。
↓

↑
焼いた太刀魚・きゅうり・ワカメの酢の物
太刀魚が苦手な私でも、サクッとした歯触りで臭みもなく、
美味しく食べられた。
米飯はもらわず、汁物と、残しておいた羽二重餅と、デザート。

トマトの自家製ゼリーは最高に美味しい!
翌朝も同じ天気。高原を散策する気にもなれず、

10時までゆっくり休んだ後、どびしま列島に向けて出発した。
建物は質素で古いが、食事は美味しく、
信州の蓼科と変わらないくらい涼しく、
瀬戸内海の近くにこんなところがあることに驚いた。
ただ、このロッジは自家製パンを朝食に出し、
その後、安く売っているのが“売り”らしい。
そのパンを求めてなのか、肥満家族が目立つ。
朝食後の食堂で、パンをたくさん買い求めている姿が目の毒。
「何と不健康」と、ウンザリ(c_c)
もっと地元の野菜や果物を使った料理を
“売り”にすれば、国民の健康増進に役立つのにね。
