2016/6/28
初企画、復習更新者用総合ベーシック7.10 トコ・カイロ学院セミナー
6/27(月).28(火)は高輪サロンで、
総合ベーシックセミナーの第7.10課程を、2日連続で初開催。
第7は総合復習で、第10課程は実技と筆記試験。
5月で終わったコースの第7.10課程にだけ
定員の倍ほどの申し込みがあったため、追加開催した。
対象は、復習者・更新者のみとしたため、
トコ企画の講師をしている人や、ベテランさんがぞろぞろ。
「そんな人達にも満足してもらえるセミナーを」と考え、
第7課程では腰仙関節の
12方向のスプリングテストを実施。
従来からベーシックでしている検査法は7方向なので、
合計19方向。
今年から総合カイロプラクティックセミナーで
従来の検査法を刷新した検査法をしている。 関連記事は6/15
「ベテラン揃いだし、カイロセミナーに進んでいない人も
検査だけでもできるようになってほしい」と願って実施した。
スプリングテストは、検査の受け手も気持ちがいいし、
続けることにより、ゆがみの調整効果も高いので、
しっかり身に着けてほしいものだ。
6/15も受講していた人がいるが、
「1日では覚えられない。ましてや、正しい検査と診断が
できるようにはならない」と、みな熱心。
それ以外の新しい実習としては、
後頭窩の凝りほぐし法。
それもできるようになれば、
新生児〜大人まで大いに役立つ。

ほぐしケアをしてもらった後は、
「頭がかる〜い!」
「目が良く見える!」
などの喜びあふれる声が、お部屋いっぱいに広がった。
楽で効果は抜群。
皆にこんなに喜んでもらえて、私も大満足。
6/28(火)の第10課程の試験は
全員が合格とはならず、私も残念。
日々研鑽し、実技もできるようになって、
次の機会には合格してや〜。
合格の皆さん、おめでとうございますす。
これからもいっそうの研鑽を!
6
総合ベーシックセミナーの第7.10課程を、2日連続で初開催。
第7は総合復習で、第10課程は実技と筆記試験。
5月で終わったコースの第7.10課程にだけ
定員の倍ほどの申し込みがあったため、追加開催した。
対象は、復習者・更新者のみとしたため、
トコ企画の講師をしている人や、ベテランさんがぞろぞろ。
「そんな人達にも満足してもらえるセミナーを」と考え、
第7課程では腰仙関節の
12方向のスプリングテストを実施。
従来からベーシックでしている検査法は7方向なので、
合計19方向。
今年から総合カイロプラクティックセミナーで
従来の検査法を刷新した検査法をしている。 関連記事は6/15
「ベテラン揃いだし、カイロセミナーに進んでいない人も
検査だけでもできるようになってほしい」と願って実施した。
スプリングテストは、検査の受け手も気持ちがいいし、
続けることにより、ゆがみの調整効果も高いので、
しっかり身に着けてほしいものだ。
6/15も受講していた人がいるが、
「1日では覚えられない。ましてや、正しい検査と診断が
できるようにはならない」と、みな熱心。
それ以外の新しい実習としては、
後頭窩の凝りほぐし法。
それもできるようになれば、
新生児〜大人まで大いに役立つ。

ほぐしケアをしてもらった後は、
「頭がかる〜い!」
「目が良く見える!」
などの喜びあふれる声が、お部屋いっぱいに広がった。
楽で効果は抜群。
皆にこんなに喜んでもらえて、私も大満足。
6/28(火)の第10課程の試験は
全員が合格とはならず、私も残念。
日々研鑽し、実技もできるようになって、
次の機会には合格してや〜。
合格の皆さん、おめでとうございますす。
これからもいっそうの研鑽を!

2016/6/27
スプーンの持ち方-2- 下手持ちに直った! 赤ちゃん・子ども
スプーンの持ち方-1- の続きです。
6/24(金)、東京の高輪サロンで開いた らくらく育児クラスに
アシスト参加した森木助産師@静岡県
↓

2人目の妊娠中に、私のセミナーにせっせと通い、
産後は“まるまる育児”を実施している元気なお母さん。
5/30 の 彼女のfacebook
を見て、ビックリ!
まだ1歳7カ月なのに、箸で食事をしている(@o@)
↓

しかし、6/3の写真を見ると、フォークも、

スプーンも 上手持ち

我々が保育園に子どもを預けていた時代は
この上手持ちは「絶対にさせないように」と聞いていた。
そこで、すぐに彼女の記事にコメントした。
> お箸は上手に持てるのに、スプーンは上手持ちなのですね?
> 下手持ちは嫌がるのですか?
・・・・・するとすぐに返信があり・・・・・
> そうなんです。先生から聞いてたから
> 下手持ちのがいいのかなと思いつつ、
> 上の子の持ち方を見てたからか、この持ち方になってて。
> 下手持ち、以前は嫌がりました。
> 箸や鉛筆になると手首返して正しく持ちます。
> 今日朝食、試してみます!
・・・・・・・と。・・・それから・・・・・・・・
6/24の夕方、らくらく育児クラスに
アシスト参加したことが、facebook に投稿された。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
> 今日のお話のなかでスプーンとフォークの
> 持ち方が出てきました。
> 下手持ちで箸や鉛筆の持ち方の基本を作ること、
> 手の開きを良くし、腕のねじれを作らないこと。
> やらないと( ̄▽ ̄;)
> 上の子の持ち方を見てたからか、うちの第二子、
> 上から掴んで持つことに慣れてきてしまってて、
> 下手持ち、やってくれることもあるけど
> 持ち変えてしまうこともたくさん。
> いい刺激を私、たっぷり頂きました!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・と
そして下手でスプーンを持てるようになった写真

フォークも
↓

このように早い時期からだと、直るのも速いですね。

↑
上の子も、お箸を上手に持てている。
・・・・5/30の彼女の記事の一部を抜粋すると・・・・
> まるまる育児と、指先使うことをたくさんやってきて
> 良かったなぁと本当思う!
> あとは 日中おむつ外れた
> (たまに漏らすけど)おしりが頼もしい。
> この経験を最大に生かしたのがまるの輪の講座。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
静岡市・焼津市周辺の方で、育児に悩んでおられる皆さん、

↑
まるの輪でいろいろ教えてもらうといいと思いますよ。
5
6/24(金)、東京の高輪サロンで開いた らくらく育児クラスに
アシスト参加した森木助産師@静岡県
↓

2人目の妊娠中に、私のセミナーにせっせと通い、
産後は“まるまる育児”を実施している元気なお母さん。
5/30 の 彼女のfacebook
を見て、ビックリ!
まだ1歳7カ月なのに、箸で食事をしている(@o@)
↓

しかし、6/3の写真を見ると、フォークも、


スプーンも 上手持ち


我々が保育園に子どもを預けていた時代は
この上手持ちは「絶対にさせないように」と聞いていた。
そこで、すぐに彼女の記事にコメントした。
> お箸は上手に持てるのに、スプーンは上手持ちなのですね?
> 下手持ちは嫌がるのですか?
・・・・・するとすぐに返信があり・・・・・
> そうなんです。先生から聞いてたから
> 下手持ちのがいいのかなと思いつつ、
> 上の子の持ち方を見てたからか、この持ち方になってて。
> 下手持ち、以前は嫌がりました。
> 箸や鉛筆になると手首返して正しく持ちます。
> 今日朝食、試してみます!
・・・・・・・と。・・・それから・・・・・・・・
6/24の夕方、らくらく育児クラスに
アシスト参加したことが、facebook に投稿された。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
> 今日のお話のなかでスプーンとフォークの
> 持ち方が出てきました。
> 下手持ちで箸や鉛筆の持ち方の基本を作ること、
> 手の開きを良くし、腕のねじれを作らないこと。
> やらないと( ̄▽ ̄;)
> 上の子の持ち方を見てたからか、うちの第二子、
> 上から掴んで持つことに慣れてきてしまってて、
> 下手持ち、やってくれることもあるけど
> 持ち変えてしまうこともたくさん。
> いい刺激を私、たっぷり頂きました!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・と
そして下手でスプーンを持てるようになった写真


フォークも
↓


このように早い時期からだと、直るのも速いですね。


↑
上の子も、お箸を上手に持てている。
・・・・5/30の彼女の記事の一部を抜粋すると・・・・
> まるまる育児と、指先使うことをたくさんやってきて
> 良かったなぁと本当思う!
> あとは 日中おむつ外れた
> (たまに漏らすけど)おしりが頼もしい。
> この経験を最大に生かしたのがまるの輪の講座。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
静岡市・焼津市周辺の方で、育児に悩んでおられる皆さん、

↑
まるの輪でいろいろ教えてもらうといいと思いますよ。

2016/6/26
旧白洲邸 武相荘 博物館・美術館・建築など
6/26(日)はトコメイト2セミナー不成立による東京での休日。
「まず間違いなく不成立。だが企画しないといけない」という企画で、
そのおかげで(?)観光ができる。
30度を超えるとの天気予報なので、
高尾山は熱中症になりそうやし…、断念。
となると…と思っていたところに、
SNSで飛び込んで来た武相荘(旧白洲邸)の情報。
白洲次郎・正子夫妻については詳しくは知らないが、
「知っておきたい」気持ちと、
建物や環境が落ち着いた自然な雰囲気だし
疲れない程度で往復できそうなので、ここに決定。
午前中は溜った仕事やスプーンのブログを書き、
13時過ぎに出発。
新宿から小田急に乗って、
鶴川で降り、徒歩15分くらい。
少し迷って武相荘の駐車場に入り、通り抜けて進むと
↓

小奇麗な住宅街から一転して林の中に入る。
↓

そのまま進むと入館券や土産物を売っている建物があり
こちら側が徒歩での入口だった。
↓

↑
テレビモニターで武相荘の紹介がされているが、
↓

↑
結構人が多いことにビックリ、後で見ることに。
次郎が乗り回していたといわれるアメリカ車
↓

門をくぐると
↓

柿の大木
↓

きれいに敷き詰められた石畳の向こうに、
ミュージアムとなっている茅葺の大きな建物
↓

江戸時代に建てられた養蚕農家を、
昭和18年(1943年)に、夫妻が購入。
現在に至るまで手を入れながら、この美しさを保っているそうな。
↓

↑
難破船から引き揚げられた常滑焼の甕
まさしく、正子の美の世界への入り口
武蔵と相模の境にあることと、
“無愛想”をかけて“武相荘”と命名された、

↑
南西の角にも大きな甕(たぶん常滑焼)に
放り込まれたる木の枝も、いとをかし。
↓

この建物内は撮影禁止。
「葬式無用 戒名不要」の次郎の直筆や
正子の書斎がそのまま残されている。
南側の和室には、正子が愛用した夏物の食器や、
小千谷ちぢみなどの着物が展示。粋で美しい。
「PLAY FAST」と書かれたこの建物
↓

階段を上ったところにあるステンドグラス。
↓

↑
中から見ると、このように美しい。
中はバーになっていて、二人の大きな写真
↓

GENTLEMEN ONLY と書かれている。
↓

↑
次郎が1947年、終戦連絡中央事務局次長を辞す際に、
マッカーサーに贈った椅子のレプリカ

↑
当然のことだろうが、展示物はマッカーサーに関するものが多い。
↓


↑
庭に眼をやると、白・黄・赤の草木が、自然の美を保っている。
↓


昔の峠をそのまま生かした散策路

次郎の遺髪が納められている小さな石の塔
↓

白洲次郎に関しては「日本で一番カッコイイ男」として
称賛しているサイトもあれば
吉田茂と共に、戦後最大の裏切り者」と
酷評しているサイトもあり評価はいろいろ。
私はよくわからないが、
GHQに「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめた人物であり、
今の憲法は彼がいなかったら
できなかったであろうことは、間違いなかろう。
3
「まず間違いなく不成立。だが企画しないといけない」という企画で、
そのおかげで(?)観光ができる。
30度を超えるとの天気予報なので、
高尾山は熱中症になりそうやし…、断念。
となると…と思っていたところに、
SNSで飛び込んで来た武相荘(旧白洲邸)の情報。
白洲次郎・正子夫妻については詳しくは知らないが、
「知っておきたい」気持ちと、
建物や環境が落ち着いた自然な雰囲気だし
疲れない程度で往復できそうなので、ここに決定。
午前中は溜った仕事やスプーンのブログを書き、
13時過ぎに出発。
新宿から小田急に乗って、
鶴川で降り、徒歩15分くらい。
少し迷って武相荘の駐車場に入り、通り抜けて進むと
↓

小奇麗な住宅街から一転して林の中に入る。
↓

そのまま進むと入館券や土産物を売っている建物があり
こちら側が徒歩での入口だった。
↓

↑
テレビモニターで武相荘の紹介がされているが、
↓

↑
結構人が多いことにビックリ、後で見ることに。
次郎が乗り回していたといわれるアメリカ車
↓

門をくぐると
↓

柿の大木
↓

きれいに敷き詰められた石畳の向こうに、
ミュージアムとなっている茅葺の大きな建物
↓

江戸時代に建てられた養蚕農家を、
昭和18年(1943年)に、夫妻が購入。
現在に至るまで手を入れながら、この美しさを保っているそうな。
↓


↑
難破船から引き揚げられた常滑焼の甕
まさしく、正子の美の世界への入り口
武蔵と相模の境にあることと、
“無愛想”をかけて“武相荘”と命名された、

↑
南西の角にも大きな甕(たぶん常滑焼)に
放り込まれたる木の枝も、いとをかし。
↓

この建物内は撮影禁止。
「葬式無用 戒名不要」の次郎の直筆や
正子の書斎がそのまま残されている。
南側の和室には、正子が愛用した夏物の食器や、
小千谷ちぢみなどの着物が展示。粋で美しい。
「PLAY FAST」と書かれたこの建物
↓

階段を上ったところにあるステンドグラス。
↓


↑
中から見ると、このように美しい。
中はバーになっていて、二人の大きな写真
↓

GENTLEMEN ONLY と書かれている。
↓


↑
次郎が1947年、終戦連絡中央事務局次長を辞す際に、
マッカーサーに贈った椅子のレプリカ

↑
当然のことだろうが、展示物はマッカーサーに関するものが多い。
↓


↑
庭に眼をやると、白・黄・赤の草木が、自然の美を保っている。
↓


昔の峠をそのまま生かした散策路


次郎の遺髪が納められている小さな石の塔
↓


白洲次郎に関しては「日本で一番カッコイイ男」として
称賛しているサイトもあれば
吉田茂と共に、戦後最大の裏切り者」と
酷評しているサイトもあり評価はいろいろ。
私はよくわからないが、
GHQに「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめた人物であり、
今の憲法は彼がいなかったら
できなかったであろうことは、間違いなかろう。

タグ: 町田
2016/6/25
スプーンの持ち方 −1− 赤ちゃん・子ども
スプーンの持ち方について、驚くべき記述を発見したのがこの本
↓

↑
61ページ
↓

我々が保育園に子どもを預けていた時代は
保護者会などで、先生から
「箸や鉛筆を持つのに、上手く移行できないから、
上手握りを絶対にさせないように」と、指導を受けていた。
ところが最近、このように下手持ち(上の本では逆手握り)ができる子にまで、
↓ ↓

わざわざ変えさせる指導をしている保育園すらある。
こんな手の子に ⇒
逆手握りさせたら、
上手に食べられることは絶対にない。
上手握りの方がましだが、果たしてそれでいいの?
この手の記事⇒“恐怖麻痺反射”の姿勢とケガ
「こんな時はスプーンを与えず、
手づかみで食べさせる方がいい」。
「その方が手の平は顔の方に向くので、
正しく手が使える子になる」と、
この講演会の中で、小児科医の家森先生はおっしゃった。
私の施術に通っていて、
保育園に子どもを預けているお母さん達から、
「そうです! この本を見せられて、
『家でも上手握りで食べさせるように』と言われたんです。
でも、この子、上手握りをさせようとしたら、
怒ってスプーンを床に投げつけるんです」
とか、
「下手持ちだとこぼさずに、きれいに食べるのに、
『3歳過ぎてから下手持ちに変えないと、手首を痛めるので、
3歳までは下手持ちは禁止です』と言われたんです」
などなど、嘆きの声を聞き、愕然 _| ̄|○
スプーンを正しく持てなければ
⇒箸を持つのも難しい
⇒鉛筆も正しく持てない
⇒注射器も上手く持てない
近年「採血や注射が上手くできない看護師・医師が
増えていて、仕事が大変」と聞くが…、
⇒手を使って行う診察・ケア・処置・手術が上手くできない
少子化だというのに、さらに、不器用な子どもが増えたんでは、
将来の医療の担い手が激減してしまいそう。
それどころか、
料理・木工細工・各種組み立て・裁縫・編み物・陶芸…
全分野において、器用な働き手が減ってしまったら…、
「日本はどうなるの?」と心配になる。
この日経DUALによると
小学校では正しい鉛筆の持ち方ができる子は2割
関連記事 筆圧が弱い-「所さん、大変ですよ!」-
触診姿勢と手の平の向き
ちなみに、スプーンって握るもの?
私は持つものだと思うけど。
握ったんでは器用な動きはできないよね〜。
8
↓


↑
61ページ
↓

我々が保育園に子どもを預けていた時代は
保護者会などで、先生から
「箸や鉛筆を持つのに、上手く移行できないから、
上手握りを絶対にさせないように」と、指導を受けていた。
ところが最近、このように下手持ち(上の本では逆手握り)ができる子にまで、
↓ ↓


わざわざ変えさせる指導をしている保育園すらある。
こんな手の子に ⇒

上手に食べられることは絶対にない。
上手握りの方がましだが、果たしてそれでいいの?
この手の記事⇒“恐怖麻痺反射”の姿勢とケガ
「こんな時はスプーンを与えず、
手づかみで食べさせる方がいい」。
「その方が手の平は顔の方に向くので、
正しく手が使える子になる」と、
この講演会の中で、小児科医の家森先生はおっしゃった。
私の施術に通っていて、
保育園に子どもを預けているお母さん達から、
「そうです! この本を見せられて、
『家でも上手握りで食べさせるように』と言われたんです。
でも、この子、上手握りをさせようとしたら、
怒ってスプーンを床に投げつけるんです」
とか、
「下手持ちだとこぼさずに、きれいに食べるのに、
『3歳過ぎてから下手持ちに変えないと、手首を痛めるので、
3歳までは下手持ちは禁止です』と言われたんです」
などなど、嘆きの声を聞き、愕然 _| ̄|○
スプーンを正しく持てなければ
⇒箸を持つのも難しい
⇒鉛筆も正しく持てない
⇒注射器も上手く持てない
近年「採血や注射が上手くできない看護師・医師が
増えていて、仕事が大変」と聞くが…、
⇒手を使って行う診察・ケア・処置・手術が上手くできない
少子化だというのに、さらに、不器用な子どもが増えたんでは、
将来の医療の担い手が激減してしまいそう。
それどころか、
料理・木工細工・各種組み立て・裁縫・編み物・陶芸…
全分野において、器用な働き手が減ってしまったら…、
「日本はどうなるの?」と心配になる。
この日経DUALによると
小学校では正しい鉛筆の持ち方ができる子は2割
関連記事 筆圧が弱い-「所さん、大変ですよ!」-
触診姿勢と手の平の向き
ちなみに、スプーンって握るもの?
私は持つものだと思うけど。
握ったんでは器用な動きはできないよね〜。

2016/6/23
灰谷孝先生講演会@東京のご案内 その他のセミナー(ケアギバー対象)
6/4(土)の灰谷孝先生講演会@京都トコ会館は

説得力あるお話と、

↑
たくさんの実習で好評を博しました。
↓

その詳しい様子は、下記からご覧いただけます。
午前の部 午後の部
当然のことながら「東京でも企画してほしい!」との声が
たくさん私に寄せられましたので、企画しました。
■日時:平成28年9月20日(火)10:00〜16:30
■テーマ:皆で楽しむ発達エクササイズ
〜原始反射を卒業させ楽しく動ける体を育てよう〜
■講師:灰谷孝先生
プロフィールなどはこちらをご覧ください。
■講演・実習内容:
1.発達の前提を知る〜順序性と個別性について
2.発達のピラミッドと動きのパターンの発達について
3.脳の発達と分化について(人間脳への発達の道筋)
4.原始反射の説明と、統合に向けた実践ワークや遊び
5.事例の紹介と検討
■会場:東京都目黒区まおん学芸大学駅から徒歩4分
■受講費:20,000円+税(お弁当、お茶、お菓子付)
トコカイロID保有者は…18,000円+税
■持ち物:動きやすい服装、筆記用具
■定員:26 ※お子様連れのご参加はご遠慮ください。
■主催:トコ・カイロプラクティック学院
■問合わせ・お申し込み:kenbi_nagoya★yahoo.co.jp
↑
★を@に変えて送信してください
※下記を明記の上お申し込みください
件名…灰谷先生講演会@東京 参加申込…としてください
氏名…トコ・カイロ学院ID保有者はID番号も
職種…専業主婦もOK
連絡先…携帯電話番号
定員が少ないですので、お早目のお申し込みを!
4

説得力あるお話と、

↑
たくさんの実習で好評を博しました。
↓

その詳しい様子は、下記からご覧いただけます。
午前の部 午後の部
当然のことながら「東京でも企画してほしい!」との声が
たくさん私に寄せられましたので、企画しました。
■日時:平成28年9月20日(火)10:00〜16:30
■テーマ:皆で楽しむ発達エクササイズ
〜原始反射を卒業させ楽しく動ける体を育てよう〜
■講師:灰谷孝先生
プロフィールなどはこちらをご覧ください。
■講演・実習内容:
1.発達の前提を知る〜順序性と個別性について
2.発達のピラミッドと動きのパターンの発達について
3.脳の発達と分化について(人間脳への発達の道筋)
4.原始反射の説明と、統合に向けた実践ワークや遊び
5.事例の紹介と検討
■会場:東京都目黒区まおん学芸大学駅から徒歩4分
■受講費:20,000円+税(お弁当、お茶、お菓子付)
トコカイロID保有者は…18,000円+税
■持ち物:動きやすい服装、筆記用具
■定員:26 ※お子様連れのご参加はご遠慮ください。
■主催:トコ・カイロプラクティック学院
■問合わせ・お申し込み:kenbi_nagoya★yahoo.co.jp
↑
★を@に変えて送信してください
※下記を明記の上お申し込みください
件名…灰谷先生講演会@東京 参加申込…としてください
氏名…トコ・カイロ学院ID保有者はID番号も
職種…専業主婦もOK
連絡先…携帯電話番号
定員が少ないですので、お早目のお申し込みを!

2016/6/21
京都トコ会館で次郎孫とカポエイラ スポーツ・武術全般
6/21(火) 京都トコ会館1階ホールで、
19時〜20時半、カポエイラ教室が初開催。
私は4年前に一度東京の次男のところで
カポエイラを体験したことがある。
その時はレベルの高い人ばかりで、
側転や倒立ができないのは私だけだった (-"-)
それで、その後は足が遠のいていた。
しかし「せっかく京都トコ会館であるのなら」と
参加することにした。幸い、東京で体験したのと同じ流派。
↓

↑
先生はコウスケさん。カポエイラ必須楽器ビリンバウの音合わせ中
生徒は私を含む大人3人と、小学生の孫。
甘えんぼうの恥ずかしがり屋さん。
最初に楽器の演奏と歌の練習をしてから、
基本の動きの練習をし、その後、ホーダ。
まずはご挨拶
↓

立ち上がってすぐに側転からスタート。
↓

ジンガも決まっている!
↓

コウスケ先生は小さい子どもを遊ばせるように上手に動きを誘導。
↓

恥ずかしがりで緊張していた孫も、ニコニコ顔に。
↓

だんだんとノリノリに。お〜カッコイイ!
↓

先生の蹴りにも、しゃがんで上手に逃れ
↓

今度は蹴り。この孫が大人3人よりも断然上手かった。
↓

最後に三点倒立も体験
↓

今日のは体験教室で、1,500円
「8月から毎週1回、開催したい」とコウスケ先生。
カポエイラをしたことがない人も
優しく上手に教えてもらえます。
ぜひ、一度体験してみてください。
楽しいですよ (*^_^*)
7
19時〜20時半、カポエイラ教室が初開催。
私は4年前に一度東京の次男のところで
カポエイラを体験したことがある。
その時はレベルの高い人ばかりで、
側転や倒立ができないのは私だけだった (-"-)
それで、その後は足が遠のいていた。
しかし「せっかく京都トコ会館であるのなら」と
参加することにした。幸い、東京で体験したのと同じ流派。
↓

↑
先生はコウスケさん。カポエイラ必須楽器ビリンバウの音合わせ中
生徒は私を含む大人3人と、小学生の孫。
甘えんぼうの恥ずかしがり屋さん。
最初に楽器の演奏と歌の練習をしてから、
基本の動きの練習をし、その後、ホーダ。
まずはご挨拶
↓

立ち上がってすぐに側転からスタート。
↓

ジンガも決まっている!
↓

コウスケ先生は小さい子どもを遊ばせるように上手に動きを誘導。
↓

恥ずかしがりで緊張していた孫も、ニコニコ顔に。
↓

だんだんとノリノリに。お〜カッコイイ!
↓

先生の蹴りにも、しゃがんで上手に逃れ
↓

今度は蹴り。この孫が大人3人よりも断然上手かった。
↓

最後に三点倒立も体験
↓

今日のは体験教室で、1,500円
「8月から毎週1回、開催したい」とコウスケ先生。
カポエイラをしたことがない人も
優しく上手に教えてもらえます。
ぜひ、一度体験してみてください。
楽しいですよ (*^_^*)

2016/6/19
残念、イチジク ガーデニング(東大阪)
6/19(日)朝6時過ぎ、目覚めたときには
夫は既に出かけていた。
外は本降りの雨。
こんな中、いったいどこに行ったものか?
10時少し前、トコガーデンの収穫と
道の駅で買った野菜などを抱えて帰って来た。
いつもの休日同様の姿や。
まぁ、こんなひどい雨の中を。
PCに向かっていた私に、
トコガーデンで収穫したイチジクを1個、手渡してくれた。
きれいに色づいてはいるが、まだ硬くて未熟な感じ。
↓

↑
なのに、裏を見ると鳥につつかれていた。
傷ついた部分と皮を包丁で剥き、
食べてみると、わずかな甘みはあるが渋みもあり
全然美味しくない。
美味しくなくらないと、鳥はつつかないのに
ちょっとつついて、
「まずい!」と、やめたのだろう。
我が家のビワといい
トコガーデンのイチヂクといい
大部分は鳥の餌。
たくさん生っても、人の口に入れるには
手間暇かけて袋をかぶせないと、アカンな〜。
5
夫は既に出かけていた。
外は本降りの雨。
こんな中、いったいどこに行ったものか?
10時少し前、トコガーデンの収穫と
道の駅で買った野菜などを抱えて帰って来た。
いつもの休日同様の姿や。
まぁ、こんなひどい雨の中を。
PCに向かっていた私に、
トコガーデンで収穫したイチジクを1個、手渡してくれた。
きれいに色づいてはいるが、まだ硬くて未熟な感じ。
↓


↑
なのに、裏を見ると鳥につつかれていた。
傷ついた部分と皮を包丁で剥き、
食べてみると、わずかな甘みはあるが渋みもあり
全然美味しくない。
美味しくなくらないと、鳥はつつかないのに
ちょっとつついて、
「まずい!」と、やめたのだろう。
我が家のビワといい
トコガーデンのイチヂクといい
大部分は鳥の餌。
たくさん生っても、人の口に入れるには
手間暇かけて袋をかぶせないと、アカンな〜。

2016/6/18
空手16回目 孫娘デビューと青帯 京都空手
6/18(土)、小学5年生の孫娘が、
初めて空手のお稽古ににやって来た。
体操クラブで鍛えた、パワーと柔軟性は、
大したものだが、
始まってすぐは、突きの姿勢もおぼつかない。

他の人が移動稽古をしている待機中も、一生懸命に練習し、
なかなかサマになって来た。
↓

ミットの蹴りも、他の人がやっている間も、
ずーっと一人で蹴りの稽古を続けている。
↓

自分の番が来ると、ニコニコ楽しげに、迫力ある蹴りを連発
↓

回し蹴りも同様に、モクモクと稽古を続け
↓

きれいに回し蹴りが決まっている
↓

左も決まっている。
きき脚でない方は蹴りにくいのに、大したもんや。
↓

1分間の自由組み手、といっても生徒だけが攻撃で
先生は受け技もせず、やられっぱなしで気の毒。

1か月のブランクで、技をどう組み立てて行ったらいいか、
全く頭が回らず。う〜ん、来月までには考えておこう。
私の突きも蹴りも、先生の道着をかするくらいだが、
この人のパワーはすごいので、
先生も蹴られまいと逃げたり、攻める真似をしたり。

↑
その間も同様に、一人で稽古に励む姫
↓

自分の番が来ると、先生の真似をして開始の挨拶
↓

↑
初回にして凄いスピードで技の連発。楽しげに突き
回し蹴りもバッチリ。元気やな〜。
↓

↑
1分間、闘い終わり、ガッツポーズ
終了後、5/3に受けた審査結果と青帯をいただき、先生とツーショット
↓

うれしいな〜\(^o^)/
よっしゃ、来月から道着と帯を着用して頑張ろう!
6
初めて空手のお稽古ににやって来た。
体操クラブで鍛えた、パワーと柔軟性は、
大したものだが、
始まってすぐは、突きの姿勢もおぼつかない。


他の人が移動稽古をしている待機中も、一生懸命に練習し、
なかなかサマになって来た。
↓

ミットの蹴りも、他の人がやっている間も、
ずーっと一人で蹴りの稽古を続けている。
↓

自分の番が来ると、ニコニコ楽しげに、迫力ある蹴りを連発
↓

回し蹴りも同様に、モクモクと稽古を続け
↓

きれいに回し蹴りが決まっている
↓

左も決まっている。
きき脚でない方は蹴りにくいのに、大したもんや。
↓

1分間の自由組み手、といっても生徒だけが攻撃で
先生は受け技もせず、やられっぱなしで気の毒。

1か月のブランクで、技をどう組み立てて行ったらいいか、
全く頭が回らず。う〜ん、来月までには考えておこう。
私の突きも蹴りも、先生の道着をかするくらいだが、
この人のパワーはすごいので、
先生も蹴られまいと逃げたり、攻める真似をしたり。

↑
その間も同様に、一人で稽古に励む姫
↓

自分の番が来ると、先生の真似をして開始の挨拶
↓


↑
初回にして凄いスピードで技の連発。楽しげに突き
回し蹴りもバッチリ。元気やな〜。
↓


↑
1分間、闘い終わり、ガッツポーズ
終了後、5/3に受けた審査結果と青帯をいただき、先生とツーショット
↓

うれしいな〜\(^o^)/
よっしゃ、来月から道着と帯を着用して頑張ろう!

2016/6/18
高瀬川と源流の池 史跡
国立博物館を後にし、七条から三条まで京阪に乗り、
御池大橋を渡り、高瀬川に沿って歩いた。
少し歩くと「佐久間象山・大村益次郎遭難の碑」が川の西岸に。
これまで何度も歩いたが、気づかなかった。
↓

川べりの紫陽花を愛でながら歩くと、

↑
高瀬舩
↓

開削者の角倉了以(すみのくらりょうい)邸跡の石碑
↓

↑
高瀬川源流の池があるところが屋敷跡やと思っていたが、
橋のあたりまで屋敷があったということなんやろね?
↓

↑
明治になってから山県有朋の屋敷となり、
岡崎の無鄰庵に次いで、
第二無鄰庵ということになったんやね〜。
がんこ二条苑の玄関先に飾られている、小さな花房のガクアジサイ

まだあまりお腹がすいていないので、
休憩的に少し料理を注文し、その間、庭の散策。

少し前、テレビでこの庭を放映していたのを見て、
久々に訪れたくなった。

何度来ても、この庭は素晴らしい、都会のオアシス。

凄い量の水が渦巻くように流れている池。
いや、池というより広い川。

幼かった孫達も、この小さな大自然の中で、
時が経つのも忘れて遊んでいたのは、もう5年以上前?

↑
京大勤務時代、何度か宴会に来た部屋は、
近年は外国人旅行者で埋め尽くされていることが多い。

↑
個人や少人数グループは、いつもこの離れ的な洋館に通される。

↑
庭を眺めながら食事
↓

がんこ二条苑の向かいは、島津創業記念資料館

一之舩入りまで戻って西に進み、舩入の端から東山を撮影
↓ ↓

河原町通りに出ると正面(西側)に、島津製作所のレトロなビル。

河原町通りの反対側(東側)には、
久坂玄瑞などのゆかりの地であることが書かれている。
↓

↑
池田屋があったのは、高瀬川三条の西北。
河原町から夷川を西に進むと大きなアジサイ・カシワバアジサイも。
↓

私好みの陶磁器を売っている長谷川陶器店に
5年ぶり(以上?)に入り、
青磁の器を3点(中皿・鉢・ホタテのような形の皿)を購入。

楽しく長い1日やった〜(*^^*)!!
1
御池大橋を渡り、高瀬川に沿って歩いた。
少し歩くと「佐久間象山・大村益次郎遭難の碑」が川の西岸に。
これまで何度も歩いたが、気づかなかった。
↓

川べりの紫陽花を愛でながら歩くと、

↑
高瀬舩
↓

開削者の角倉了以(すみのくらりょうい)邸跡の石碑
↓

↑
高瀬川源流の池があるところが屋敷跡やと思っていたが、
橋のあたりまで屋敷があったということなんやろね?
↓


↑
明治になってから山県有朋の屋敷となり、
岡崎の無鄰庵に次いで、
第二無鄰庵ということになったんやね〜。
がんこ二条苑の玄関先に飾られている、小さな花房のガクアジサイ

まだあまりお腹がすいていないので、
休憩的に少し料理を注文し、その間、庭の散策。

少し前、テレビでこの庭を放映していたのを見て、
久々に訪れたくなった。

何度来ても、この庭は素晴らしい、都会のオアシス。

凄い量の水が渦巻くように流れている池。
いや、池というより広い川。

幼かった孫達も、この小さな大自然の中で、
時が経つのも忘れて遊んでいたのは、もう5年以上前?

↑
京大勤務時代、何度か宴会に来た部屋は、
近年は外国人旅行者で埋め尽くされていることが多い。

↑
個人や少人数グループは、いつもこの離れ的な洋館に通される。

↑
庭を眺めながら食事
↓


がんこ二条苑の向かいは、島津創業記念資料館

一之舩入りまで戻って西に進み、舩入の端から東山を撮影
↓ ↓


河原町通りに出ると正面(西側)に、島津製作所のレトロなビル。

河原町通りの反対側(東側)には、
久坂玄瑞などのゆかりの地であることが書かれている。
↓


↑
池田屋があったのは、高瀬川三条の西北。
河原町から夷川を西に進むと大きなアジサイ・カシワバアジサイも。
↓

私好みの陶磁器を売っている長谷川陶器店に
5年ぶり(以上?)に入り、
青磁の器を3点(中皿・鉢・ホタテのような形の皿)を購入。

楽しく長い1日やった〜(*^^*)!!

2016/6/18
京都国立博物館 徳川展とトラりん 博物館・美術館・建築など
智積院を出た後、筋向いの京都国立博物館へと足を運んだ。

「何か特別展をしているだろうから」と
さほど期待もせずに入っていくと、徳川展をやっていた。

ロダンの「考える人」の像も写真に収め

直進すると、
↓

残念

見上げながら撮影し、足元の石碑の解説を読み

さらに見上げながら、インドの二人の神を撮影。

「改修が終わって再び開館された時には、
またきっと来よう」と思いながら、新館の方へ。
徳川展を見て、常設展の仏像などを見たが、
あまりの少なさにガッカリ。
新館しか展示会場がないからとはいえ、
「十数年前に来た時はこんなことはなかったな〜」
「上野の国立博物館の1/10の展示品もないのでは?」
「その割には入館料は高い?」
「でも多かったら疲れて見られない」
など思いつつエントランスの方に出ると、
この博物館のマスコットキャラクター
出迎えてくれた「トラりん=虎形琳ノ丞(こがたりんのじょう)」と。
↓

冷房が寒くて首にガーゼタオルを巻いたままやった(-"-)
これは、尾形光琳の竹虎図をモデルに生まれ、まだ2歳くらい。
↓

それにしても尾形光琳が、こんな漫画チックな絵を描いたとは!
トラりんのアンケートに答え、シールをもらって、外へ。
本館・正門とあわせて、この煉瓦塀も
重要文化財に指定されているのだと。
↓

向かいは三十三間堂。まだ入ったことがない。
↓

京都に移り住んでもう48年になるのに、何ということや(~_~;)
成人式の“通し矢”に来たかったのに、
そんな夢も叶わず、この歳になってしまった。
1

「何か特別展をしているだろうから」と
さほど期待もせずに入っていくと、徳川展をやっていた。

ロダンの「考える人」の像も写真に収め

直進すると、
↓

残念

見上げながら撮影し、足元の石碑の解説を読み

さらに見上げながら、インドの二人の神を撮影。

「改修が終わって再び開館された時には、
またきっと来よう」と思いながら、新館の方へ。
徳川展を見て、常設展の仏像などを見たが、
あまりの少なさにガッカリ。
新館しか展示会場がないからとはいえ、
「十数年前に来た時はこんなことはなかったな〜」
「上野の国立博物館の1/10の展示品もないのでは?」
「その割には入館料は高い?」
「でも多かったら疲れて見られない」
など思いつつエントランスの方に出ると、
この博物館のマスコットキャラクター
出迎えてくれた「トラりん=虎形琳ノ丞(こがたりんのじょう)」と。
↓

冷房が寒くて首にガーゼタオルを巻いたままやった(-"-)
これは、尾形光琳の竹虎図をモデルに生まれ、まだ2歳くらい。
↓

それにしても尾形光琳が、こんな漫画チックな絵を描いたとは!
トラりんのアンケートに答え、シールをもらって、外へ。
本館・正門とあわせて、この煉瓦塀も
重要文化財に指定されているのだと。
↓

向かいは三十三間堂。まだ入ったことがない。
↓

京都に移り住んでもう48年になるのに、何ということや(~_~;)
成人式の“通し矢”に来たかったのに、
そんな夢も叶わず、この歳になってしまった。

2016/6/18
智積院で等伯障壁画と紫陽花 旅・レジャー・アウトドア
6/17(金)は名古屋トコメイトセミナー流会で休日となった。
銀行の用事を済ませ、その後は、
紫陽花の見られるお寺にと検索。
すると、紫陽花の寺として有名な三室戸寺の他に
智積院がヒットした。
それならと、銀行(四条烏丸)⇒智積院(東大路七条)⇒三室戸寺(宇治)
なんて計画を立てたが、
結果的には三室戸寺までは行けなかった、
若い頃から智積院の前は何度も通ったが、
入ったことがなかった。
拝観料払って拝観順路に沿って進むと、
真っ先に、長谷川等伯の障壁画(国宝)が
厳重に保管されている蔵のような建物に。
テレビで何度か等伯の絵を見たことがあり、
石川県出身の画家だというよしみに加え、
狩野派に対抗して独自の画風を確立したという
反骨精神のようなものに惚れて
「一度見てみたい」と思っていた。
「えっ、それがここで見られる?!」
なんとアホな私。
教養のなさに一人で赤面しながら建物に入ると、
ずらりと障壁画が並んでいる。
↓

(国宝の障壁画は撮影禁止なので、これはパンフより)
若冲の絵と比べると
「古くなっている」と感じたが
大胆で繊細
絢爛豪華で質素
迫力と奥ゆかしさ、
相反する要素がすべて集約されていると感じた。
わずかな間で若冲と等伯を観賞できるなんて、幸せ〜。
次にお寺の建物の中に入ると、
国宝を模写した
ピカピカで真新しい障壁画に囲まれた部屋。
↓

正面の、お内裏様とお姫様が座るような席の前で
↓

一緒に座っておしゃべりしていた70歳くらいの男性に
記念写真を撮ってもらった。
↓

この部屋の縁側からこの素晴らしい池が見える。
↓

隣接した庭も苔や木々が美しく
↓

かと思うと、枯山水風の庭もあり、

しかも、門の外には七条通と東大路が見える。

こんな都大路が交わるすぐのところに
こんな美しい庭が広がっているんなんて
さすが、京都やね〜。

それぞれの部屋の障壁画も美しく

「障壁画」とネット検索すると智積院の障壁画が
たくさん出てくるだけのことはある。

ほんまに素晴らしい。

五色の幕がヒラヒラとたなびく下に広がる庭は最高!

外に出て、この広い道を進むと、

金堂

この寺の紋章が桔梗なので、桔梗がたくさん植えられている

金堂から大師堂への道の周辺には

紫陽花がいっぱい咲いている。

ここは弘法大師空海の真言宗智山派総本山

智積院の紫陽花はほとんど手毬咲きだが

少しだけ山紫陽花系があり、これは見たことがない紫陽花。
↓

↑
クレナイのように赤みを帯びているが、真ん中は青紫

↑
広いうえに階段も多く、だんだん疲れて来た。
明王院にまで辿り着いて、お参りをした後は
↓

智積院会館の1階にあるレストラン「ききょう」に入り

↑
きれいな庭や絵を眺めながら、
↓

少し遅めの昼食、湯葉御膳
↓

わらび餅とコーヒー付き
↓

三室戸寺のある宇治までは
とても行く時間も元気もなくなり
筋向いの国立博物館に立ち寄った。
2
銀行の用事を済ませ、その後は、
紫陽花の見られるお寺にと検索。
すると、紫陽花の寺として有名な三室戸寺の他に
智積院がヒットした。
それならと、銀行(四条烏丸)⇒智積院(東大路七条)⇒三室戸寺(宇治)
なんて計画を立てたが、
結果的には三室戸寺までは行けなかった、
若い頃から智積院の前は何度も通ったが、
入ったことがなかった。
拝観料払って拝観順路に沿って進むと、
真っ先に、長谷川等伯の障壁画(国宝)が
厳重に保管されている蔵のような建物に。
テレビで何度か等伯の絵を見たことがあり、
石川県出身の画家だというよしみに加え、
狩野派に対抗して独自の画風を確立したという
反骨精神のようなものに惚れて
「一度見てみたい」と思っていた。
「えっ、それがここで見られる?!」
なんとアホな私。
教養のなさに一人で赤面しながら建物に入ると、
ずらりと障壁画が並んでいる。
↓

(国宝の障壁画は撮影禁止なので、これはパンフより)
若冲の絵と比べると
「古くなっている」と感じたが
大胆で繊細
絢爛豪華で質素
迫力と奥ゆかしさ、
相反する要素がすべて集約されていると感じた。
わずかな間で若冲と等伯を観賞できるなんて、幸せ〜。
次にお寺の建物の中に入ると、
国宝を模写した
ピカピカで真新しい障壁画に囲まれた部屋。
↓

正面の、お内裏様とお姫様が座るような席の前で
↓

一緒に座っておしゃべりしていた70歳くらいの男性に
記念写真を撮ってもらった。
↓

この部屋の縁側からこの素晴らしい池が見える。
↓

隣接した庭も苔や木々が美しく
↓

かと思うと、枯山水風の庭もあり、

しかも、門の外には七条通と東大路が見える。

こんな都大路が交わるすぐのところに
こんな美しい庭が広がっているんなんて
さすが、京都やね〜。

それぞれの部屋の障壁画も美しく

「障壁画」とネット検索すると智積院の障壁画が
たくさん出てくるだけのことはある。

ほんまに素晴らしい。

五色の幕がヒラヒラとたなびく下に広がる庭は最高!

外に出て、この広い道を進むと、

金堂

この寺の紋章が桔梗なので、桔梗がたくさん植えられている

金堂から大師堂への道の周辺には

紫陽花がいっぱい咲いている。

ここは弘法大師空海の真言宗智山派総本山

智積院の紫陽花はほとんど手毬咲きだが

少しだけ山紫陽花系があり、これは見たことがない紫陽花。
↓

↑
クレナイのように赤みを帯びているが、真ん中は青紫

↑
広いうえに階段も多く、だんだん疲れて来た。
明王院にまで辿り着いて、お参りをした後は
↓

智積院会館の1階にあるレストラン「ききょう」に入り

↑
きれいな庭や絵を眺めながら、
↓

少し遅めの昼食、湯葉御膳
↓

わらび餅とコーヒー付き
↓

三室戸寺のある宇治までは
とても行く時間も元気もなくなり
筋向いの国立博物館に立ち寄った。

2016/6/17
原始反射を正常にするには? 赤ちゃん・子ども
ここからの続きです。
上手く体を使えない人達も、おとなまきをしたり、
腹筋を真ん中に寄せて、腹斜筋を使えるようにすると、
すみやかに改善します。
赤ちゃんはおひなまきにすると、
どんどん良くなっていきますが、
5歳にもなるとなかなかです。
大人は良くなっても、すぐに戻ります。
体操などのセルフケアを
一生し続けないといけないので、大変です。
さらには、非対称性緊張性頸反射(ATNR)の姿勢が
正常ではない子もいっぱいです。
出生1時間以内のこの子(Aちゃん)は、
左脚ではなく右足が伸びています
↓

↑ ↑
正常(生後2か月) スポーツの基本姿勢。右を向けばフェンシングスタイル
つらそうなAちゃん、このままでは、
スポーツの得意な子には育ちませんね。
もちろん、Aちゃんは、この後すぐに
“おひなまき”でくるまれて、改善しました。
原始反射は
胎内での姿勢や動きと照らし合わせて考えないと
解明できないと思います。
ということで、私がたどり着いた結論は
原始反射は全ての子に自然に備わっているものではなく、
胎内での経験により獲得される反射である。
まとめると
生命力の強い子に育てるためには
妊娠中に丸いソフトな子宮の中で
赤ちゃんをゆったりと育むことが大切
そのために必要なのが、妊娠中の骨盤ケアです!
妊娠している人も、これから妊娠を望む人も
気付いたその日から骨盤ケアをはじめましょう!
関連記事のカテゴリ
赤ちゃん・子ども 妊娠・出産
灰谷先生の講演の詳細は⇒こちら
灰谷先生の著書が6/21、発売となります。
『人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長』
↓

ぜひお読みください。私も買って読もう!
8
上手く体を使えない人達も、おとなまきをしたり、
腹筋を真ん中に寄せて、腹斜筋を使えるようにすると、
すみやかに改善します。
赤ちゃんはおひなまきにすると、
どんどん良くなっていきますが、
5歳にもなるとなかなかです。
大人は良くなっても、すぐに戻ります。
体操などのセルフケアを
一生し続けないといけないので、大変です。
さらには、非対称性緊張性頸反射(ATNR)の姿勢が
正常ではない子もいっぱいです。
出生1時間以内のこの子(Aちゃん)は、
左脚ではなく右足が伸びています
↓

↑ ↑
正常(生後2か月) スポーツの基本姿勢。右を向けばフェンシングスタイル
つらそうなAちゃん、このままでは、
スポーツの得意な子には育ちませんね。
もちろん、Aちゃんは、この後すぐに
“おひなまき”でくるまれて、改善しました。
原始反射は
胎内での姿勢や動きと照らし合わせて考えないと
解明できないと思います。
ということで、私がたどり着いた結論は
原始反射は全ての子に自然に備わっているものではなく、
胎内での経験により獲得される反射である。
まとめると
生命力の強い子に育てるためには
妊娠中に丸いソフトな子宮の中で
赤ちゃんをゆったりと育むことが大切
そのために必要なのが、妊娠中の骨盤ケアです!
妊娠している人も、これから妊娠を望む人も
気付いたその日から骨盤ケアをはじめましょう!
関連記事のカテゴリ
赤ちゃん・子ども 妊娠・出産
灰谷先生の講演の詳細は⇒こちら
灰谷先生の著書が6/21、発売となります。
『人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長』
↓

ぜひお読みください。私も買って読もう!

2016/6/17
“恐怖麻痺反射”の姿勢とケガ 赤ちゃん・子ども
ここからの続きです。
灰谷先生はたくさんある原始反射の中の
“三大反射”について説明されました。
それは、次の三つです。
1.恐怖麻痺反射=FPR
2.モロー反射
3.緊張性迷路反射=TLR
特に1と2は、最も初期に発達する“二大反射”と呼ばれるそうです。
恐怖麻痺反射は、受胎後5週頃から出現し、
その名の通り、痛みや脅威などの“刺激”が加わったときに、
恐怖のあまり体を丸く縮こまりながら身を守り、
体を麻痺させるように外からの刺激を断ち切ってしまう反射です。
その“刺激”というのは、
お母さんが受けるストレスによるものだとのこと。
例えば羊水穿刺の検査をすると、子宮の中の胎児は
恐怖麻痺反射を起こしているとのこと。
この話を助産師にすると、
「ガスリー検査などで、新生児の踵を注射針で刺して
採血するときに、
赤ちゃんが痛がって泣きながら取る姿勢のことね?」
「あれが怖麻痺反射なのか〜」
「その姿勢は、大きく分けると二通りある!」
と、話が盛り上がります。
二通りの姿勢とは
1.丸く縮こまる
2.手足を伸ばしてピーンと固まる
ベテラン助産師は「近年1.が減って来て、2.が増えて来た」と言い
若い助産師は「2.しか見たことがない」と言います。
あなたが働いている施設の赤ちゃんや
あなたのお子さんは
痛がったり、怖がったりする瞬間、
どちらの姿勢になりますか?
私は、「痛い!」「怖い!」と思った瞬間
丸くなります。
いろいろと考えてみると、
「子宮内でどのような姿勢で長時間過ごしたかで、
生後の恐怖麻痺反射の姿勢が決まるのでは?」
と思います。
では、胎児はどんな姿勢をしているのでしょう?
1.教科書の正常…脚はアグラ、背中を丸め、
アゴを引いて、手は口元
2.現代の多数派…脚は体育座り、背中を伸ばし、アゴを上げ、
手の平は口の方に向かず、ユウレイの手

生後もこのような“ユウレイの手”が続くと⇒
指しゃぶりができず、脳の発達や、
手の器用さにもブレーキがかかります。
関連記事 握り拇指と肘の捻じれ 赤ちゃんの手の形
団塊の世代が出産した頃は、
1の胎児姿勢がほとどでした。
今は、2が多数派になっています。
1の胎児は基本的にこの姿勢で眠り、
覚醒すると四肢を伸ばしています。
そして、15週くらいまでの胎児は
コーン ピコーンと、クリオネのように
自由自在に羊水の中を泳ぎまわります。
15週を過ぎる頃から、だんだんと、
子宮に対して胎児が大きくなるために、
それまでのように、
泳ぎ回るような動きはできなくなっていきます。
これらの胎内での姿勢や運動は、
子宮の形状と深く関係があります。
それが、原始反射の現れ方につながっていると思えます。
この両者を比べると、上の絵のように子宮形状が違います。
1の胎児…子宮は丸ナス型 アグラを組める横幅があり、
子宮壁も丸いので背中も丸くなる
自然にアゴを引き
手を口に持っていきやすい姿勢になる
2の胎児…子宮は細ナス型 アグラを組める横幅がなく、体育座り
体育座りだと、背中が伸びやすい上に
子宮壁は丸みがないので、いっそう背中が伸びる
すると、アゴは上げる方がラク、
手は口元に届かない姿勢になる
胎児になったつもりで、アグラと
体育座りの両方をやってみてください。
納得できると思いますよ。
胎内で手指をなめていなかった新生児は、
探索(ルーティング)反射も
吸啜反射も、現れないのだと思います。
つまり、この二つの反射が出ない理由は、
とても単純、物理的!
ということは…、
原始反射は“自然に備わっている”反射ではなく、
胎内で獲得される反射
と考えていいのではないでしょうか?
また、胎児はずーっと同じ姿勢でいるわけではありません。
1.の子は伸びたくなり、泳ぎ回る
2.の子は丸まりたいが丸まれないので、体が硬直する。
最悪こんな姿勢になります
少しましなのがこちらです
ということは、痛みや恐怖が襲って来た時に
胎内で丸まっていた子 ⇒ 丸く縮こまる
胎内で伸びていた子⇒手足伸ばしてピンピンに固まる
ということで、恐怖麻痺反射の姿勢に
違いが現れるのだと思います。
幼い子が自転車に乗っていて転びそうになった瞬間、
丸まる子の方が、大ケガはしません。
相撲や柔道で投げられても、
とっさに丸まるまって、受け身を取れる人は、
大ケガをしません。
さらには、丸まるのが苦手な赤ちゃんは、
寝返りやズリバイが上手くできません。
赤ちゃんどころか、ズリバイができないセミナー受講生も、
たくさんいます。
上手く寝返りできない受講生もたくさんいます。
いずれも、体を“捻じる”のも苦手で、
胴体の力を上手く使えず、疲れもたまりがちです。
こうならないように、また、こうなってしまったら
どうしたらいいかについては、
こちらをご覧ください。
8
灰谷先生はたくさんある原始反射の中の
“三大反射”について説明されました。
それは、次の三つです。
1.恐怖麻痺反射=FPR
2.モロー反射
3.緊張性迷路反射=TLR
特に1と2は、最も初期に発達する“二大反射”と呼ばれるそうです。
恐怖麻痺反射は、受胎後5週頃から出現し、
その名の通り、痛みや脅威などの“刺激”が加わったときに、
恐怖のあまり体を丸く縮こまりながら身を守り、
体を麻痺させるように外からの刺激を断ち切ってしまう反射です。
その“刺激”というのは、
お母さんが受けるストレスによるものだとのこと。
例えば羊水穿刺の検査をすると、子宮の中の胎児は
恐怖麻痺反射を起こしているとのこと。
この話を助産師にすると、
「ガスリー検査などで、新生児の踵を注射針で刺して
採血するときに、
赤ちゃんが痛がって泣きながら取る姿勢のことね?」
「あれが怖麻痺反射なのか〜」
「その姿勢は、大きく分けると二通りある!」
と、話が盛り上がります。
二通りの姿勢とは
1.丸く縮こまる
2.手足を伸ばしてピーンと固まる
ベテラン助産師は「近年1.が減って来て、2.が増えて来た」と言い
若い助産師は「2.しか見たことがない」と言います。
あなたが働いている施設の赤ちゃんや
あなたのお子さんは
痛がったり、怖がったりする瞬間、
どちらの姿勢になりますか?
私は、「痛い!」「怖い!」と思った瞬間
丸くなります。
いろいろと考えてみると、
「子宮内でどのような姿勢で長時間過ごしたかで、
生後の恐怖麻痺反射の姿勢が決まるのでは?」
と思います。
では、胎児はどんな姿勢をしているのでしょう?
1.教科書の正常…脚はアグラ、背中を丸め、
アゴを引いて、手は口元
2.現代の多数派…脚は体育座り、背中を伸ばし、アゴを上げ、
手の平は口の方に向かず、ユウレイの手

生後もこのような“ユウレイの手”が続くと⇒

指しゃぶりができず、脳の発達や、
手の器用さにもブレーキがかかります。
関連記事 握り拇指と肘の捻じれ 赤ちゃんの手の形
団塊の世代が出産した頃は、
1の胎児姿勢がほとどでした。
今は、2が多数派になっています。
1の胎児は基本的にこの姿勢で眠り、
覚醒すると四肢を伸ばしています。
そして、15週くらいまでの胎児は
コーン ピコーンと、クリオネのように
自由自在に羊水の中を泳ぎまわります。
15週を過ぎる頃から、だんだんと、
子宮に対して胎児が大きくなるために、
それまでのように、
泳ぎ回るような動きはできなくなっていきます。
これらの胎内での姿勢や運動は、
子宮の形状と深く関係があります。
それが、原始反射の現れ方につながっていると思えます。
この両者を比べると、上の絵のように子宮形状が違います。
1の胎児…子宮は丸ナス型 アグラを組める横幅があり、
子宮壁も丸いので背中も丸くなる
自然にアゴを引き
手を口に持っていきやすい姿勢になる
2の胎児…子宮は細ナス型 アグラを組める横幅がなく、体育座り
体育座りだと、背中が伸びやすい上に
子宮壁は丸みがないので、いっそう背中が伸びる
すると、アゴは上げる方がラク、
手は口元に届かない姿勢になる
胎児になったつもりで、アグラと
体育座りの両方をやってみてください。
納得できると思いますよ。
胎内で手指をなめていなかった新生児は、
探索(ルーティング)反射も
吸啜反射も、現れないのだと思います。
つまり、この二つの反射が出ない理由は、
とても単純、物理的!
ということは…、
原始反射は“自然に備わっている”反射ではなく、
胎内で獲得される反射
と考えていいのではないでしょうか?
また、胎児はずーっと同じ姿勢でいるわけではありません。
1.の子は伸びたくなり、泳ぎ回る
2.の子は丸まりたいが丸まれないので、体が硬直する。
最悪こんな姿勢になります
少しましなのがこちらです
ということは、痛みや恐怖が襲って来た時に
胎内で丸まっていた子 ⇒ 丸く縮こまる
胎内で伸びていた子⇒手足伸ばしてピンピンに固まる
ということで、恐怖麻痺反射の姿勢に
違いが現れるのだと思います。
幼い子が自転車に乗っていて転びそうになった瞬間、
丸まる子の方が、大ケガはしません。
相撲や柔道で投げられても、
とっさに丸まるまって、受け身を取れる人は、
大ケガをしません。
さらには、丸まるのが苦手な赤ちゃんは、
寝返りやズリバイが上手くできません。
赤ちゃんどころか、ズリバイができないセミナー受講生も、
たくさんいます。
上手く寝返りできない受講生もたくさんいます。
いずれも、体を“捻じる”のも苦手で、
胴体の力を上手く使えず、疲れもたまりがちです。
こうならないように、また、こうなってしまったら
どうしたらいいかについては、
こちらをご覧ください。

2016/6/17
生まれて直ぐにお乳に吸いつくのは本能? 原始反射? それとも…? 赤ちゃん・子ども
「赤ちゃんは生まれてすぐからでも、
自分の唇やほっぺに触れたものはお乳だと思って、
そちらの方に口を近づけ、
指だろうが乳首だろうが吸いつく」
私が学生〜就職して数年の頃は、
これが当たり前でした。
それが赤ちゃんの本能だと言われ、
学生時代は、「それは原始反射である」と習いました。
ところで、原始反射ってなんでしょう?
私は赤ちゃんが生きていくために必ず備わっている反射
と認識していますが…、
Wikipedia には次のように書かれています。
正常な幼児が特有の刺激に応えて示す
中枢神経系由来の反射行動である。
これらの反射は、子供が正常に成長し
前頭葉が発達すると失われる。
…中略…
原始反射の有用性は様々である。
一部の反射は生存に有利に働く
(例えば…後略…
6/4(土)の第5回トコ助産院研修会の講師
灰谷孝先生の「一般社団法人 ここ・からだ」の会のHPには
このように書かれています。
胎児が生き残り、成長するために子宮内で現れる
「反射的(自動的)な動き」です。
6/4(土)の灰谷先生の講演会に参加して以来、

私は「原始反射って本当に、備わっているもの?」
といっそう疑うようになりました。
なぜなら、お乳を飲むには
原始反射が出現しないと上手く飲めないのですが…、
多くの助産師から
次のような声が届くようになったからです。
(声1)「赤ちゃんの口やぽっぺに乳首や指が触れても、
そちらに向かない。お乳を探しに来ない」
(声2)「乳首や指を口の中に入れても吸いつかない」
これは、次の二つの原始反射が
(声1)お乳を探す反射 = 探索(ルーティング)反射
(声2)吸いつく反射 = 吸啜反射
備わっていないことを意味しています。
このような赤ちゃんは、口に流し込まれたお乳を、
なんとか咽に送り込むような飲み方しかできません。
授乳するお母さんも大変です。
赤ちゃんも生命力の強い子に育つとは、
とても思えませんね。
これは産科学・小児科学の常識を覆す重大事態なのです。
でも、残念ながら、まだその実態を認識している
小児科医・助産師は少ないようです。
「病院では、『この子、お乳を飲むのが下手なのよ』
の一言で済まされた」
「退院後に、骨盤ケアもしている助産師に相談したところ
『トコちゃん先生に診てもらように』と勧められた」
と、来室されるママも増えています。
上手く飲めない理由を見出し、
ケアをし、アドバイスすることで
お乳を上手に飲める子に変わって行きます。
お乳を飲むのに必要な原始反射だけでなく、
大ゲカをすることなく成長するには、
その他の原始反射も大切です。
お乳を飲めない理由や、ケガをしやすい理由は ⇒ こちら
6
自分の唇やほっぺに触れたものはお乳だと思って、
そちらの方に口を近づけ、
指だろうが乳首だろうが吸いつく」
私が学生〜就職して数年の頃は、
これが当たり前でした。
それが赤ちゃんの本能だと言われ、
学生時代は、「それは原始反射である」と習いました。
ところで、原始反射ってなんでしょう?
私は赤ちゃんが生きていくために必ず備わっている反射
と認識していますが…、
Wikipedia には次のように書かれています。
正常な幼児が特有の刺激に応えて示す
中枢神経系由来の反射行動である。
これらの反射は、子供が正常に成長し
前頭葉が発達すると失われる。
…中略…
原始反射の有用性は様々である。
一部の反射は生存に有利に働く
(例えば…後略…
6/4(土)の第5回トコ助産院研修会の講師
灰谷孝先生の「一般社団法人 ここ・からだ」の会のHPには
このように書かれています。
胎児が生き残り、成長するために子宮内で現れる
「反射的(自動的)な動き」です。
6/4(土)の灰谷先生の講演会に参加して以来、

私は「原始反射って本当に、備わっているもの?」
といっそう疑うようになりました。
なぜなら、お乳を飲むには
原始反射が出現しないと上手く飲めないのですが…、
多くの助産師から
次のような声が届くようになったからです。
(声1)「赤ちゃんの口やぽっぺに乳首や指が触れても、
そちらに向かない。お乳を探しに来ない」
(声2)「乳首や指を口の中に入れても吸いつかない」
これは、次の二つの原始反射が
(声1)お乳を探す反射 = 探索(ルーティング)反射
(声2)吸いつく反射 = 吸啜反射
備わっていないことを意味しています。
このような赤ちゃんは、口に流し込まれたお乳を、
なんとか咽に送り込むような飲み方しかできません。
授乳するお母さんも大変です。
赤ちゃんも生命力の強い子に育つとは、
とても思えませんね。
これは産科学・小児科学の常識を覆す重大事態なのです。
でも、残念ながら、まだその実態を認識している
小児科医・助産師は少ないようです。
「病院では、『この子、お乳を飲むのが下手なのよ』
の一言で済まされた」
「退院後に、骨盤ケアもしている助産師に相談したところ
『トコちゃん先生に診てもらように』と勧められた」
と、来室されるママも増えています。
上手く飲めない理由を見出し、
ケアをし、アドバイスすることで
お乳を上手に飲める子に変わって行きます。
お乳を飲むのに必要な原始反射だけでなく、
大ゲカをすることなく成長するには、
その他の原始反射も大切です。
お乳を飲めない理由や、ケガをしやすい理由は ⇒ こちら

2016/6/16
熊本の助産師が骨盤ケア体操指導 SNS・出版・報道
6/16(木)の朝、facebookを見ると、
熊本市の助産師林田直子さんの投稿。
助産師階で取り組んだイベントが
掲載された熊日新聞。
これが林田さん
↓

記事(2段目)には
林田さんが骨盤ケア体操を妊婦さん達に指導したことや、
↓

↑
「体操で腰の痛みが楽になった。
…話す機会もあり、気持ちが楽になった」
との妊婦さんの声(2〜3段目)
自らも被災していながら、こうして妊産婦のために
獅子奮迅の努力を重ねている
熊本の助産師諸姉に頭が下がる。
「私も早く熊本に行って役に立ちたい!」
と思うのだが、林田さんいわく
「来てもらっても、会場がない」とのこと。
セミナーも施術もできないらしい。
秋にならないと難しいらしい。
その頃にはケアギバーの体はボロボロになる。
そんな彼女たちのケアに行くことにしよう。
2
熊本市の助産師林田直子さんの投稿。
助産師階で取り組んだイベントが
掲載された熊日新聞。
これが林田さん
↓

記事(2段目)には
林田さんが骨盤ケア体操を妊婦さん達に指導したことや、
↓

↑
「体操で腰の痛みが楽になった。
…話す機会もあり、気持ちが楽になった」
との妊婦さんの声(2〜3段目)
自らも被災していながら、こうして妊産婦のために
獅子奮迅の努力を重ねている
熊本の助産師諸姉に頭が下がる。
「私も早く熊本に行って役に立ちたい!」
と思うのだが、林田さんいわく
「来てもらっても、会場がない」とのこと。
セミナーも施術もできないらしい。
秋にならないと難しいらしい。
その頃にはケアギバーの体はボロボロになる。
そんな彼女たちのケアに行くことにしよう。
