2016/7/31
ちっぽけな夏野菜、収穫! ガーデニング(東大阪)
7/31(日)、東京から生駒の家に帰って
冷蔵庫のドアを開けて見ると、
ソフトポールくらいのスイカ!
1階はひんやりしているが、2階は真夏の暑さ。
そこで、半分に切ってスプーンで食べることに。

意外と、美味しい(*^_^*)
無農薬・無手入れの旬の味は、最高!
先週のスイカは、今日のよりは少しは大きかった。

↑
真ん中のつま楊枝と比較すれば、
スイカもゴーヤも、ちっぽけであることが分る。
このゴーヤはうっかり1日、調理し忘れていたら、
翌日にはカビてしまい、たい肥となって土に帰った。
これは今日の収穫
↓

先週のよりも、さらにちっぽけなのが3本。
でも、切れば、ちっぽけさは分らなくなる。
ゴーヤの甘酢漬けは私の大好物。
夫は食べないが、グリーカーテンとして育てている。

↑ ↑
1か月余りたったもの。切って2時間ほどベランダで干して甘酢漬けに。
これも先週、トコガーデンで採れた瓜。これは立派!
↓ ↓

「1本50円の苗をで買って来て植えたんや。
“マクワ”と書いてあったで〜」と夫は言うが…、
外見も味もマクワではない。
実もシャキシャキしていた。
初めて食べた瓜の味、清楚な美味しさだった。
ところで、スイカもウリもゴーヤも野菜なのだと。
木に生る果実は果物で、
1年草に生る実は、野菜に分類されるそうだ。
5
冷蔵庫のドアを開けて見ると、
ソフトポールくらいのスイカ!
1階はひんやりしているが、2階は真夏の暑さ。
そこで、半分に切ってスプーンで食べることに。

意外と、美味しい(*^_^*)
無農薬・無手入れの旬の味は、最高!
先週のスイカは、今日のよりは少しは大きかった。

↑
真ん中のつま楊枝と比較すれば、
スイカもゴーヤも、ちっぽけであることが分る。
このゴーヤはうっかり1日、調理し忘れていたら、
翌日にはカビてしまい、たい肥となって土に帰った。
これは今日の収穫
↓

先週のよりも、さらにちっぽけなのが3本。
でも、切れば、ちっぽけさは分らなくなる。
ゴーヤの甘酢漬けは私の大好物。
夫は食べないが、グリーカーテンとして育てている。

↑ ↑
1か月余りたったもの。切って2時間ほどベランダで干して甘酢漬けに。
これも先週、トコガーデンで採れた瓜。これは立派!
↓ ↓


「1本50円の苗をで買って来て植えたんや。
“マクワ”と書いてあったで〜」と夫は言うが…、
外見も味もマクワではない。
実もシャキシャキしていた。
初めて食べた瓜の味、清楚な美味しさだった。
ところで、スイカもウリもゴーヤも野菜なのだと。
木に生る果実は果物で、
1年草に生る実は、野菜に分類されるそうだ。

2016/7/29
トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナー@京都・名古屋・東京 トコ・カイロ学院セミナー
トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナーを
1週間のうちに、3回も開催した。
7/23(土)京都トコ会館
7/27(水)名古屋サロン
7/29(金)東京高輪サロン
まず、これは京都、会場が広いので
↓

↑
実習とテーブル席エリアに分けて使える。
受講者は13人だったが、余裕。
↓

筆記試験は10/13が合格。
不合格は初受講の助産師2名と、
体操パソナルトレーナー1名だった。
名古屋は、8名の申し込みで、少なかった上に
1人が前日にキャンセル、7名となった。
その内の1人が、白木和恵さん!
9/3(土)のトコ助産院研修会の講師で、
ヤムナボールメソッドの先生!
一人ひとり前に立っての、
テーマにそっての話し方練習では

さすがに講演慣れしていらっしゃる!

ピチピチギャルだった和恵ちゃんが、
エアロビクス⇒ヤムナへと、
辿り着いたそのココロは? ⇒ こちら
筆記試験は7人全員が合格。良かった(*^_^*)
合格した後は、全員(?)とツーショットの記念撮影。

眼鏡なしの私になりました(*^_^*)
東京の高輪サロンでは、
12名の内1名が前日にキャンセル、11名が受講。

東京都八王子市でトコちゃんの骨盤ケア教室を開催している、
樋ノ口助産師が、資格更新のために復習受講
↓

この日はアシスタントも事務局もいなかったので、
ずいぶんと彼女に手伝ってもらって、私は大助かり。
筆記試験は7/11名が合格。
男性のカイロプラクター2名や
北海道の女満別空港から飛んで来た看護師が
一発合格したのに…、
不合格者は、
海外から一時帰国を兼ねて受講した看護師1名
初受講助産師1名
それに何と…、
リベンジ復習の助産師が2名も (>_<)
本人もガッカリだが、私も_| ̄|○
「助産師でない人も受けるんだから、
助産師の資格を持っている私は、合格して当然よ〜」
などと安閑として
筆記試験の勉強しなかったら、落ちます!
解剖学も産科学も、骨盤ケアも、
しっかり勉強しましょう!
この試験に合格した人は、
サナギから脱皮した蝶のように、
強く美しく聡明に、変身しているもんな〜。
4
1週間のうちに、3回も開催した。
7/23(土)京都トコ会館
7/27(水)名古屋サロン
7/29(金)東京高輪サロン
まず、これは京都、会場が広いので
↓

↑
実習とテーブル席エリアに分けて使える。
受講者は13人だったが、余裕。
↓

筆記試験は10/13が合格。
不合格は初受講の助産師2名と、
体操パソナルトレーナー1名だった。
名古屋は、8名の申し込みで、少なかった上に
1人が前日にキャンセル、7名となった。
その内の1人が、白木和恵さん!
9/3(土)のトコ助産院研修会の講師で、
ヤムナボールメソッドの先生!
一人ひとり前に立っての、
テーマにそっての話し方練習では

さすがに講演慣れしていらっしゃる!

ピチピチギャルだった和恵ちゃんが、
エアロビクス⇒ヤムナへと、
辿り着いたそのココロは? ⇒ こちら
筆記試験は7人全員が合格。良かった(*^_^*)
合格した後は、全員(?)とツーショットの記念撮影。


眼鏡なしの私になりました(*^_^*)
東京の高輪サロンでは、
12名の内1名が前日にキャンセル、11名が受講。

東京都八王子市でトコちゃんの骨盤ケア教室を開催している、
樋ノ口助産師が、資格更新のために復習受講
↓

この日はアシスタントも事務局もいなかったので、
ずいぶんと彼女に手伝ってもらって、私は大助かり。
筆記試験は7/11名が合格。
男性のカイロプラクター2名や
北海道の女満別空港から飛んで来た看護師が
一発合格したのに…、
不合格者は、
海外から一時帰国を兼ねて受講した看護師1名
初受講助産師1名
それに何と…、
リベンジ復習の助産師が2名も (>_<)
本人もガッカリだが、私も_| ̄|○
「助産師でない人も受けるんだから、
助産師の資格を持っている私は、合格して当然よ〜」
などと安閑として
筆記試験の勉強しなかったら、落ちます!
解剖学も産科学も、骨盤ケアも、
しっかり勉強しましょう!
この試験に合格した人は、
サナギから脱皮した蝶のように、
強く美しく聡明に、変身しているもんな〜。

2016/7/28
松江セミナー盛況! 貴女の施設でも誘致セミナーを! トコ企画セミナー
7/20(水)島根県松江市のたがしらレディスクリニックで働く
北尾助産師から、写真添付メールが送られてきた。
同クリニックの多目的スタジオで
開催されたトコ企画セミナーの写真である。
7/17(日)新生児ケアセミナー
18(月・祝)赤ちゃん発達応援セミナー
講師は両日、山口香苗助産師
↓

これに先立って、同会場では
3月20(日)骨盤ケアアドバンスセミナー
21(月・祝)新生児ケアセミナーが開催された。

↑
講師は両日原田美佐子講師
原田さんは、この時が講師デビュー。
担当講師を決めるのは、もちろん私。
決めたのはこの時、
飲んで食べて、お喋りした後、
島根県の助産師のニーズに応えて、
原田さんに電話した。
「2日間、2つやで!」と。
この時の原田さんの心境はこのコラムに書かれている。
「トコ企画は次々と講師が増えていきますね〜」
「すごいですね〜」と、時々声かけられる私だが…、
講師養成をしなかったら
私はいつまでも楽にならない。
それに、我々が提唱する母子ケアは
全国に広まらない。それでは困る。
島根県と同様、骨盤ケア・まるまる育児の熱い風が、
日本中に広がれば、笑顔の母子が増えるはず。
受講者は、4日間とも定員の25を超えるほどで、
同クリニックのみならず、
近くの総合病院やクリニックからも多数あった。
4日間とも、同クリニックによる
誘致によるセミナー。
会場を無料提供してもらう代わりに、
当該施設のスタッフの受講料は割引となる。
このようにセミナーを誘致してくだされば、
各種のトコ企画セミナーを開けます。
誘致セミナー開催ご希望の方は、
info★tocokikaku.com にメールを!
↑
★を@に変えて送信してください。
5
北尾助産師から、写真添付メールが送られてきた。
同クリニックの多目的スタジオで
開催されたトコ企画セミナーの写真である。
7/17(日)新生児ケアセミナー
18(月・祝)赤ちゃん発達応援セミナー
講師は両日、山口香苗助産師
↓

これに先立って、同会場では
3月20(日)骨盤ケアアドバンスセミナー
21(月・祝)新生児ケアセミナーが開催された。

↑
講師は両日原田美佐子講師
原田さんは、この時が講師デビュー。
担当講師を決めるのは、もちろん私。
決めたのはこの時、
飲んで食べて、お喋りした後、
島根県の助産師のニーズに応えて、
原田さんに電話した。
「2日間、2つやで!」と。
この時の原田さんの心境はこのコラムに書かれている。
「トコ企画は次々と講師が増えていきますね〜」
「すごいですね〜」と、時々声かけられる私だが…、
講師養成をしなかったら
私はいつまでも楽にならない。
それに、我々が提唱する母子ケアは
全国に広まらない。それでは困る。
島根県と同様、骨盤ケア・まるまる育児の熱い風が、
日本中に広がれば、笑顔の母子が増えるはず。
受講者は、4日間とも定員の25を超えるほどで、
同クリニックのみならず、
近くの総合病院やクリニックからも多数あった。
4日間とも、同クリニックによる
誘致によるセミナー。
会場を無料提供してもらう代わりに、
当該施設のスタッフの受講料は割引となる。
このようにセミナーを誘致してくだされば、
各種のトコ企画セミナーを開けます。
誘致セミナー開催ご希望の方は、
info★tocokikaku.com にメールを!
↑
★を@に変えて送信してください。

2016/7/27
ブルーベーリー初収穫 ガーデニング(生駒の庭)
7/25(月)はお昼過ぎまで生駒で施術、
その後、黒くなったブルーベリーを初収穫。
↓

収穫はたったのこれだけ。1個だけ食べてすぐに冷凍庫に。
↓

↑
夏ミカンもピンポン球くらいのが、7個ほどなっている。
生駒の家の土地は元はカレージだったので、
コンクリートの砕片が約20cm層をなしていて
その上に赤土が約10cmほどかぶせてあるだけ。
なので、コンクリートの砕片層を
突き破って根を下ろしたものはよく育つ。
でも、突き破れないものは、
このように、無残な姿となる。
↓

このツワブキは去年もこうだったが、
サバイバルして、去年よりも大きく育っている。
きっと今年の夏も、私がいない間も、
何とか生き延びてくれる気がする。
そう祈ろう。
2
その後、黒くなったブルーベリーを初収穫。
↓

収穫はたったのこれだけ。1個だけ食べてすぐに冷凍庫に。
↓


↑
夏ミカンもピンポン球くらいのが、7個ほどなっている。
生駒の家の土地は元はカレージだったので、
コンクリートの砕片が約20cm層をなしていて
その上に赤土が約10cmほどかぶせてあるだけ。
なので、コンクリートの砕片層を
突き破って根を下ろしたものはよく育つ。
でも、突き破れないものは、
このように、無残な姿となる。
↓

このツワブキは去年もこうだったが、
サバイバルして、去年よりも大きく育っている。
きっと今年の夏も、私がいない間も、
何とか生き延びてくれる気がする。
そう祈ろう。

2016/7/26
京都御所など、一般公開になりました! 旅・レジャー・アウトドア
京都御所の参観は、これまでは
・春と秋 5日間の一般公開で
・平日のみ事前申込で
このどちらかでしか、できませんでした。
それが、なんと! 今日 7/26(火)から、
年中、一般公開となりました\(^o^)/

私は一度だけ、一般公開の時に

参観したことがありますが、ものすごい人人…、

追い立てられるように歩かされ、
ゆっくりと観賞なんてできませんでした。

これからは、5日間に集中することがなくなりますので、
自分のペースで、ゆっくりと観賞できます。
このニュースの動画はここで見られます。

↑
トコ会館から、ゆっくり徒歩で15〜20分です。
堺町御門・蛤御門のどちらから入ってもOK
9時〜17時(入場は16:20までに)で、月曜日は休みです。
9時〜30分間 参観して、20分でゆっくり歩いて
京都トコ会館に移動しても、
10時から始まるセミナーを受けられるのです!
なんてステキ、夢のようです!
これに先立ち、京都御苑内にある京都迎賓館も
↓

一般公開され、自由参観可能に! 詳しくは⇒こちら
さらに、さらに!
桂離宮・修学院離宮と、京都御苑内にある仙洞御所も\(@@;/!
8/10(水)〜、当日受付でも
参観できるようになるそうです\(^o^)/
助産学生時代に、桂離宮と修学院離宮を
参観したことがあります。
他の観光地とはレベルの違う素晴らしさに
感激したことを、今も鮮やかに覚えています。
どちらも絶対にもう一度行ってみたいスポットです!
詳しくは宮内庁のホームページをご覧ください。
これらの公開の拡充は、外国人観光客を増やすために、
国の施設を積極的に公開しようとの
政府の方針を受けたものだとのこと。
私は先月の12日、東京駅から歩いて、
皇居東御苑を散策してきました。
ここは無料でいつでも入苑できます。
興味のある方は、こちらも見てね。
東京駅⇒皇居東御苑 大手門⇒二の丸 本丸 外苑
京都御所・仙洞御所は、
すぐ近くにありながら、
隔絶された世界だったのです。
これを機に、京都トコ会館で、
次のような2日連続のセミナー・講演会などを
これからどんどん企画します。
11/2(水)午後 11/3(木)午前
詳しくはまた後日。ぜひお越しください(^o^)/~
ところで、旧仮皇居聖護院門跡寺院も一般公開されるのかな?
4
・春と秋 5日間の一般公開で
・平日のみ事前申込で
このどちらかでしか、できませんでした。
それが、なんと! 今日 7/26(火)から、
年中、一般公開となりました\(^o^)/

私は一度だけ、一般公開の時に

参観したことがありますが、ものすごい人人…、

追い立てられるように歩かされ、
ゆっくりと観賞なんてできませんでした。

これからは、5日間に集中することがなくなりますので、
自分のペースで、ゆっくりと観賞できます。
このニュースの動画はここで見られます。

↑
トコ会館から、ゆっくり徒歩で15〜20分です。
堺町御門・蛤御門のどちらから入ってもOK
9時〜17時(入場は16:20までに)で、月曜日は休みです。
9時〜30分間 参観して、20分でゆっくり歩いて
京都トコ会館に移動しても、
10時から始まるセミナーを受けられるのです!
なんてステキ、夢のようです!
これに先立ち、京都御苑内にある京都迎賓館も
↓

一般公開され、自由参観可能に! 詳しくは⇒こちら
さらに、さらに!
桂離宮・修学院離宮と、京都御苑内にある仙洞御所も\(@@;/!
8/10(水)〜、当日受付でも
参観できるようになるそうです\(^o^)/
助産学生時代に、桂離宮と修学院離宮を
参観したことがあります。
他の観光地とはレベルの違う素晴らしさに
感激したことを、今も鮮やかに覚えています。
どちらも絶対にもう一度行ってみたいスポットです!
詳しくは宮内庁のホームページをご覧ください。
これらの公開の拡充は、外国人観光客を増やすために、
国の施設を積極的に公開しようとの
政府の方針を受けたものだとのこと。
私は先月の12日、東京駅から歩いて、
皇居東御苑を散策してきました。
ここは無料でいつでも入苑できます。
興味のある方は、こちらも見てね。
東京駅⇒皇居東御苑 大手門⇒二の丸 本丸 外苑
京都御所・仙洞御所は、
すぐ近くにありながら、
隔絶された世界だったのです。
これを機に、京都トコ会館で、
次のような2日連続のセミナー・講演会などを
これからどんどん企画します。
11/2(水)午後 11/3(木)午前
詳しくはまた後日。ぜひお越しください(^o^)/~
ところで、旧仮皇居聖護院門跡寺院も一般公開されるのかな?

2016/7/25
初開催 助産力upセミナー トコ企画セミナー
7/20(火)は、初開催の助産力upセミナー
前の晩に準備したゴーグル+サングラスをかけて
さっそうと、京都トコ会館内のセミナー会場に入場。
受付準備中の二人はビックリ!
↓

すぐに撮影してもらった。
午前中はグループワーク・パワポでの講義
↓

午後はたっぷりと実習
腹直筋離開の触診も
↓

恥骨上端角触診も
↓

メンテ“力”upセミナーの復習なので、
この腹直筋離開の修復体操を含めて、
↓

「すぐに終わる」と予測していたのに、
50分もかかってしまった!
これが誤算だった。
妊産婦さんを毎日丁寧に診ていれば
今さらこんな触診実習、
しなくてもいいはずなのに…_| ̄|○
その後も、収縮輪触診の基礎練習や
↓

分娩直後の骨盤輪支持実習や
↓

分娩後の子宮収縮を促すケアなどを実習。
16時に終わりたかったのに、
16時半までかかってしまったが、無事終了。
終わってすぐに生駒の家に帰って、
夕食を摂った直後に就寝。さすがに疲れた。
翌朝まで、10時間半も熟睡。
内服している抗生物質のためか、
お腹の調子は悪い。
それに、目薬を何度も点眼したりで、
目もまだスッキリしない。
期限が迫った仕事をこなすだけで、
精いっぱいで、ブログを書く余裕などは、
全くない状態が続いた。
余談だが、この日の朝の近鉄電車の中で、
私の斜め前にいた若い女性が
意識を失って、倒れた。
私がすぐに手首の脈を診ると、全く触れず、
「心停止か!?」と一瞬ビックリした。
しかし、右総頸動脈はしっかりと触れ、ホッ。
これなら重体ではない。
仙骨を触ってみると、冷たく、ゴツゴツしていたので、
手を当てて、そっとゆすると、
1分もしないうちに意識が戻った。
「生理中?」と尋ねたが、「違う」と。
そんなことがあったのだが…、
帰宅時の近鉄電車で、
隣に座った中年女性から、声かけられた。
朝の電車の中で、この現場を取り巻いて、
「見ていたんです」とおっしゃった!。
何という奇遇!
朝のケアのことや、若い女性の体力のなさなどを
二人で、お喋りしながらの帰途となった。
5
前の晩に準備したゴーグル+サングラスをかけて
さっそうと、京都トコ会館内のセミナー会場に入場。
受付準備中の二人はビックリ!
↓

すぐに撮影してもらった。


午前中はグループワーク・パワポでの講義
↓

午後はたっぷりと実習
腹直筋離開の触診も
↓

恥骨上端角触診も
↓

メンテ“力”upセミナーの復習なので、
この腹直筋離開の修復体操を含めて、
↓

「すぐに終わる」と予測していたのに、
50分もかかってしまった!
これが誤算だった。
妊産婦さんを毎日丁寧に診ていれば
今さらこんな触診実習、
しなくてもいいはずなのに…_| ̄|○
その後も、収縮輪触診の基礎練習や
↓

分娩直後の骨盤輪支持実習や
↓

分娩後の子宮収縮を促すケアなどを実習。
16時に終わりたかったのに、
16時半までかかってしまったが、無事終了。
終わってすぐに生駒の家に帰って、
夕食を摂った直後に就寝。さすがに疲れた。
翌朝まで、10時間半も熟睡。
内服している抗生物質のためか、
お腹の調子は悪い。
それに、目薬を何度も点眼したりで、
目もまだスッキリしない。
期限が迫った仕事をこなすだけで、
精いっぱいで、ブログを書く余裕などは、
全くない状態が続いた。
余談だが、この日の朝の近鉄電車の中で、
私の斜め前にいた若い女性が
意識を失って、倒れた。
私がすぐに手首の脈を診ると、全く触れず、
「心停止か!?」と一瞬ビックリした。
しかし、右総頸動脈はしっかりと触れ、ホッ。
これなら重体ではない。
仙骨を触ってみると、冷たく、ゴツゴツしていたので、
手を当てて、そっとゆすると、
1分もしないうちに意識が戻った。
「生理中?」と尋ねたが、「違う」と。
そんなことがあったのだが…、
帰宅時の近鉄電車で、
隣に座った中年女性から、声かけられた。
朝の電車の中で、この現場を取り巻いて、
「見ていたんです」とおっしゃった!。
何という奇遇!
朝のケアのことや、若い女性の体力のなさなどを
二人で、お喋りしながらの帰途となった。

2016/7/24
視力回復手術 -3- 体作り・健康増進・健康管理
7/19(火)11時〜、両眼の検査。
受付で、昨日貰ったのと同じ点眼薬3種類を
「左目用」としてもらった。
左右の感染予防のため、右・左と分けるのだと。

滴下口をまつ毛などに着けてしまうなど、
上手く点眼できない人が多いからなのだろう。
左の眼帯を外してもらうと、
両目で見えるようになった!
散瞳もしなかったので、短時間で終了。
同じビルの地下のお店で昼食。
生駒行きの電車を途中下車し、
青葉の社屋に寄った。
「トコちゃんのマタニティケアハンドブック」を
早く校了させないといけないので、
担当者と打ち合わせ。
明日、7/20(水)は初めての
「助産力upセミナー」をしないといけない。
昨日までは、「とても無理」
「誰かにレジュメを代読してもらおう」と
本気で思っていた。
でも、これくらい見えれば、
明日は大丈夫。良かった〜。
家に帰ってからもシーツ交換・洗濯…と、働けた。
それに、ナント、縫い針に白の木綿糸を通せた!
こんなこと、20年以上できなかったのに、感激〜!
嬉しくて、さっそく縫物を楽しんだ。
家事中も目にほこりなどが入らないよう、
ゴーグルをかけていると、安心して働ける。
気分がウキウキすると、
ついつい派手な服を着たくなり記念撮影。

我ながら、とても幸せそうないい顔をしていると満足。
私にこの手術を教えてくれたTさんから電話があり、
「しばらくは外出時はサングラスを書ける方がいい」と
アドバイスしてくれた。
確かにそう思う。
茶色いはずのマンホールの蓋が紫っぽく見えるもの。。。
それで、数年前に福井県内のサービスエリアで購入した
ワンタッチクリップ式のサングラスを思い出した。

厚みのあるゴーグルなので、
「付けられるかな?」と心配したが、ピッタリ!

これをかけた写真はこちら
おっと、新しいセミナーのパワポ、
まだ完成していないんやった〜(^^;
4
受付で、昨日貰ったのと同じ点眼薬3種類を
「左目用」としてもらった。
左右の感染予防のため、右・左と分けるのだと。

滴下口をまつ毛などに着けてしまうなど、
上手く点眼できない人が多いからなのだろう。
左の眼帯を外してもらうと、
両目で見えるようになった!
散瞳もしなかったので、短時間で終了。
同じビルの地下のお店で昼食。
生駒行きの電車を途中下車し、
青葉の社屋に寄った。
「トコちゃんのマタニティケアハンドブック」を
早く校了させないといけないので、
担当者と打ち合わせ。
明日、7/20(水)は初めての
「助産力upセミナー」をしないといけない。
昨日までは、「とても無理」
「誰かにレジュメを代読してもらおう」と
本気で思っていた。
でも、これくらい見えれば、
明日は大丈夫。良かった〜。
家に帰ってからもシーツ交換・洗濯…と、働けた。
それに、ナント、縫い針に白の木綿糸を通せた!
こんなこと、20年以上できなかったのに、感激〜!
嬉しくて、さっそく縫物を楽しんだ。
家事中も目にほこりなどが入らないよう、
ゴーグルをかけていると、安心して働ける。
気分がウキウキすると、
ついつい派手な服を着たくなり記念撮影。

我ながら、とても幸せそうないい顔をしていると満足。
私にこの手術を教えてくれたTさんから電話があり、
「しばらくは外出時はサングラスを書ける方がいい」と
アドバイスしてくれた。
確かにそう思う。
茶色いはずのマンホールの蓋が紫っぽく見えるもの。。。
それで、数年前に福井県内のサービスエリアで購入した
ワンタッチクリップ式のサングラスを思い出した。

厚みのあるゴーグルなので、
「付けられるかな?」と心配したが、ピッタリ!

これをかけた写真はこちら
おっと、新しいセミナーのパワポ、
まだ完成していないんやった〜(^^;

2016/7/24
視力回復手術 -2- 体作り・健康増進・健康管理
7/18(月)、前日同様14時〜、左目の手術。
「眼帯を外してもらったら、右目がちゃんと
見えるようになっているんやろか?」
との一抹の不安抱えながら、クリニックに。
懇切丁寧に説明してくれる受付嬢に、
これまで使って来た抗生剤の点眼薬を返却。
新しく、術後用の点眼薬3種類をもらった。
点眼薬の管理も、キッチリしている。
その後、視能訓練士の男性に、
眼帯を外してもらったら、見えた! ホッ。
でも、眩しくて眼を開けているのが辛い。
数分すると、携帯電話の文字を読めるようになり、
感激! 嬉しい! 良かった〜\(^o^)/
術前は、眼鏡なしでは読めなかったのに、
何年ぶり?
左目の手術中の担当視能訓練士は、M氏(^0^)
前日に経験済みであることと、
最初の検査の日からの担当カウンセラーである
M氏が付いていてくれる!
そうと思うとすっかり安心し、
手術の最初から最後まで、
指全体をふんわりと組み続けられた。
手術最後の消毒と軟膏の塗布も
前日はすごく沁みて痛かった。
夏井睦医師の著書『傷はぜったい消毒するな』
の考えから言えばこれは不要?
こんなに沁みるなら、左目の時は
「消毒と軟膏塗布はいりません」と言おうかな?
と、かなり真剣に思ったが、
それを言う勇気はなかった。
ところが、今度はいつ消毒と軟膏塗布をしたのか
全く分らないうちに、手術は終了。
沁みもしなければ痛みも無し。
不思議だった。
術後のしんどさも、ごくわずかで、
受付前の椅子に座って休む必要もなく、
すぐに帰宅できた。
帰宅後はパソコンに向かう元気が残っていたが、
昨日手術を受けたばかりの右目だけでは、
見づらくて、そそくさと就寝。
右目にゴミなどが入らないよう、
外出時や室内でも、人が多いところでは、
このゴーグルを1カ月間、貸してもらって使用する。
↓
↑
4月に「手術室はかなり寒い」と
M氏から説明を受けていたので、
両日、長袖詰襟の久留米織の服で。
近畿は梅雨が明け、午後からは生駒も
猛暑となったが、この服だと涼しくて助かった。
布団の上で寝転んでいると、
21時少し前、夫が富山から帰宅。
買って来てくれた食べもので、
2人で遅い晩御飯を摂った。
5
「眼帯を外してもらったら、右目がちゃんと
見えるようになっているんやろか?」
との一抹の不安抱えながら、クリニックに。
懇切丁寧に説明してくれる受付嬢に、
これまで使って来た抗生剤の点眼薬を返却。
新しく、術後用の点眼薬3種類をもらった。
点眼薬の管理も、キッチリしている。
その後、視能訓練士の男性に、
眼帯を外してもらったら、見えた! ホッ。
でも、眩しくて眼を開けているのが辛い。
数分すると、携帯電話の文字を読めるようになり、
感激! 嬉しい! 良かった〜\(^o^)/
術前は、眼鏡なしでは読めなかったのに、
何年ぶり?
左目の手術中の担当視能訓練士は、M氏(^0^)
前日に経験済みであることと、
最初の検査の日からの担当カウンセラーである
M氏が付いていてくれる!
そうと思うとすっかり安心し、
手術の最初から最後まで、
指全体をふんわりと組み続けられた。
手術最後の消毒と軟膏の塗布も
前日はすごく沁みて痛かった。
夏井睦医師の著書『傷はぜったい消毒するな』
の考えから言えばこれは不要?
こんなに沁みるなら、左目の時は
「消毒と軟膏塗布はいりません」と言おうかな?
と、かなり真剣に思ったが、
それを言う勇気はなかった。
ところが、今度はいつ消毒と軟膏塗布をしたのか
全く分らないうちに、手術は終了。
沁みもしなければ痛みも無し。
不思議だった。
術後のしんどさも、ごくわずかで、
受付前の椅子に座って休む必要もなく、
すぐに帰宅できた。
帰宅後はパソコンに向かう元気が残っていたが、
昨日手術を受けたばかりの右目だけでは、
見づらくて、そそくさと就寝。
右目にゴミなどが入らないよう、
外出時や室内でも、人が多いところでは、
このゴーグルを1カ月間、貸してもらって使用する。
↓


↑
4月に「手術室はかなり寒い」と
M氏から説明を受けていたので、
両日、長袖詰襟の久留米織の服で。
近畿は梅雨が明け、午後からは生駒も
猛暑となったが、この服だと涼しくて助かった。
布団の上で寝転んでいると、
21時少し前、夫が富山から帰宅。
買って来てくれた食べもので、
2人で遅い晩御飯を摂った。

2016/7/24
視力回復手術 -1- 体作り・健康増進・健康管理
ブログから1週間の御無沙汰、その理由は。。。
大阪駅近くの神戸神奈川アイクリニックで、
7/17(日) 右目、18(月) 左目の、
水晶体屈折矯正(多焦点眼内レンズ入れ替え)手術を受けたから。
私は軽度の白内障はあるものの、
まだ手術対象となるほどは悪くない。
しかし、遠視・近視・乱視で、
40代半ばから眼鏡をかけているのだが、すぐにずれる。
その理由は、助産学生時代に右鼻骨骨折をしてしまい、
左右の鼻骨の高さが違うから。
軽い眼鏡はすぐにずれ落ち、
ずれない様にしっかり固定される眼鏡をかけているため
鼻骨と両耳の上の骨に圧痕ができている。

↑
骨折していない左の方が圧痕がひどい。
そのせいとしか思えないほど、
目と頭の疲れがひどく、集中力が続かない。
しかも、眼鏡はとても不便。
整体セミナーでは、私はうつ伏せで、
受講生の整体受け手となることがしばしば。
特に実技試験では、うつ伏せになっている時は眼鏡を外し、
1人終わると、点数を記録するのに眼鏡をかける。
その繰り返し…。
最悪、眼鏡を実習中に踏まれたり、
自分で踏んだりして、
破損なんてことも、何度かあった。
二十歳過ぎまでは、視力は両眼とも1.5で
とても良く見えてただけに、落差が大きい。
「眼鏡なしで良く見えるようになったらいいのに」
と思っていたところに、このような手術があることを知り、
受ける決心をしたことは、ここに書いた通り。
4/1に検査を受け、「手術はお盆に」予定していたが
「医師のシフト上できなくなった」と
電話連絡を受けたのが6月中旬。
「年内の手術は無理かも…」と、_| ̄|○
だが、日程表をよくよく眺めると
富山セミナーを想定して空けていた日程が
そのまま空いていた。
富山が1週間早い日程で決まったため、
7/17(日)〜19(火)と24(日)を確保できた!
手術の2日前から、1日4回、抗生剤の点眼
前日から禁酒。
前日にはいつもの理髪店で、
超ショートにカット、
こんな時に夫は(土)〜(月)の夜まで
私と入れ替わりに、富山に出張でいない。
ご飯を作ってもらえないので、
2日間の昼食の準備もし、準備万端。
7/17(日)の手術当日も朝・昼と点眼し、
生駒の家を出発し、東梅田駅へと向かった。
4月は地上を歩いたが、今度は地下街を通って
外気に触れることなく
OSビルの地下でエレベータに乗り、17階へ。
14時少し前にクリニックに到着、
内服薬の抗生剤1種類をもらい、
瞳孔を散大させる点眼を、10分間間で4回。
執刀医 北澤先生の診察後、
視能訓練士の男性に誘導されて、
手術者のようなガウンと帽子を着用して
椅子に座って待っていた。
4/1(金)に検査を担当してくれた、
視能訓練士・カウンセラーのM氏の姿が見えない。
「今日は休みなのかなぁ?」と、
ちょっとガッカリ。不安・緊張。。。
すると、そさきほどの訓練士さんが、
手術直後の高齢男性の両手を引いて、私の前を通った。
そのとても優しい丁寧な誘導ぶりに、
しばし見とれていると、
私の緊張感も和らいでいくのを感じた。
麻酔薬の点眼も終え、いよいよ手術室に入室。
歯医者さんの椅子のような手術椅子に座ると
間もなく北澤先生と看護師さんが入室。
「緊張していますか?」と、尋ねられ
「いいえ、全然」と返答したものの…、
手術が始まり、開眼器で開かれた目は瞬き不能で、
お腹の上に組んだ私の両人指し指は、ピンと伸びたまま。
眼球に冷水をかけ流し状態で、
オーロラ(?)のように美しく渦巻く
白・赤紫・黒の光を見つめながら
5分ほど(?)で手術は終わった。
術中、北澤先生が経過説明しながら
「順調に進んでいますよ〜」と声をかけて下さり、
不安はないはずだが、
最後まで人差し指の緊張は、緩むことはなかった。
右目を眼帯で覆ってもらい、手術室から出て
「すぐに帰ってもいいですよ」と言われても、
とても外を歩く元気はない。
20分間ほど、受付前の椅子で休んでから、
地下鉄東梅田駅に向かった。
生駒の自宅に帰宅後、
途中で買って来たお弁当を食べるとそのまま、
18時過ぎから、翌朝の8時過ぎまで、昏々と眠り続けた。
起きてからは使いなれた眼鏡をかけて
パソコンの画面を、
左目だけで見られるくらいに、元気になった。
セルフタイマーで記念撮影
↓
4
大阪駅近くの神戸神奈川アイクリニックで、
7/17(日) 右目、18(月) 左目の、
水晶体屈折矯正(多焦点眼内レンズ入れ替え)手術を受けたから。
私は軽度の白内障はあるものの、
まだ手術対象となるほどは悪くない。
しかし、遠視・近視・乱視で、
40代半ばから眼鏡をかけているのだが、すぐにずれる。
その理由は、助産学生時代に右鼻骨骨折をしてしまい、
左右の鼻骨の高さが違うから。
軽い眼鏡はすぐにずれ落ち、
ずれない様にしっかり固定される眼鏡をかけているため
鼻骨と両耳の上の骨に圧痕ができている。


↑
骨折していない左の方が圧痕がひどい。
そのせいとしか思えないほど、
目と頭の疲れがひどく、集中力が続かない。
しかも、眼鏡はとても不便。
整体セミナーでは、私はうつ伏せで、
受講生の整体受け手となることがしばしば。
特に実技試験では、うつ伏せになっている時は眼鏡を外し、
1人終わると、点数を記録するのに眼鏡をかける。
その繰り返し…。
最悪、眼鏡を実習中に踏まれたり、
自分で踏んだりして、
破損なんてことも、何度かあった。
二十歳過ぎまでは、視力は両眼とも1.5で
とても良く見えてただけに、落差が大きい。
「眼鏡なしで良く見えるようになったらいいのに」
と思っていたところに、このような手術があることを知り、
受ける決心をしたことは、ここに書いた通り。
4/1に検査を受け、「手術はお盆に」予定していたが
「医師のシフト上できなくなった」と
電話連絡を受けたのが6月中旬。
「年内の手術は無理かも…」と、_| ̄|○
だが、日程表をよくよく眺めると
富山セミナーを想定して空けていた日程が
そのまま空いていた。
富山が1週間早い日程で決まったため、
7/17(日)〜19(火)と24(日)を確保できた!
手術の2日前から、1日4回、抗生剤の点眼
前日から禁酒。
前日にはいつもの理髪店で、
超ショートにカット、
こんな時に夫は(土)〜(月)の夜まで
私と入れ替わりに、富山に出張でいない。
ご飯を作ってもらえないので、
2日間の昼食の準備もし、準備万端。
7/17(日)の手術当日も朝・昼と点眼し、
生駒の家を出発し、東梅田駅へと向かった。
4月は地上を歩いたが、今度は地下街を通って
外気に触れることなく
OSビルの地下でエレベータに乗り、17階へ。
14時少し前にクリニックに到着、
内服薬の抗生剤1種類をもらい、
瞳孔を散大させる点眼を、10分間間で4回。
執刀医 北澤先生の診察後、
視能訓練士の男性に誘導されて、
手術者のようなガウンと帽子を着用して
椅子に座って待っていた。
4/1(金)に検査を担当してくれた、
視能訓練士・カウンセラーのM氏の姿が見えない。
「今日は休みなのかなぁ?」と、
ちょっとガッカリ。不安・緊張。。。
すると、そさきほどの訓練士さんが、
手術直後の高齢男性の両手を引いて、私の前を通った。
そのとても優しい丁寧な誘導ぶりに、
しばし見とれていると、
私の緊張感も和らいでいくのを感じた。
麻酔薬の点眼も終え、いよいよ手術室に入室。
歯医者さんの椅子のような手術椅子に座ると
間もなく北澤先生と看護師さんが入室。
「緊張していますか?」と、尋ねられ
「いいえ、全然」と返答したものの…、
手術が始まり、開眼器で開かれた目は瞬き不能で、
お腹の上に組んだ私の両人指し指は、ピンと伸びたまま。
眼球に冷水をかけ流し状態で、
オーロラ(?)のように美しく渦巻く
白・赤紫・黒の光を見つめながら
5分ほど(?)で手術は終わった。
術中、北澤先生が経過説明しながら
「順調に進んでいますよ〜」と声をかけて下さり、
不安はないはずだが、
最後まで人差し指の緊張は、緩むことはなかった。
右目を眼帯で覆ってもらい、手術室から出て
「すぐに帰ってもいいですよ」と言われても、
とても外を歩く元気はない。
20分間ほど、受付前の椅子で休んでから、
地下鉄東梅田駅に向かった。
生駒の自宅に帰宅後、
途中で買って来たお弁当を食べるとそのまま、
18時過ぎから、翌朝の8時過ぎまで、昏々と眠り続けた。
起きてからは使いなれた眼鏡をかけて
パソコンの画面を、
左目だけで見られるくらいに、元気になった。
セルフタイマーで記念撮影
↓


2016/7/15
らくらく育児クラス@東京高輪 セミナー・クラス(一般対象)
7/14(木)は東京高輪サロンでのらくらく育児クラス。
6組の母子と、スタッフは私とアシスタント4名。

生れてすぐからでなくても“まるまる”で育った子ばかりなので
あまり激しく泣くこともなく、順調に進行したが、、、。
今回は、まだ頸がしっかり据わっている子がなかった。
4カ月未満の子は、まだ据わってなくてもいいとしても
5か月にもなれば据わっていてほしい。
もちろん、「反る」「首が据わっているか心配」との理由で
このクラスに来られるのだから、すこぶる当然。
施術後には反りかえらなくなり、首が据わり、
受け身が取れるようになる子が多い。
なので、全ての子たちに“まるまる育児”で育ってほしい。
そして、
まるまる育児のアドバイスができる人が、傍にいてほしい。
そんな夢はまだまだだと思っていたが、
だんだんと妊娠中の骨盤ケアの大切さを訴える
全員参加した方がいいトコちゃんベルトの記事や、

まるまる育児の大切さを訴えるこんな記事も増えて来た。
それにしても、乳腺炎を起こしやすいスリングがあるとは
驚き!
このブログを書いている江尻さんのコラム、
こちらから読めます。
トコ会館でも江尻先生のスリング講習会をしてもらったことがあり、
その記事はこちらからご覧いただけます。
5
6組の母子と、スタッフは私とアシスタント4名。

生れてすぐからでなくても“まるまる”で育った子ばかりなので
あまり激しく泣くこともなく、順調に進行したが、、、。
今回は、まだ頸がしっかり据わっている子がなかった。
4カ月未満の子は、まだ据わってなくてもいいとしても
5か月にもなれば据わっていてほしい。
もちろん、「反る」「首が据わっているか心配」との理由で
このクラスに来られるのだから、すこぶる当然。
施術後には反りかえらなくなり、首が据わり、
受け身が取れるようになる子が多い。
なので、全ての子たちに“まるまる育児”で育ってほしい。
そして、
まるまる育児のアドバイスができる人が、傍にいてほしい。
そんな夢はまだまだだと思っていたが、
だんだんと妊娠中の骨盤ケアの大切さを訴える
全員参加した方がいいトコちゃんベルトの記事や、

まるまる育児の大切さを訴えるこんな記事も増えて来た。
それにしても、乳腺炎を起こしやすいスリングがあるとは
驚き!
このブログを書いている江尻さんのコラム、
こちらから読めます。
トコ会館でも江尻先生のスリング講習会をしてもらったことがあり、
その記事はこちらからご覧いただけます。

2016/7/15
宇奈月ビール到着 グルメ(外食・中食)
7/15(金)は京都施術。
黒部宇奈月駅に隣接した地域観光ギャラリーから発送した
宇奈月ビールが届いていた。この3缶入り4箱。

宇奈月ビールを知ったのは2014年のお盆、
宇奈月屋で飲んだ宇奈月ビール“十字峡”
あまりの美味しさに息もできなくなった。
それでお土産に缶ビールを買ったのだが、
残念ながら瓶ビールほどではなかった。
でも、他のと比べれはやはり美味しかった。
めったに飲まなくなったビールだが、
飲むなら美味しいビールを飲みたく、購入した。
これらのコンクールで上位を独占しているのは頷ける。

2015年はどうだったのかと思ったが、やはり上位入賞していた。
↓

生駒の家にたどり着いたら、
夫は私と入れ違いに富山に出張。なんちゅうこっちゃ。
それなりの肴があるときに、一緒に味わおう。
5
黒部宇奈月駅に隣接した地域観光ギャラリーから発送した
宇奈月ビールが届いていた。この3缶入り4箱。

宇奈月ビールを知ったのは2014年のお盆、
宇奈月屋で飲んだ宇奈月ビール“十字峡”
あまりの美味しさに息もできなくなった。
それでお土産に缶ビールを買ったのだが、
残念ながら瓶ビールほどではなかった。
でも、他のと比べれはやはり美味しかった。
めったに飲まなくなったビールだが、
飲むなら美味しいビールを飲みたく、購入した。
これらのコンクールで上位を独占しているのは頷ける。

2015年はどうだったのかと思ったが、やはり上位入賞していた。
↓

生駒の家にたどり着いたら、
夫は私と入れ違いに富山に出張。なんちゅうこっちゃ。
それなりの肴があるときに、一緒に味わおう。

2016/7/13
高輪カイロ9.10 試作品を試着 トコ・カイロ学院セミナー
7/12(火).13(水)は東京高輪サロンでの
カイロプラクティックセミナー9.10課程
9課程はベビー。
赤ちゃんの観察・ケア・調整法を実習。
↓

↑
この上野順子助産師開発の、最新法を皆で実習。詳しくは⇒こちら
ピンピンに脚を伸ばして、膝を曲げてくれない子も、
こうしてかかとで布を蹴らせておくと、短時間で丸く包める。
それと両日、新製品の試作品を受講者に試着してもらった。
すこぶる好評で、同じビルの地下にある店に食事に行く際も
外したくない二人は着用したまま、ストールを腰に巻いて隠して。
↓

↑
反対側の階段を駆け下りた私は、
カメラを構えて、降りて来る二人をパチッ!
さぁて、この腰巻の下には何を着けているでしょう?
あと何カ月後かには、発売されると思いますが…、
請う、ご期待 (^o^)/~
久々の洋食屋さんで、煮込みハンバーグor ポークソテーのランチ。
これに、クリーンサラダ・ご飯・飲みもの(コーヒーか紅茶)が付く。

年に1〜2回くらいしか入らないこのお店。
たまに入ると嬉しい気分。
ここでコーヒー・紅茶を飲んでも、3時にはやはり
「先生がいれたコーヒーを飲みたい!」と言う受講者たち。
個包装のドリップ式コーヒーを使っていれるのだが、
ちょっとしたコツの差が物を言うのか、
私のいれたコーヒーは美味しいのだと。
実は、私もそう思う(~_~;)
なので、できるだけ私がいれる。
翌日の10課程は試験なので、
いつもの魚屋さんのお弁当。
そして、前日に来てなかった人が、試作品の試着。
またまた大好評を博し、「先行販売して〜」と熱望。
筆記試験は全員合格。
その後、またまた仙骨のスプリングテスト19種と
S1調整の実習。
「2日実習して初めて分った」「恐るべしS1!」と、
S1調整の効果の凄さを分ってもらえて良かった。
この技術はこれまでの技術以上に、
大いに使ってほしい。
高輪での次の総合カイロセミナーの日程は未定。
名古屋では、8/25(木)〜スタート、定員残わずかです。
受講希望の方は
名古屋事務局 kenbi_nagoya★yahoo.co.jp までお知らせください。
↑
★を@に変えて送信してください。
4
カイロプラクティックセミナー9.10課程
9課程はベビー。
赤ちゃんの観察・ケア・調整法を実習。
↓

↑
この上野順子助産師開発の、最新法を皆で実習。詳しくは⇒こちら
ピンピンに脚を伸ばして、膝を曲げてくれない子も、
こうしてかかとで布を蹴らせておくと、短時間で丸く包める。
それと両日、新製品の試作品を受講者に試着してもらった。
すこぶる好評で、同じビルの地下にある店に食事に行く際も
外したくない二人は着用したまま、ストールを腰に巻いて隠して。
↓

↑
反対側の階段を駆け下りた私は、
カメラを構えて、降りて来る二人をパチッ!
さぁて、この腰巻の下には何を着けているでしょう?
あと何カ月後かには、発売されると思いますが…、
請う、ご期待 (^o^)/~
久々の洋食屋さんで、煮込みハンバーグor ポークソテーのランチ。
これに、クリーンサラダ・ご飯・飲みもの(コーヒーか紅茶)が付く。

年に1〜2回くらいしか入らないこのお店。
たまに入ると嬉しい気分。
ここでコーヒー・紅茶を飲んでも、3時にはやはり
「先生がいれたコーヒーを飲みたい!」と言う受講者たち。
個包装のドリップ式コーヒーを使っていれるのだが、
ちょっとしたコツの差が物を言うのか、
私のいれたコーヒーは美味しいのだと。
実は、私もそう思う(~_~;)
なので、できるだけ私がいれる。
翌日の10課程は試験なので、
いつもの魚屋さんのお弁当。
そして、前日に来てなかった人が、試作品の試着。
またまた大好評を博し、「先行販売して〜」と熱望。
筆記試験は全員合格。
その後、またまた仙骨のスプリングテスト19種と
S1調整の実習。
「2日実習して初めて分った」「恐るべしS1!」と、
S1調整の効果の凄さを分ってもらえて良かった。
この技術はこれまでの技術以上に、
大いに使ってほしい。
高輪での次の総合カイロセミナーの日程は未定。
名古屋では、8/25(木)〜スタート、定員残わずかです。
受講希望の方は
名古屋事務局 kenbi_nagoya★yahoo.co.jp までお知らせください。
↑
★を@に変えて送信してください。

2016/7/12
黒部宇奈月駅⇒長野⇒東京 旅・レジャー・アウトドア
7/11(月)、魚津市でのメンテ“力”upセミナー終了後
竹内華子さんに車で黒部宇奈月駅まで送ってもらった。
新幹線「はくたか」に乗車予定だが、
本数が少なく、1時間以上の待ち時間あり。
華子さんに教えてもらったここで、まずはコーヒーを飲んで一休み。
↓

お土産に宇奈月ピールを買い、京都に送ってもらった、
ごく軽い糖質制限を始めてから、
ビールを飲むことが滅多になくなり、
飲んでも「美味しい」と思わなくなった。
でもやはり美味しいビールが飲みたい。
それは宇奈月ビール(^_^)v これ以外にない。

↑
あたりの写真を撮り
↓

コンビニで車内で食べる軽食も買って、
高〜い階段をエクササイズと捉えて、昇ると
美しい夕陽
↓

生駒は山に日が落ちるし、それ以外は都会暮らしなので、
こんな夕陽を見ることがない。
各駅停車の「はくたか」がやってきた
↓

7/9(土)の夜も、金沢⇒富山は新幹線「はくたか」で移動したのだが、
何度も通ったコースで真っ暗な中だったので、何の感激もなかった。
でも、通ったことのない路線を通るのはワクワク。
勇壮で男性的な富山の山々を眺めているうちに、

すぐに糸魚川駅が近づき、海に沈む夕日がいっそう美しくなった。
↓

ここまでは在来線で何度も通った。
ここから上越(直江津)ではなく、妙高高原に向かう。
上越妙高駅を過ぎると、富山とは違った穏やかな山並み。
↓

ここを過ぎると妙高のお腹を貫通する長いトンネル。
トンネルを抜けるとすぐに飯山駅。
飯山駅を過ぎ、長野駅が近づく頃には暗くなり、
街の灯りが見えだした。
↓

長野駅からは何度も新幹線で東京まで移動したし、
真っ暗で景色も見えない。
この記事が「旅・レジャー・アウトドア」のカテゴリ?
でも、“鉄子”の私にとっては
糸魚川⇒長野までの景色を眺められた、素敵な旅だった。
3
竹内華子さんに車で黒部宇奈月駅まで送ってもらった。
新幹線「はくたか」に乗車予定だが、
本数が少なく、1時間以上の待ち時間あり。
華子さんに教えてもらったここで、まずはコーヒーを飲んで一休み。
↓

お土産に宇奈月ピールを買い、京都に送ってもらった、
ごく軽い糖質制限を始めてから、
ビールを飲むことが滅多になくなり、
飲んでも「美味しい」と思わなくなった。
でもやはり美味しいビールが飲みたい。
それは宇奈月ビール(^_^)v これ以外にない。

↑
あたりの写真を撮り
↓

コンビニで車内で食べる軽食も買って、
高〜い階段をエクササイズと捉えて、昇ると
美しい夕陽
↓

生駒は山に日が落ちるし、それ以外は都会暮らしなので、
こんな夕陽を見ることがない。
各駅停車の「はくたか」がやってきた
↓

7/9(土)の夜も、金沢⇒富山は新幹線「はくたか」で移動したのだが、
何度も通ったコースで真っ暗な中だったので、何の感激もなかった。
でも、通ったことのない路線を通るのはワクワク。
勇壮で男性的な富山の山々を眺めているうちに、

すぐに糸魚川駅が近づき、海に沈む夕日がいっそう美しくなった。
↓

ここまでは在来線で何度も通った。
ここから上越(直江津)ではなく、妙高高原に向かう。
上越妙高駅を過ぎると、富山とは違った穏やかな山並み。
↓

ここを過ぎると妙高のお腹を貫通する長いトンネル。
トンネルを抜けるとすぐに飯山駅。
飯山駅を過ぎ、長野駅が近づく頃には暗くなり、
街の灯りが見えだした。
↓

長野駅からは何度も新幹線で東京まで移動したし、
真っ暗で景色も見えない。
この記事が「旅・レジャー・アウトドア」のカテゴリ?
でも、“鉄子”の私にとっては
糸魚川⇒長野までの景色を眺められた、素敵な旅だった。

2016/7/11
メンテ“力”upセミナー@富山県魚津市 トコ企画セミナー
7/10(日).11(月)は、富山県魚津市の新川文化ホールでの
メンテ“力”upセミナー。
この会場ではもう何度も(10回くらい?)セミナーに来ているが
今回は2年ぶりで、ずいぶん久しぶりの感じ。
受講数は、1日目は42名、2日目は37名で、
今回は石川県…13名、新潟・神奈川…各1名
作業療法士…5名、理学療法士…3名
医師・保育士・介護福祉士・カウンセラー・医療事務…各1名
これ以外は助産師で、珍しく看護師の受講は0だった。
両日アシストしてくれた、
楽nico助産院院長 林友美さん⇒
今回は妊婦4名、赤ちゃん連れ3名があり、
賑やかで、母子色の濃いセミナーとなった。
↓

1日目の昼休みに、
「胎児の姿勢が気になる」という妊娠30週の妊婦さんの
お腹を診察し始めると、
受講者全員が見学に集まって来られた。
今どきの妊婦さんにしては珍しく
腹直筋離開もなければ、胎児の姿勢も良好。
赤く染めた長いさらしをお腹に巻いているのが、
気になった私は、体の捻じれを作らない私流の巻き方を伝授。
むしろ、すぐそばに座っていた妊娠33週の妊婦さんの
体型の方が気になった私は、
「きっと腹直筋離開していると思う」と声掛けると
診察モデルになってくださった。
膝を曲げて寝て、お腹を覗き込んでもらうと、
シャツの上からでも、約10cm幅の盛り上がりがハッキリ分った。
私がその範囲を指で示し、
「こんなに大きく離開しています」と説明し、
「胎児の膝はピーンと伸ばしています」と説明すると、
見学者から「えーっ」などの驚きの声。
本人も「離開しているとは思ってもみなかった」と。
ほんまに、私にとっては驚き。信じられない。
多くの助産師に尋ねても、ほとんどの人が
「見たことがない」「習っていないから知らない」と言う。
「何を観察して働いているのだろうか?」
「習っていないから仕方がないのだろうか?」
「変だとも思わないのだろうか?」と、
私には不思議なことばかり。
見えているはずなのに、意識的に観察することもなく、
気にもせずに、何年間も働いている人が多いようだ。
2日目の開講前、その妊婦さんに“おなかまき”1枚と
レッスンベルト1本とで、腹直筋を寄せるように腹部を支えた。
午後になって、腹直筋の触診実習をし、
↓

“おなかまき”を着けたまま、腹直筋離開修復体操をすると
↓

離開の幅は3cmくらいに改善した!
福岡同様、富山のお弁当も豪華。1日目。
↓

1日目の米飯 2日目の米飯
↓ ↓

ご飯が少なめで、ご飯がおいしいおかずが多く、ほぼ完食。

↑
2日目
2日目終了後、トコ企画講師で、作業療法士の
竹内華子先生と記念撮影
↓

今年の春〜夏は富山でのトコ企画セミナーが続き、
いずれも受講者が多い。
富山のケアギバーの皆さんの元気を
私も頂かないとね〜。
6
メンテ“力”upセミナー。
この会場ではもう何度も(10回くらい?)セミナーに来ているが
今回は2年ぶりで、ずいぶん久しぶりの感じ。
受講数は、1日目は42名、2日目は37名で、
今回は石川県…13名、新潟・神奈川…各1名
作業療法士…5名、理学療法士…3名
医師・保育士・介護福祉士・カウンセラー・医療事務…各1名
これ以外は助産師で、珍しく看護師の受講は0だった。
両日アシストしてくれた、
楽nico助産院院長 林友美さん⇒

今回は妊婦4名、赤ちゃん連れ3名があり、
賑やかで、母子色の濃いセミナーとなった。
↓

1日目の昼休みに、
「胎児の姿勢が気になる」という妊娠30週の妊婦さんの
お腹を診察し始めると、
受講者全員が見学に集まって来られた。
今どきの妊婦さんにしては珍しく
腹直筋離開もなければ、胎児の姿勢も良好。
赤く染めた長いさらしをお腹に巻いているのが、
気になった私は、体の捻じれを作らない私流の巻き方を伝授。
むしろ、すぐそばに座っていた妊娠33週の妊婦さんの
体型の方が気になった私は、
「きっと腹直筋離開していると思う」と声掛けると
診察モデルになってくださった。
膝を曲げて寝て、お腹を覗き込んでもらうと、
シャツの上からでも、約10cm幅の盛り上がりがハッキリ分った。
私がその範囲を指で示し、
「こんなに大きく離開しています」と説明し、
「胎児の膝はピーンと伸ばしています」と説明すると、
見学者から「えーっ」などの驚きの声。
本人も「離開しているとは思ってもみなかった」と。
ほんまに、私にとっては驚き。信じられない。
多くの助産師に尋ねても、ほとんどの人が
「見たことがない」「習っていないから知らない」と言う。
「何を観察して働いているのだろうか?」
「習っていないから仕方がないのだろうか?」
「変だとも思わないのだろうか?」と、
私には不思議なことばかり。
見えているはずなのに、意識的に観察することもなく、
気にもせずに、何年間も働いている人が多いようだ。
2日目の開講前、その妊婦さんに“おなかまき”1枚と
レッスンベルト1本とで、腹直筋を寄せるように腹部を支えた。
午後になって、腹直筋の触診実習をし、
↓

“おなかまき”を着けたまま、腹直筋離開修復体操をすると
↓

離開の幅は3cmくらいに改善した!
福岡同様、富山のお弁当も豪華。1日目。
↓

1日目の米飯 2日目の米飯
↓ ↓


ご飯が少なめで、ご飯がおいしいおかずが多く、ほぼ完食。

↑
2日目
2日目終了後、トコ企画講師で、作業療法士の
竹内華子先生と記念撮影
↓

今年の春〜夏は富山でのトコ企画セミナーが続き、
いずれも受講者が多い。
富山のケアギバーの皆さんの元気を
私も頂かないとね〜。

2016/7/10
魚はやっぱり富山、魚津が美味い グルメ(外食・中食)
7/9(土)は朝の空手の後、10時から17時過ぎまで、20名を施術。
すぐに移動準備をし、京都駅に向かった。
金沢までの特急サンダーバードの切符を買って、
2時間5分で到着。ここまでは楽なのだが…。
北陸新幹線ができて、金沢〜魚津まではJRではなくなり、
「あいの風富山鉄道」の
「あいの風ライナー」に乗る予定にしていたが、
何と(土)(日)は運休と!
やむなく新幹線に乗り、車内で清算し、
富山駅で「あいの風富山鉄道」の普通列車に乗車。
↓

以前は特急1本で、楽に移動できたのに、
すっかり不便になった京都⇒魚津。
おまけにどの車内でもワゴンでの販売はなし。
京都から持ってきたお茶とお菓子のおかげで、
何とか空腹をしのぎ、21:33にようやく到着。
↓

7/10(日)、2年ぶりの魚津でのメンテ“力”upセミナー
1日目終了後、地元の有志と食事に。
人口比全国一居酒屋が多いといわれる魚津。
これまでもいくつかの店に入ったことがあるが、
どの店も美味しく安い。
今日の店は⇒
色合いは京都や金沢と比べると地味だが、
イカの麹漬は美味しく私好み。
↓

お刺身はキトキト
↓

私が好きになれなかったタチウオも、
臭みがなく、身が締まっていて香ばしい。完食!
↓

和風サラダ
↓

ハモと白身魚のしんじょうのおすまし。京都の味や。
↓

↑
でも、食器が重くて形も食べにくい。お椀でいいのに。
ゲンゲやシロエビなど、富山湾の幸の天ぷら
↓

ウナギの酢の物
↓

うんと小盛りにしてもらったお茶漬け
↓

アイスクリーム
↓

完食して、いっぱいおしゃべりをして解散。
ホテルまでの道に、ホタルイカ表した蛍光アート。
↓

すぐに駅前のロータリーに到着。
↓

2年前のじゃんとこい祭りが懐かしく思い出される。
死にそうなほどしんどかったけど、きれいで、楽しかったな〜。
4
すぐに移動準備をし、京都駅に向かった。
金沢までの特急サンダーバードの切符を買って、
2時間5分で到着。ここまでは楽なのだが…。
北陸新幹線ができて、金沢〜魚津まではJRではなくなり、
「あいの風富山鉄道」の
「あいの風ライナー」に乗る予定にしていたが、
何と(土)(日)は運休と!
やむなく新幹線に乗り、車内で清算し、
富山駅で「あいの風富山鉄道」の普通列車に乗車。
↓

以前は特急1本で、楽に移動できたのに、
すっかり不便になった京都⇒魚津。
おまけにどの車内でもワゴンでの販売はなし。
京都から持ってきたお茶とお菓子のおかげで、
何とか空腹をしのぎ、21:33にようやく到着。
↓

7/10(日)、2年ぶりの魚津でのメンテ“力”upセミナー
1日目終了後、地元の有志と食事に。
人口比全国一居酒屋が多いといわれる魚津。
これまでもいくつかの店に入ったことがあるが、
どの店も美味しく安い。
今日の店は⇒

色合いは京都や金沢と比べると地味だが、
イカの麹漬は美味しく私好み。
↓

お刺身はキトキト
↓

私が好きになれなかったタチウオも、
臭みがなく、身が締まっていて香ばしい。完食!
↓

和風サラダ
↓

ハモと白身魚のしんじょうのおすまし。京都の味や。
↓

↑
でも、食器が重くて形も食べにくい。お椀でいいのに。
ゲンゲやシロエビなど、富山湾の幸の天ぷら
↓

ウナギの酢の物
↓

うんと小盛りにしてもらったお茶漬け
↓

アイスクリーム
↓

完食して、いっぱいおしゃべりをして解散。
ホテルまでの道に、ホタルイカ表した蛍光アート。
↓

すぐに駅前のロータリーに到着。
↓

2年前のじゃんとこい祭りが懐かしく思い出される。
死にそうなほどしんどかったけど、きれいで、楽しかったな〜。
